ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2005-09-28 : セキュリティソフトいろいろ
私はデスクトップPCとノートPCを使っている。デスクトップPCは当然、場所固定なので、他の場所でPCを使いたいときはノートPCを使う事になる。しかし、メール等のデータは一括してデスクトップPCで管理しているのでノートPCでは、メールの送受信はしない。
では、ノートPCを使っていて、メールを使いたかったらどうするか? デスクトップPCのある部屋に行って、PCの電源を入れる? それでも良いが、スマートではない。で、PCを遠隔操作できるRealVNCというソフトを使っている。このソフト、なんと無料である。ここに日本語版があるので興味のある方は、どうぞ。あらかじめ操作される側のPCを立ち上げておく必要があるが、それもスマートではない。そんな時はマジックパケットを投げられるソフト(例えば、こんなの)を使えば良いだろう。

さて、その遠隔操作のVNCだが、デスクトップPCに接続できない。こんな時はたいていファイヤウォールのせいだ。案の定、デスクトップPCの画面上に遮断した旨のメッセージが残っている。そうと分かったら、ファイヤウォール(Zone Alarm日本語版)の設定でVNCの接続を通してやれば良いのだ。ところが・・・

どう設定を直しても、VNCに接続しにくるものを遮断してしまうのだ。VNCの使うポートだけ開けようと思っても、そういった設定はないし・・・ 違うソフトに乗り換えようかなぁ。

そこでちょっと調べてみた。無料で使えるセキュリティ関係のソフトウェアはけっこうたくさんあった。

・アンチウィルス
 AVG Anti-Virus FreeEdition (使っている)
 Clam AntiVirus (使っている)
 avast! Home Edition
 AntiVir® PersonalEdition Classic
 BitDefender Free Edition
 ANTIDOTE SuperLite
・ファイヤウォール
 Zone Alarm (使っている)
 X-GUARD
 NEGiES

英語版しかないものもあるが、そこは努力でカバーだ。

2005-09-27 : アップデートの落とし穴
ノートPC(DELL Inspiron 700m)にインストールしてあるFedora Core 4を、いつもやっているようにyumコマンドでアップデートした。
再起動すると・・・855resolutionを使い、苦労して設定したX windowの解像度が1280x800から1024x768になってしまった。横に延びた画面になってしまい、ちょっと間抜け。
i810チップセット用のドライバにでも変更があったのか、設定ファイルをチェックしても原因がわからずじまい。結局、アップデートしたX window関連のすべてのファイルをバージョンダウン(6.8.2-37.FC4.49.2 >> 6.8.2-37.FC4.45)して元どおりになったが、原因はなんだったのだろう。
2005-09-22 : デジカメ購入
お袋を連れてY電器へ。お袋が使うデジカメとプリンタを買う為だ。あらかじめ目星をつけておいたデジカメは気に入らなかったようだ。もっと小さいのがいいと言う。
素人が使うんだから、レンズが明るくて、手ブレ補正機能がある予算内のデジカメをピックアップしたのに、「小さいのが・・・」 小さいのは高いんだと言っても後悔したくは無いから少々高くてもいいと言う。
機種を決めたら、店員と交渉。時間はかかったが、オマケもいただいてそこそこの値段に落ち着いた。

カメラを見ていて思ったのだが、今は500万画素なんて当たり前なんだねぇ。私の持っているデジカメは最高でも300万画素しかない。メインで使っているCoolpixなんか200万画素だ。
2005-09-20 : 大型家電量販店
お袋がデジカメを買うというので、下調べをして、家電の量販店(Y電器)に行った。
あらかじめ目星をつけておいた機種があったので、実際に手にとってみる。電源も入る状態だったので、使ってみた。これなら、難しい事が苦手な者でも大丈夫だろう。
2005-09-19 : 力仕事の続き
農機具小屋の撤去は1日では終わらなかった。まぁ、1日で終わるものとは考えてなかったが。
作業2日目。トタンを留めている釘をトタンごと引っぺがすよりも壁を内側からハンマーで叩いて浮かせる事により、釘も抜きやすくなる。この方法に兄が気付いてからは、作業はかなり捗るようになった。
壁を柱だけにしたら、兄と二人で柱を押す。タイミングを合わせて思い切り押す。やがて柱だけになっていた小屋は倒れた。柱(の残骸)をノコギリなどでばらして、小屋は土台を残して姿を消した。
私はこの時点で、作業終了。早めに上がらせてもらったが、右の掌が痛い。
2005-09-18 : 炎天下で力仕事
実家の田圃の周辺では、宅地化が行なわれる予定だ。その工事はちっとも始まらないのだが、工事の前に農機具小屋を撤去しなければならない。
朝、手伝ってもらう叔父を迎えに行き、早速仕事にかかる。撤去する小屋は、親父が生前、2x4で建てたものだ。性格を反映してか、まぁ、しっかり立ててあること。釘の数も半端でなく、普通の倍以上打ち付けてある。
中に少々残っていた荷物を運び出し、屋根からばらしにかかる。殆ど「引っぺがす」といった作業だ。屋根を取っ払った後、周囲の壁に取り掛かる。打ち付けてあるトタンを剥がすだけでも時間がかかる。何とか、1面のトタンと壁板を剥がしてこの日の作業は終わり。
2005-09-17 : 小学校の運動会にお呼ばれ
優司と女房を近くの小学校に送っていった。来年入学する子供のためのプログラムが運動会に組まれているのだ。残念ながら、私と悟司は小学校からとんぼ返り。駐車場がない為だ。
競技は、旗と風車を拾って走るだけ。終わったころにまた、車で迎えに行き、女房の撮ったビデオを後で見ると・・・ デジタルズームで画像が粗い上に、ブレブレ。服装で何とか優司だと判別できるだけ。
2005-09-16 : やっぱり続かなかったジョギング
今朝はいくら起こしても優司は起きなかった。ジョギング1日で終わりだ。それでも彼の名誉のために書いておこう。ラジオ体操は続いている。
2005-09-15 : 期せずしてジョギングをする羽目に
朝、子供に起こされた。決して寝坊したわけではない。通常、私が起きる時間よりも早く、優司が起きたのだ。しかも、ジョギングをしようと言う。子供のやる気をそぐわけにはいかないので、付き合った。
近所を軽く一回り。距離にして300mくらいだろう。子供の走るのに合わせると早足でも間に合うのだが、一緒に走る格好をしておいた。
それにしてもいつまで続くかな?
2005-09-11 : 選挙でずぶ濡れ
全国的に投票日。子供を残して投票に行くわけにはいかないので、家族全員で歩いて近くの小学校へ。竹馬を持ってゆき、ついでに優司に練習させるつもりだった。
投票も無事済み、なぜかテレビ取材を受け、竹馬の練習をさせていると雨が降り出した。そのまま強行軍で帰ろうかとも思ったが、すぐに本降りとなってしまったので、子供たちと女房は雨宿りをさせておいて、私だけ車を取りに帰った。走って帰った。疲れた。疲れた上にずぶ濡れだ。
2005-09-10 : タイヤと単針坊と紙一重の芸術家
高い費用をかけてカタナの前後タイヤを新品にしたわけだが、そのまま9月下旬に予定しているツーリングに行くわけにはいかない。タイヤサイドの慣らしをしておかないと某氏に付いて行けないし、何より滑って危ない。
そんな訳で、ワインディングに出かけて、タイヤの慣らし。ゆっくりと少しづつ倒しこんでゆき、なるべく広い範囲でタイヤの表面が削れるように走る。80kmほど走り、とりあえずは良さそうなレベルにしてタイヤの慣らし終了。

その後、変な時間に寝てしまった悟司を置いて、優司とお袋と私で「単針坊」のお祭りに行ってきた。時間が遅かったのか、景気が悪いせいか、子供のゲーム用の景品は、台所用品ばかりでおもちゃの類いは一つもなかった為、優司は不満そうだった。

兄も交えて夕飯を食いに行く事になり、近くの中華料理屋へ。なんとはなしに1Fに下りる階段の所を見てると、前市長が帰って行った。前市長の後ろには、派手なピンクの服を着たおばさんが・・・草間やよいだった。嫌なものを連続で見たもんだ。
2005-09-08 : タイヤ交換
カタナのリヤタイヤは先日のツーリングでとうとうスリップサインが出てしまった。フロントはもうちょっとはいけそうだが、たかが数百キロくらい交換時期が延びてもしょうがない。いつもどおり、前後一緒に替える事にした。
今まで履いていた銘柄はDUNLOP K300GP。グリップには定評のあるタイヤだ。安心感から、今回も同じものにした。
会社帰りにバイク屋に寄って、交換してもらう。しかし、支払いの段階になって驚いた。なんと、前後交換で古タイヤの処分料も含めて5万円弱!!!あぁ、先月稼いだバイト代があっという間に消えてしまった。

次回は安い通販でタイヤだけ入手して、交換だけバイク屋に頼もうかなぁ・・・
2005-09-05 : yumによるアップデートは手動?自動?
Fedora Core 1というLinuxディストリビューションで動いているサーバがある。Fedora Coreの最新版は既に4になっており、1なんぞとっくの昔にFedora Projectの正式なサポートから外れている。しかし、Fedora Legacy Projectがそのような古いバージョンに対するアップデートなどのサポートを行なっている。

Fedora Coreでは、yumというコマンドでソフトウェアのアップデートができるかどうかを調べられるようになっており、アップデート自体も簡単にできる。しかし最近は、Fedora Core 1用のアップデートも殆どなくなっていた・・・
と思っていた
のは間違いだったようだ。いつもは使っていないサーバのデータでアップデートのチェックをかけると、およそ30ほどのアップデートパッケージがリストアップされた。

 「そんなに一気にアップデートされる筈ないよなぁ・・・」

設定をじっくりと確認すると、案の定、アップデートを提供するサーバ側の設定が以前と変わっていた。アップデートがなかったのではなくて、そのデータの提供場所が変わっていた事に気付かなかっただけだった。ふ、不覚・・・・・

たまたま気がついたから良いものの、自動でアップデートするような設定になっていたら、全く気が付かないままだったかもしれない。そんな設定になっている場合は、要注意だ。
2005-09-04 : 河川の掃除
町内会による河川の掃除(川ざらい)が行なわれた。参加しないと出不足金というのが徴収されるのは、ここら辺の町内会では一般的に行なわれている。(どこもそうかな?)
その金がもったいないからではなく、引っ越したばかりだし、町内に顔を売っておく必要もあるので、当然、参加した。決して、参加者に配られる缶ビール2本に釣られたわけではない。
終了間際に、川の周りの草刈をしていたら、なぜかカブト虫の幼虫を見つけたので、子供の土産に持ち帰った。成虫とは煮ても似つかない幼虫を見せたら、子供たちは引くかな、と思ってたが、何の事は無い、平気で触っていた。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x