TAKASUNAの近況 |
---|
2006-03-29 : 子供の机が届いた |
先日、子供と一緒に机を買いに行った。売り場に並んでいる様々な机の中から、なるべくシンプルで丈夫そうな(しかも安い)ものを親父の権限で選択した。実際に使う子供の希望も一応は聞いたが、幸い私の選んだもので良いということだった。 帰宅すると、その机が届けられていた。結構立派な机である。よく見ると、私のスチール机より若干ではあるが、天板が広い。一瞬、自分で使おうかと思ったが、そうはいかない。 今のところ、子供は喜んで机に向かっているが、この机でしっかり「勉強」してくれるかどうかは・・・疑問だ。 で、その机、業者が配達・組み立て・設置をしたのだが、最後に付属している蛍光灯の確認をしたそうだ。実はその際に事故が発生した。事故の内容は詳しくは書かないが、玄箱(玄人志向のネットワークストレージ)の電源プラグが抜けてしまったのだ。 玄箱はファイルサーバとして使っているので、当然、稼動中だった。恐る恐る電源を入れなおし、PCからアクセスすると・・・データは無事のようだ。助かった。 |
papa@ゲスト: 整理・整頓が事故を無くすのに効きますが、自宅では中々ヤル気が起きませんね。当方もデスクトップは広いほうが良いと思い、天板の大きな机を与えましたが、効果は??
admin: PCの中身はきちんと整理されている(らしい)papaさんも、自宅の整理整頓は苦手ですか? エンジンが掛かりにくいだけかな。 天板が広いとかえって片付けないかもしれない事に今、気付きました。
ごんべえ@ゲスト: nero
ごんべえ@ゲスト: nero
|
2006-03-27 : 架空請求詐欺の葉書が来た |
papa@ゲスト: 嫌な世の中だねー。忘れた頃にやってきてハマる人も居るのかな?
admin: 騙されちゃう人もいるでしょうね。日本では、訴訟(裁判)なんて一般の人からみれば、「何やら恐そうなもの」ですから。小額訴訟がどうたらとかいう脅し文句も書いてあるし。 まぁ、冷静に考えれば、こんな通知が普通郵便で来る事自体おかしいんですが。
やどつま@ゲスト: はじめて見ました。こんなものが送られてきたら、かなり不安になります。
admin: 私も2年前にいただいた時は、いろいろニュースやうわさを聞いていたにも拘らず、ドキドキしました。いや、決して身に覚えがあったわけでもないんですが。ちょっと、不安になりますね。
|
2006-03-26 : 実体の無いユーザーに迷惑メール |
ちょっと前から、サーバのプログラム実行用のユーザーアカウントに迷惑メールが届くようになっていた。 そのユーザーはシェルの使用ができないようにしてあったので、ログインしてメールを消すこともできない。しかし、わざわざメーラーをそのユーザー用に設定して、迷惑メールを消したりするのも嫌だ。まぁ、rootユーザーでメールボックスの中身を消してもいいのだが、あくまで対症療法だ。 くさい臭いは元から断たなきゃだめ、と言うわけで何か方法が無いか調べてみた。当然の如く、あった。それは、外部からのSMTP接続を制限するときに使う/etc/mail/accessファイルを利用する方法だ。 通常はここにSMTPで接続してほしくないサーバやドメインを記述するが、自ホストのユーザーのメールアドレスを記述することで、そのユーザーへのメールを拒否できる。早速、拒否したいアドレスを記述し、効果を確かめるべくメールを出してみる。 しばらく後、拒否された旨が書かれたメールが戻ってきた。成功だ。 |
2006-03-25 : 法事 |
親父の七回忌。法事終了後、親戚一同で「諏訪湖の森」へ。四季亭という宿で一泊。熱ーい温泉に浸かってリフレッシュ。 |
2006-03-24 : 卒園式 |
とうとう優司も卒園。4月からは小学生だ。 |
t_komuro@ゲスト: おめでとうございます。ところで、送り迎えはどうなるのでしょうか。バスで送迎?それとも同一地域の親が交替交替で付き添い?
admin: ありがとうございます。登校は近所のお友達と集団登校です。授業が終わったら、学童保育でみてもらって、私か女房が迎えに行きます。
|
2006-03-23 : ブレーカーとんだ。今度は職場で。 |
職場のカーペットクリーニング中にブレーカーがとんだ。 パソコンもサーバも部屋の中の電気製品は何もかも停まった。電源復帰後、とりあえずサーバの動作を確認、クライアントPCも確認。特に不具合は出なかったようだ。ホッ |
2006-03-21 : ちょっと早めのお誕生会 |
少し早いが、優司のお誕生会。 |
2006-03-20 : 40年近く前のバイクを買う人 |
バイク屋の整備スペースにCB750K0があった。1969年のホンダ製、もう37年も前のバイクだ。 「整備してるってことは・・・」 尋ねてみると、売れたそうだ。120万もの値札が着いたバイクが。どんな人が買ったのだろう。昔、買いたくても金銭面で買えなかった人、年齢的に買えなかった人、40年近く経過して夢が再燃した人とか、いろいろ想像をかき立てられる。 まぁ、趣味というものは人それぞれだからけちをつける気は無いが、いろんな意味で凄いなぁ。私が6年前に買った新車のバイクより高いぞ。 |
2006-03-17 : 勉強会番外編「ターミナルサーバ」 |
![]() 3/1のエントリーに書いたターミナルサーバ用のLinuxディストリビューションK12LTSPをPC-UNIX勉強会の番外編で紹介した。資料としてまとめたものはこちら(PDF 382KB)に置いておく。 番外編にもかかわらず、10名のメンバーが集まった。クライアントPCを操作した者は口々に「速い」、「ネットワークの向こうで動いているとは思えない」、「全然ストレス無いですね」などと、その軽快な動作に驚いていた。 実は前もって実験したところ、クライアントPCとしてAMD K6-2 300MHzのCPUに32MBメモリ、10BASE-TのNICという環境でもまったくストレス無く操作可能だった。結局、いろんな処理はターミナルサーバ側でやっているのだから、当然といえば当然だなのだが、どうしても目の前のPCが処理をしているような気になってしまうのも仕方ない。 Linux Terminal Serverもなかなか魅力のあるシステムだ。某市の情報創造館の2F「体験コーナー」なんかでは、こうゆうシステムを使えば十分のような気がする。WindowsPCだけを10数台並べておくだけと言うのも芸が無いし。 |
2006-03-15 : さまざまなものが低下しているみたい |
どっかの官房長官が度重なる情報漏洩事件を受けてか、「最も確実な対策は、PCでWinnyを使わないこと」と言ったそうだ。まぁ、そりゃそうだが、「交通事故を起こさないためには車を使わないことだ」と言うのとあまり変わらない。 臭いものに蓋というような、たんなる対症療法だ。まぁ、それができれば確かに情報漏洩は防ぐことができるだろう。しかし、根本的な問題は、日本の社会のモラルが非常に低下していることにあるのだと思う。 周りに多くのブレインが居るだろう政府のお偉いさんが、この程度の事しか言えないというのは、また別のものも低下しているようだ。それが何かは各人の判断にお任せしたい。 |
Papa@ゲスト: セキュリテイ問題の基本はやっぱヒューマンモラルですね。
|
2006-03-11 : ポカポカ陽気 |
![]() 毎回、車検に出すたびに「春先の天候の不安定な時に車検の時期が来なくても良いじゃないか」と思うのだが、そんな時期に手に入れたのだから仕方が無い。今回の整備メニューは、前回の車検からほとんど走行距離が伸びていないので、エンジンオイルとオイルフィルター、ブレーキフルードの交換だけにした。 右の写真は代車のKSR80。結構良く走るけど、ハンドリングがおかしい。 夕刻からはPC-UNIX勉強会の打ち上げ会。調子よく飲みすぎて、ちょっと度を越したようだ。自転車を押して帰ってきたにもかかわらず、こけた。痛かった。自転車にもちょっと被害が・・・ 気分良く飲んでも、酒に飲まれてはいけない。そんなことをこの歳で再認識しているようでは情けない。とほほ。 |
○@ゲスト: バイクをおりて、10年くらい経つのでしょうか。もう乗れませんね〜、今は、たまにマウンテンバイクです。私も?飲んだ帰り、友人のダウンロード用改造キャノンデール(ブレーキを左右逆にしてある)を借りて、リアを滑らそうとブレーキをロック、もちろんリアではなくフロントがロック、ジャックナイフになり、前に吹き飛び、血だらけの結構の怪我をした経験があります(爆)。
admin: 昔取った杵柄、以外に簡単に復帰できますよ、きっと。私に「ようこそ、(再び)こちら側へ」なんて言わせてください。そして、ツーリングに行こう!
|
2006-03-10 : ニューマシンは速かった |
2/22のエントリーで書いた新しいPCだが、来年度、事務用のPCと置き換えるかもしれないので、WinXPをインストールしてみた。 インストールには結構な時間がかかったが、実際に使ってみると・・・ これがまた、結構速いのだ。以前に書いたように、省電力とパフォーマンスの両方を狙って組んだPCだが、Turion MT-37の実力は大したものだ。正直言って、期待以上の速さだった。それでCPUの消費電力もPentium 4の1/4程度なのだ。ほんと感心した。自宅のマシンもこれに置き換えたいなぁ。 |
t_komuro@ゲスト: 私めもTurionでパソコンの組み立てやってみようかしら。Fedoraも動くようだし!
○@ゲスト: 昨日は、お邪魔しました。結構楽しく呑まさせて頂きました!
M1号@ゲスト: う〜ん、INTEL派の私としては、PentiumMの流れをくむDUOに魅力を感じます。どうも最近は、WindowsユーザーよりもMacユーザーの方が昔のパソコン使いの臭いがしていいのではと思います。vistaでたら3DのGUIのにして、新しいのを作ります
admin: うーん、判官贔屓の私としては、64bitの流れをくむDual Core Turionに魅力を感じます。なんてね。
M1号@ゲスト: ヨナは、EM64T対応ではないようなので、次のメロンに勝負をかけます(笑)
admin: EM64T?
admin: あぁ、AMD64ですね。(^^ゞ
|
2006-03-09 : 中古でも199万円の軽自動車? |
家から400mくらいのところに三菱系の中古車屋がある。通勤の途中、信号待ちでその車屋の前で停まった。なんとなく目をやると、珍しい車が置いてあった。 それはsmartだったが、ただのsmartではなく、ロードスターだった。気になるお値段は、199万円。 「軽自動車に毛が生えたような(約700c.c.)中古車に199万!」 と思う人は多いかもしれないが、排気量で車の価値が決まるものではないだろう。宝くじが当たっていたら、買いたいなぁ。 しかし、せっかくこんないい車を買ったのに、それを売ってしまう人もいるんだなぁ。いろいろ事情があるんだろうが、もったいない・・・ |
t_komuro@ゲスト: セカンドカーにはいいかもしれませんねー。新車だとお値段の方はおいくらなんでしょうか?
admin: セカンドカーに、これを買える人はリッチマンでしょう。新車で約270万〜300万くらいですから・・・ カプチーノ2台分ってところですね。
○@ゲスト: 話題とは関係ありませんが、明日よろしくお願いいたします!
|
2006-03-05 : 長い200mの道のり |
昨日のPC設定の際にいただいたお礼を使って、家族サービスをすることにした。歩いて2〜3分のところにある焼き鳥屋で夕食としゃれ込んだ。 優司は焼き鳥屋、焼き鳥屋、と叫んでいた割にはろくに食べずに寝てしまった。相当に眠かったらしい。そうなると、こちらもゆっくり食べていられない。とりあえず注文したものがすべて出てきたら、さっさと食べて帰ることにことにした。 しかし、優司もすでに体重は20kg。背負って帰るたかだか200mくらいの道のりの長かったこと。20kgの荷物ならそれほど重く感じないが、正体無く寝ている20kgの子供はまったくもって重い。何とかがんばって家にたどり着き、布団に寝かせてやっと一息。 ゆっくりしようと思って外食に行って、疲れて帰ってくる羽目になってしまった。 |
Papa@ゲスト: 私は、三男がディズニーランドのロジャーラビットのカートゥンスピンを待っている間に『疲れた。』とおんぶしたら寝られてしまい、40分間、荷物と一緒に負ぶって待ち行列を過ごした事があります。勝った! 楽しい思い出より、苦しかった事の方が記憶に残っていますね。今回の事も200mが残るかな?
admin: 多分papaさんなら同様の、と言うか、それ以上のことがあっただろうと思ってました。
|
2006-03-04 : 整理整頓が苦手な人 |
仕事で知り合った方の会社に行った。その方がほぼ一人でやっているような会社だ。以前にも、PCの設定やホームページの件で相談されて、訪ねたことがある。今回も新しく購入したノートPCの環境を整えて欲しいということで訪問した。 依頼された内容はその新しいPCでホームページの更新ができるようにしてほしいと言うもの。平たく言えば、ホームページビルダーをインストールして、FTPの設定をすると言うことになる。 普通はそんな作業は30分と掛からないのだが、とても時間が掛かった。なぜかと言うと、レンタルサーバを契約した際の書類が無かったためだ。「あれでもない、これでもない」とファイルや書類をひっくり返しても、目的の書類は見つからない。見つからないのは無理も無いくらい、仕事場は書類やいろんな仕事に関係ない物が散乱している。さらに、パソコンのデータもUSBの外付けHDDにまとめているようだが、その中身も整理されておらず、似て非なるデータが統一性の無いフォルダの中に入っていた。こんな状態では、効率良く仕事を進めるのは至難の業だろう。ご本人はどこに何があるか、ある程度把握できているだろうが、他の人間には富士の樹海のような環境だ。 とにかく、レンタルサーバの契約時の書類が無いことには設定もできない。仕方ないので、サーバ業者に問い合わせるかと言うことになったが、今度は業者がわからない。当時のバイトの子がやったので・・・と言うことらしい。仕方ないので、ドメインからIPアドレスを引いて、今度はIPアドレスからドメインを逆引きする。すると、それらしい業者のドメインが判明した。そこで、その業者のサポートに問い合わせしてみた。幸い、契約している業者に間違いなく、サイト管理用のIDを教えてもらうことができた。それで、やっとFTPの設定ができた。 今回はうまく業者の特定ができたので何とかなったが、わからなかったら、どうするだろう。その人の行動から推測するに、また新たなレンタルサーバを契約しそうな気がする。そして、また混乱に拍車をかけるのだ。整理することが苦手なのだろう。同じ種類のものを一つにまとめるのも得意ではないようだ。何しろ、ブロードバンド回線は二つあるし、仕事場にPCは5台もあるし、プリンターは3台あるし、一眼レフは5台あるし・・・ ある意味リッチな環境だが、私には無駄な環境に映る。 私のような部外者が職場の環境に口を出すのもなんなので、PCのデータの整理整頓だけ強くおすすめしては来たものの、次に訪問するときにきちんと整理されているかは・・・はなはだ疑問である。 |
TT@甲州@ゲスト: 「樹海」は危険な場所です。「君子危うきに近寄らず」と言いますよね?
○@ゲスト: 私も、整理は苦手だが、これはひどいですねぇ〜、まあお金持ちのようですので、うらやましい限りです。
admin: 樹海というかジャングルというか、とにかく物が多いところでした。忙しくて片付ける暇が無いようでした。お金持ちかどうかは良くわかりませんが、本人いわく「今は貧乏になったんで・・・」
|
2006-03-01 : ターミナルサーバ |
以前から気になっていたK12LTSPというディストリビューションを使ってみた。これはLinux Terminal Serverというものの一つで、ディスクレスのPCをクライアントとして動かせるものだ。簡単に仕組みを書いておく。 1 クライアントの電源を入れる 2 クライアントの要求によりサーバがIPを割り振る 3 また、サーバはtftpを使って起動に必要なファイルを送り込む 4 クライアントはそのデータで起動する 実際に使ってみると、クライアントの起動は早いし、操作もまったく重くない。かなり使える感じだ。 このターミナルサーバのメリットはいろいろある。 ・クライアントの性能が低くても大丈夫 ・アプリケーションとデータの管理はサーバだけでいい ・クライアントの記憶装置が要らない ・と言うことは、情報の持ち出しができない 難点と言えば、サーバ側に高スペックが要求されることだ。メモリしかり、HDDしかり。欲を言えばネットワークも速いに越したことは無いだろう。Windowsでなくても良いと言う環境なら、かなり役に立ちそうだ。しかし、実際に導入して使う(使わせる)のは難しいだろう。なんせLinuxだから。 これを書いていて気がついた。昔のX端末(Wikipediaの解説)と同じだ。 |
Papa@ゲスト: 昔のX端末はネットブート出来たんですかね?そのアプリはローカルマシンに入っていたような気がするんですが、詳細は当時は気にしていませんでした。
admin: サーバとやりとりするだけのファームウェアがROMとかに載っていたんじゃないですかね。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |