ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2005-07-31 : 鈴鹿8耐
今年の鈴鹿8時間耐久レースは、Yahoo!BBでインターネット中継をするという情報を掴んでいた。しかし、その中継はY!BBユーザーのみ。幸運な事に私はY!BBユーザーだ。と言うわけで、スタート前の11時15分頃から8耐のネット中継を見ていた。
しかし、スタート時刻の11寺30分になってもスタートしない。カウントダウンさえ始まらない。スタートしたのは11時30分55秒。鈴鹿の時計は遅れているのか?とも思ったが、そんなわけは無い。たぶん、映像をエンコードしてインターネットに流すまでにそれだけの時間が必要なんだろう。
延々と見ていると、眠くなってくる。それはそうだろう、8時間もあるのだ。ノートPCで中継を観戦していたので、それを窓際の机の上に持って行って、外に向ける。そして、自分は工具を持って玄関から外に出た。中継を聞いたり、たまに画面を見たりしながら、バイクの整備をしていた。
2005-07-30 : 排水管の詰まり
どうも台所からの排水管が詰まりかけているようなので、自分でなんとかできるものならと、やってみた。
しかし、排水管を掃除するような道具は無い。灰色の脳細胞をフル活用して?針金ハンガーを伸ばして使ってみることにした。
結構良さそうだ。しかし、まだつまりが取れない。もっと長いものがひつようだ・・・・ 針金ハンガーをもう一つ伸ばして延長する。完璧だ。かくして排水管のつまりは排除された。
2005-07-29 : MovableTypeとか云うブログツールを設定してみた
仕事でブログを使う事になった。設定してみた。FTPがファイル転送途中で切れたのが原因か、うまく動かなかった。
結局、最初からやり直すことで動作した。
試しにこの記事から(この記事に?)トラックバックしてみる。
2005-07-28 : カタナは重い
朝、カタナを出すのは大した手間ではない。まっすぐ前に押すだけだ。しかし、帰宅した時は大変だ。
頭から駐車場に入れる > 女房の車をよけながら何度も切り返して方向転換 > 狭い通路を10メートル以上、バックで定位置に引いてゆく。
これをやると、もう汗だく。カタナは重いし、最近は暑いからなぁ。
2005-07-25 : カタナで通勤
折角バッテリーを新品にしたのだからと、カタナで出勤。
2005-07-23 : 会社の業務以外の仕事
昨日、仕事で付き合いのある方から、その方の会社のパソコン、ネットワーク、ホームページなどの様々なメンテナンスなどをして欲しいとの連絡があった。
で、朝9:30に相手の会社へ。いろんな(余計な?)話にも付き合いながら、午後6:00までいろいろ弄くった。帰り際にバイト代をいただいた。ありがたい、先日交換したバッテリー代の足しになる。
2005-07-22 : ダイニングテーブル届く
先の日曜日に購入したダイニングテーブルが届けられた。早めに仕事を終えて、子供たちを迎えに行って、帰ってきたら、既に家具屋のトラックが来ていた。
台所に運び込んでもらった。今まで食事に使っていたのは家具調コタツなので、とても広くなったし、台所にテレビは無いので、子供たちも食事に集中できるだろう。良い事ばかりかと思ったら、下の子が椅子からずり落ちた。
2005-07-21 : カタナ、バッテリー交換
昨日、断続的にカタナのバッテリーを充電しておいたので、早めに起きてバッテリーを取り付ける。これで始動できなかったら、車のバッテリーに繋いで始動させるしかない。
女房、子供を見送ってから、セルを回す・・・。無事に始動した。

帰りにバイク屋に寄ってバッテリーとついでにエンジンオイルの交換。メーター読みで12160kmだった。
2005-07-18 : 畦草刈り
今年一番の暑さではないかという中、半日かけて田圃の畦草刈をした。今年は、いや今年から田圃はやらないようになったのだが、宅地化の工事が遅れに遅れており、草ぼうぼうになってしまっていたからだ。
私は畦草を刈ったが、兄は田圃を耕運機でおこした。おこして畑にするわけではない。田圃だったところ一面に生えた草なんか刈りきれないので、耕運機でおこすのが一番だからだ。

ついでに午後は自分の住んでいる所の草刈り。こちらはあっという間に済んだ。
2005-07-17 : ダイニングテーブルを買いに行く
今度の借家は台所も広いので、そこにダイニングテーブルを置いて、食事をしようと思っていた。そうすれば、食事とテレビを切り離す事ができ、子供たちもだらだらとテレビを見ながら1時間も飯を食っている状況を抜け出せるだろう。
ちょうどタイミングよく、昨日の新聞にB級品家具販売のチラシが入っていたので、行って来た。そして買ってきた。未来永劫使えるような(かなり大げさ)しっかりしたテーブルを。ただし、配送は金曜日である。
2005-07-16 : 思いついて子供の散髪
風呂に入る前に、思いついたように子供たちの散髪をした。暑い季節なので短めにしたら、上の子は精悍に、下の子はかわいくなった。(親ばかだ)
2005-07-15 : CentrinoなPCにFedora Core 4とFreeBSD 5.4
何とか使える環境になったDELL Inspiron 700m。これにFedora Core 4とFreeBSD 5.4をインストールする際に躓いた画面解像度と無線LANの設定などをまとめて、「PC-UNIX勉強会」で発表した。ついでに、Windows用のLANドライバをUNIXで利用するNDISwrapperも紹介。
折角なので、作成した資料をここで公開する。
2005-07-11 : FreeBSDでも無線LAN
インターネットをあちこち彷徨うと、FreeBSD用にも無線LANアダプタIntel Pro/Network 2200のドライバ&ファームウェアがあった。
Linuxでの導入手順とほぼ一緒の作業でFreeBSDでも無線LANが利用できるようになった。
2005-07-09 : DHCPサーバを立てる
家のネットワークはちょっとおかしい。WindowsPCであれば、何のストレスもなくウェブブラウジングができるのだが、LinuxやFreeBSDからでは、サイトの表示がとても遅い。
どうやら、家庭内LANのDNSサーバとして機能している筈のブロードバンドルータ(NEC BR1500H)がおかしいらしい。というのも、Linuxなどでこいつに名前解決を頼むと時間がかかる事があるからだ。で、こいつをパスして、プロバイダのDNSサーバに名前解決をさせると何の問題もない。犯人はお前だ!>BR1500H
プロバイダのDNSサーバを直接ノートPCに設定すると、他のネットワークに繋いだ時に面倒な事(そのたびにDNSの設定をやり直し)になってしまうので、自宅サーバにDHCPサーバもやらせる事にした。そうしたら、LinuxでもFreeBSDでも快適、快適。
2005-07-06 : さて、FreeBSDだが・・・
inspiron 700mでFreeBSDを起動できるように、grubを設定した。しかし、起動したFreeBSDではネットワークが使えない。内蔵NICも内蔵の無線LANカードも認識していないからだ。他のPCでそれぞれのメーカーサイトを調べてみたが、FreeBSD用のドライバは用意されていない。さて、困った。ネットワークが使えないと不便な事、極まりない。
しかし、何らかの手段があるはずだ。いろいろ調べてみると、FreeBSD5.xではWindows用のドライバ(NDISドライバ)を利用する仕組みが用意されている事がわかった。が、インストールしたFreeBSDのバージョンは4.11。こうなったら、最新安定バージョン5.4を入れるか。
そんなわけで、また、FreeBSDをインストールしなおし。インストールしたFreeBSD5.4では、内蔵NICを認識し、ドライバも組み込まれていた。ラッキーだ。しかし、無線LANの方は・・・駄目だった。まぁ、取り敢えずネットワークは使えるようになった。無線LANはボチボチやれば良いか。
2005-07-05 : inspiron 700m、トリプルブート化
WindowsとFedora Core 4のダブルブートにしたinspiron 700mだが、更にFreeBSDを入れてトリプルブートにしようと目論んでいた。その為に、Fedoraを入れる際にHDDに空き領域を残しておいた。
しかし、その空き領域にFreeBSDはインストールできなかった。その理由は、「インストールしようとした領域が拡張領域だったから」というものだ。FreeBSDは基本領域からでしか起動できないそうだ。Windowsもそうだが、FedoraなどのLinuxは拡張領域からも起動する。
そんなわけで、Windows以外の領域をまっ更にして、FreeBSD -> Fedora Coreの順でインストールしなおし。しかし、ここでもいろんな事態が発生する。
まず、FreeBSDをインストールした段階で、Windowsが起動しなくなる。FreeBSDのインストール過程で「マスターブートレコードを変更しない」としていてもだ。その原因は予想がついた。Windows98の起動フロッピーでシステムを立ち上げ、fdiskコマンドで確認すると、やはりHDDのFreeBSDの領域がアクティブになっていた。Windows領域をアクティブにして解決。
次にFedora Core 4をインストール。これは何度もやっている事ですんなりと終わった。Windowsとの切り替え起動も勝手に設定してくれる。しかし、そのままではFreeBSDが起動できない。grubの設定ファイルをいじらなくては。
2005-07-04 : inspiron 700m、Fedoraで無線LANが使えるようにした
Fedora Core 4で、音が出ない、解像度が1280x800にならない、などの問題は解決した。次は無線LANが使えるようにしなければ、というわけでがんばってみた。
inspiron 700mに搭載されている無線LANはIntel Pro 2200BGというものだ。いろいろ調べたら、ドライバとファームウェアをインストールすれば良いらしい。
しかし、ドライバがインストールできない。正しくは、ドライバをmakeしようとしても、エラーが出て完了しない。更にいろいろ調べてみると無線LANカードは、きちんと認識しているようで、モジュールも組み込まれているようだ。
それならばと、ファームウェアを入れてみた。動いた。ドライバがmakeできなくていろいろとやっていた時間がもったいない。まぁ、動いたら勝ちだ。
2005-07-01 : DELL inspiron 700mの解像度を1280x800にした
同じ機種を持っている知人に問い合わせをして、inspiron 700mにインストールしたFedora Core 4のX windowが1280x800で使えるように設定した。
855resolutionというソフトを利用して、xorg.confを数行変更するだけだったが、変更内容の一部はまるで呪文である。何を意味しているか判らない・・・
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x