TAKASUNAの近況 |
---|
2005-10-30 : 冬の準備 |
最近、めっぽう寒くなってきた。昼間はそれほどでもないが、朝晩の気温はかなり低い。そろそろ暖房器具を・・・というわけで石油ファンヒーターを引っ張り出した。 ラジオのニュースでは、明朝の最低気温が内陸部では2〜3度なんて言っている。10月ってそんなに寒かったか? |
2005-10-29 : 七五三の写真撮影 |
女房が子供二人を連れて、優司の七五三の記念写真を取りに行った。そういった子供用の記念写真を専門にやっている写真スタジオだ。 記念写真といっても、わざわざ撮影のために用意された衣装を着て写真を撮るのもおかしなものだと思うのだが・・・ 記念写真だったら、七五三のお参りをした神社ででも撮ればいいのだ。七五三は記念写真を撮るための行事じゃないだろうに。 さてその頃、私はというと、某所で仕事の関係で一杯やっていた。 |
2005-10-28 : プログラムの更新 |
このサイトではXOOPSというCMS(Contents Management System)を使っている。 先日、脆弱性に対処したXOOPSの新版が出たので、バージョンアップした。 |
2005-10-24 : まだまだバイク通勤は可能 |
久しぶりにバイクで通勤した。ちょっと寒いかとも思ったが、午前6時の気温は摂氏6度ちょっとあったようだ。天気も良かったので通勤時間帯にはもう少し気温も上がっていたことだろう。 しかし、さすがに夏のような支度では駄目だ。保温用のアンダーウェアを身に着けて、比較的風を通さないライディングジャケットを着て、会社にGo! 結局、さほど寒さも感じずに会社に到着したが、気温が低い影響はタイヤに出たようだ。ちょっと前に数10キロ走行したとはいえ、新品に近いタイヤはちょっとした道路のペイントなどで若干滑る兆候を見せていた。まぁ、通勤でタイムアタックするわけでもなし、少々滑っても想定の範囲内だけど。 |
こみこみぽりうち@ゲスト: おじゃまします。「ずくだす」から来ました。・・・意外と子煩悩な面に爆笑w
admin: 全く意外ではありませんよ。だってうちの子かわいいんだから<親ばか
|
2005-10-23 : DVDを探して市内をうろうろ |
予約するのを忘れていたあるDVDが発売になっていた。発売になっていた事は前日に気がついたが、既に夜だったので明日(この日記の今日)市内のDVDを扱っている店を回る事にした。 朝10時、優司と悟司が喧嘩し出したのを機に、優司だけ車に乗せて買い物に。 まずは某家電量販店Yへ。まだ開いてなかった。11時開店らしい。北上してショッピングモールKの中のCD/DVDショップへ。DVDはあまり置いてなかった。さらに北上し、女房に頼まれていた買い物。家電量販店Yに戻ってみたが、置いてなかった。次は市内で古くからやっているレコード店L。いや、今はCD/DVDショップになっている。ここにも無い。次の候補は、レンタルもやっている全国チェーンのショップT。周りの道が混んでいたりしてあまり行きたくないが、仕方ない。ここには・・・惜しい、かすった。同時発売の1〜4巻のうち、3と4しかなかった。残念、1巻から見たいのだ。同じチェーン店がもう一つ南松にあるのでそっちにも行ってみたが、こちらにも無し。 買いたい時に物がないとストレスが溜まる。結局夜中にネットで注文した。 |
2005-10-19 : 健康診断 |
来年度入学する子供たちの健康診断が実施されたので、優司を連れて小学校に行ってきた。私も通っていた小学校だ。作りは殆ど当時と変わっていなかった。 そんな事はどうでもいいが、検診に時間がかかる事かかる事。眼科、耳鼻科、内科、聴力検査、視力検査の内、聴力検査が3ヶ所で行われていた他は、全部1ヶ所でしか行われてなかった。そこへ140〜150人くらいの子供が検査を受けに行くわけだから、混雑しないわけがない。 2時10分に受付を済ませて、すべて終わったのが、3時50分。この間は殆ど待ち時間。優司もよく頑張ったもんだ。 |
2005-10-18 : 外部CRTに画面表示できないPC |
職場で講習会に使っているDELLのノートPC(Inspiron 1150)、Knoppix4.0.2日本語版で起動したら、画面解像度がXGA(1024x768)にならない。どうやってもVGA(640x480)でしか表示しない。一方、同じ系列のチップセット(Intel i810系)を使っている自分のノートPC(DELL Inspiron 700m)ではちゃんとXGAで表示される。 職場のノートPCでも以前はXGAで表示できたような記憶があるので、古いバージョンのKnoppixを試してみた。v.3.9は同じ症状だった。v.3.8.1は、見事にXGAで起動してくれた。やった! しかし、好事魔多し。なぜかキーボードが効かない。一切のキー入力を受け付けてくれないのだ。なんで?講習会に使えないじゃん。 そんな事をやっているうちに気がついた事がある。Inspiron 700m+Linux(Fedora Core 4)では、外部CRTが使えないのだ。キーボードの特定のキーを押すことで、WindowsではLCDと外部CRTの切り替えができるが、Linuxでは何の反応も無い。 調べていくうちにLinuxでACPIが有効になっていると、表示切替に使うキーが無効になるらしい事がわかった。では、Linuxの起動時にACPIを無効にすれば良いわけだ。が、やってみたら、外部CRTに信号は行っているようだが、画面は映らず、何故かマウスカーソルだけが孤独に画面上にあるという状態に。しかも、二度とLCDに表示が戻ってこない。 さらに調べると、i855crtと言うプログラムを使えば、ACPIが有効になっていても、外部CRTに画面表示をさせる事ができる事がわかった。早速入手してやってみた。LCDと外部CRTの両方に見事に表示されたが、一つだけ難点がある。外部CRTには何故かマウスカーソルが表示されないのだ。 *i855crtの覚書 ・confファイルは/etc/X11にコピー ・1280x800を欠ける事無く表示したいなら1280x1024を指定 ・一般ユーザーでは権限がないのでsudoコマンドを使う |
2005-10-17 : Ubuntu Linux |
海外では人気が高いらしいLinuxディストリビューションUbuntuの非公式日本語版Live CDを使ってみた。 Fedora Core 4では苦労して設定した1280x800表示も、無線LANアダプタ(Intel Pro/Wireless 2200)の利用も何の設定もせずにできた。というか、できていた。デバイスの認識ではかなり優秀なKnoppixでも、こうは行かない。 しかし、デスクトップとして使うには充分かもしれないが、Knoppixのようにサーバプログラムは用意されていないようで、その点は残念だ。 |
2005-10-16 : ネットワーク経由でPCを起動する |
デスクトップPCは電源を新調し調子よくスイッチが入るようになったので、ノートPCの方にリモートでPCを起動させるソフトを導入した。ネットワークにマジックパケットというパケットを投げて、目的のPCを起動させるものだ。今回導入したのは、 ・MagicBoot(Windows用) ・wakeonlan(Linux用) の二つ。FreeBSD用は・・・探してもいない。 ![]() 両ソフトを導入して、早速起動実験。・・・起動しない。BIOSで起動設定を弄ってないので、当然だ。BIOSでWOL(Wake on LAN)を可能に設定して・・・起動した。(当たり前) しかし、WOLの起動順序をHDDよりも上位に設定しないとだめたっだ。その為、普通にスイッチを入れると、 1) FD起動を試し、 2) 次にCD起動を試し、 3) ネットブートを試して(ネットブート用のサーバを探す) 4) 全部失敗してやっとHDDから起動 となり、けっこう時間がかかるようになってしまった。 しかし、これでノートPCからデスクトップPCを完全に操作できるようになったわけだ。 |
2005-10-14 : 早くも電源が届く |
12日夜に発注して、13日に代金を振り込んだPCの電源が手元に届いた。なんと早いことか! 届いたものは、Shuttle Computerのキューブ型PC用の250W電源「SilentX」である。 かなり静音性も期待できそうで、早速取り付けた。しかし、電源ユニットは静かになったかもしれないが、PCのもう一つのファンの音が大きいのでPC全体としてはちっとも静かになっていない。まぁ、音を静かにする為に購入したわけではないので、良しとしよう。 |
2005-10-12 : とりあえず電源外付け |
![]() 当然、電源の規格も大きさも全然違うので内蔵できるわけもなく、PCのカバーは外したまま、電源ユニットもPCの横に置いてあるだけだ。格好悪いのは言うまでもない。しかし、スイッチボタンを押せば、即座に起動する。当たり前だが、こうでなくちゃ。 しばらくはこのまま運用することになる。とは言え、ちょっと容量が多くて、ちょっと静かな電源を今日発注しておいたので、来週にはきちんとした格好になるだろう。 |
2005-10-11 : コンデンサのパンク |
![]() これでは使いたい時に使えない。しかも、忘れた頃に起動するので夜中に勝手に起動している事まである始末。 たぶん電源ユニットの故障(劣化)だろうと思っていた。それを確かめる為に筐体を空けて、電源ユニットのスリットからミニライトの光を当てて中を検分した。電解コンデンサの一つが膨らんでいた。何か茶色いものも付着しているのを見ると、その電解コンデンサはパンクしているようだ。原因はこいつか。 (写真は電源ユニットを開けて撮った件のコンデンサ) 2003年2月に購入したPCだが、こんなに早くいかれるものか?そっくり買い替えるか、それとも電源だけ替えるか。当然、電源だけの方が楽だし、安い。でも、特殊な形状の電源だから、入手できるかどうかが問題だ。 |
2005-10-07 : 風邪ひいた |
昼前から、何故かひざが痛かった。ちょっと前の肉離れを庇ったせいではない。どうやら、風邪をひいたようだ。 仕事を終えて帰る頃には体が非常にだるくなっていた。明日からの予定だったツーリングはキャンセルだ。 |
2005-10-04 : 免許の更新 |
休みを取って免許の更新に出かけた。残念ながら、今回は軽微な違反があった為、1時間の講習を受ける羽目になった。 視力検査の後、窓口で名前が呼ばれるのを待っていると、知った顔が。PC-UNIX勉強会に参加されている柳沢さんだった。 同じコース(1時間講習組)だったので、待ち時間も退屈しないで済んだ。 |
2005-10-02 : CRM80を貸し出す |
渡辺君がCRM80を取りに来た。先の冬に直していた、彼が昔乗っていたCRMではない方を貸した。そちらの方が調子が良いのと、直していた方はステアリングヘッドが傷んでいる為だ。 それにしても、寒くなろうという時期にバイクで通勤しようというのは驚きだ。松本で冬を迎えるのははじめての彼は、ここら辺の冬の寒さは想像できないのだろう。とりあえずエールを送っておこう。頑張れ〜。 |
2005-10-01 : 運動会で負傷(肉離れか?) |
今日はすぐ近くの神社のお祭りだ。朝6時に町内にしめ縄を張るので、睡眠不足にも関わらず早起きして参加した。 ![]() 優司は(3人一組だけど)トップで帰ってきた。しかし、私の順番になるまでに順位は落ち、ビリに。まぁ、気は楽である。とは言えみっともない姿は見せられないので、バトンを受け取って走る。 ところが、走り出して数歩で右足裏側に痛みが走る。かなり痛い。右足に負担をかけないようになんとかゴールに。 歩き方を工夫すれば、痛みはそれほど強くないが、どうやら肉離れらしい。まずい、ツーリングまでに治さないと・・・・ 家で夕食後、神社で花火を上げている音が聞こえてきた。打ち上げ地点が近いうえに、風に若干流されて花火の開く位置はかなり近い。皆で裏の渡り廊下で見物した。最後にかなりの数の花火が一度に打ち上げられ、小さな神社の花火にしては壮観だった。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |