ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2005-04-30 : タイヤ交換
今年は車のタイヤを履き替えるのが遅くなってしまった。休日となると、しょっちゅうCRM80Lの整備をしているからだ。
で、やっとオプティのタイヤをスタッドレスからノーマルに履き替えた。ついでに、洗車も行ない、ホコリだらけ、泥だらけ車もちょっとはましになった。
2005-04-29 : 宮原神社のお祭り
女房のさとの近くの宮原神社でお祭りがあった。毎年呼ばれて出かけているが、今年は6年ぶりに御柱を立てる年だ。御柱祭は何も諏訪大社だけでは無い。
お昼をご馳走になった後、女房のミラのタイヤをスタッドレスからノーマルに交換。その後、御柱を立てるのを見に行った。
前回(6年前)は寒かったのを覚えている。しかし、今年はとても暑かった。
2005-04-26 : 燃費いろいろ
このところ、ダイハツOpti Beexの燃費がいい。いつもは燃料計の針が一番下の線まで行くのに380km程度の走行しか出来ないのだが、今回は450kmくらいは走りそうだ。
燃料計の一番下の線までは若干の余裕があったが、会社帰りに給油してみた。前回の給油から442km走行でガソリン28リットル。計算すると15.8km/l。いつもは13.5km/lくらいだから、かなりいい。しかし、なんで急に燃費が良くなったのだろう?

燃費といえばCRM80Lの燃費はとても悪い。今まで3回給油したが、いつも20km/lいかない。19km/lくらいだ。
オフロードで遊んだり、ロードでエンジンをぶん回したりと云った使い方が殆どで、決しておとなしく走ってはいない。それにしても80ccエンジンにしてはかなり燃費が悪いような気がするが、どんなもんだろう。リザーブに入るまでの容量が約4.9リットルしかなく、1回の給油で100kmも走れないというのも辛いなぁ。
2005-04-24 : またCRM80Lで林道へ
今日はしっかりオフロードブーツを履いて、林道へ。たびたび林道へ行く事で、やっとオフの乗り方を思い出してきた。

タンクに乗るように前に荷重をかけ、シートの外側の縁に尻を乗せる。内足は斜め前ではなく前方へ伸ばす。腕の力は抜いてハンドルを抑えないようにする。

思い出すまでもなく、オフでは常識なのだが、そうして基本をおさえて乗っていると、CRM80Lのシート、タンクの形状が非常に良い事に気が付いた。(他のオフ車でもそうだろうが) ただ、1点だけ不満な事がある。チャンバーのヒートガードを止めているボルトの頭にズボンが引っかかるのだ。頭が飛び出していないようなボルトに変更しようか・・・
2005-04-23 : CRM80Lで林道へ
子供たちの昼寝中、またまたCRM80Lで林道探索に出かけた。最近めっきりKATANAを動かす機会が減っているような気がする。こりゃイカン。

まぁ、それはおいといて、以前(かなり前だ)に行った事のある林道へ。
「この分岐はどこへ続いていたっけなぁ・・・」
なんて思いながら走っていくと、あ、行き止まりだ。そういえば、前もここで引き返した事を思い出した。それではとばかりに、比較的整備されていた方へ行ってみたら、今度は途中で崖崩れ。

小さな脇道に入ってすぐに行き止まりになったり、舗装路をかっとんだりして、40kmばかり走行。そろそろ、子供たちも昼寝から覚める時間だろうという事で帰宅。
2005-04-19 : KATANAで出勤
日曜日(17日)にちょっとエンジンを掛けてみたところ、バッテリーはかなり弱っているようだが、非常にあっさりとエンジンは始動した。気温が高かったのも良かったのだろう。
で、この日(19日)の朝6時の気温が約7℃。このくらいなら、エンジンもかかりそうだったので、やってみた。セルを1秒も回すことなく、あっさりと始動した。取り敢えず今年初めてのKATANAでの出勤だ。
この程度なら、今シーズンはバッテリーを交換する必要は無いかもしれない。しかし、バイク関係で交換や、調整しなければならなくなりそうなものは他にもある。
・KATANAのタイヤ
・KATANAのステアリングヘッドが怪しい
・CRM80Lのタイヤ
・CRM80Lのステアリングヘッドはもう駄目
費用が掛かりそうなのはこんなとこ。あと、エンジンやフロントフォークのオイルも交換しないと・・・
2005-04-17 : 渡辺君が来た
渡辺君が夫婦で挨拶に来た。1時間くらい話をして帰ったが、その間、子供たちはなぜかハイテンションで大騒ぎ。
2005-04-16 : 貸し家を見に行った
今の借家は狭いし、優司は来年小学校だ。そろそろ引っ越しを考えなければいけない。
で、貸し家を見に行った。相当古い。しかし、広い。広過ぎる。風呂が離れというのもマイナスポイントだが。う〜ん、どうしよう。
2005-04-15 : 復活したCRM80でバイク屋に
頼んでいたクラッチレバーが届いたそうなので、バイク屋に取りに行った。クラッチレバーは先日転倒した際に曲ってしまったのだ。
復活したCRM80でバイク屋に行くと、バイク屋の社長が、早速CRMを検分。しばらくエンジンをふかしたりした後、
「良くここまでにしたね〜、エンジンも調子良さそうだし。」
お誉めの言葉と取っていいんだろうか。でも、最初の状態を知らない筈だが。
ステアリングヘッドの打痕は状態だけ確かめてもらって、この日はそのまま帰って来た。
2005-04-10 : 林道へGo!
登録したCRM80Lで旧四賀村(今は松本市)方面へミニ林道ツーリングへ。この冬に整備してきた事の最終チェックでもある。

この日はとても風が強く、向かい風+上り勾配となると僅か80ccのエンジンにはきつかった。風と上り勾配に対抗するには125ccくらい排気量が欲しいものだ。
未舗装路では特に不具合も感じなかったが、舗装路のワインディングではステアリングヘッドに異常が感じられた。左コーナーではなんともないが、右コーナーでステアリングがおかしな動きをする。どうもベアリングがいかれている様だ。多分ベアリングレースには打痕がついているだろう。

帰宅した後、注意深くステアリングを切ってみるとわずかに右に切ったところで、「コクッ」という手応え。やはりベアリングだ。ベアリング交換には特殊工具が必要だ。仕方ない、バイク屋に頼むとしよう。また出費だ・・・
2005-04-09 : 転けた
CRM80で転けた。リヤが流れて、ハイサイド。クラッチレバーがちょっと曲った。
2005-04-07 : CRM80復活
CRM80Lは3月中に一通り整備が終わっている。しかし、バイクの税金は4月1日の所有者に請求されるので、4月になるのを待っていた。さらに、自賠責の保険料も改定され、4月から安くなった。
で、半休を取って市役所に行って登録をして来た。その後バイク屋に行き、自賠責に加入。晴れてCRM80Lは公道が走れるようになったわけだ。

早速ナンバープレートを取り付け、調子を見る。結構調子もいいようだ。タンクに残った4〜5年前のガソリンで走っている割には良く走る。社外CDIの効果だろうか?少々回し気味にしてクラッチを繋ぐと、ほんのちょっとだがフロントが浮く。
しかし、試走から帰って来てみると、未燃焼の2サイクルオイルがリヤ回りにすごく飛んでいた。オイルポンプの調整はしたが、焼き付きが恐いので、念の為にガソリンタンクにも2サイクルオイルを入れておいたので仕方がない。タンク内のガソリンが無くなるまでは、あまりアクセルを開けないように走るしかない。
「利かねー」と思っていたフロントブレーキも何回かフルブレーキをかけていたら、それなりに効くようになってきた。しかし、まだディスクプレートの1/3くらいにはパッドが当たっていない。まぁ、これは走っているうちに解決するだろう。

写真は、後日、2台のCRMを並べて撮影したもの。この冬に直していたのは、手前の赤いCRM80L。
2005-04-02 : やっとKATANAのエンジン始動
半月ほど前からバッテリーを充電して、KATANAを冬眠から覚ます用意はしていた。
満充電となっただろうバッテリーを取り付け、セルを回す。セルの周りはかなり弱く、エンジンはかからない。もうバッテリーは寿命かもしれない。インターバルを取りながら、しつこくセルスイッチを押すが、全くかかる気配がない。
仕方なく、駐車場から車を移動してきて、ブースターケーブルで車のバッテリーと接続。何回かセルを回した後、何とか始動した。

一通り、車体のチェックをして、案の定減っていたタイヤのエアを補充し、ガソリンを入れるために走り出した。ついでにちょこちょこ走ってみた。久しぶりでちょっと背中が痛くなった。年か?
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x