ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2005-06-30 : 取り敢えず、ダブルブート
昨日届いたDELL inspiron 700m。早速ダブルブートにしてみた。
まずはKnoppixで起動して、QTpartedでWindows用のパーティションを縮小。空いたパーティションにFedora Core 4をインストールした。
しかし、Fedora Coreでは、X window systemの解像度がLCDパネル本来の解像度1280x800にできない。いろいろやってみたが駄目だった。
また、Fedora Coreでは音が出なかった。正しくはヘッドホン端子からは音が出るのだが、本体スピーカーからは音が出なかったのだ。Widnowsでは問題ないので、機器の故障とは思えない。alsamixerで、オフになっていた音源を片っ端からオンにしたら、本体スピーカーからも音が出るようになった。alsamixerで調整した後は、alsactl storeと打ち込んで、設定を保存しておかないといけない。
2005-06-29 : ノートPC届く
6/20に発注したDELLのノートPCが届いた。実際に代金を振り込んで手続きが終了したのが、21日だから8日で手元に届いたわけだ。DELLにしちゃぁ、けっこう早い。
週末はこれをWindowsXPとFedoraのダブルブートに設定しようと思っている。
2005-06-28 : アンテナケーブルを引き回す
引越しに伴い、市役所、銀行、郵便局などで住所変更を行なった。

更に、電器屋でTVアンテナケーブルを20m買ってきて、アンテナ線の引き込み。引っ越した先の貸家にはTVアンテナが3箇所についていた(VHF2箇所、UHF3箇所)が、どれも使いやすいところには引き込まれていなかったためだ。
何とか屋根に登って、UHFアンテナに繋がるケーブルを2Fの窓から引き込みなおし、1F居間まで配線。それまできれいに映るのは、VHFの3チャンネルだけだったが、UHFで地元のすべての放送局がきれいに映るようになった。
けっこうな手間を掛け、すべてのチャンネルがきれいに映るようにしたのだが、子供たちはもとより、女房もよく分からない世界なので、自慢してもわかってくれないのは、辛い。

一通り仕事が終わった後、土砂降りの雨。そして発覚した事実。雨漏りだぁ。
2005-06-25 : 引越し最終日
引越し業者を使っての大型家具の引越しと、残っていたこまごましたものや身の回り品の移動して引越しは完了した。
義父も軽トラで手伝ってくれたし、兄もいろいろ手伝ってくれた。母には週末ごとに子供の世話をお願いした。おかげで、「最後になってあたふたする」という事もそれほどなく、取り敢えず引越しが終わった。皆さん、ありがとうございます。m(_ _)m
しかし、荷物の整理は当然これからだ。まぁ、少しづつやっていけば良いのだけれど。

それにしても引越しは金がかかる。ボーナスの多くが吹っ飛んでしまった。
2005-06-24 : サーバの引越し
冷蔵庫など大型家具の引越しに先立ち、このサーバの引越しをした。電話回線が今日、切り替わるからだ。

サーバは前日のうちに、今日の5:50にシャットダウンするようにセット。6時ころ起床し、サーバ、BBモデム、BBルータを箱詰めする。ついでにデスクトップPC一式も箱詰め。それらを車に積んで出勤した。
13:00にNTTが来て電話回線が使えるようになった事を確認。その後、ADSL関係のハードをすべてセットしたが、Y!BB側の切り替えが済んでいないためか、接続できず。しかし、1時間と経たないうちにADSLが使えるようになり、サーバもサービス開始。

とはいえ、引越し荷物の上で取り敢えずのサービス再開なので、もう一度停止して、ちゃんとした場所に設置する必要がある。
2005-06-21 : 部屋がすっきり、気持ち良い
当面必要ない荷物を運び出し続けて数週間。さすがに部屋がスッキリしてきた。スッキリと言うより、がらんとしていると言ったほうがが良いかもしれない。どうしても必要なもの以外に、沢山の物が詰まっていたんだと実感する。
必要最低限の物しか置かないようなシンプルな生活も良いものだろうが、私には無理だろうなぁ。だいたい子供のおもちゃを処分しない限り、すっきり片付いた家なんて夢のまた夢だ。
2005-06-19 : 引越し準備
ここのところ毎週末に、荷物を整理して夜逃げ引越しの準備をしている。当面必要なものだけ残して、引越し先に運び込んでいるのだ。
それにしても、どこにこんなに物が入っていたのかと思うくらいの荷物が・・・ 「こんな物いらねー」とか「無くても良いよね」といったものが大半だったりする。そういったものが無ければ、生活がシンプルになるかというとそうでもない。どうしても捨てられない子供のおもちゃがある。おもちゃやぬいぐるみだけで大きめのダンボール6つくらいにはなるだろう。
今日も、荷物運びで3往復。しかも、1回は自転車で移動。
2005-06-18 : 至近距離?で打ち上げ花火
実家から今まさに帰ろうとした矢先、すぐ近くで花火が上がった。それはもう凄い音で、まさに頭の上で花火が開いた感じだった。近所の人たちも、何が起こったかと飛び出してきた。
どうも、区画整理を予定している田んぼのあたりで打ち上げたらしい煙が流れてきていた。近所の方と「何でしょう」なんて話しながら確認してみると、実家の田んぼでなにやらうごめく怪しい影三つ。
当然、怒鳴り込みました。
「うちの田んぼで何やってんだ〜!凸(`o')」

どうやら、ブエナビスタというホテルのイベント屋が結婚式のイベントで花火を上げたらしい。勝手に人の敷地で、夜9時に。

後日、判明した事実。許可を取った田んぼは隣の田んぼ。町会長と区画整理の組合長には許可を得た。しかし、近所の多くの人が花火を打ち上げるなんて知らなかったのは、町会長周知が徹底していなかったということだろう。しっかりしろ、町会長!

- - - - - - - - -

今日はとうとう、KATANAを引越し先に移動した。ちょっとさびしい。
2005-06-11 : 掃除機の異常
先週に引き続き、引越し先の掃除を行なった。おかしくなった?掃除機は、またも動かない。しかし、実家では動いたし、今住んでいるところでは動く。何故か、引越し先だけで動かない。
そこで、用意しておいたテスターでコンセントの電圧を測ってみた。ちゃんと100V来ていた。う〜む、なす術なし。
2005-06-10 : Skype Linux版を使ってみた
最近、通話する相手ができたので「信頼できる無料インターネット テレフォニー」と謳われているSkypeを使っている。Windows版のみならずLinux版も用意されているので、インストールしてみた。(FedoraCore3用)
何のトラブルも無く、インストールが終了。起動も通話も全く問題なかった。
2005-06-09 : その後の燃費
以前、ダイハツOpti Beexの燃費が良くなったと書いた(こちら)。1回だけならガソリンの入れ方の差かもしれないが、今回も前回給油時にまして燃費が良かった。
なんと16.5km/lだ。前回と比較しても4.4%の向上。冬場と比べると22%も良くなっている。暖かい方が燃費が良いのかなぁ?
2005-06-08 : 早起きは三文の得
昨日、子供を寝かせようとして真っ先に自分が寝てしまった。そのせいか、朝4:30ころ目が覚めた。
「?何か音がする。何の音だろう?」
その音はかすかな音だったが、テレビの方から聞こえてきた。ビデオデッキか?電源は切れていた。DVDプレーヤー?これも違う。 結局、サーバからだった。デスクトップPCを立ち上げてログインすると・・・、やたら時間がかかる。それでも一応ログインできたので、管理者になってログ(/var/log/messages)をチェック。やはり、HDDの調子が悪くなったようだ。

今までの体験から、一度電源を完全に落としてから起動させれば良いだろう事はわかった。ついでにHDDのバックアップもしてしまえ、というわけで4:45くらいから作業開始。バックアップも終わってサーバでサービスを開始したのが、大体6:00。
後ほどログをきちんとチェックすると、おかしくなり始めたのは今日の0:10。期せずしてすばやい対処となった。
2005-06-05 : 引越し先の掃除
引越し先の家の掃除をした。広すぎるってのはやはり、デメリットだ。お昼から始めて午後6時でも終わらなかった。
天井の隅の埃や蜘蛛の巣を払い、鴨居や伝統にはたきを掛け、サッシのレールを掃除し、畳に掃除機を掛け、更に拭き掃除。これを丸ごと1軒やるというのは、大変なことだった。しかも、最後になって電気掃除機が動かなくなるし。
掃除機を買い換えるしかないと思っていたが、なぜか帰宅後に掃除機は何事もなかったように動いた。なぜ?
2005-06-04 : 保育園の行事と誕生日会
優司の通う保育園で「こいのぼり会」が行なわれた。昨年は、ミニ運動会だったが、今年は父母参加型の参観みたいなものだった。
今年は、最後に竹馬を作っておしまい。他の参加者がなかなか完成しないのを尻目に、あっという間に完成してしまった。まぁ、多くの方は、鉈など使った事もなく、恐る恐る鉈で竹を割っていたのだから時間がかかっても仕方ない。皆さん、比較的若いし、私の年代でも子供のころから鉈で薪割りをしていた者なんて、あまり居ないだろうし。
雨も降り出しそうだったので、一足お先に悟司を連れて帰ってきたが、ちょうどお昼時、悟司は眠くて「抱っこ〜」を連発。抱っこしてやると寝てしまった。降ろすわけにも行かずに参った。

夕方から、悟司の1日遅れの誕生日会。実家のお袋を迎えに行くついでに、引越し先の家でバルサンを焚いておいた。翌日は、家の掃除だ。
誕生日会は、例によって二人とも大はしゃぎだった。
2005-06-03 : Skypeを使ってみた
職場では、月に2度のペースで「PC-UNIX勉強会」というのをやっている。前回にWindows Media Encoderを使って、会の様子をインターネットでライブ配信してみたのだが、この日はさらに、IP電話(音声チャット)ソフトのSkypeを使ってみた。
休憩時に確認すると知らない間に、一人の方からコールがあったようだが、こちらからコールすると一瞬繋がったようだが、すぐに切れてしまった。
その直後、コールがあったので出てみたら、他の方からだった。音声はそれなりに明瞭に聞こえたが、時々、音声が途切れていた。Windows Media Encoderでのライブ配信も同時に行なっていたので、PCへの負荷が高すぎたかもしれない。

ちなみに、私のSkype名はローマ字つづりで「名_性」。いろんな環境で試してみたいので、Skype me!
2005-06-02 : PC調子悪し
メインで使っているPCではないが、FreeBSDやLinuxをインストールして遊んで、いやテストしているPCがどうもおかしい。正常にOSのインストールが終わらない。
先日まできちんと動いていたのに・・・
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x