TAKASUNAの近況 |
---|
2006-07-30 : 今年も8耐観戦 |
昨年に引き続き、鈴鹿8時間耐久レースを観戦。もちろん?鈴鹿サーキットではなく、自宅でYahoo!BBの中継で観戦だ。 実は今年は、寝不足で昼過ぎまで寝ていたので、スタートは見逃してしまった。 ![]() 結果は、またまたホンダのマシンの優勝だったが、ホンダワークスチームでは無かった。ひいきのヨシムラは残念ながら3位だった。 レース結果はまぁいいとして、Y!BBの中継は今年はしょぼかった。確か昨年は1Mbpsのビットレートで比較的大きな画面サイズが選択できたような気がするが、今年は、100kbpsと500kbpsしかなく、画面サイズも小さかった。 |
M1号@ゲスト: 私は、もっぱらフレッツスクゥエアです。仮面ライダー龍騎の劇場版はなさけなかったです。
admin: フレッツスクエアですか、いいですね、Bフレッツは。
○@ゲスト: 学生の時に鈴鹿に行って来ました。ヤマハ・テック21のケニー&平の時だったかな〜
admin: あの時、○さんも居たんですか、鈴鹿に。実は、後にも先にも鈴鹿8耐を生で見たのはあの時だけ。
○@ゲスト: え、TAKASUNA氏もいたんですね〜、サーキットの駐車場で友達とキャンプしてたら怒られました(笑)。
|
2006-07-29 : 子供用ヘルメット&ビアガーデン |
学童クラブに子供を迎えに行って、そのままバイク屋へ。子供用ヘルメットを見に行ったのだ。ところが、というか、案の定というか、子供用のヘルメットは置いてなかった。 カタログを見せてもらい、優司にも意見を聞き、フルフェイスのヘルメットを注文して来た。いつ来るかなぁ〜。 夕方から、友人二人と松本城隣のビアガーデンで呑んだ。ちょうど松本城では太鼓まつりが行われており、勇壮な太鼓の音を聞きながらのビールのジョッキを傾けた。 一時、雨も降ってきたが幸い小降りですぐに止み、いい加減呑んだところで、次の店へ。次の店でもいい加減呑んで、時刻も1時をまわったので自転車で帰宅。 |
Papa@ゲスト: 異動後の仕事の不慣れや、長男、渡米の準備でせわしくて、中々時間が取れません。またの機会に。
admin: 次回はぜひ参加してください。
|
2006-07-28 : DSブラウザーでこのサイトを更新するには |
ニンテンドーDSブラウザーには日本語入力フロントエンドとして、あのATOKが搭載されている。せっかくのATOKなので、これを使ってこのブログを更新してみようと思った。しかし、一筋縄ではいかなかった。 まず、ネットワークが問題だ。このサイトは外からであれば、フル修飾ドメイン名(FQDN)でアクセスできる。しかし、ネットワーク内部(家庭内)では、ルータの制限でそれができず、IPアドレスでのアクセスとなる。しかし、IPアドレスでのアクセスでは、このサイトのXOOPSシステムがうまく動かない。 PC等では、hostsと言うファイルにコンピュータ名とIPアドレスの対応を記述する事で、上記の問題は解決できるが、DSブラウザーではそのような解決は出来ない。 いろいろ考えた末、LAN内部用のDNSサーバを立ててみた。*.cyclops.ddo.jpは全てLinuxサーバを示すようにすることはできた。しかし、これでも問題解決にはならない。例えば、www.cyclops.ddo.jpでアクセスすると、このサイトのXOOPSシステムがうまく動作しないのだ。うまく動作させるためには、cyclops.ddo.jpでアクセスする必要があるが、そのためのDNS設定は出来ない。 いや、出来なくは無いが、ちょっとまずい影響が他に及びそうだ。うーん、困った。 hostsファイルの代わりになるものが無いかと、DSブラウザーの設定をいじっていると、「プロキシ設定」と言う項目があった。これだ!外部のプロキシ(代理サーバ)を通してアクセスすれば良いんだ(たぶん)。 早速やってみた。インターネット上のオープンプロキシを設定し、このブログにアクセス。結果、オーライ。しかし、プロキシの種類によってはうまくアクセスできなかったり、遅かったり、不安定だったりする。それ以前に、オープンプロキシは常にサービスを提供しているわけではないので、さっき使えたプロキシが今は使えないと言う事態も。 これほどの手間をかけてまで、DSブラウザーでこのブログを更新するのは馬鹿らしい。DSブラウザーでは簡単なウェブ閲覧だけにしておこう。 |
2006-07-27 : 夏休み突入 |
いよいよ、今日から夏休みだ。といっても、休みなのは当然子供だけだが、親も夏休みの行事には参加しなければならない。 夏休みの行事と言えば、ラジオ体操。いつもより早起きして、子供を連れていき、一緒に体操した。 私はいつもラジオ体操をしているので「第一」は難なくこなした。しかし、「第二」はいつもはやっていないのでわからない。他人のやっているのを真似してみたが、他の皆さんもおぼつかない感じだった。 実は、以前に第二の動きを確認しようとNHKのテレビ体操という番組を見た事がある。しかし、これはラジオ体操とは異なるものだった。さて、それでは、ラジオ体操「第二」の動きを確かめるにはどうしたらいいんだ?あの最近騒がれているYouTubeにあるかなぁ。(あるわけ無い) |
Br.KAZU@ゲスト: http://www.kampo.japanpost.jp/kenkou/radio/taisou.html ではちょっと判りにくいね〜。
M1号@ゲスト: テレビのラジオ体操のおねいさんをみて、ときめいてしまうのはわたしだけでしょうか(笑)
admin: Br.KAZUさん、簡保のページは私も見ました。ちょっとわかりにくいですね。 M1号さん、あなただけではないでしょう。(^^ゞ
|
2006-07-24 : ニンテンドーDSブラウザー |
![]() PCだと起動するだけで数分かかるが、ニンテンドーDSならわずか数秒で立ち上がる。ウェブのチェックだけならこちらの方が圧倒的に便利だろうと思って、発売前から予約しておいたのだ。 で、実際に使ってみると・・・ ・無線LAN 接続はまったく問題なし。ただし、かなり遅い。 ・操作性 タッチペンでの操作は、直感的でなかなか良い。 ただ、処理速度が遅いために、もたつくこともある。 ・画面 画面は狭いが、表示方法も工夫されている。 全体をざっと見ることもできるし、じっくり文章を読むこともできる。 大きな画像は画面に収まる様に縮小されるようだ。 ・その他 Yahoo!Japanにログインできるとは思わなかった。 さらにXOOPSで構築されたサイトにもログインできる ということは、Yahoo!Japanでウェブメールの確認・送信もできるし、このサイトを更新することもできるということだ。アマゾンにもログインできるそうだ。なかなかやるな>任天堂 しかし、画像を多用しているサイトを閲覧していると、「メモリが足りないので履歴を削除してくれ」というようなメッセージが良く出る。今はメモリも安いんだから、もっとたくさん積んでおいて欲しいものだ。 |
M1号@ゲスト: 家のアクセスポイントだと接続できないみたいです。WPN824(涙)
admin: MIMO対応のアクセスポイントとは高級なものを使ってますね。あまり高級すぎてNintendo DSは繋がらないのかな。会社のアクセスポイント(802.11b)でも、家(802.11g)でも繋がってます。
M1号@ゲスト: MIMOもどきですよ、ONUが2階にあるので、1階で両親が使えるようにしたんです。これも安く買ったのですが802.11nでしたっけ正式に企画が決まったら、また購入するかもしれません(汗)
admin: 正式な802.11nは来年の夏でしたっけ? それまで使い倒してください。
M1号@ゲスト: メモリーを増量した改良版がでたら欲しいかも、DS liteも手に入りやすくなってきましたね
|
2006-07-23 : 久しぶりにカタナを動かす |
天気予報では、降水確率50%。しかし、雨は降っていないし、少々の時間なら大丈夫そうだったので、カタナのシートを外して久しぶりにワックス掛け。 で、ちょっとした用事のついでに意味もなくそこら辺を走行。CRM80のような小排気量もいいが、ビッグバイクはビッグバイクで異なる魅力がある。梅雨が明けたらできるだけ走ろうと思うが、子供も夏休みだから、自分だけ遊んでいるわけには行かない。 そうか!子供をバイクの後ろに乗せてどっか行けばいいんだ。 「お前、お父さんのバイクの後ろに乗ってどっか行くか?」 「うん、行く」 よし、決まりだ。しかし、子供用のヘルメットなんかを用意しないと・・・ |
Papa@ゲスト: 自分の危険な趣味に子供を巻き込む
Papa@ゲスト: 間違えてエンターキー押しちゃった。 ...悪い親父だなー。何てね。小さい男の子はたいてい親父のやる事には興味持ちますよね。当家はそろそろその変の乗りが無くなってきていて寂しい限りです。今のうちに一杯遊んでやるのが、親父の権威を形成するのが現代社会のようにも感じます。
admin: Papaさん、バイクが危険だと思ってるの?カタナに乗っていた人が? それはいいとして、親父に反発してバイク「なんか」乗らなかったりしてね。
|
2006-07-21 : 半田吸い取り線 |
PC-UNIX勉強会の際に友人が半田吸い取り線を持ってきてくれた。持つべきものは友人である。感謝。 これでサーバの電源部の修理ができる。 |
2006-07-16 : 学童クラブのキャンプ二日目 |
昨日からの雨は降りやまず、外で摂るはずだった朝食はバンガローで摂ることになった。 その後に用意されていたイベントも中止。片付けの後、敷地内の森林学習展示館に移動し、独楽作りを行った後、現地解散。 雨と寝不足で非常に疲れたキャンプだったが、子供はかなり楽しかったようだ。私は帰ってきてから昼寝で爆睡。 ![]() |
Papa@ゲスト: 中山の奥でやってる奴かしら?家はそこでやっているのに次男のみ参加させた事があります。親は同伴しなかったけど。
admin: 中山の奥?と言えば言えなくもないかな。塩尻市片山にある長野県林業総合センターでした。
admin: 片山じゃない、片丘でした。
Papa@ゲスト: そうそう長野県林業総合センターでした。
|
2006-07-15 : 学童クラブのキャンプ初日 |
心配していた天気も何とかもちそうで、学童クラブのキャンプに出かけた。 子供と一緒に歩き回ったり、走ったり、炎天下で行動するのは本当につらい。夕方まで、何とか雨は降らずに済んだが、キャンプファイヤーが済んだ後、本格的な雨となった。 その後、子供たちは子供たちだけで適当に就寝。しかし、保護者達は、雨の中、屋根のある炊事場に集まり、退職した学童の指導員のお疲れ会。いや、お疲れ会は口実で、本当は宴会だったような気がする。 とにかく、誰もバンガローに引っ込もうとしない。日付が変わってもだ。しかも、そんな時間でも 「寝られない〜」 なんて子供も出てくるし。 私は途中で退散したが、結局午前2時過ぎまで飲んでいたようだ。 |
2006-07-14 : キャンプ準備 |
半休を取って、15,16日の学童クラブのキャンプの準備。 半休を取らなければならないほど、準備に手間取ったとか、私の作業が遅いというわけではない。キャンプの説明が、今週の月曜日に行われたので、我が家のように共働きで帰りが遅い家庭では準備ができなかったのだ。 まぁ、とにかく、ホームセンターやドラッグストアを回り、一通り必要なものは揃えた。あとは、明日の天気だ・・・ |
2006-07-11 : 行って帰って授業参観して、また行って |
午前中は夜の講習会の準備をして、お昼に会社を出た。帰宅後にラフな格好に着替えて、小学校へ。子供の授業参観だ。 授業参観と言っても、今回は親子交えてのリクリエーション。視聴覚室で子供たちと遊んだわけだが、これで授業参観といえるだろうか。子供たちと遊ぶのもいいが、優司がちゃんと授業を受けているのを見たかった。 リクリエーションの後、懇親会。そこで話を聞くと、結構な割合で子供たちは習い事をしていると言う。英会話、ピアノ、公文、スイミング、柔道、などなど。 昔は習い事と言うと書道とそろばんが多かったような気がするが、それらは全く聞かれなかった。なぜだろう。 懇親会終了後は、またネクタイ締めて会社へ。6時半から9時までネットワークの講習会。しかし、今回の受講者はたったの2人。効率の悪い事。(でも受ける方は、気兼ね無く質問などできるので良かったかも) 疲れた一日だった。 |
M1号@ゲスト: いいお父さんしてますね、お疲れ様です。あ〜、暑い♪
admin: そう、自分で言うのもなんですが、いいお父さんです。
|
2006-07-04 : 栄光のライダー |
昨日頼んだDVDがもう届いた。購入したのは「栄光のライダー」(原題 ON ANY SUNDAY)だ。 早速見てみた。モーターサイクルの楽しさを紹介した映画だったと記憶していたが、案外それだけではなかった。笑い事で済むような軽い転倒から、結構やばそうな転倒シーンも結構ある。 クラッシュしても、怪我を負ってもレースに出続けるプロライダーを追っていたりするが、アマチュアライダーの楽しそうなシーンもあり、モーターサイクルの世界の恐さと楽しさの両方ををきちんと描いたものだと感じた。 それはそれでいいのだが、これは女房にはあまり見せたくない。危険なシーンだけが頭の中に残りそうだから。私の場合は、スティーブ・マックイーンら3人がダートツーリングを楽しんでいる、本当に楽しそうなシーンばかり頭に残るのだが・・・ |
M1号@ゲスト: 汚れた英雄などいかがでしょうか?当時、角川春樹が監督して酷評を浴びた記憶が...この間、TVでリメイク版の戦国自衛隊を見ましたが面白かったです^^
admin: 汚れた英雄はフィクションですが、栄光のライダーはドキュメンタリーですね。どっちも良いですが汚れた英雄は購入するほどではないと・・・
|
2006-07-01 : コンデンサ入手 |
![]() 古いマザーボード上に同じ規格のコンデンサがあるのを確認した後、どうやって外そうか考えた。というのも、半田ごてはあるが、半田吸い取り線とか半田吸い取り機が無いのだ。わざわざ買うのも馬鹿らしいので、灰色の脳細胞(©エルキュール・ポアロ)をフル回転させて考えた。 ガスバーナーがあったので、マザーボードの裏からバーナーであぶって半田を溶かしてコンデンサを3つほど外した。 マザーボードの一部が焦げたが、どうせもう使わないので気にしない。次はサーバの電源回路のパンクしたコンデンサを撤去しなければ。 |
Papa@ゲスト: 情報処理試験場とかだと半田取りの物が有るようですが、 行って借りるのは如何でしょうか? でもコンデンサで寿命が有る部品のようなので、古い物を使いまわすのはどうなんでしょう? 今回のような無理な過熱で取り外す事で壊れていたりして(^^;;
M1号@ゲスト: う〜ん、サーバーのメーカーにコンデンサの件を相談してみるというのはどんなものでしょうか
admin: Papaさん<使い回しには当然、おっしゃるようなリスクがありますね。でも、明らかにパンクしているコンデンサよりはマシではないかと。
admin: M1号さん<とっくの昔に保証期間は切れているので・・・ 発火でもしたなら別ですが。
ろき@ゲスト: ガスバーナは危ない。コテ持って行きますよ。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |