TAKASUNAの近況 |
---|
2006-08-28 : 今日もチャンバーの錆び取り |
昨日の記事の写真でもわかるように、もう一台のCRM80もチャンバーは錆で真っ赤だ。いや、こちらの方がひどい。屋根付き駐輪場にあったとはいえ、さすがに何年間も放っておいただけある。 今日はそのCRM80で通勤したのだが、定時で帰宅し、即座に工具箱を持ち出し、チャンバーを外した。昨日と同じように電動ドリルにワイヤーブラシを付け、錆を落とし始めたがなかなかはかどらない。というのも錆びている面積が広い上に、かなり腐蝕が進んでいるからだ。 8月も終わりとなると、日も短い。電動ドリルでギュンギュンやっているとやがて薄暗くなり、女房子供も帰ってきたので、今日の作業を終わりにした。このチャンバーをきれいにするには、かなり時間がかかりそうだ。 |
2006-08-27 : チャンバーの錆び取り |
![]() 昨日、ホームセンターに出かけた際に、工具売り場でチャック回しを発見したので早速購入した。帰宅後、ワイヤーブラシで錆を落とし、さらに錆び取り剤を使用し、脱脂した後、耐熱塗料を吹いておいた。 今日、改めて見ると、錆びの酷かったエンジンに近い部分以外にも結構錆が出ている事が気になった。放っておいても心配事が増えるだけなので、その部分も錆び落としと塗装。 錆で凹んだあばたも残っているが、それでも写真のようにきれいになった。(左:塗装後、右:塗装前の状態に近いもう一台) |
2006-08-26 : 土砂降りのビアガーデン |
PC-UNIX勉強会の暑気払いがお城の横のビアガーデンで行われた。勉強会の・・と書いたが、あまり人が集まらず、友人数名の飲み会と言った感じになった。 ![]() 一気に本格的に降ってきそうだったため、即座にビールジョッキを持って屋根のある座敷席に移動。しばらく周囲を見ていると、強い雨が城山に移動してきたのがわかる。やがて城山も雨で見えなくなって、ビアガーデンも土砂降りの中に。 本当にバケツをひっくり返したような土砂降り。雷もピカピカ、ゴロゴロ、ドッシーン! すぐ近くに落ちたようだ。雷だけでなく消防車も来た。しかも、ビアガーデンをやっているビルで止まった。 「さっきの雷で火事か?」 なんていう者もいたが、一階のそば屋の廃水があふれたと言う事だった。 さて、ビアガーデンの会場も激しい雨のため、洪水になっていた。客の履いてきた靴、サンダルなどが舟のように浮いて漂流している。水深も深いところで4〜5cmと言ったところ。 激しい雨は1時間とは降っていなかった。その後はすっかり雨も止んで、二次会へ行く頃には道路もすっかり乾いていた。 |
Br.KAZU@ゲスト: 昨日の雨はすごかったもんね〜。俺も何年か前に「そこ」よりちょっと南のビアガーデンで同じ経験をしました。しかし、靴が船のように浮くまではいかなかったです。笑ってしまいました。
admin: 私のマイミク「がり」さんの27日の日記に、靴やスリッパが漂流している写真があります。興味があれば見てください。
|
2006-08-23 : 懇親会 |
職場で主催している研究会の懇親会が行われた。研究会も積極的な感じで良かったが、懇親会もまた、大いに盛り上がった。 |
2006-08-20 : 目の前にあっても使えない工具 |
以前からやろうやろうとは思っていたのだが、まとまった時間がとれずにできなかったCRM80のチャンバーの錆対策。女房・子供が出かけたのでその間にやろうと思った。 チャンバーを車体から外して、錆を落とし、耐熱塗料を塗るといった作業だ。 チャンバーを外す前にチャンバーに取り付けられているヒートガードを外した。ボルトが一本駄目になっていた。ボルトだけならまだしも、ねじ穴まで・・・ ![]() 気を取り直して、チャンバーを外す。ついでに点火プラグとプラグホール周りも清掃。さて、チャンバーの錆を落とすか、という段階になって気が付いた。電動ドリルのチャック回しが無い。電動ドリルとワイヤーブラシはあるのに、チャック回しが無いから今付いているドリルを外せない・・・・・。チャック、チャック、イェーガー 散々探し回ったが、どこにもチャック回しは無かった。チャック回しだけ売ってるだろうか? |
hinden@ゲスト: サークルKのちょっと先のオカノという金物屋で売っていると思います。無くても、取り寄せてくれますよ。
admin: hindenさん、ありがとう。あんな近くの店に気が付かなかったとは・・・不覚。
|
2006-08-16 : 子供を乗せてミニツーリング |
優司をバイクの後ろに乗せて、美ヶ原まで行ってきた。 ![]() しかし、そんなものは用意していないので、「あるもの」を使って工夫してみた。その「あるもの」は大きめのウェストバッグ。自分と子供のカッパを入れたウェストバッグはボリューム十分。それをリヤシート後端に固定すると、ヒップストッパーに早変わりだ。カタナのようなシートの長いバイクだと、これでも子供の乗車スペースは十分にある。 まず、出発前に乗り方・降り方を教える。そして2、3の注意を。 ・ジーンズのベルト通しに手を引っかけておく ・大きく動かない ・お父さんと同じに体を傾ける ・何かあったら背中を叩く 暑いとは思うが、長袖、長ズボンに着替えさせる。「なんで〜」なんて言われるが、オートバイに乗る時は長袖、長ズボンが正しい支度だと言って納得させる。ちゃんと説明している時間がもったいない。 ![]() ![]() 残念ながら、出る時には晴れていた山頂は、すっかりガスで被われており、絶景を楽しむことはできず、そのまま帰路についた。 標高が下がるにつれ、温度が上がってくる。美ヶ原の上ではちょっと寒がっていた優司も、暑い暑いを連発。上が涼しかった分、下界はうだるような暑さに感じたに違いない。 帰りは一回だけ休憩を入れて、無事に帰宅。いろんな気を遣って疲れたが、優司はそれなりに楽しかったそうだ。でも、「スピード出し過ぎは恐かった」そうだ。そんなにスピード出してないぞ、何しろ、県外ナンバーの乗用車と同じスピードなんだから。 |
がり@ゲスト: いいお父さんですねー。昨日のは下見だったんですね。【業務連絡】ybbの方にメールしましたけど、届いてますかねぇ。
admin: ybbの方にメール?ごめんなさい、見落としているみたいです。確認します。
admin: 確認しました。見学OKです。
|
2006-08-15 : 炎天下で作業 |
暑い中、坊主を待ちながら、片付け作業。作業の内容は、 ・丸めた波状のトタンを小さく切断 ・はぜ足(木製)を小さく切断 両方とも田圃の宅地化で出た廃材だ。塩尻に住む叔父から借りっぱなしとなっていた機械を使って切断した。 トタンの方はあまり多くないので、それほどの時間もかからなかった。しかし、はぜ足は一本一本は簡単に切れるのだが、数が多くなかなか終わらなかった。終わってみると、よく燃えそうな薪の山が三つできていた。でも、もう家の風呂も薪風呂じゃないから捨てるしかない。もったいない。 |
2006-08-13 : いろいろあった日 |
朝、5時に目が覚めた。通常はこのくらいの時間に目が覚めても、もう一度寝る。しかし、前日かなり早めに寝たので、気合を入れて起きてみた。 気合を入れておきたのには、当然理由がある。バイクに乗るのだ。こんな時しか心置きなくバイクに乗れない。急いで支度をして、バイクを引っ張り出し、5時半に出発。目指すは美ヶ原のてっぺんだ。 山道に入ると、早朝というのにバイクの集団がいたりする。ツーリングっぽいのに、走り屋風なの、と様々だ。それらを横目に見ながら、一気に美ヶ原高原美術館まで駆け登る。そこら辺の駐車場でUターンした、すぐに下り始める。喉がカラカラだったが、そのままノンストップで帰宅。 家に着いたら、既に優司が起きていて夏休みの宿題をやっていた。 ![]() 300円/回だが、6回の回数券だと200円/回になるので、6回分のチケットを購入。私が4回、女房が2回、子供を乗せて運転。優司は小学生だから、やろうと思えば運転は可能だが、やらなかった。 このゴーカート、大人からみれば笑っちゃうくらい遅いのだが、子供たちは大満足だったようだ。 午後4時から、実家の町会で夏祭りがあるというので、少し前に子供たちを実家に連れていった。優司は西瓜割りとかダーツで結構な賞品をもらってきた。 珍しく活動的な一日だった。 |
Br.KAZU@ゲスト: 小坂田公園のゴーカート、何だか忘れてしまったけど、乗り放題の日があって(もう10年位昔のことですが・・・)、子供が帰りたがらなくて困った事を思い出しました。もちろん俺もその時嫌になるほど乗りましたが・・・(笑)
admin: へぇ〜、乗り放題の日なんてあったんですか。実はうちの子も「もう一回乗る〜」などと言い出したのを「アイスクリーム食べよう」と、食べ物で釣ってやっと帰ってきました。
|
2006-08-08 : 子供用ヘルメット |
![]() 子供用とはいえ、かなりしっかりした装備で、ベンチレーションは当然、内装もすべて取り外して洗うことができる。シールドも厚くてしっかりとしたものだ。 さて、「子供と一緒にどこ行こう?」 |
M1号@ゲスト: 私のMTB用のヘルメットもOGKです。バイク用はファクトリーベア、こちらはもう10年以上かぶってません。う〜ん、お隣の上田市までちょっとなんていかがでしょう(笑)
admin: ヘルメットの耐用年数は3年といわれてます。ファクトリーベアのはもう捨てましょう。
|
2006-08-06 : カメラグッズ |
![]() 今回購入したのは、KINGのデジタル雲台Qというもの。吸盤の径が5〜6cmと比較的小さいのでどこにでも設置できる・・・わけではなかった。昨今のフルカバードのバイクでは、どこにでも着くだろうが、ネイキッドタイプではタンク以外に取り付けられるところはないだろう。カタナでは一応フロントカウルがあるのでそこら辺にも付けられる。 でも、スピードメーターに付けてみたら大失敗。メーターがフローティングされているので揺れる事揺れる事。 タンク上に付けると低すぎてスピードメーターしか映らない。やはり、カウルに付けるしかないか。 |
2006-08-05 : 網戸の張替え |
女房の実家から頼まれていた網戸の張替え。 まず、現地で網戸の大きさと枚数のチェック。一番近いホームセンターで網と押さえのゴムなどを購入。ゴムを溝にはめるローラー状の道具は家から持ってきていた。 暑い中、午前中で七割がた終了。お昼をいただいた後、残った大型の網戸2枚を張り替えて終了。 作業はもちろん日陰で行ったのだが、すべて終わる頃には結構疲労していた。なんといっても暑さが一番こたえた。この日松本は34度くらいになっていたようだ。 |
2006-08-01 : 青山様だい、わっしょい、こらしょ |
私の大学時代の指導教官は青山という方だった。でも、タイトルの青山様は人ではない、神様だ。 松本の夏の風物詩、青山様が始まった。なぜか、一年生の親は参加してくれとの事だったので、急いで会社から帰り、子供と一緒に参加した。自分の小学生の頃とはちょっと違ったり、そりゃ変だよ、というようなこともあったが、何とか終了。 小学生も高学年は問題ないが、一年生は6時半から9時近くまで歩いてヘトヘトだったようだ。 青山様を知らない方、説明がうずまきなるとさんのサイトの中に説明がありますので見てください。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |