ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2006-09-30 : 自宅からでも迫力のある花火
午後は仕事だった。帰宅するとなぜか夕食は近所の焼き鳥屋で、と決まっていた。(すまん、月例会の方たち)
子供たちは昼寝の後、お隣からいただいた赤飯を食べていたので焼き鳥数本だけしか食べなかったので、安上がりだった。

帰宅後、しばらくすると花火が上がった。家から200mと離れていないところに小さな神社があり、その神社のお祭りの花火だ。昨年は、風に流された花火が家の真上あたりで開いたものだったが、今回はそれほど急角度で見上げなくてもきれいに見えた。
ただ、花火の数も時間も少なかった。花火の発射音を聞いて、カメラを用意して、あわてて数枚撮影して、カメラの設定を変えていたら、もう打ち上げは終わってしまった。その時間、10分となかった。多分、5分少々。小さい神社のお祭りだから仕方ないか。
ごんべえ@ゲスト: 凄い。花火って写真を撮るのって難しいのでは。どんな名機で撮られたんですか?
ネモッチ@ゲスト: 名前を入れるのを忘れてしまった。ごんべい になっちゃうんだ〜。
admin: 全てきれいに撮ろうと思わなければ、花火も難しくないですよ。下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという訳で。今回の花火はNikonのCoolPix950という、もう7年以上前に発売された"名機"で撮影しました。まだまだ現役で使ってます。
空飛ぶブタ@ゲスト: このへんは小さい花火大会がちょこちょこあって楽しめますね。うちのそばでもきれいな花火が見えることがあります。

2006-09-27 : Vista、Sambaに繋がらない理由
Vista RC1では、Windows XPと比べてセキュリティが若干高めの設定になっている。それが原因でSamba2.xサーバに接続できなかったらしい。

Windows 2000/XPでは、サーバに接続する際にNTLM認証という方法を使う。これは、Samba2.xでも対応しているユーザー認証の方法だ。
しかし、Windows Vista RC1では、同じNTLM認証でもv.2という若干バージョンが上がったものしか使わない。NTLM v.2は、Samba2.xでは対応してなく、Samba3.xからの対応だ。だから、
 Samba2.x と Windows 2000/XP → ○
 Samba2.x と Windows Vista RC1 → ×
 Samba3.x と Windows 2000/XP → ○
 Samba3.x と Windows Vista RC1 → ○
となるわけだ。

ただし、Vistaにv.2でないNTLM認証を行わせることもできる。コントロールパネルをクラッシック表示にして「管理ツール」→「ローカルセキュリティポリシー」→「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」と追っていって「ネットワーク セキュリティ: LAN Manager 認証レベル」を「NTLM応答のみ送信する」とすればいい。玄人志向の玄箱も同様の対策で接続できるようになるはず。
これで、未だにSamba2.xをファイルサーバとして使っている場合もVistaを導入することができる。(当分、いや、SP1が出るまでは導入しないだろうけど)
2006-09-26 : 呑みに行った
以前から約束していたので、雨模様にもかかわらず、上土まで歩いて呑みに行った。お店はこちら
てくてく歩いて30分。やっと店まで着くと約束の時間の3分前。既に相手は来ていた。早速、生ビールで乾杯し、先日の作業(サーバの設定)に対する報酬をもらう。実はこれが今回の主目的だった。季節柄、きのこ尽くしの料理と冷凍ものでない生の本マグロなどをいただき、3時間楽しく酔っ払った。
帰りもまた、てくてく30分歩いて帰宅。
ネモッチ@ゲスト: この時間に日記が書かれているとは、ビックリ。えええ、、マグロを食べられたんですか?私は、しめ鯖でも食べたのかと思った。(チャンチャン)凄い報酬だったんでしょうね。
admin: いやぁ、報酬で飲んだわけではないんですよ。わずかな報酬は丸々残ってます。そこの飲み屋には開店時にご祝儀をやったので、奢りだったんでしょう!?

2006-09-25 : VistaとSamba
Windows Vista RC1だとLinuxのファイルサーバSambaに接続できない件の続き。

Fedora Core 5にSambaをインストールして、確認してみた。今度はきちんと接続できた。ということは、Sambaのバージョンが、2.xでは接続できなくて、ver.3.xならば接続できるという事か?

職場のファイルサーバもRedhat Linux 7.1上で、Samba ver.2.xが動いている。当然、Windows Vistaからは接続できない。
このサーバは、すでに5年以上前のものだ。そろそろ、OS、サーバプログラムとも新しくしろ、という事かもしれない。さらに、マシンも新しくするべきなのかも・・・
M1号@ゲスト: Vistaは、スペック的にはどの位で快適に動きそうですか?やぱりメモリ2Gの世界ですか
admin: メモリは起動しただけの段階で350MBほど使っていますが、2GBまでは必要ないんじゃないかなぁ。むしろビデオカードがネックになるんじゃないでしょうか。チップセット内臓グラフィックだと、ビデオが最小要件を満たしてないと言われてWindowsムービーメーカーが起動できませんでした。また、Celeron2GHzだとちょっと重そうなことをやらせると簡単にCPU負荷が100%になります。

2006-09-24 : ログオンに失敗しました
Windows Vista RC1を使ってみて、とても困った事態が発生した。ファイルサーバに接続できないのだ。うちのファイルサーバは2つあるが、両方ともSambaで動いている。詳しく書くと
・Fedora Core 1上でのSamba2.2.8a-ja-1.1
・玄箱でのDebian上でのSamba2.2.3a-15
だ。

この両方ともつながらない。「ログオンに失敗しました。」なんて書いてある吹き出しが表示される。いやぁ、困った。多くのデータがこの二つのサーバ上にあるのにつながらないとは・・・

そういえば、Windowsが95から98に変わったときも、Sambaサーバにつながらなくなったと記憶しているが・・・ いろいろと変に変更するのはやめてくれ>Microsoft

【追記】
解決策は、9/27の記事に。
2006-09-22 : お袋退院
お袋から退院すると連絡があった。
「退院?なに?どうゆう事?聞いてないよ。」

聞くと、昨日病院に検査を受けに行って具合が悪くなって入院(といっても一泊)したそうだ。
検査というのは肩の筋の検査。筋が切れているかもしれないということで、検査のために注射した造影剤で具合が悪くなったそうだ。1000人に一人の割合でそうゆう人も居るらしい。
入院までしなくてもよかったかもしれないが、看護士に泊まっていけとうるさいほど言われたらしい。

まぁ、大事には至らなかったが、アレルギーで起こるアナフィラキシーショックと言うものだったようだ。蜂に刺されてショック死するのと同じだ。
病院ではそうゆう危険がある検査の事前検査はしないだろうか?女房に聞いてみたら、誓約書に書いてあるとの事だった。そんなことだけでいいのか?
ネモッチ@ゲスト: 御退院おめでとうございます。親孝行して下さいよ。
M1号@ゲスト: タイトルみてびっくらしました、お母さんお元気でもどってこられてなによりです。うちも母と妹が看護士なんですが、さばさばしたもんです。

2006-09-20 : Vista RC1
Windows VistaのRC1(リリース候補版1)の一般配布が始まったので、ダウンロードしてみた。

まずは、お手軽に仮想マシン環境VMware Player上でインストールしてみたが、インストールが始まってすぐに無反応に。ネット上で情報を探して、VMwareの設定ファイルをちょっと書き換えたらインストールはできた。しかし、シャットダウン時などで頻繁に青画面(Death Blue)になり、やがてセーフモードでも起動しなくなった。

次に自宅のデスクトップのHDDを入れ替えてインストールしてみた。難なくインストールでき、きちんと動いている。しかし、3年も前のPC(Athlon XP 2600+ 1GBmem)なので、動きが悪い。もっさりした感じだ。

職場のPCにもインストールしてみようと思った。こちらはCeleron2GHz、メモリ256MB(ビデオメモリ共有なので、正確には248MB)だ。
すると、「メモリが足りないのでインストールできません。」なんて表示が出てインストールが中断された。何てことだ。インストールさえさせてもらえないとは・・・

ちょっと使ってみた感じでは、インストールは結構手間なしになったが、さまざまな設定は複雑になったような気がする。慣れてないだけか?
2006-09-18 : 山ほどの餃子
2、3日前に
「餃子がいっぱい食べたい」
と言ったら、女房が作ってくれた。

冷めないうちにと食べ始めたが、次から次へと焼き上がってくる。最終的に50ヶの餃子が食卓に並んだ。うちの家族構成は、私と女房と子供(6才と3才)だ。これではいくらなんでも食べきれまい・・・

餃子で腹一杯になるまで食べたが、かなりの数の餃子が残っていた。
Br.KAZU@ゲスト: そんな時は俺を呼んでください。
M1号@ゲスト: 優しい奥さんですね、羨ましいです。
admin: 実際に「こんな事なら誰か呼べば良かったね」と女房と話してました。次回はお呼びしましょう>Mr.KAZUさん。M1号さん、誰だって優しい気分の時はあるもんですよ。(^^ゞ
ネモッチ@ゲスト: 餃子を見てみたかったです。奥さんの手作り。いいなーー。羨ましい。
も@ゲスト: ひとつの大きさ(重量)が不明なのでなんともですが、家では娘が6歳のとき、50ヶは足りないくらいでした。今12歳になんなんとするヤツは、私といい勝負の食欲です。おまけに、ひざ下の長さは負けそうです。あぁ。
admin: 市販の餃子の皮使ったので大きさは普通です。昔、袴田は自分で皮から作っていたなぁ。(厚くて、食べにくかった)

2006-09-17 : 珍しくLinuxが落ちた
リモートでLinuxサーバの設定をいじっていた時だ。突然、キーボードからの入力が効かなくなった。
SSHで接続していたのだが、他のサービスに接続してみた。telnet、ダメ。HTTPもダメ。pingに対する反応も無い。徹底的にダメだ。まさかLinuxがOSごと落ちるとは。珍しい出来事だろう。

感心していても仕方ないので、さっさとリセットボタンで再起動をかける。HDDのアクセスランプが落ちついた後、リモートログインしてみるときちんと動いていた。果たして原因はなんだったんだろう。
ネモッチ@ゲスト: Linuxが落ちたんですか?PCが?ちょっとハッキリ書けません。Linuxは普通は落ちません。落とそうとすれば簡単??(私には出来ないけど)。
admin: そうですよね、普通は落ちませんよね。でも、外からの刺激に対してまったく無反応になったんです。サーバにキーボード、マウス、モニターは付けてないのでリセットボタンを押すしかありませんでした。こうゆう時、本当はどうすればいいんでしょうか?

2006-09-16 : 運動会
今週はずっと天気が悪かった。台風も近づいているし、週末も天気は良くないという予報だった。

しかし、昨日の天気はそこそこ良かったし、今日もなんとか午前中は持ちそうだった。朝6時から花火も上がったし、小学校の運動会が行われる合図だ。

子供を送り出した後、中学校に出かける。今年、小学校は校舎改修のために校庭が使えないので中学校で運動会が行われるからだ。
さて、中学校で行われた運動会は、中学校で行われたからでもないが、お昼でおしまい。今時の運動会は半日で終わるようだ。
まぁ、見ている方は楽で良い。しかし、終わり際に雨がポツリポツリと降り出した。まぁ、うちの子供の出番は終わったし、本降りになりそうなら帰ろうと思っていたが、本降りにならなかったのでしっかりと終わりまで観戦した。

さて、結果だが子供の属していた赤組は残念ながら1点差で負けたようだ。
M1号@ゲスト: もう運動会の時期なんですね、高砂さんがサンヨーのカメラを持っておでかけになった姿が目に浮かびます
admin: 三洋のやつは持って行ったけど、ウェストバッグから出さず終いでした。DVカメラ+1.8倍テレコンバータで撮影してました。
M1号@ゲスト: 高砂さんは、カメラ詳しかったんだ。すぐには買えないのですが今のFinePixF401が3倍ズームなんで6倍ズーム位の機種を探しています、RICOHのR4が比較的手に入りやすい値段でいいらしいのですが、やはり普通の絵はF30がダントツらいいです。コンパクトデジカメ用のテレコンバーターとかありましたら教えていただけると嬉しいです^^
admin: コンパクトカメラ用のテレコンバーターってあまり有りませんね。そもそも、コンパクトデジカメではテレコンなどを固定するための溝が掘ってないし。いずれにせよ、汎用のテレコン、ワイコンはお薦めしません。純正品が無難。
M1号@ゲスト: コンパクトデジカメのデジタルズームって、結構つかいものになりますかね?それなりにチューニングはしてあると思うのですが。
admin: デジタルズーム使わないので分かりません。高解像度で撮影して必要な部分だけ切り出すか、どうしても拡大したかったら画像編集ソフトを使います。

2006-09-14 : セキュリティソフト乗り換え
ノートPCで利用していたセキュリティソフト「KINGSOFT Internet Security 2006」の使用期限があと3日となったので、他の無料で利用できるソフトに乗り換えた。

今までKINGSOFTの物を使っていたのは特に理由は無い。キャンペーンで1年間は無料だったからだ。最近はその1年間の使用期限が迫ってきていて、うるさいくらいに更新の為の警告が出ていた。更新費用は¥980/年で高くはないが、他に無料で使えるセキュリティソフトもあるので、わざわざお金をかけて更新するのも馬鹿らしい。

で、アンチウィルスソフトとしてavast!4 Home Editionを、FirewallとしてZoneAlramをインストールした。ZoneAlramは以前から使っていたが、avast!は初めてだ。結構評判の良いソフトなので楽しみだ。とはいえ、今まで自分のPCでウィルスが検出された事は一度も無いから、これからも無いだろうなぁ。
M1号@ゲスト: グーグルのアプリケーションソフトでノートンのアンチウィルス2005が半年無料で使えます。
admin: ノートンでは過去痛い目にあっているので、只でも絶対使いません。
M1号@ゲスト: 256のメモリノートにウィルスバスター2007入れたらえらい目にあいました、こいつはどんだけメモリを消費するのか。高砂さんの構成で言って見ます(^^ゞ
M1号@ゲスト: avastどうなのでしょうか?入れてみました。ウィスルバスター2007はPentiumIIIクラスだとうごかないんじゃないかな?家のメインマシンもエンコパワーが落ちると嫌なのでアンチウイルス2005にしました。私も昔ノートンには痛い目にあいましたよ。ノートン自信がウィルスだとおしゃった量販店の方もいらっしゃいました。確かにアンインストールできませんでした、最近のはいいと思いますよ

2006-09-13 : 葬式
会社を抜け出して隣の旦那さん(76)の葬式に行ってきた。実は今のところに引っ越してから、一度もお会いした事はない。ずっと病気で入院していたのだ。
誰のであれ、葬式はやだね。
2006-09-10 : Bluetoothにてこずる
先日、書籍をアマゾンで購入する際に、一緒にBluetoothのヘッドセットを注文した。左の写真の上の二つがそれで、BUFFALOの「BMH-B01S/SV Bluetooth」という製品¥4,100(税込み)だ。製品の詳細については液漏れblogあたりが詳しいと思う。

実はかなり前にBluetoothのアダプタ(レシーバ)だけ購入してあった。(写真の一番下のUSBメモリのような奴) それから、ずっと安いBluetoothのヘッドセットを探していたのだ。しかし、ヘッドセットだけのものでも今回購入したレシーバとセットになったものとで値段がほとんど変わらないので、購入してしまったわけだ。

まずは、普通に説明書を見ながらノートパソコンにセットアップした。ドライバのセットアップは特に問題なく終了。しかし、レシーバとヘッドセットのペアリングを行うのに手間取った。
まず、説明書を読んだだけでは操作が分からない。一度Bluetooth機器をセットアップした人なら分かるかもしれない。でも、初めて使う人は、説明書を読んだだけでは分からないだろう。
それでも、いろいろとパソコンをいじって、設定画面を出した。が、ペアリングがうまくいかない。ソフトを起動しなおしたり、パソコンの再起動をかけたり・・・・結局は、ペアリングも成功して何とか使えるようになったが、かなりの時間を費やした。
もう一度同じことをやれといわれても、できるかどうか、自信が無い。当然、この製品(の説明書)は人にはお勧めできない。

せっかくだから、以前購入したレシーバもこの際にセットアップしてみた。こちらの方が小さいし、壊れやすそうな突起物(アンテナ)も付いてないので便利そうだからだ。当然だが、こちらにもBluetooth機器を制御するソフト(BlueSoleilというもの)が付属していて、それをインストールした。
で、そのソフトでもペアリングに手間がかかった。Bluetoothってこんなに手間がかかるものなんだろうか? パソコンだからだろうか? 携帯ならもっと手がかからないのだろうか? でも携帯は持っていないので確認のしようが無い。

結局、以前に購入した小さい方のレシーバを使うことにして、Buffalo製品に付属してきたソフトの方は、アンインストールした。なぜか、そのアンインストールでも一回失敗するし、すごく時間がかかった。Bluetooth、なんだかなぁ・・・・
M1号@ゲスト: 私もBluetoothに対応した製品を買おうとしたのですが、試しにドライバをインストールしてみたのですがさっぱりわからず^^アンインストールしました。なんか簡単というイメージがありますがプロファイルとかよくわからんです。Bluetoothも規格が新しくなっているようで、最終的には単なる無線LANになってしまうのかなと思ったりします。
admin: bluetoothは使えるようになるまでが手間ですし、使えるようになっても今のところ使い勝手がいいとは思えません。なんかまだまだって感じ。

2006-09-08 : 本来の仕事以外の仕事
知り合いからレンタルサーバにメールアドレスを追加してくれと頼まれた。送受信の確認までやっても数十分で終了。

保育士さんたちのパソコン講座で講師を務めた。やった内容はExcel2003の入門。Excelを全く使った事の無い人向けの講座だが、3時間しかないので、あれもこれもというわけにいかず、テキストを消化しただけで終わってしまった。
ネモッチ@ゲスト: いいなーーー。保育士さん。お友達になりたいです。ご紹介を。。。
M1号@ゲスト: 私も学校の先生向けにExcelやってくれと頼まれました。成績管理あたりまでやろうと、ファイルのパスワードかけて、フリーソフトでどの位でとけるか試してみましたが結局解けず。USBメモリ盗難されたなんてニュースやってたのでこれをマスターしておけば良かったのにと思います。実際の講習は、どんなのだったのかというとクライアントの守秘義務があるので秘密。
admin: ネモッチさん、保育士さんと言っても若い人ばかりじゃないですよ。結構高齢の方が参加してました。M1号さん、講習会でも守秘義務なんてあるんですね。個人情報でも扱ったんでしょうか。

2006-09-07 : おーきなカマ
雨は上がったがまだ降りそうな天気だったので、自転車はやめて、歩いて飲み会に。30分はかかると予想していたが、25分で到着。2km以上あったようだ。

飲み会が始まってしばらくした頃、大きな、おーきなマグロのカマが出てきた。さらにカジキマグロのカマも。本当にでかかった。子供の頭より大きかったような・・・
オーブンで4時間焼いたそうだ。そんなに時間がかかるものとは知らなかった。
お味の方は・・・美味しかった。そのほかの料理も美味しかったが、あまりの量に食べきれなかった。ちょっともったいない事をしてしまった。
M1号@ゲスト: カブト焼きとは、違うのかな?目玉は食べましたか?
admin: そうそう、カブト焼きです。酔ってて、それが出てこなかった。目玉周りのゼラチン状のところも少し食べましたが、そこはあまり旨いとは感じませんでした。
br@ゲスト: それどこ?今度の呑み会に使いたいです。
admin: 店の名はライフ((C)中島みゆき)じゃ無くて、「ぱせり」。場所はここら辺→http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E137.57.54.8N36.11.45.5&ZM=9&CI=R
Br.KAZU@ゲスト: 駅前だと思ったんだけど、違うんだね。今度行ってみます。

2006-09-04 : デイパック破損
会社を出る際、デイパックを背負おうとしたら、「ビリッ」と言う音が・・・右の肩ひもを止めている部分の糸が切れてしまった。しかし、辛うじて肩ひもは撮れてはいないので、帰宅するまでもつだろうと思った。
しかし、金をおろそうと思って寄ったiシティ(地元デパート)にバイクを止めた途端、切れてしまった。

CD機の列に並んでいる間に考えた。片側だけでも背負えない事はない。しかし、その状態でバイクを運転するのは危ない。もし、走行中にデイパックがずり落ちてきたら、危険な目に逢うだろうことは火を見るより明らかだろう。バイクの後ろにくくりつけるためのゴムひもも、今日は持ってないし・・・
そうだ、ベルトがあった。ベルト無しでもGパンがずり落ちてくる事はなし、幸いな事にそのベルトは穴で胴回りの太さを決めるものではなく、無段階に調整できる。
これを使って、バイクの後ろにデイパックをしっかりくくりつけて帰ってきた。

変なところで役に立つじゃないか>ベルト。でも、デイパックのポケットに自転車用のゴムひもの一つでも放り込んでおいた方が役に立つのは言うまでもない。
ネモッチ@ゲスト: 本当に会社に行ったんですか? そのまま、山にアタックしてたりして。
admin: 会社に行ったかって?当ったり前じゃないですか、私は不良社員ではありません。第一、山に行くならこんな大荷物では行きません。ウェストポーチ一つです。

2006-09-03 : CRM80復活(ってほどでもないが)
朝、軽いジョギングの後、町内会の河川清掃に参加。例によってビール(500mlx2)を戴いた。

朝食後、昨日塗装しなおしたチャンバーを取り付けてCRM80復活。うーん、塗装により黒くはなったが、錆がひどかったのであばたがひどい。まぁ、凸凹だって錆で真っ赤よりはいい。
早速、近所をひとっ走り。塗装し直したチャンバーは調子がいい。そんなわけはないが、調子がいいような気がする。どう考えても気のせいなのだが、そんな感じがする。

車もバイクも単にワックスがけしただけでも、調子いいような気がするでしょ?(手を入れたという満足感からくる錯覚かなぁ)
Br.KAZU@ゲスト: 河川清掃でビールもらえるんですか?それも500mlx2!!!今度俺が代わりに行ってあげますよ。
admin: 代わりに出てもらいたい時もあるけど、日頃あまりしてないご近所付き合いの一つなので極力出るようにしてます。実家(同じ町内の2丁目)では、途中でジュース、終わった後にゴミ袋とジュース、ビーバー持参の方はさらにビールが出ると聞きました。以前住んでいた岡田では、ゴミ袋のみでした。町会によって差がありますね。

2006-09-02 : 先週と同じことをやっていた
先週末と同じで、CRM80のチャンバーを手当てした。

月曜に取り外して、軽く錆取りをしてあったチャンバーをさらにしつこく錆取り。ワイヤーブラシと錆取り剤を使ってみたが、あまり錆が取れない。

昼食後、錆取りの最終兵器を買いにホームセンターに。広い店内をウロウロして目的のものを探すこと数分、あった。それは「サンポール」。トイレの洗剤だが、強力な酸が錆を分解するのだ。
しかし、あまりに強力なために金属まで溶かしてしまう。その上、ちゃんと後処理しないとすぐに錆が発生する。諸刃の剣だ。

サンポールで錆を処理した後、脱脂して耐熱塗料で塗装した。

その後、塗料で汚れた指をきれいにして、自転車で駅前へ。大学の後輩、渡辺君と飲みに行くのだ。
待ち合わせは駅舎内の書店。その書店で見た顔が・・・あ、「Nostalgic Hero」を手に取った、間違いないO氏(mixi名:Br.KAZU)だ。聞けば彼も飲み会だそうだ。少しお話した後、渡辺君と
で落ち合って、「とり鉄」へ。
焼き鳥をつまみながらビールなどで尽きぬ話を・・・仕事の話、バイクの話し、子供の話など。いつの間にか時間は過ぎ、「ラーメン藤」でラーメンを食べて別れた。今度はそばでも食いに行こうと約束して。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x