ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2006-12-29 : 餅つきの見学者
昨年の年末は子供二人がインフルエンザで入院していたので、餅つきはしなかった。しかし、今年は一臼だけだが、餅つきをした。

いつもは30日にやるのだが、今年はいろんな事情で29日だ。29日に餅つきをやるのは「苦餅」と言って避けられるが、「福餅」と言って、わざわざ29日にやるところもある。

更にいつもと違うことがある。今年は見学者がいる。留学生のDave君だ。彼は、交換留学生として米ソルトレークシティから日本に来ており、友人の家に滞在している。その友人が餅つきを見せてやりたいと言っていたので、お呼びしたのだ。
せっかくなので、見ているだけではなく、実際に餅をついて貰った。内心、「臼を叩かないでくれ〜」とひやひやしていたのだが、何とか無事に済んだ。

最後に子供たちも、一応餅つきのまねをしておしまい。
がり@ゲスト: なつかしいですねー。小学生の頃にやった記憶がうっすらとあるだけ。
nono@ゲスト: 謹賀新年。祖父の家で一昨日お餅つきしました。臼が石の臼でした。お餅はとっても美味しかったです!庭にこんなに雪が有るんですね?皆様のご健康とご多幸をお祈りします。
admin: 臼が使えなくなるまで続けようと思ってます。最低でも子供が大きくなるまで。nonoさん、石臼とはすごいですね。石臼なら未来永劫餅つきができそう。雪はそんなにありません。写っているのは雪掻きでたまった雪。
M1号@ゲスト: あけましておめでとうございます。きね振ってるの高砂さんかと思いましたよ(笑)
Papa@ゲスト: お招きありがとうございました。Daveも餅つき体験の他、おばあちゃん達と話しが出来たりして、楽しかったようです。Daveのお父さんにSkypeで写真とVideoをまとめて送った所、当家の息子に関連して以下のようなコメントがありました。『Awesome pictures of making mochi. Take was telling us last week about making mochi on nwew years day. The video was really fun. It is still hard for me to believe that Dave can understand and speak Japanese. Thank you so much. We will copy to a cd and give take a copy to show to friends at school and his new host family. We are going to see him today.』
Dave@ゲスト: Daveです。先日はありがとうございました!本当に楽しかったです。アメリカにお餅はないですから、お餅つきは面白かった。またお世話になります。宜しくお願い致します!
admin: Dave、また来年も、ってわけにはいかないけど、楽しんでくれたようで良かった、良かった。

2006-12-27 : ハブが壊れた
どうやら、朝からこのサイトにアクセスできなくなっていたらしい。サイトにアクセスできない場合、原因はいろいろあるだろうが、今回は大方察しがついた。スイッチングハブの不調が原因だろう。
と言うのも、数日前からデータも流れてないと思われるのに、ハブのランプが非常に忙しく点滅していたりしたからだ。

スイッチングハブを確認すると、案の定、ランプが激しく点滅している。LAN内のPCはサーバ以外動いていないにもかかわらず、だ。
早速、調達したスイッチングハブに交換すると、ランプの異常な点滅はおさまった。
サーバのログを確認すると、朝の6時くらいからハブを交換するまで、サーバへのアクセスがなかった。約12時間、サーバは動いていたが、アクセスできなかったわけだ。

「安いハブはやっぱりだめだ」とも思ったが、よく考えてみれば、このハブはISDNを使っていた頃から使っている。数えてみるとかれこれ8年になる。普及価格のハブでは寿命かもしれない。
2006-12-26 : S.I.P.
友人の会社が塩尻に引っ越してきた。ささやかなパーティをやると言うことで呼ばれていった。
以前は伊那市にあったその会社、引越し先は塩尻市のSIPというインキュベーション施設。SIPはShiojiri Incubation Plazaというのだが、エプソン関連の会社が一部所有していることもあり、別のSIP(Software Instllation Program)なんてものを思い出した。

簡単に施設を案内してもらったが、すばらしい施設だった。セキュリティ完備、広い多目的なホール、きれいな食堂に安い昼食... しかし、1畳ほどの大きさの喫煙ルームにはなぜか、電気のコンセントが三つも。普通、そんなもの必要ないだろ。
nono@ゲスト: 空気清浄機はすでに部屋についているのでしょうか?でも1畳って少し狭いような気がしますがそんなモノなんでしょうか?
admin: 最近は、公共の施設に喫煙ルームがあるだけましですね。狭いのは当然のような気がしますが、一畳程度ってほど狭くはなかったかも。ところでnonoさんって、ここは初めて? コメントからはどなたか思い浮かばないんだけど。
M1号@ゲスト: その会社さんから年賀状をいただきました。返事を書かなければ
Papa@ゲスト: 帰りは送って頂きありがとうございました。しかし12月とは思えない雨でしたね。
yu@ゲスト: Takasuna様、新年そうそうやっちまったです・・・"nono"って書いてしまったのだ。。。いつもこのサイトでのみ「ほぼ本名」だったのに昨日はボンヤリしていて忘れていたデス。。。(普段使っているニックネームを使ってしまった)すみません。アルコールアレルギーなのに酒粕のせいで昨日は・・・from yukiho

2006-12-25 : 気にしないで
先週末に購入した玄箱に取り付けたHDDの容量は15GBだった。しかし、基本的なセットアップが終わった後にHDDの残り容量を確認すると、不必要なくらいの容量が余っている。
で、4GBのHDDに換装して、再度セットアップ。httpdとSamba、vsftpdをきちんと設定し、システムの時間を見たら、十数時間狂っている。1分以内の狂いなら見逃してもいいが、これほど狂っていると問題もありそうなのでntpdを動かして時刻を合せようとした。

しかし、ntpdを有効にしてしばらく他の設定をいじっていると、突然リモート接続が切断された。
おかしいと思いつつ、玄箱に目をやると、どうやら再起動しているらしい。起動後にまたリモートで接続していろいろ設定をいじっていると、また切断された。そして再起動。こんなことが数分おきにくり返された。

ntpdを動かしてからの症状なので、犯人はntpdだろう。いや、玄箱本体に問題があるのかもしれない。しかし、どっちが悪いというわけでなく、相性かもしれない。
とにかく、ntpdを動かすのをやめて、起動時に時刻合わせのためにntpdateを実行するようにした。さらにcronで毎日1回、時刻合わせをするように設定した。

そのまま電源を入れっぱなしで帰宅。明日の朝まで再起動なしで動いていたならOK。トラブルの出たntpdは気にしないでntpdateで時刻合わせをする事にしよう。
2006-12-24 : 笑わせるじゃないか
優司は日曜日には早く起きる。なぜなら、私も女房も日曜は遅くまで寝ているので、誰にも邪魔されずにテレビを見ることができるからだ。(どうも、6時半くらいに起きているようだ。いつもはその時間に起こしても、なかなか起きないくせに)

今日も朝早く起きた。でも、枕元のプレゼントには気が付かなかったようだ。女房に言われてやっと気がついたらしい。テレビ番組二期を取られていて枕元のクリスマスプレゼントに気がつかないとは、笑わせてくれる。
2006-12-23 : 十二月
十二月ももうすぐ終わりだ。という事はクリスマスだ。(ちょっと強引か) ちょっと早いが、いろんな都合で今日23日にクリスマスパーティとした。パーティと言っても、来る予定だったお袋は体調を崩して、来られなくなったので、簡単に済ませることにした。
というもの、悟司は一週間も風邪を引いていたし、その風邪をもらって、私も女房も本調子でなかったという事もある。元気なのは優司、ただ一人。

子供も寝静まってから、そっと枕元にサンタクロースからのプレゼントを置いておいた。あした目が覚めたら、どんな反応をするかなぁ。
2006-12-22 : ふらふら
エイデンのパソコンパーツ売り場をふらふらしていたら、PC-UNIX勉強会に参加されている吉田さんにお会いした。お休みだそうで、お子さんと一緒だった。

それに対して、私は平日なのになんでそんなところをウロウロしていたかって? 仕事で、「玄箱」を買いに来たのだ。職場で講習会用の簡単なファイルサーバが欲しかったのだ。また、ウェブサーバとFTPサーバも必要だった。
となると、Linuxでサーバを立てればいいということになるが、でも、PCでLinuxサーバを運用すると、うるさいし、消費電力も馬鹿にならないだろう。

で、NASキット「玄箱」なら、目的を果たしながら、コストも安いのでエイデンまで買いに行ったのだ。会社に戻ると早速セットアップ。動作確認のため、最初は普通にセットアップ。
きちんと動作することを確認した後、Fedora Coreをインストール。玄箱はもともとMontaVista Linuxというディストリビューションをベースとしているらしいが、Vine、Debian GNU/Linuxといったディストリビューションがインストールできることで有名だ。私が家で使っている玄箱もDebian化している。

しかし、今回はFedora Coreをインストールしてみた。もちろんVineやDrbianに問題があるわけではない。単に慣れの問題だ。PC-UNIX勉強会でもう何年もRedhat、Fedoraを使ってきたので、慣れているのだ。
しばらく運用して調子が良かったら、家のもFedora化しようと思っている。
2006-12-19 : 時は流れて
2ヶ月半ほど前だったろうか。あるところから依頼を受けてLinuxの講座の講師を務めることとなった。若年者雇用対策関係の事業で、受講者は求職中の方々。失業手当をもらいながら、只同然で3ヶ月間、Linuxの学習ができると言うものだ。

その講座が始まったのが、11月のはじめ。20名近い受講者がいるものの、ほとんどがLinuxなんて「聞いたことがある」という程度。果たして、この中の何人がLinuxを「使える」ようになるのか、とても心配だった。個人的には1割強、つまり2〜3人が付いて来られればいいほうだと思っていた。

それから時は流れて約1ヵ月半後の今日。私の担当のLinux基礎講座が終わった。講座が始まったときの私の見積もりは外れていた。多くの受講者がLinuxに興味を持ち、自ら学習をしていた。自宅のPCにLinuxをインストールした方も何人もいた。
私は彼らとはお別れとなるが、彼らはさらに1ヶ月少々、Linuxサーバ構築について学ぶ予定になっている。それが終われば、結構な知識を身につけることができるだろう。受講した方はとても恵まれている。

そんな恵まれた受講者と反対に、私は恵まれていなかった。講座を担当した1ヵ月半の間、講座の準備で連日寝不足。子供の相手もろくにできなかった。しかし、自分でもかなり勉強になったことは事実だ。では、また同じような機会があったらやるかと言うと.....その時になってみないとわからないな。
ネモッチ@ゲスト: お疲れ様でした。一番収穫を得たのは、TAKASUNAさんだと思いますよ。生徒を教えた喜び。教える事により、今までホンの少し理解不十分だった所の整理が出来たり。次、講座をやる時には、準備なしに出来るし。一番得るものが多い幸せ者だと思いますよ。俺も時間が許せばやりたかったです。
admin: 確かに収穫はありました。でも、次回があっても準備なしにはできませんよ。

2006-12-17 : 悲しいことはいつもある
しばらく前からシェーバーの調子が悪かった。うまく充電が行われていないようで、動くことは動くのだが、妙にゆっくりと刃が動く。それでも髭が剃れないわけではない。
原因はバッテリーだろうか? もう6〜7年も使っているだろうから寿命なのだろうと考えて、新しいものを買うことにした。

某家電量販店に行き、今まで使っていたものと同じようなものを買って来た。
家に帰って箱を開けた。新しいもの古いものを入れ替えようと、古いシェーバーを見ると.....
「あれ?満充電のランプが点灯している。」
この間は充電できなったのにと思いながら、一応確認してみる。スイッチを入れるとシェーバーは勢い良く動作し始めた。

なんてこった! 動いているじゃないか。新しいシェーバーを買ってきたのは勇み足だったか。ウオー、泣ける。悲しい。
まぁ、新しいものを買うと古いものも一時的に調子が良くなるという経験は、結構ある。ある程度長く使ったものは、買い替えを察知するようになるのかもしれない。(そんな馬鹿な)
2006-12-10 : おまえの家
そろそろ車のタイヤをスタッドレスに替えなくてはならない。一昨日、そんな話を女房としていた。
「でも、おまえの家まで行かなきゃならないしなぁ・・・」
そう、女房の車のスタッドレスタイヤは、彼女の実家に置いてある。いや、置かせてもらっている。実は私の車のスタッドレスタイヤも私の実家に置いてある。
何しろ、以前住んでいた家が狭くて物置も無かったためだ。しかし、引っ越して広い家になったし、物置もある。だから、昨日、女房は実家からタイヤを取ってきた。

「それじゃ、お願い。」
やっぱり、私が交換することになるわけだ。まぁ、ガソリンスタンドなどでやってもらうと金がかかるから仕方ない。
朝飯前に女房の車のタイヤ交換を済ませ、朝飯後に自分のタイヤの交換をする。交換自体はそれほど手間ではないが、空気圧を適正にするのが面倒。何しろ、家には自転車用の空気ポンプしかないから、空気圧がかなり減っているとそれなりに大変だ。
yu@ゲスト: 再び・・・え?!自転車用の空気ポンプでは無理ですよね?スタンドまでそうっと走っていって調整してもらう以外の方法を知りませんでした・・・
へい@ゲスト: えっ、あのキコキコやるポンプで入れるんですか?!。昔、それでキャンプ用のエアベッドに空気を入れたら疲れてよく眠れました。。
admin: そう、あの自転車用の空気ポンプ(ハンドルがTの字になった奴)ですよ。あれで車のタイヤも、バイクのタイヤも空気を入れてます。案外と入るものですよ、その代わりに疲れますが。yuさん、へいさんを含めて、多くの皆さんはガソリンスタンドで入れてもらうのかなぁ。

2006-12-07 : 傾斜
職場の忘年会があった。場所は以前に一度、飲み会で行ったぱせりという店。駅前に出るよりちょっと遠いが、雨も降りそうに無かったので自転車で出陣。
前に行った時は、雨だったので歩いて行った。歩いているとあまり気にならないが、自転車だとちょっとの傾斜も気にかかる。僅かな上りと結構強い向かい風で15分弱かかった。

さて、前回とはメニューも違ってぶりの兜焼きは無かったが、相変わらず凄いボリューム。サラダなんか4人で一枚の皿かと思ったら、一人に一枚だった。
で、今回の目玉は鯛の塩釜焼き。鯛を丸ごと塩で包んで焼いたものだ。普通は木槌を使って鯛を包んでいる塩を割るのだが、ここでは洋食用のナイフを使っていた。もともと洋食の店だったからだろうか。
この鯛の塩釜焼きもおいしかったし、他の料理も鍋もおいしかった。しかし、ボリュームがありすぎて、すぐにおなかが一杯になってしまい、酒があまり進まなかったのは良かったのか悪かったのか・・・
yukiho@ゲスト: あのう・・・" 洋食用のナイフを使っていた。もともと養殖の店 "って・・・思わず、吹き出しちゃったではありませぬか。。。
admin: 養殖>洋食に直しました。(^_^;)
yu@ゲスト: え?!マジで養殖をしていたお店だったからかあ。。。って思って、それでえーっとシャレているのかと思ってほんとに紅茶を吹き出すとこだったッス。。。あ、名前yuしか書かなかった・・・まあいいや。

2006-12-02 : 雨・・・
PC-UNIX勉強会の忘年会があった。いや、それは正確ではない。勉強会の忘年会は企画したのだが、あまりに参加者が少なくて、「勉強会の」忘年会と言うには無理があったので、やめた。
しかし、計画した忘年会と同じ日に有志だけで、ある方の会社の引っ越し祝いを兼ねてやろうと言う声が上がり、ご一緒させてもらった。
最初は、中華料理屋。二次会は以前言ったことのあるちょっとおしゃれな店。名前は忘れた。その店を出ると、雨が降っていた。天気予報では、夜には雪が降るところもある、と言うことだったが、雨だった。自転車だったので、傘も持ってこなかった。
冷たい雨に濡れながら家路を急いだ。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x