TAKASUNAの近況 |
---|
2004-11-30 : CRM80復活に向けて |
朝は雪が降っていた。平年より8日遅いが、昨年より9日早い初雪。 会社帰りにCRM80のパーツを取りに行く。パーツ代3,643円なり。 |
2004-11-27 : CRM80復活に向けて |
バイク屋に発注したCRMの部品を取りに行った。4,778円の出費。きちんとなるまでいくら掛かるんだろう? 届いた部品のうちスピードメーターケーブルだけ取り付ける。その際、スピードメーターの固定部分がかけている事が判明。かろうじて、もう一箇所で固定されているので、見なかった事にしよう。破れているシートは、とりあえずシート表皮を外して、物置に放り込んだ。一週間あれば、シートスポンジも乾くだろう。 夕刻より早めの忘年会に参加。 |
2004-11-25 : なんか当たった |
以前、某バイクサイトのキャラクタのネーミング募集に応募していたようだ。というのは、今日その結果がメールで届いたからだ。どうやら、私のネーミングが採用されたようだ。 賞品がもらえるようだが、さて、なんだったっけ? またまた会社帰りに、CRM80のキャブレター関係のパーツを注文。 ・メインジェット ・スロージェット ・パッキンセット ・フロートバルブ ・ニードルジェットホルダー だ。 |
2004-11-23 : CRM80復活に向けて |
![]() リヤフレームをそっくり取り外してから、キャブレターを取り外した。取り外したキャブレターのオーバーホールは一筋縄ではいかなかった。 1) フロート室が外れない 2) メインジェットが外せない 3) その他のジェットも外れない 4) チョークレバーが動かない ガム状の物質が分解・OHを妨げていたが、キャブ内部はガソリンで満たされていたので、それで済んだ。もしガソリンも無かったら、いろんなところが固着して手がつけられなかっただろう。 とりあえず、一通り分解して掃除した。しかし、ジェット類は新品に交換した方が良さそうだ。 先日届いたブレーキパッドも取り付けておいた。 |
2004-11-22 : CRM80復活に向けて |
会社の帰りにバイク屋によって、CRM80の部品を発注して来た。 ・フロントブレーキピストン ・ 〃 シール ・エアクリーナエレメント x2 ・スピードメータケーブル ・フロント左ウィンカーステー だ。 |
2004-11-20 : CRM80復活に向けて |
午前中はMAZDAのディーラーで無料点検と千円でオイル交換をしてもらってきた。午後は子供の昼寝中にCRM80(動く方)のサイドスタンドを交換。子供が起きて来てからは、実家でCRM80の整備。 ワイヤーブラシで、チャンバーの錆びを落とす。錆を落としてみると、ノーメンテのメリットが・・・ 排気口からもれたオイル等がたれていた事で錆が多少は押さえられていた。 フロントフォークを外し、オークションで入手した中古フォークと入れ換える準備をする。とりあえず、付いていたフォークと入手したフォーク、両方の錆を落としてみる。全体的には、新たに入手したフォークの方が程度はいいのだが、摺動部分に関してはどちらのフォークも似たようなものだ。結局、付いていたフォークをそのまま使う事にし、入手した方は、予備で取っておくことにした。 |
2004-11-17 : ブレーキパッド |
もらって来たCRM80のブレーキパッドがぼろぼろだったので、通販で新品を発注した。いくら安物でも止まらないことはないだろうという事で、ごく一部で安くて有名な「YAMASHIDA」というブランドのブレーキパッドを頼んでおいた。 ![]() ビッグバイクのフロントには付けたくないが、リヤだったら付けてもいいと思っている。次回、カタナのリヤブレーキパッドを交換する際には、(まだ存在していたら)付けてみようと思っている。 |
2004-11-14 : 回転寿司へ |
昨日、もらった某回転寿司の1050円分の金券を使ってお昼を食べに行った。家族4人で食べに行っても、さすがに1000円以上浮くとなるとふとことの痛み具合が全く違う。 |
2004-11-13 : CRM80復活に向けて |
「車〜売るなら〜」のラビットから、オープン2周年セールのお知らせが来ていたので、優司と出かけて来た。おでんをもらって、ティッシュを5箱とお菓子の詰め合わせとかっぱ寿司の食事券をもらって帰って来た。 ![]() 「え?パッドピンは抜いてないよ。」と思ってよく見たら、裏のベースが無い。錆でパッドがベースの金属板から完全に剥がれていたのだ。 心配していた、メーターギヤやアクスルシャフト回りはなんの問題も無かった。問題だったのはブレーキパッドだった。 あとは2ストオイルでギトギトになっていたエンジン左側を清掃し、終わりとした。 |
2004-11-12 : リモコン修理 |
先日からビデオデッキとテレビ兼用のリモコンが使えなくなっていた。原因はわかっている。悟司の牛乳攻撃であえなく故障したのだった。 リモコンが使えないのはとても不便なのでなんとかしなくてはならない。調べてみると新品で5,000円もする。 いずれにせよ、壊れたものなら遠慮無く分解できる。殆どはめ込みだけで留まっているケースをこじ開けた。中身は液晶部と基板、それにボタンのゴムという非常にシンプルなものだった。牛乳をこぼされておかしくなったのだから、基板などをきれいにすれば直るかもしれない。 基板とボタンのゴムをきれいに水洗いし、乾燥させて組み上げた。 果たして、電池を入れるときちんと液晶表示が表れ、ビデオデッキもテレビもきちんと操作できた。ラッキー! |
2004-11-09 : CRM80復活に向けて |
CRM80のフロントフォークが届いた。やはり、ネットオークションで手に入れたジャンク扱いのフォークには錆の跡が点々と・・・しかし、今付いているフォークよりは幾分マシだ。 次はシートを何とかしなければ。 |
2004-11-08 : GBをドナドナ |
GBをバイク屋に持っていった。ついでにCRM80のパーツリストを見せてもらって、交換が必要な部品の値段をざっと調べた。 ・フロントフォークインナーチューブ 約10,000円(1本) ・シート 約9,000円 まぁ、新品を使うつもりは毛頭無い。中古を手に入れる際の参考にするだけだ。 先週頼んでおいたサイドスタンドも来ていた。こちらは約3,000円。 |
2004-11-07 : 山梨から帰宅 |
![]() きれいにしながら、各部をチェック。復活させるにはかなりの手間が掛かりそうだ。最低限の項目は ・フロントフォークインナーチューブの交換 ・シートの交換 ・キャブレターのオーバーホール これだけやればとりあえずはOKかな。 予想以上に良かった点も書いておこう。ガソリンタンク内に錆が全く見られなかったことだ。 |
2004-11-06 : バイクを取りに山梨に |
![]() 取りに行ったバイクは、GB250ClubmanとCRM80。CRMは私が欲しかったのだが、GBはバイク屋行きだ。あらかじめ送ってもらったデジカメ写真では、ものすごく程度が悪く見えたが、実物はそれより若干は良い印象だった。まぁ、いろいろ手を入れなきゃならないのは事実だ。 それはさておき、夜は温泉に浸かって、その後ビールで宴会。 |
2004-11-04 : ボルトの緩み |
カタナのクランクケースを止めているボルトの1本が緩んでいた。1mmくらい浮いているのだ。ところが、締める方向にも緩む方向にも回らない。力を掛けるとボルトがねじれるような感覚がある。やばそうなので、バイク屋に任せる事にした。 バイク屋では、 「よく見つけたねぇ〜」 なんて言いながら、慎重にボルトを外し、ネジ穴をエアで掃除し、ボルトに潤滑油をつけて、締めなおしてくれた。回らないと思っていたのは勇気が足りなかっただけのようだ。 昨日曲げてしまったCRM80のサイドスタンドは、直してもまた曲がると言うことで、新品を発注。約3,000円だった。 ついでに友人が手放したがっているGB250Clubmanの話をつけておいた。 |
2004-11-03 : バイク整備とワックス掛け |
![]() どうしても掛からない。そういえば、ちょっと前に見た時、マフラーの出口に虫が巣を作ったような跡があったのを思い出したので、ドライバを突っ込んでグリグリしてみた。・・・土が出てきた。 これで掛かるかと思ったが、まだ駄目だった。ちょっとエンジンが回った後、耳を澄ますと空気が漏れているような音がする。どうも短いドライバを突っ込んだだけでは貫通していないようだ。 覚悟を決めて、マフラーを外す。マフラーの端に口を付けて、息を吹き込んでみても、やはり吹き込めない。外したマフラーに長めのドライバーを突っ込んで、またグリグリ。更に、ハンマーで外側からコンコン叩く。すると、土と一緒に得体の知れないものが出てきた。(ついでにカーボンも) 再び息を吹き込んでみたら、何の抵抗も無くなっていたので、車体に取り付けて、キックペダルを踏み下ろす。 何事もなかったかのように、あっけなくエンジンは始動した。 午後は久しぶりにカタナの清掃。ちょっと前に走った時は台風通過後で、路面がいたるところで濡れていたので結構汚れてしまっていたからだ。割り箸を使って、フィンの間までコチョコチョやってみたが、手の届かないところはどうしようもない。 CRMも簡単に清掃し、二台ともワックスを掛けておいた。すると女房が 「私の車もやってよ」 と来た。暗くなり始めていたので、フロントとリヤ部分だけ洗車し、ワックス掛けしておいた。しかし、塗装も痛んだ12年物のミラはワックスまで掛けても大してきれいにはならない。磨きがいの無い車だ。 |
2004-11-01 : ネットワークの基本講習会 |
今日から、ネットワークの入門講習会が始まった。受講された方を見ると、パソコン教室の主催者や、インストラクターをやっている方などが多く、 「なんで、あなたがこんな初歩的な講座を受けるの?」 と言う状態に近い。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |