ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2004-04-29 : お祭り
女房の実家近くのお宮でお祭り。例年のごとく呼ばれて昼前から、訪問。
日ごろの睡眠不足からか、肝心のお祭りを見ることなく寝ていた。昼から飲んだビールも原因の一つ。親は寝ていても子供は義姉がお祭りに連れて行ってくれていた。感謝>義姉
2004-04-28 : ヨタハチ(TOYOTA800)
通勤時、国道158号線を西に移動中、前方に赤い小さな車を発見。カプチーノじゃないな・・・ ん?ヨタハチ?
信号待ちで停まったのを観察。やはりトヨタ800だ。下部を黒に塗っていてツートンカラーになっていた。結構高齢の方が運転しているようだ。ナンバーを見ると松本ナンバー、地元だ。しかも数字は・800番。最近は好きな番号取れるからなぁ。
2004-04-26 : 勉強会の部屋、準備完了
頼んでいたネットワーク機器も到着し、PCも設置し、テストも無事終わり。会場の準備は殆ど終わり。けれども資料などはまだ。
2004-04-24 : 3D御茶ノ水博士
おふくろを誘ってうどんを食べに行った。相変わらず、優司ははしゃいでるし、悟司は杓子でテーブルをカンカン叩くし、とっても賑やか。というより、うるさい。
優司用に頼んだお子様セットには、御茶ノ水博士のフィギアが付いてきた。う〜ん、立体になるとちょっと変な感じ。
2004-04-22 : LAN配線工事
構内ネットワークとPC-UNIX勉強会で使う部屋がネットワークで繋がった。
部屋の中の機器の大部分は設定&設置済みだったが、PCがまだ設置してなかった。1台だけPCを持ち込んでテスト。
2004-04-20 : PC-UNIX勉強会の会場づくり
会社の事業「PC-UNIX勉強会」は3年目になる。今年は部屋も変更し、ネットワークも充実させる。
で、またまた配線工事やら何やらをやらなければならない。スタッフ不足で、何から何まで自分でやるしかない。
まずはルータをfloppyfwで作って、スイッチを設置して、無線LANのアクセスポイントを設置。床や壁にカテゴリ5のLANケーブルを這わせてなんとか形にした。
だが、その部屋はまだネットワークに繋がってない。必要なネットワーク機器も届いてない。
2004-04-19 : ISOイメージが焼けないCDライティングソフト
会社でBフレッツを導入したので、Fedora Core 2 test 2をダウンロードしてCD-Rに焼こうと思った。さすがにBフレッツは家のYahoo!BBより速かった。
それはそうと、DELLのパソコンにプリインストールされているCDライティングソフト、CDのISOイメージが焼けない。ヘルプを参照すると焼けるような記述があるのだが、実際は焼けない。どうも、製品版なら焼けるが、プリインストールされているものでは、ダメなようだ。全くケチくさい。反って、「そんなソフトの製品版は買わんぞ」って思ってしまう。
結局、フリーソフトでCDを焼いた。
2004-04-17 : 子供と散歩
優司を連れて散歩。散歩と言っても、優司は三輪車だ。
えらく遠まわりをさせられ、かなり歩かされた。しかし、運動不足の解消にまで放っていない。
2004-04-15 : きたぞ、光だ
NTTのBフレッツの工事があった。地域IP網とは80Mbps近い速度で接続できたようだが、プロバイダを通したら、25Mbps程度に減速。ちょっと前にBフレッツを導入した人はDIONだったが、45Mbpsとか言っていた。やはり、速さを求めるならプロバイダの選択も重要か?
一日中、床を引っぺがし、ネットワークケーブルを敷設したり、逆に撤去したりしていたら、かなり疲れた。年だな。
2004-04-14 : Bフレッツの準備
明日、会社でBフレッツの工事が行われる予定だ。で、一日中、ネットワーク機器の設定を行っていた。
外側と繋がるBBルータ、中でネットワークを分けるルータ、無線LANのアクセスポイント二つ。それに加えて、floppyfwを利用したPCルータが二つ。

それらの設定をほぼ終えて、プロバイダに接続回線の変更書類を届けに行った。郵送では間に合わないためだ。プロバイダの建物に入ると、ちょうど運良く顔見知りの事業部長がいたので、すぐに手続きをしていただけた。これで、明日の工事が終わったらすぐに高速通信が行える。
2004-04-12 : 買い物
 会社にBフレッツを入れる事になった。それが決まったのはかなり前だが、今週の木曜に工事が行われる。で、必要な機器とか、その他のネットワークの拡張とかに必要なものを買い物。ルーターx2、スイッチx2、無線アクセスポイントx2。久々にたくさん買った。
2004-04-11 : チョイノリ
 チョイノリといってもスクーターではない。ちょっとカタナで峠を走ったというだけだ。しかも、途中でバックミラーが緩んで回転し、後ろが見えなくなってしまったので、早々に帰ってきた。
 バックミラーのナットを締めなおしたが、この日も季節外れに暑かったので、出かけるのは止めにしてCRM80のオイルや冷却水を補充し、磨いておいた。オフロードバイクは、オンロードに比べて汚れの許容度が大きいので、かなり汚れていた。エンジン下回りなんかオイルだらけ。
2004-04-10 : エンジン始動
 今年初めてCRM80を動かしてみた。いつもと違って一発で始動したのは、とても暖かかったせいか?

 耕運機は一発始動とはいかなかった。先週、健司が充電しておいてくれたのだが、耕運機のセルはまったく動こうとしない。ライトと燃料ポンプは一応作動するが、セルはうんともすんとも言わなかった。仕方なく、健司のジムニーのバッテリーをはずしてブースターケーブルで繋いでエンジン始動。でも、エンストする度に同じ事をやらなきゃならない。結局5,6回もジムニーのバッテリーでエンジンを始動する事になった。
何とか、日のあるうちに終わったので一安心。
2004-04-08 : 子供の面倒は大変
 下の子悟司はなかなか下痢が止まらないし、上の優司も似た症状になってしまったので二人とも休ませて、更に私も休んで、医者に連れて行った。
 「おなかにくる風邪がはやってますね」
なんて医者に言われて帰ってきたが、その後、夕方まで二人の面倒を見るのはかなり大変だった。女房の今までの苦労もちょっと分かったかも。
2004-04-03 : 農作業シーズン到来?
田んぼをおこそうと思っていたが、耕運機のバッテリーに充電してなくて断念。
2004-04-02 : サーバ復旧
トラブルの原因もよくわからないし、なんとかデータだけ吸い出して再インストールかと考えていた。データの吸い出しのために、KNOPPIX(1CD Linux)で起動してSambaサーバを立ち上げた。しかし、安定しない。というか挙動不審だ。KNOPPIXはHDDを使わないのに、挙動不審というのはHDDに関する異常ではない事を示している。
この状態で、疑うべきはメモリだろう。と言うことでMemtest86を使ってメモリのチェックを行った。すると、エラーの嵐。メモリが原因だったのだ。
とりあえず、手持ちのメモリに付け替えると嘘のように安定している。そのままでは、メモリ容量が半分となってしまうので、追加のメモリを購入して取りつけて、サーバは復帰。
心配していたデータの破損もない模様。ラッキーだった。
2004-04-01 : サーバ入れ換え
結局、原因が特定できずに、時間が経過するにつれて起動すらしない場合も増えてきたようなサーバに見切りをつけ、2月まで稼働していた旧サーバを引っ張り出して代用に。
データもそのまま残っていたので、ネットワークに繋いで、BBルータの設定をちょっと変えるだけで済んだ。しかし、当然データは、古いデータだ。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x