ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2006-04-30 : 世界の中心で愛を叫んだけもの
ちょっと前に「世界の中心で愛を叫ぶ」とか言うドラマが流行ったが、それとはまったく関係ないハーラン・エリスンの「世界の中心で愛を叫んだけもの」を読んでみた。かなり短い短編だ。
しかし、内容は難解。一度読んだだけでは何が何だかわからない。"難解"なだけに、何回も読まないとならないようだ。
うづまきなると@ゲスト: 思わず「ぷぷっ」と笑ってしまいましたq(≧∇≦*)(*≧∇≦)p(o_ △_)o
admin: うづまきなるとさん、しょうもない駄洒落に笑ってくださってありがとう。

2006-04-29 : お祭りとタイヤ交換
毎年、ゴールデンウィークの初日は、女房の実家のお祭りに呼ばれる。しかし、お祭りといっても、仕事もある。
何の仕事かって? 女房の車のタイヤを履きかえるのだ。彼女の車のタイヤは実家に置いてあるので、毎年、お祭りに呼ばれた際にタイヤ交換をするようになっているのだ。
とはいえ、軽自動車のタイヤ交換なんかそれほど手間がかかるわけではない。今年は、お義父さんも軽トラックのタイヤ交換をするというので、手伝った。交換したタイヤは空気圧を計ってみると、規定を大幅に下回っている。こんなこともあろうかと持ってきた空気入れで規定の空気圧にして、タイヤ交換作業はすべてお仕舞い。

その後お昼をいただいて、近くの神社のお祭りに行く。子供たちはお船(舟形の山車)に乗せてもらった。優司は嬉々として上までのぼっていたが、悟司は乗せてもらったは良いが、ちょっと怖かったのか固まっていた。

その際に撮影した写真は、後でみんなでテレビで鑑賞。今の(高級)テレビにはメモリカード(SDカード)リーダーが付いているから、そんな芸当ができる。
でも、誰も操作方法がわからない。しばらくリモコンとにらめっこして、適当に操作したらメモリカードの中の写真がスライドショーで表示された。
たかがテレビとはいえ、高いものにはいろんな機能がついているなぁ。どうせだったら、DVDレコーダーやカラープリンターも内蔵してしまえば良いのに。
Papa@ゲスト: 見たことのある景色ですな。東山の辺、近辺ですな。子供には良い経験ですね。

2006-04-25 : ちょっと走ってきた
昨日天気がよかったので、久々にカタナで通勤した。今日も天気がもちそうだったので、ちょっと寒いがカタナを引っ張り出した。

日も長くなってきたので、会社帰りにちょっと(いや、かなり)寄り道して、塩尻の方へ完熟走行に。
しかし、寒い。途中の国道にある温度表示では、気温8℃。目的地はそこからさらに標高が上がるので、もうちょっと寒かっただろう。数十分走って日が落ちたので帰宅することにした。

帰り道では、寒さのために腿のあたりが、ブルブルと震える事、数回。まだまだ、朝夕はバイクには快適な気温ではない。
○@ゲスト: 最近、バイカー多いですよね、まだ寒そうですが。私は、インドアで頭文字Dを見て楽しんでいます(笑)。
Papa@ゲスト: 私もスクーター欲しい!!でもお金が無いから......
admin: 巷で人気のイニD、実は読んだことないです。しげの秀一のキャラクターがみんな同じ顔に見えるのと能面みたいな顔が近寄り難いんです。
admin: スクーター、新車でも数万円からありますよ、原付なら。でも、Papaさんの欲しいのは、ビッグスクーターかな。
Papa@ゲスト: ですね。高速の二人乗りやって見たいじゃあーりませんか。後ろは女房じゃあーりませんよ。(^^ヾ

2006-04-22 : やっと夏タイヤに交換
4月も下旬に入って、やっと車のタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換した。
ついでに、先週洗ってワックスを掛けた途端に黄砂+雨で汚れたボディを水拭き。さすがにワックスの効果はまだ残っていて、水拭きだけでもピッカピカ。やはり、きれいな車は(バイクも)気持ちいい。
がり@ゲスト: 私は、ラストだから履きつぶせと言われました。次の冬には大きな出費が・・・
admin: 路面が濡れているとスタッドレスは滑りやすいようなので、ちゃんと交換した方が良いのでは。

2006-04-18 : おたふく
悟司がおたふく風邪でダウン。仕事を休んで、医者につれて行った。

通常、診察室の前で順番を待つのだが、おたふくの場合は違う。看護士に「おたふくらしい」と言うと、特別室に案内された。隔離だ。
診察もその部屋で行われ、支払いも職員がその部屋までやってきて行われた。
おたふく風邪のビールスに対しては有効な薬がないそうだ。嘔吐や頭痛にだけ気をつけて安静にしているしかないと言われた。

優司にうつらなければいいけどなぁ・・・
t_komuro@ゲスト: おたふくなどは成長してからかかると重くなると聞いています。幼いうちにやってしまった方が良いのでは?とはいっても無理に伝染す必要はないと思いますが。
admin: そうですね。一人罹ると、わざわざうつす親もいるくらいですから、その方がいいかも。でも、優司の場合は小学校に行きだしたばっかりだから、あまり休ませたくないのです。

2006-04-17 : kawasakiからの封筒
帰ってみるとカワサキからの封筒がポストに入っていた。
「? なんだ? カタログでも頼んでいたっけ?」
そんな記憶もないし、カタログにしても封筒の膨らみが変だ。

早速、開けてみるとWEBアンケートで当たったようだ。昨年もカワサキのサイトでモーターショーのアンケートに答えて景品が当たっている。どうも、カワサキのアンケートとは相性がいいようだ。

昨年の景品は、携帯電話を持っていない私には役に立たない携帯ストラップだったが、今回のは、kawasaki往年の名車Z750FXの「チョロバイ(Choro bike)」だった。チョロQのバイク版だ。まぁ、これも役にはたたないが、子供のおもちゃにはなる。でも、子供のおもちゃとなったら、すぐに壊されてしまいそうな気がする。1年ほど前に子供に買ってやったCB750Kのチョロバイは、すぐにハンドルが折れてしまったし。
papa@ゲスト: まあ余程、固執があるなら別ですが、子供は壊して覚えるのが勉強ですから、子供にあげるってもんじゃないでしょうか?
admin: うちの子は壊しても覚えない・・・ 次から次へと壊しまくり。

2006-04-16 : 車とバイクの洗車
暖かかったので、車とバイクを磨いた。バイクはワックス掛け程度なら、面積も小さいので、それほど手間は掛からないが、軽自動車と言えども車は大変だ。ワックスをふき取っていると暑いくらいの陽気だった。

車もバイクもきれいになったが、車のタイヤ交換はできなかった。女房が買い物に出かけ、子供の面倒を見ていなければならなかったからだ。まぁ、もうしばらくスタッドレスタイヤでも良いか。
2006-04-15 : 飲み会
勉強会の有志で飲み会。松本城の太鼓門に集合し、メンバーを待つ。内堀の周りに植えられている桜は三分咲きといったところだった。はじめに城内の庭園でやっている夜桜会をちょっと偵察。この日は寒かったせいか、豚汁(¥250)に行列ができていた。

その後、城の脇にある第一会館でビアガーデンが始まったと言うので、話の種にと行ってみた。しかし、コタツ席はいっぱいで、呑み放題しかやっていないと言うので、やめた。
結局「扉」で高い料理(でも、それなりにうまい)をつつきながら一杯、いや、ビール2杯。
次に中華のお店「China Trip Bar」へ。かろうじて一テーブル空いていた。ここの料理はとてもおいしかった。また行きたい店だ。
Papa@ゲスト: トン汁行列の写真撮ってたのに載って無いですねー。早めに帰られてしまいましたが体調は大丈夫でしたでしょうか?今度は扇屋、蔵人辺りで”安く”計画したいですね。塩○さんもまた誘って下さいとの事でした。
t_komuro@ゲスト: 豚汁行列の写真見たいですねー。次回は南松界隈でというのも良いのではないでしょうか。
admin: 豚汁の行列写真アップしました。次回、「安く」計画、お願いします。

2006-04-11 : 一体いくつのプログラムがインストールされているのだろう
職場で使っているPCの入れ替え作業を昨日からやっている。一台は昨日、Windowsのインストールと基本的な設定をした。今日はもう一台をセットアップ。なぜか、HDDの起動領域がFドライブになってしまったので、インストールしなおし。二度手間だ。
その後、アプリケーションをインストールし、データをコピーしてほぼ移行が済んだ。これだけでも半日以上かかった。

しかし、これはまだ楽な方だ。というのもアプリケーションはMS OfficeとLotus OfficeとThunderbirdとウィルスバスターくらいしか必要ないからだ。それに対して、昨日WindowsをセットアップしたPCは私が使う予定のものだ。これにアプリケーションを入れて、設定をして・・・と考えると頭が痛くなる。私の使っているPCには一体いくつのアプリケーションが入っているのだろう。思い付くだけでも挙げてみると・・・

・Office系・・OpenOffice.org, MS Office, Visio, AcrobatReader, Xelo, PlamoPDFなど
・エディタ・・MkEditor, Akira32II, TeraPad, ホームページビルダー
・画像系・・Gimp, PhotoShop Elements, Susie, Vix, JpegRenamerなど
・ブラウザ・・Netscape, Opera, FireFox
・メーラ・・電信八号, Thunderbird
・FTP・・FFFTP
・その他ネット系・・PuTTY, WinSCP, VNC, MagicBoot, Skype, Pamera, festoon, ApacheLogViewerなど
・セキュリティ系・・AVG, ZoneAlarm, ウィルスバスター
・マルチメディア系・・QuickTime, Real Player, TMPEGenc, Avi Utilitie, 午後のこーだ
・ツール類・・Lhasa, DiskX Tools, CD Manipulator, VMware Player, DeepBurner, Terragenなどなど

思いつくだけでも、これだけある。実際はこの倍くらいはありそうだ。うーん、ちょっとダイエットしないといけないな。
がり@ゲスト: 先日、あわやWin再インストールか、というときにはバックアップも含めて2〜3日は覚悟しました。
admin: 2〜3日って凄い。
t_komuro@ゲスト: 私の場合は、管理者用のテストマシンということもあり、Accessだけでもバージョンの異なるコンポーネントが3種類入っています。test的に導入して必要無くなったアプリはさっさと削除するというのが一番ではないでしょうか。

2006-04-09 : Outbound Port 25 Blockingの対策
4/4のエントリーで書いたOutbound Port 25 Blocking(以下OP25B)の対策をした。

Y!BBのメールサーバはSMTP認証をすれば、Y!BBとは異なるドメインが送信元でもメールの中継をしてくれる。だから、自宅サーバのSMTP(送信)サーバが
 1.メールはすべてY!BBのメールサーバに中継を依頼する
 2.その際、SMTP認証をする
とすればいいのだ。

それは何か複雑なことをしなければならないかと思ったが、案外簡単というか、とても簡単なことだった。具体的には、ファイルsendmail.mc内でsmart hostをY!BBのメールサーバに指定。そして、中継依頼の際にSMTP認証を行うようにaccessファイルにそれようの記述(AuthInfo)をすればいいだけだった。これらを実行した後、sendmailを再起動すれば、あーら不思議。From欄が〜@cyclops.ddo.jpのままでメールはすべてY!BBのメールサーバ経由で送信先に届けられるようになった。

これで、MLの運用を続けられる。
papa@ゲスト: なるほど。 受ける方は考えて見たら制限無いもんね。

2006-04-05 : 入学式
早いもので優司が小学校に上がる。今日は入学式だ。しかし、あいにくの雨。しかも寒い。こんな天気では、カメラもあまり外では使いたくない。かと言って、中でもあまり活躍の場はなかった。
何しろ、保育園と違って、新入生だけでも150人余り居るのだ。優司なんかどこに居るのかわからない。結局、教室で撮影した数枚だけが入学式の写真となってしまった。
まぁ、松本あたりでは4月初旬はまだ寒いから、たとえ天気が良くても、「桜の花をバックに入学式でにこやかに微笑む親子」なんて写真は絶対無理だし。
t_komuro@ゲスト: 確かに「桜の花をバックに微笑む親子」は無理ですが、「桃の花をバックに・・・」なら、かろうじて可能かも?
admin: 桃の花の時期になると、いつも山梨の友人が遊びに来いと誘ってくれます。しかし、なかなか時間がとれず、一面の桃の花と言う景色を見ることができません。残念。

2006-04-04 : Outbound Port 25 Blocking
とうとうYahoo!BBでもOutbound Port 25 Blocking(OP25B)を行うと言うニュースがあった。
このOutbound Port 25 Blockingというのは、簡単に言えばプロバイダーのメールサーバ以外からメールの発信を規制するというものだ。昨今、メールトラフィックのかなりの割合を占めるようになったスパムメールに対する対策の一つだ。詳しくは、有害情報対策ポータルサイトを参照されたい。

普通にインターネットを利用している人にはまず、影響は無いだろう。しかし、困るのは自前でメールサーバを立てて運営している人だ。私もメールサーバを立てて、そのうえでメーリングリストを4つ運営している。
当然、何らかの対応をしないとこれらのメーリングリストも、サーバのメールユーザーもまったくメール送信が出来なくなってしまう。さて、どうしたものか・・・・

25番ポート(メール送信のポート)を閉じるなら、プロバイダのメールサーバがユーザーのメールをrelay(中継)すべきだが、Yahoo!BBはちゃんとそこまでやってくれるだろうか?
早速実験してみた。が、メールは突っ返されてしまった。やはりダメか。

実際にYahoo!BBでOutbound port 25 Blockingが行われるのは6月以降なので、それまでになんとかしないと・・・
だいたい、プロバイダーはインターネット接続だけサービスしていればいいのだ。ポートを閉じたり、帯域を狭めたりなんて事はしない方がいいと思うのは私だけではないと思うが。
papa@ゲスト: Spam対策の一環でしょうね。 自前でメールサーバ建てて入る人の存在は無視って感じですね。 有害の字が有蓋になっているようですが、臭い物には蓋をしろって事?なんてね。
admin: どうやらY!BBもPOP before SMTPやSMTP認証をすれば、relayしてくれるようです。だから、あとはこちらの自宅サーバがY!BBのサーバにメールを投げる際にSMTP認証をするようにすればいい。で、それはどうするの? P.S.直しました。有蓋>>有害
がり@ゲスト: ???よく理解できてなーい!こんど詳しく教えてください!

2006-04-02 : ブラックボックス
先日、法事の後に親戚一同で諏訪に泊まりに行った。当然ながら、お袋はデジカメを持っていったのだが・・・
その時に撮影した写真を見せてもらったら、暗い場所が多かったせいもあるが、用紙が悪いのか暗部の色がおかしい。さらに、画面全体が白っぽく写っている物も多い。あまりにひどいので、写真のデータだけもらって補正をかけたら、だいぶ見られるようになった。

画面全体が白っぽいのは、カメラのレンズが曇った時に撮影した写真と同じだ。今日、お袋のカメラを見せてもらったら、案の定、レンズが汚れていた。犯人探しをすると容易に特定できるほど、バッチリと指紋が付いている。まぁ、捜さなくても犯人は分かる。悟司だ。まだレンズに触っちゃいけないなんてわからないからなぁ。

このままきれいにしても良いが、一応、レンズ清掃前と後を比較するために写真を一枚撮影してから、綿棒できれいにしておいた。その後、比較の為の写真を撮影して、お袋に見てもらった。

「やっぱりきれいに写るねぇ。でも、おかしく写っていても、私らは、そんなもんだろうとしか思わないんだよね」

カメラが趣味ではない人にとっては、カメラもシャッターさえ押せば写真が撮れるブラックボックスなんだろう。
2006-04-01 : CRM80を始動
4月に入ったことでもあるし、バイクを動かそうと思った。なぜか家にはバイクが3台あるが、一番大きいKATANAは、先日車検に出したばかりだから動くのはわかっている。今日動かしたのは、小さい二台のCRM80。

一台め、一年前に修理して動くようにしたものだ。特に問題なく動くはずだったが、これがなかなか動かない。
キックを踏んでも踏んでも、エンジンはかからない。最後の手段の押しがけでもダメ。仕方ないので点火プラグを外して見ると、ガソリンでベチョベチョに濡れている。乾かしついでに清掃して、取り付けた。
再度、キックと押しがけ。でも動かない。また点火プラグを外して、今度は予備の点火プラグを取り付けた。すると、ほぼ一発でエンジン始動。

二台目の方は、キック一発で目ざめた。こちらの方はかなり調子がいいようだ。
yamada@ゲスト: 私の刀は、バッテリーが死亡しました。仕方がないので新品購入しました。軽自動車のバッテリーが二、三個買えてしまいます。あと少しいじって復活させます。
admin: 軽自動車のバッテリーを搭載できるキットとか作れば売れるかも。エアクリーナボックスを撤去しないと駄目だろうなぁ。
yamada@ゲスト: 今日復活させました。オイル交換すれば大丈夫そうです。う〜んどうなんでしょう?売れますかねぇ。家のトラクター用のバッテリーを買ったらほぼ同じ価格でした、相当容量は大きいんですけど・・・

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x