TAKASUNAの近況 |
---|
2004-09-28 : リヤブレーキパッド注文 |
昨日の整備でリヤブレーキパッドの残りがほとんど無い状態だったので、バイク屋にメールで注文。メールでできると言うのは便利だ。 スズキ純正のブレーキパッドは高そうなので、サードパーティ品で安いのを、と頼んでおいたが、どこのか来るかな? とりあえず、デイトナの赤パッドはラインナップに無い事は確認してある。 |
2004-09-27 : KATANA整備 |
遅い夏休みをとって、カタナを整備する予定だった。しかし、朝から雨・・・ 午後3時くらいに止んだので整備に取り掛かる。とはいえ、4時くらいには子供を保育園に迎えに行かなくてはならない。圧倒的に時間が無い。 まずはドライブチェーンの清掃と注油。そして心配だったリヤブレーキのパッド確認。パッドはもう限界だった。とりあえず清掃して組んでおいたが、ツーリングの前に交換だ。タイヤはかなり減ってきている。ツーリング後に交換になりそうだ。しばらくステップのゴムが外れたまま走っていたが、それも直すためにステップホルダーごと取り外した。ここまで出時間切れ。 まだ、タイヤの空気圧も見てないし、ワイヤー類の注油もしてない。エンジンオイルも交換したいしなぁ・・・ |
2004-09-26 : カセットテープをCD化[2] |
またまたカセットテープから音声を取り込んでCD化。しかし、今回はUSB音源として「RD-VH7PC」ではなく、先日届いた「Sound Blaster Digital Music LX」を使ってみた。取り込んだ音を再生してみるとこちらの方が若干高音域が出ているようだ。しかも、付属(していなかったがWEBサイトからダウンロードした)ソフトで、取り込み後の雑音(ヒスノイズ、クラックノイズ)を比較的簡単に取り除ける。これは結構良いかも。 しかし、Sound Blasterを標準の音源として使っていると、PCでCDを再生したときに音が出ない。いや、出ているんだけどなぜかCDドライブ直接かマザーボードにオンボードの音源からで無いと聞こえないのだ。何故? |
2004-09-25 : カセットテープをCD化 |
2004-09-24 : カセットデッキ修理 |
オークションで落札したカセットデッキが届いた。いつ頃の製品か知らないが、一応KENWOOD製。オークションの説明ではピンチローラなどの消耗品は交換済みの完動品との事だった。 しかし、セットして動かしてみると・・・ ダメじゃないか!!! 巻き戻しをかけると異音がするだけで、テープは走行しないし、裏面の再生もおかしい。「これはやられた。即刻返品しよう」かと思いつつも、目の前にうまく動かない機械があれば開けてみたい衝動に駆られ、開けてしまった。 詳細は省くが、機械の動作をよーく見ていたら、不具合箇所がわかった。なんとか直せそうだったので、応急処置ではあるが、きちんと動作するようにした。 直ったにしても売り主に連絡だな。 |
2004-09-23 : USB音源「Sound Blaster Digital Music LX」届く |
アナログ音声をデジタルに変換し、USB経由で取り込む事ができる物を探していて、一番安かったのが、この「Sound Blaster Digital Music LX」だった。シリーズの中にはLXの付かないもの、PXと言うものがあるが、これが最も安いものだった。しかも、ある通販では、コーポレートパッケージといういわゆるバルク版のようなものを扱っていて、これがまたかなり安いものだった。 で、その商品が届いたのだが、コーポレートパッケージには製品版ほどの便利ソフトは付いていなかった。これは、誤算だったが、メーカーのサイトを見ると、製品版に付属のソフトの最新版がダウンロード提供されていたので、早速入手しておいた。 |
2004-09-22 : アナログからデジタルへ[2] |
いろいろ考えてUSBでアナログ音声を変換できる物を発注したのだが、もうちょっと考えていたら、なんと!同じことができるものが既に家にあった事に気が付いた。 ![]() それは、KENWOODのCDレシーバー「RD-VH7PC」だ。SOTECのパソコンとセットで売られていたり、定価で4万円だかするものが最終的には1万円以下で投げ売りされていた「あれ」だ。PCと繋げたこともないし、単にCDプレーヤーとしか思っていなかったので、思い付かなかったのだ。 で、早速PCと繋いでみた。おぉ、音が鳴る(当たり前だ)。音声のキャプチャーソフトを用意して録音してみると、見事にラジオやCDの音声がHDDに録音された。すごいじゃないか「RD-VH7PC」! ![]() |
2004-09-21 : カセットデッキ落札 |
某オークションに適当なカセットデッキ(KENWOOD製)が出品されていたので、落札した。 |
2004-09-20 : アナログからデジタルへ |
オークションで入手したLPレコードだが、カセットに録音するより、CDに焼いてデジタル化した方がいいよなぁ・・・ CDライティングソフトではWAVEファイルをオーディオCDの形式で焼けるし。 とかいろいろ考えて、USBでアナログ音声を取り込める装置を注文。これでカセットデッキがあれば昔のカセットテープをCD化できる。 |
2004-09-19 : 稲刈り二日目 |
稲刈りも最後の最後でちょっとトラブル発生。はぜ(稲をかけておく奴)がわずかに足りなくて、三段重ねで稲をかけていたら、崩れてしまった。手を抜いてはいけないと言うことだね。ではぜを追加して、最後に雨よけのシートをかけておしまい。 午前中で終了。あとは2週間先の脱穀を残すのみ。 午後は先日とどいたレコードをカセットテープに録音しようとした。プレーヤーとラジカセを繋いで録音開始。しかしラジカセの調子が悪く、かなり小さくしか音が入っていなかった。ラジカセからはちゃんとプレーヤーの音が出ているので、カセット周り(磁気ヘッド)がおかしいのか。さて、どうしよう・・・ |
2004-09-18 : 稲刈り |
先週は前日の雨のためにできなかったが、今週は比較的良い天気。しかし、なんとしても1日で終わらせたいと臨んだ今年の稲刈り。 みんなでかなり馬力をかけて作業したが、やはり1日では終わらなかった。もち米の列だけ残して、この日は撤収。 稲刈りも今年で最後なので、優司(4歳)も手伝わせようと思ったが、まだまだ駄目だった。悟司(1歳)にいたっては、切り株の残る田んぼは勝手が違うのか、立ち尽くすのみ。まぁ、当然ではある。 |
2004-09-14 : ネットオークション |
Yahoo!オークションで落札したアルバムが届いた。今時LPだ。しかも、うちにはレコードプレーヤーは無い。でも実家にはある。 実は、そのアルバム、学生時代にCDを借りてカセットテープに録音してあったものだ。しかし、子供の魔の手により、カセットテープはあえなくちぎれた乾燥わかめに姿を変えていた。さらに、というか当然かもしれないが、そのアルバムはとっくに廃盤。たまたまネットオークションでLPを見つけたというわけだ。 さて、同じ日、実はオークションに出品していた物が落札された。というか、希望により早期終了させた。出品していたものは「Lobos Samba Server!」WEBサイトの読者プレゼントに当たったものが数千円になった。ラッキー! |
2004-09-10 : 中古住宅 |
子供たちをバァちゃんに預けて中古住宅を見に行った。しかし、どこを見れば良いのかわからん。 ![]() |
2004-09-08 : 田の状況 |
台風18号は去った。週末まで天気が良ければ予定通りに稲刈りができるだろう。しかし、うちの田んぼは水はけが悪いので心配だ。 午後3時に仕事を切り上げ、田んぼに行ってみた。やはり、少々水が溜まっているところがある。その水がはけるように溝を掘ってみた。 後は天気が続く事を祈るだけだ。 |
2004-09-07 : 台風の被害 |
台風の接近している中、子供たちを迎えに行った。上の子を車に乗せ、下の子の託児所のそばに車を停めた。左側は民家のブロック塀。 ガン! やられた。上の子が開けたドアは台風の風にあおられ、かなりの勢いでブロック塀に激突。塗装が剥げたくらいかと思ったら、ドアのへりが曲がっていた。く〜。 |
2004-09-05 : 田の畦を切る |
この時期、田んぼには水を入れないが、大雨のため一杯溜まっていた。このままでは一週間後の稲刈りが出来ない事は目に見えている。水口から、排水すると同時に、畦を3ヶ所切って、なるべく水がはけるようにしてきた。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |