ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2006-06-27 : たまに朝早く起きる奴、でも人まで起こさないでくれ
大体ウィークディには6時15分くらいに起きているのだが、今朝はすごく早い時間に優司に起こされた。

「ねぇ、お父さん。昨日Trick(一昨日録画したテレビ番組)ちょっと見たんだよ」

どうやら、トイレに起きたらしいが、何でわざわざ人を起こしてまでそんな事を言うんだ。お父さんは眠いんだ。まだ5時半だぞ。あと1時間寝かせてくれ。
大体、いつもは起こしてもなかなか起きずに、すごく機嫌悪く起きるのに今朝に限って何なんだ。
その後、私がトイレに行って帰ってきたら、もう寝てた。人騒がせな奴。
t_komuro@ゲスト: Trick劇場版(数年前に公開されたやつ)ですよね。Trickファン(の優司君)としてはかなり感激したのでは?!・・と勝手に解釈してしまいました。尚、Trick劇場版2が今公開中ですのでぜひ連れていってあげて下さい。
admin: そう、前に見た事があります。"2"が劇場公開されるんでTVで放送したと言う事ですね。優司と映画を見に行くのはいいとして、さて、下の悟司に悟られないようにしないとならないのが問題です。

2006-06-26 : 安いキーボードはやはり良くない
4月に事務室のデスクトップPCを3台組み立て、内2台を古いPCと入れ替えた。諸般の事情で1台は古いまま残っていたのだが、それも先週末に入れ替えた。

ところが、最後に入れ替えたそのPC,Excelを使っているとおかしいと言う。確かにおかしい。Altキーが効かないのだ。右のAltも左のAltも両方とも効かない。
他のキーボードを繋いでみると、ちゃーんとAltキーが効く。どうやらキーボードの初期不良のようだ。売り値で5〜600円のものだから、送料をかけてまで販売店に対応させるのも馬鹿馬鹿しい。

Altキーが使えないとかなり使いづらいので、前のPCのキーボードを繋いでおいた。実は私も新しいPCに付属のキーボードは使っていない。あまりキーボードにこだわりがない私でも、キータッチがどうにも我慢できなかったからだ。職場にはキーボードなんかいくらでも転がっているので、今はかなり昔のIBMのサーバに付いてきたキーボードを使っている。
2006-06-24 : これはまずい・・・
先週購入した2.5インチのHDDを自宅サーバに搭載した。

以前も書いたかと思うが、2.5インチHDDは連続稼働には向いていないらしいので、今まで二台のHDDを交代で使っていた。最初から使っているFujitsuのHDDは、必ず1ヶ月の連続運転でネを上げる。まるで昔のWindowsNTサーバみたいだ。それにひきかえ、1年ちょっと前に購入したHITACHI製の物は1ヶ月以上の連続運転でも大丈夫

今回3台目となるHDDを購入したため、FujitsuのHDDはサーバのHDDとしては引退させ、外付けケースに入れてデータの持ち運びに使うことにした。

新しいSAMSUNG製のHDDにデータをそっくりコピーし、サーバに取り付けた。その際に、嫌なものを見つけてしまった。

そう、電解コンデンサのパンクだ。昨年の10月にはデスクトップPCの電源ユニットで電解コンデンサがパンクした。(2005年10月11日のエントリー参照) 1年とたたない内に、今度はサーバの電源部で同じことが起こった。電源部分はそんなに弱いものなのだろうか?

今のところはきちんと動いているが、おかしくなってからでは遅い。代わりの電源を用意しておく必要がありそうだ。ちょっとインターネットで探してみたら、たぶん同じものと思われる基板があった。しかし、価格が約6,000円。今使っているものはケースとACアダプタとセットで確か8,500円くらいだったと思う。うーん、電源の基板だけで6,000円かぁ、高いなぁ・・・

おかしくなったら、手持ちのATX電源でしのぐとして、コンデンサだけ交換してみようか。
Papa@ゲスト: Titleみてジンギスカンキャラメルの日記かと思っちゃった。電源周りはノイズやリップルの吸収にコンデンサは必須かと?ニチコンのt_komuroさん如何でしょうか?
admin: おー、そうか。すぐ近くに扱っている人が居たか。6.3V 1000μFの電解コンデンサです。よろしく>t_komuroさん

2006-06-18 : 1GBのUSBメモリ
エイデンに2.5in.HDDを買いに行った。ブラブラと店内を歩いていると、1GBのUSBメモリが¥3,980で売られていた。聞いたこともないブランド、メーカーだったが、つい購入してしまった。
兄にその話をしたところ、
「本当に1GBあるの?」
と言う。あまりの安さに心配になって、帰宅後に確かめた。確かに1GBありそうだ。だが、よーく見ると歪んでいる。本体部分とUSBのプラグ部分が平行になっておらず、若干への字状になっている。きちんと使えればそんな歪んだものでも問題はない・・・いや、やはり若干の不安は残る・・・

上の青いのが今回購入した1GBのUSBメモリ。下はBUFFALOのClipDrive(128MB)。大きさといい、アルミのボディといい、なんかそっくり。キャップもお互いに交換が可能だ。(だからどうって云うものでもないが)
M1号@ゲスト: う〜ん、返品かな。私は使うことがないので手を出さないのですがA-DATAのPD9がその位の値段で売ってますよ、よくしらべてないのですがコントローラーチップを積んだかなり速いモデルのようでう。エイデンは、ミネベアの展示品のキーボードクリーニングしてもきれいにならないので返品したのですが、私が買った値段に1000円上乗せして売ってます。ミネベアは赤い伝票が付いて返ってくるだけですといってたのに、ひどいことやる店ですね。あそこで物買うのは止めましょう(汗)
admin: 価格.comで見たら1GBで2千円台がゴロゴロ・・・USBメモリの値段はそこまで落ちてきていたんですね。うーん、早まったか。それはいいとして、M1号さん、展示品のキーボードきれいにならないから返品って、よく店側も受けてくれましたねぇ。
M1号@ゲスト: たしかにです>エイデンさんありがとうございます。反省モードです。

2006-06-17 : 授業参観
初めて参観する側での授業参観だ。とは言え、父母も参加しての図工の授業で、通常の参観とはちょっと違った。
その後、父母は体育館で校長の話を聞き、全校生徒の歌を聞いておしまい。

夕刻からは、PC-UNIX勉強会の一部有志でプチ飲み会。店で飲んだ後、すぐ近くに住んでいるメンバーに誘われてその方の内でお茶&ウィスキーをご馳走になってしまった。ありがとう、Mさん。
2006-06-16 : 知人の店に遅い夕飯を食べに行く
PC-UNIX勉強会の後、その勉強会に参加していた方が店長を勤めている喫茶店に遅い夕飯を食べに行った。勉強会の他のメンバー6名と一緒だ。
その店はオープンして1年3ヶ月程度になるのだが、行く機会がなかった。やっとその店に行く機会を作って、勉強会のメンバーを誘って行ったのだ。
店ではめいめい好きなものを頼んだ。店の売りは高級な(高価な)コーヒーと石釜で焼くピザだが、私はパスタを頼んだ。
「ある人の談では、一度食べたチーズと蜂蜜のピザがおいしかったと言う話だよ」と言ったところ、それを頼む者がいたので、お相伴にあずかった。ピザとしては邪道かもしれない。店長もデザートピザと言っていた。デザートとしては面白かった。
さて、喫茶店としてのコーヒーの味だが、通常の倍の豆を使って一杯づつ淹れているということでちょっと濃い目だが、それなりに旨いものだった。
2006-06-15 : ちょっとびっくり、Yahoo!BBのサポート
メーリングリストの配信ができない件だが、自力で解決する前に一応Yahoo!BBのサポートへ問い合わせをしておいた。

期待はしていなかった。何日もかかった上に、木で鼻をくくったような回答だろうと思っていた。

ところが、およそ半日で回答が来た!しかも、ちゃんとこちらの知りたいことが書かれている回答だ。正直言ってびっくりした。巷ではいろいろ言われているYahoo!BBのサポートだが、ちゃんとやってるじゃん。
がり@ゲスト: 既に相当数の同様な問い合わせがあったのでは?
yukiho@ゲスト: あまり関係無いけども。Yahoo!BBではありませんが・・・実は、私Yahooのメールの動作があれ?って不思議に思うことがあって、問い合わせをしました。4月頃。どうせ、人間じゃなくて、機械からお返事が来て、「メールは読んだよ、でも返事は待っててナ」って言われると思ってました。でも。Yahooのヒトからちゃんとその日にお返事が来て、メールボックスの状態を数日前に戻してくれました。今まで、Yahooは絶対サポートなんてしてくれない、と決め付けてたので意外でした。
admin: 先入観で物事を見てはいけないと改めて思いました。

2006-06-14 : Outbound Port 25 Blocking再び
自宅のサーバでは3つのメーリングリストが稼働している。たまに登録されてないメールアドレスから投稿してくる人が居るので、ときどきログなどのチェックをしている。
今日、チェックしたところ、昨日の午後から3つの投稿が配信できなかったようだ。エラー内容を確認してみると・・・
 中継を依頼しているプロバイダーのメールサーバが受信を拒否!
はぁ? 今まで配信していたじゃないか。何だって言うんだ!と一人で憤慨していてもしょうがない。時期的に考えてYahoo!BBがOutbound Port 25 Blocking(OP25B)を実施したに違いない

しかし、そのための対策はしてあったのだ。自宅サーバから直接メーリングリストの登録者へメールを配送せずに、ちゃんとYahoo!BBの送信サーバでユーザー認証をして中継してもらっていた。それを実現するために、いろいろ調べて、中継をさせる際にsendmailにSMTP認証までさせたのに。

愚痴っていても状況は改善しない。早速Googleで同じような事例を調べてみた。方々、捜し回ったが探し方が悪いのか、事例が無い・・・・
どうしよう。結構活発なMLもあるのに。

悩んだ末、メールクライアントソフト電信8号で、似たような設定を作ってYahoo!BBのメールサーバに中継をさせてみた。当然のごとく拒否される。しかし、その際のメールサーバとのやりとりのログにヒントがあった。SMTP認証が通った後、送信者のアドレスを送信したところで、サーバにコネクションを切られている

メーリングリストの送信者は通常、メーリングリストのオーナーだろう。例えば、"owner-ML名@ドメイン名"だ。今まではそれで中継を受け付けていたのだが、これからはそれではダメと言う事か。
試しに一つのメーリングリストの設定を変更して、送信者をYahoo!BBから付与されているメールアドレスにしてみた。
結果・・・通った。

早速、他のメーリングリストの設定も変更。そしてテスト送信。すべてうまくいった。

まとめると、Yahoo!BBにおける自宅サーバからのML送信には、次のようにすればいいことになる。
 1) MTA(sendmail)からYahoo!BBのメールサーバに中継を依頼する
 2) その際、SMTP認証をする
 3) ただし、メールの送信者はYahoo!BBのメールサーバのユーザーとする
実際にやることは、1)、2)に関しては今年4/4のエントリーに書いた。3)を実現するには、リストサーバMajordomoのML設定ファイル(ML名.config)内の"sender"と言う項目にユーザーのメールアドレスを書けばいい。そのメールアドレスがメールの送信者(From)となり、また同時にメールのエンベロープ上の送信元となる。
2006-06-12 : 身近でこんな事があるなんて
ある学童クラブでのことだ。父母会で前年度の決算書が配られた。こうゆうのは大体、
「ふーん・・・」
で終わるのだが、今回は明らかに何だこれ?という部分があった。
 使い込み金額の・・・
へ? 使途不明金じゃないの? え? 90万?
説明があって謎が解けた。使い込みがあったのだ。ウソーってな感じだったが、ウソでは無かった。報告のあと、使い込んだ本人が謝罪。月に3万ずつ返していくという事でとりあえず決着。
こんなことが身近にあるなんて・・・
t_komuro@ゲスト: 朝、FM
t_komuro@ゲスト: 失礼しました。文字を変換確定したつもりが、そのまま送信されてしまったようです。朝、FMで公務員の不正や汚職が絶えないというニュースをやっていましたが、これがもし教員による使い込みだったらただでは済まなかったかも!ところで上記の使徒不明金の使い道についての説明はあったのでしょうか?借金の返済とかですよねきっと!
admin: 遣い途は、生活費だったようです。

2006-06-09 : DELL Inspiron700mにFreeBSD6.1導入
昨日出た結論から、ノートPC(DELL Inspiron700m)にFreeBSD6.1を新規に導入した。

昨今の肥大化したLinuxディストリビューションと比べると、FreeBSDは比較的短時間でインストールできる。ただし、日本語環境など後から設定しなければ使いものにならない点もある。

とりあえず、インストールはサクッと終了。gnome2をインストールして、日本語環境を整え、855resolutionで解像度を1280x800に設定。無線LANが利用できるようにIntel Pro/Wireless2200BGを有効化。さらにサウンドを有効にして、一通りシステム回りのセッティングは終わりだ。あ、ひとつ忘れていた。FreeBSD6から採用されたpowerdが起動時に立ち上がるようにした。これは、CPUの速度を自動的に上下させるデーモンだ。これを使いたくて5.4から6.1にしたようなものだ。

後は少しづつアプリケーションを揃えていこう。
2006-06-08 : 動いているものはいじらない
ノートPC(DELL Inspiron 700m)にインストールしてあるFreeBSDは5.4だが、6.1も結構良さそうなのでバージョンアップしようと思った。

実際にバージョンアップする前に、VMWare Playerで予行演習をしてみた。バージョンアップの方法はいろいろあるようだが、もっとも簡単そうな「sysinstall Main Menu」による方法をとった。

手順はこうだ。
1) 各スライスのマウントポイントの記録
2) 新しい6.1のインストールCDで起動
3) 「sysinstall Main Menu」で「Upgrade」を実行
4) あとはインストールと同じような手順で「Congratulations・・・・と表示されたら終わり
最後に再起動すると、どうやらシステムは6.1になったようだ。

しかし、多くのアプリケーションがアップデートされていない。FreeBSDには後方互換性があるそうなので、きちんと動いている限りはこれでいいのかもしれない。

とは言え、最新版でないというのはあまり気分が良くない。で、よせばいいのに、様々なパッケージを最新版にアップデート・・・
portsを利用してアップデートしたので時間のかかる事かかる事。やたら時間がかかった後、エラーが出てアップデートできない時にはまったく泣けてくる。しかも、Xが立ち上がらなくなってしまうし。

結論として、
「こんなに時間がかかるなら、6.1を新規にインストールした方が早い&確実」
もう一つ、
「きちんと動いているものは、いじらない」
M1号@ゲスト: おはようございます、まだ脳が活性化していません(笑)ぼくのその手の事件はBBルーターのファームウェアをアップデートして設定を吹っ飛ばしてしまったことです。復旧まで8時間インターネットが使えませんでした。個人であればそういったものにはまるのも勘をみがくのにはいいのではと思います。結構、直ると楽しい気分になれます
admin: M1号さん、おはようございます。いろいろおかしくなったのは、バーチャルマシン上のテスト環境ですからあまり痛くはありません。うまくいかなかった原因がわかって直るとまた楽しいですね。原因がわからないと悶々としますが・・・

2006-06-04 : 河川清掃
町内を流れる川の清掃作業が朝の7時半から行われた。

昨年は公民館に長靴が用意してあるとのことで、何も用意せずに行ったら、長靴は長靴でも普通の長さの長靴。川に入ったら案外深くて水が入ってきてしまった。
今回はあらかじめ、実家から田植え用の丈のある長靴を用意しておいたので、水が入ってくる心配は全くなかった。

1時間ほどの作業の後、参加賞というか御苦労代というか、とにかく500mlの缶ビール2本をいただいて帰った。この作業に出ないと¥1,000の出不足金が取られるが、出ればビールがもらえる。日曜の朝は寝ていたいのは山々だが、ビールに釣られて、いや、ご近所付き合いも大切なので、これからもしっかりと参加するだろう。

以前住んでいたところでは、ビールじゃなくてゴミ袋だった。男性にはビールの方がありがたい。
がり@ゲスト: うちも18日に女鳥羽川清掃です。朝6時からですよー。絶対起きれないな。
admin: 以前住んでいた岡田では、大門沢川の清掃がやはり6時からだったような・・・ ちょっときつい時間ですね。

2006-06-03 : 悟司、3才
悟司が3才の誕生日を迎えた。おばぁちゃんの持ってきた大きなケーキでお祝いだ。見よ、この嬉しそうな顔。だけど、ちっちゃいからケーキをちょこっとしか食べられないよ。

ケーキ以外にも、おじさん、おばさんからLEGOブロック、おばぁちゃんから自分で色を塗る絵本などをプレゼントしてもらった。さらに、誕生日でもない優司もおばぁちゃんから迷路の本をもらってさっそく夢中になっていた。

ところで親からのプレゼントはというと、NintendoDSで遊べる中古ゲームソフト・・・ しかし、悟司はまだゲームは面白くないようだ。もっぱら優司が遊ぶことになりそう。
2006-06-02 : バーチャルマシン
最近、PC上で仮想的なPCを動かすエミュレーターを使いだした。例えばWindows上で他のOSをインストールした仮想的な1台のPCが動くのだ。

以前はそれを行う為に、高価な市販ソフトが必要だったり、その上、動作速度も遅かったのだが、今は無料のソフトで同じことができる。PCの性能もソフトの性能も良くなってきているので、動作速度もそこそこだ。

そこそこ使い込んで確信を得たため、今年度のPC-UNIX勉強会ではWindowsPCにVMWare Playerというエミュレーターをインストールして、その中でFedora Core 5を動かすことにした。
こうすれば、1台のPCだけでクライアント-サーバの環境ができるので、都合が良い。

この日の第2回の勉強会では、実際に仮想マシンにFedora Core 5のインストールを行った。しかし、メインテーマのLinuxのインストールよりもオマケで紹介したエミュレーターの方が受けが良かったようだ。
Papa@ゲスト: Workstation買ってしまいましたが、無料になって裾野が広がりそうですね。成れるためには便利でしょう。

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x