TAKASUNAの近況 |
---|
2004-07-31 : 応援 |
知り合いに応援を頼まれた。催し物の観客(さくら?)だ。その催しは、「子供とインターネットフォーラム」という。子供の起こした重大事件にインターネットが関わっていたという事で、似たような集会やイベントが各地で行われている。 しかし、どこも人気がないようだ。応援を頼まれた催しも、結局は関係者が客席の多くを占めていたようだ。(それが悪いわけじゃないけど) |
2004-07-26 : 宝くじ |
昼休みに出かけたついでに、宝くじ(サマージャンボ?)を購入。当たればいいなぁ。 |
2004-07-25 : 暑いので山に行った |
連日暑いし、家にはクーラーなんて無い。で、みんなで逃げ出す事にした。涼しい山にGO!だ。といっても涼しいだけじゃ困るので、子供が遊べるフィールドアスレチックのある三城牧場の三城いこいの広場だ。 おにぎりを持参で、三城に向かう。学校は夏休みに入っているし、県外ナンバーの車が多い。(それにしても、前を走っていた横浜ナンバーのベンツ、山道では遅かった。4人乗車のミラにあおられるベンツってーのは情けない・・・) で、三城に着いたのだが、いこいの広場には誰一人いない。我が家だけの貸しきり状態だった。しかし、雲行きは怪しく、遠雷がゴロゴロゴロゴロ・・・・。ちょっと子供と遊んだ後、おにぎりを食べながら、思った。「30分以内に降ってくる・・・」 予想は的中してしまった。おにぎりを食べ終わってすぐにぽつぽつと降り出したので、さっさと退散した。 高原の涼しさは満喫できなかったが、午後から激しい雷雨で、それなりに涼しい一日だった。 |
2004-07-23 : ちっとも速くないBフレッツ |
会社のある工業団地では、昨年秋からBフレッツが利用できるようになった。利用できるようになった途端に申し込んだ企業は30社くらいある。そのうちの一つの企業の話しだ。 「Bフレッツを導入した後も、あまり速くなった気がしない。会合などでBフレッツの話題がが出て、他社では格段に速くなったと言うが、まったく実感がない。それでも一応使えているので、お客さんとのデータのやり取りにインターネットを利用している。しかし、いくらなんでもおかしいような気がする」 と、そこの社長が言っていたようだ。で、Bフレッツ導入後10ヶ月も経っているが、おかしいようだから見てやってくれという依頼が来た。 結論だけ先に書くと 「まだISDNでインターネットしてます」 その会社を訪問して最初の発見、それは光端末装置の電源が入っていない事だった。 ![]() 他にもいろいろあるが、結局、Bフレッツ導入後もそれまでのISDN回線を使っていたわけだ。速くならないのも当然だ。 ブロードバンドルータの購入とプロバイダへの契約変更を指示して、、ルータの設定とパソコンの設定変更、更に2台のパソコンをネットワークに繋いで作業を終了した。時間の大半がプロバイダの変更待ちだったが、朝9時過ぎに出て、会社に戻ったのは11時過ぎだった。 笑い話では聞いた事があるが、本当にこんな事があるとは・・・・・ |
2004-07-21 : 今日も整骨院に |
いつもより早く家を出て、整骨院に寄ってから会社へ。 |
2004-07-20 : 腰を痛めた |
朝、会社に着いてカタナのメインスタンドを上げたら、腰に来てしまった。 その後痛みが引かないので、帰宅時に整骨院に寄った。そこでとても痛い治療を受け、かなり楽になったが、寝るまでウェストベルトを着用していた。 |
2004-07-17 : Samba Server |
当選したSamba Serverが届いた。Sambaと言えども、有名なUNIX用のファイルサーバではない。USBストレージをネットワークストレージにするアダプタだ。 早速セットアップして使ってみた。確かにUSBマスストレージに対応したデジカメやUSBメディアリーダーがネットワークドライブになる。でもそれだけ。家庭内LANでの有効な利用法が思い付かん。 ![]() - - - - - - - - - - 内蔵の排気ファンを回し始めてうるさくなってしまったこのサーバ。静かにするためにちょっと工作。6cm角のケースファンをUSBで給電して外付けにしてみた。ケースファンは12V仕様だが、USBに供給されている電圧は5V。かろうじてファンが回るくらいの低電圧だ。しかし、そのおかげで静かな事この上ない。しかも、USBプラグを抜けば簡単に停止できるし。静かな夜再び、というわけだ。 |
2004-07-16 : プレゼントに当選した |
最近は珍しくついてます。夕刻、プレゼント当選のメールが(株)インプレスから舞い込んで来ました。応募したのはBroadBand Watchの月イチ読者プレゼントで、あたったのは「Samba Server」です。 |
2004-07-15 : 道に迷った |
今日は役所で会議があったので、そこから直帰。だいぶ早く帰宅したので、またバイクで山の方へ。 今回は、扉峠からビーナスラインを南下した。前回走った扉峠-山頂は小さなコーナーが多いが、こちら側(扉峠-和田峠)は比較的大きなコーナーが多く、眺めが良い。 案外速く和田峠まで着いて、来た道を引き返した。しかし、標識を見間違えて松本へ下るはずが、なぜか狭い道を下っていったら、国道142号線の和田峠付近に出てしまった。 ![]() 既にビーナスラインで燃料コックをリザーブに切り替えているのでガソリンの残りに不安があった。そのまま引き返しても山辺までガソリンスタンドはない事がわかっている。仕方なく、佐久方面に向かって走り出し10kmくらいでスタンドを見つけた。 給油していると、店員から 「何番目のカタナですか?」 と話しかけられた。走っているファイナルエディションは初めて見たそうだ。欲しかったが買えなかったとか、ファイナルのちょっと前にインターネットでだけ募集したRF900Rの限定バージョンも申し込んだけど抽選にもれたとも言っていた。 しかし、RF900Rとカタナってタイプがかなり違うと思うが・・・ |
2004-07-14 : 買い物でちょっと得をした |
お昼休みに近くの家電量販店に買い物に出かけた。目的はUSBケーブルだ。工作に使うつもりなのでタイプAのプラグが付いたものなら何でも良かった。で、店頭で一番安い奴をレジに持っていった。 「440円です」 「 ![]() 440円じゃ、他の製品(税込み420円)の方が安いじゃん。 「あ、そうですか・・・・・・339円です」 あれ?この店員、聞き間違えたかな? わたしゃ、399円って言ったんだけど・・・ まぁ、良いや、向こうが339円って言うんだから。 というわけで、買い物で60円得をしたのでした。 ![]() |
2004-07-10 : そば |
そばを食べに行ってきました。 というのも、ちょっと前にそばを食いに行ったら、時間が遅かったため店が閉まっており、食いっぱぐれたからです。リベンジというわけ。 お袋と兄夫婦も誘い、穂高の蕎麦屋へ。途中、ものすごい雨に遭いましたが、蕎麦屋ではほとんど降ってないという幸運に恵まれました。 目的のそばは、味ではなく量で勝負といった感じのものを注文し、久しぶりにそばを腹いっぱい食べました。 |
2004-07-08 : 会社帰りにワインディング |
![]() 地元の利で山頂まで1時間。プチツーリングを満喫して帰宅しても、まだそこそこ明るい。山が近いってのはいいなぁ。 右は、美ヶ原高原美術館付近でみた入道雲。梅雨明けしてないけど、夏っぽい。 悟司がしっかり歩いた。 |
2004-07-07 : 鼻の穴事件 |
寝苦しかった。そのせいかどうか知らないが、夜中に悟司が起きだして、一人で機嫌よく遊んでいたようだ。しかし、退屈したのか人の顔を叩いたり、果ては鼻の穴に指を突っ込んで引っ張ったり。さすがに起きざるを得なかった。おかげで寝不足。 しかも、託児所に悟司を迎えに行ったら、既に先生方はその話を知っていて 「大変でしたねぇ〜、鼻の穴・・・・」 だって。 |
2004-07-05 : まだ風邪が治らない |
まだ風邪が治りきっていない。少し良くなって、またぶり返す。そんな事を繰り返している。 仕方ないので、医院に行ってきた。これでもかと言うくらいの量のある薬を出されたが、それで治るんなら蛙の黒焼きでも食べるぞ。 医院に寄ってきた事により、帰宅がだいぶ早かった。時間があるので、サーバをちょっと弄る事にした。といっても、ファンを接続するだけ。このところ、連日30度をゆうに超える気温になるので、廃熱対策だ。 今まで無音だった分、寝るときにはやはりファンの音が気になる。スイッチつけて夜だけはファンを止めようかな。 |
2004-07-04 : 人災によるサーバダウン |
悟司(1才)が、このサーバに繋がる電源ケーブルを引っこ抜いていた。 ![]() 電源回復後に一応確認したが、特に不具合は発生していないようだ。比較的暇なサーバでよかった。 |
2004-07-03 : メディアリーダーの交換 |
コンパクトフラッシュが読めなくなった。というか、コンパクトフラッシュを読み書きするための装置が認識されなくなった。ドライバーの再インストールを実行しても、何をやってもダメだった。仕方ないので、以前購入した別のパーツ(高機能&高性能)に交換した。 今まで使用していた機器はUSB1.1、新しいのはUSB2.0。さすがにデータの転送速度は大違いだった。 カタナの左ステップのゴムが、また外れそうになっていた。走行中に外れると困るので、さっさと外しておいた。以前乗ってた750では、こんなことはなかった。同じパーツを使っているはずなのに、なんでこんなに外れ易いんだろう。 |
2004-07-02 : Cobalt Qube3 |
![]() CPU:K6-2 300MHz mem:64MB HDD:20GB 基本的には、AT/PC互換機のようだ。その後、作動させてみたら、Cobalt LinuxとかいうRedhatベースのLinuxで動いているようだった。 |
2004-07-01 : 終わった、終わった |
JavaScript講座が終わった。途中で、風邪をひいた事もあり、やっと終わった・・・・・といった感じだ。 さて、そのJavaScript講座だが15時間にHTMLのお話も入っているので、とても忙しい。「時間が取れればもっと詳しい話ができるのに」といつも思うが、これ以上長くすると参加者が集まらないだろうなぁ。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |