TAKASUNAの近況 |
---|
2005-08-30 : ツーリングの下調べのツーリング |
数日前、女房が「車を車検に出すから、オプティ貸して」ときた。確かに私は車が無くても、バイクでどこへでも行けるが・・・ まぁ、ついでにとって無い夏休みを取る事にした。さらに天気がよければ、バイクでツーリングの下見に行こうという魂胆もあった。 ![]() 引き返すのも癪なので、さらに南下し、清内路峠経由で飯田に出る。清内路峠も良いワインディングだ。 そこから、伊那->高遠->杖突峠->茅野->ビーナスライン->扉峠から松本に降りてきた。天気がよければ、塩尻のバイク屋に行こうと思っていたが、既にポツポツと来ていたので止め。 清内路峠まで足を伸ばしたので320kmくらいの走行となってしまった。やはり、腰に疲れが来た。後で気がついたが、ウェストベルトをして行けば、腰にくる事も無かったかもしれない。 写真は出かける前に行なったステップゴムの脱落防止策。 |
2005-08-27 : DVDで起動するLinux -Knoppix 4.0- |
1枚のCDから起動するLinuxであるKnoppixの日本語版最新バージョンが8/3に、産業技術総合研究所(産総研)から公開されていた。このバージョンの大きな変更点は収録メディアがCDからDVDになった事だ。総容量は3.8GB。利用者の多いLinuxディストリビューションFedoraCore4のインストールDVDでも2.5GB程度なので、その巨大さがわかると言うものだ。しかし、その分、ありとあらゆるアプリケーションが入っているようだ。 とはいえ、そのデータ量の多さで、私の環境ではダウンロードが遅々として進まなかった。Ring Server ProjectのDNS Balance(自動で負荷の低いサーバを選択する)を利用したダウンロードを行なっても、僅か20KB/s程度のスピードしか出ない状況が続いていた。 今日も、同じくらいの速度しか出ないので、ダウンロードを断念しようと思ったが、物は試しで産総研のサーバから直接落としてみた。すると、けっこう速い。2時間程度ですべて取得できそうだった。途中何度か接続が切れたが、無事に全データが取得できた。 早速DVDに焼いて利用してみた。起動オプションでデスクトップ環境をGnomeにしてみた。見慣れたGnomeの画面が表示された。いろいろいじる前に、出かける時間となってしまった。 さぁ、ビアガーデンに出かけよう!お盆も過ぎたビアガーデンは・・・シャツ1枚では寒かった。 ![]() |
2005-08-25 : プリンタ購入 |
会社帰りに家電量販店に寄って、キャノンのPIXUS iP4100を購入した。¥15,900なり。 子供たちを寝かせてから、セッティングを開始。とりあえずテストページを印刷してみると、印字のかすれもないし、黒もしっかり黒い。さらに、印刷速度が早い。さすがに6年前のプリンタとは違うと思った。しかし、解像度360dpi程度の画像では最新のiP4100も6年前のPM-670Cも大差無い。結局は4800x1200dpiというような高解像度のデータを使わなければそれほど大きな差は出ないのかもしれない。 よく店頭にA4サイズの用紙にきれいに印刷されたサンプル写真があるが、それと同じくらいきれいに出すには、非常に大きなデータが必要になる。さすがに、私の愛用しているニコンCoolpix950(200万画素)では、役不足だ。 一つだけ誤算があった。プリンタケーブルを繋ぐ部分のまわりに余裕がなく、今まで使っていた小型プリンタサーバを接続できない事だ。プリンタケーブルを延長するようなケーブルは無いだろうか? |
2005-08-23 : プリンタ |
そろそろプリンタを買い換えようかと思っている。現在使用中のプリンタは、6年前に購入したエプソンPM-670Cだ。PM(Photo Machjet)の型番が示すように、発売当時はこれでも写真画質と言えたのだろうが、今となってはこれを写真画質と言うのは無理がある。 デジカメを使っていても写真をあまり印刷しないのは、プリンタの性能があまり良くないからと言うものある。 さて、大型電器店に下調べに行くと、昨年発売されたキャノンのプリンターがかなり安くなっている。キャノンはそろそろ新製品の発表が控えているからだろう。しかし、ある機種では秋葉原価格よりも一割程度も安い。う〜む、侮りがたし、Y電器。 |
2005-08-20 : 雨漏りの修理 |
大工が雨漏りの修理にやってきた。外側だけの工事で済むとの事で、30分ほど何かして帰っていった。大工が帰ったすぐ後に、電話。 「xxと言いますが、今日雨漏りの修理に伺いますので・・・」 もう帰ったって ![]() |
2005-08-19 : 臨時収入 |
先日のCGI設置に対する報酬が支払われた。けっこう嬉しい臨時収入だ。 |
2005-08-17 : バイクで遠出 |
久しぶりにカタナでツーリング。当初の(適当な)計画では、ビーナスラインを南下し霧が峰へ、時間があれば麦草峠を往復し、茅野から杖突峠を通って伊那へ、そこから権兵衛峠で木曽に抜けて帰ってくるなんてつもりだった。 ところがビーナスラインの扉峠をちょっと南下したあたりから雨がポツポツし出して、計画変更。引き返して扉峠でビーナスラインを外れ、山麓線で塩尻へ。 いつものワインディング(塩嶺王城パークライン)を通過して辰野町へ。そこから国道を伊那までチンタラ走る。ちょうどお昼だったので、伊那名物「ローメン」を食べようと思ったが、運悪く軒並み定休。それで今日は水曜日だったことに気付く。 伊那から杖突峠にむかうところで僅かな雨に遭遇。しかし、前方の雲間から覗く青空に期待して、そのまま突っ走る。幸いな事に本格的な降りにはならなかった。 諏訪湖の西岸を回って、塩尻峠まで来ればもう帰ってきたようなものだ。山麓線を使って松本へ。しかし、中山付近で雨が降ってきた。着用していたジャケットは防水のはずだし、もう家は目の前なので合羽も着ないでいたら、あと1km位のところで渋滞にはまってしまった。 最後に雨に降られてしまったのは仕方ないが、久しぶりのツーリングは本当に疲れた。もう年だな。 |
2005-08-16 : ウィルスチェックが働いてなかった(^_^;) |
このサーバ自体はLinuxで動いているのでコンピュータウィルスの脅威はあまり感じられない。それでもメーリングリストなどでウィルスが配信されてしまうような事故を避けるために、オープンソースのウィルス対策ソフト「ClamAV」を導入している。 ところが、ふと気がつくと、配信されたメールのヘッダーに追加されているべき「ウィルスをチェックしました」というメッセージが無い。 サーバのプロセスをチェックすると、ClamAVのデーモンもウィルスパターンを取得するデーモンも動いている。しかし、メールをチェックするプログラムだけ動いていない。手動で起動すると、エラーメッセージが表示され、起動できなかった。 エラーメッセージを元に設定ファイルがおかしいのだろうと当たりを付ける。さらにメールをさかのぼってチェックすると7/2の午後からメールのウィルスチェックが行なわれていないことが判明。その時間はClamAVのアップデートを行なっていた。アップデートに伴い、設定ファイルが変更されていたようだ。 そんなわけで、設定をしなおして、メールチェックのプログラムを起動すると、ちゃ〜んと起動した。さらに外から中へ、中から外へメールを送信してウィルスがチェックされている事を確認。これで安心だ。 |
2005-08-15 : 先日の仕事、一段落 |
やらなきゃいけない事はさっさとやるに限る。そうゆうわけで、先日知人より依頼のあったCGIの設置を終わらせた。 しかし、とりあえず動くようになっているが、色とかアイコンとかフォントとかのカスタマイズが必要かもしれない。 |
2005-08-13 : ビアガーデン |
ある集まりの有志で暑気払い。場所はお城の見えるビアガーデン。皆の行いが良いのか、雨にもあわずに無事終了。でも、ちょっと飲みすぎ。 |
2005-08-12 : 仕事の依頼があった |
知り合いの方より、仕事の依頼があった。とある福祉関係のサイトに掲示板とカウンターのCGIをそれぞれ12個づつ設置してくれというものだ。すでに同程度の数のCGIが設置・稼動しているが、それに追加したいと言う。 「前にやってくれた人にやってもらえば良いのでは?」 と言うと、忙しくて頼めないそうだ。 依頼してきたその方はサーバやCGIなど詳しくないので、詳細はわからないと言う。実際にサーバにアクセスして調べてくれと・・・ で、いろいろ調べてみて、自分でもできそうだったので協力させてもらう事にした。でも人の構築したサイトの中身って、調べるのに時間がかかるのがネックだなぁ。 |
2005-08-11 : また雨漏り |
また雨漏りだ。前と同じ場所。直っていなかったわけだ。あぁ、憂鬱・・・ |
2005-08-10 : 花火大会 |
地元の神社の花火大会が行なわれた。ここら辺ではかなり大きな花火大会だ。家の2階からも見えるので楽しみにしていたが、残念ながら、花火大会の終了時間までお仕事・・・ 仕方ないので、5分だけ、職場から見た。とお〜くに上がっている花火はほとんど音も無く、ちいさ〜くしか見えなかった。 ![]() 家では子供たちが喜んで見ていたようだ。 |
2005-08-06 : 草むしり |
今住んでいる家は小さな裏庭がある。2週間ほど前に、実家のビーバー(エンジン付き草刈り機)を持ってきて草刈をしたのだが、早くも草ぼうぼうになってきていた。 子供も女房に連れられて外出したことだし、一念発起して裏庭の草むしりをした。 狭い裏庭でも、草をむしってみると、これがけっこう時間がかかる。暑いし、茨みたいなものを素手で掴んでしまって痛いし、あとで見たら、とげが刺さっているし、かなり疲れる。半分も終わらないうちに外出していた子供たちも帰ってきた。残りはまた今度にしよう。 それでも、きちんと根っこから引き抜いたので、やったところだけはしばらくきれいだろう。 |
2005-08-03 : プール参観 |
上の子の保育園で、プール参観があった。子供たちがプールで遊んでいるところを見るわけだが、天気が良いと子供達には天国だが、親たちは灼熱地獄となる。 この日の天気は、晴天。早めの時間だったにも拘らず、暑い、暑い。30分くらいで終わったので助かったが、あんな炎天下に1時間もいたら倒れていたかも。 帰宅後、三洋のXactiで撮ったビデオをDVDに焼いて女房が見られるようにして出社。 |
2005-08-02 : HDD不調 |
朝、このサーバにSSHで繋いだら反応が鈍い。「おや〜?」と思いながらログをチェックすると、案の定、HDDがおかしくなりかけている。少し休ませれば良いという事が経験から分かっているし、放っておくのは心臓に悪いので、早速対処する。 とりあえずシャットダウンし、バックアップ用HDDを繋いでHDD丸ごとバックアップする。大体、この後にHDDを元に戻せばOKなのだが、今回はバックアップ用のHDDの方で運用する事にした。 2台のHDDを交互に運用した方が問題が少なそうだからだ。経験から3.5インチHDDはなるべく止めない方が壊れないが、2.5インチHDDは連続稼動を考慮した設計でないという情報もあるのだ。まぁ、HDDは消耗品といわれるくらいだから、1年に一度くらい新しいものに替えたほうが良いのかもしれない。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |