TAKASUNAの近況 |
---|
2007-01-23 : 授業参観 |
午後、半休を取って小学校の授業参観へ。授業参観といっても、その内容は・・・カルタとり。 授業の中で皆が協力して作ったカルタで、親も一緒にカルタとりをやらされた。子供たちと一緒にやらされたのが嫌なわけではないが、授業参観だか、親子レクレーションだか、わからない。以前も参観に行ったら、一緒に遊ばされたことがある。 帰宅後にその話をすると、女房が参観に行った時はちゃんと授業をしていたと言う。たまたま私が参観に行くときだけらしい。 |
Papa@ゲスト: 所属が変わったら休暇が非常に取りにくい環境です。根回しに、『3月に小中連続して子供の卒業式あるんですよ。』と言ったら、『片親行けばいいじゃん。』とアッサリ交わされてしまいました。子供の居ない上司なので今の世の中の雰囲気に疎いようです。長男の中学卒業式に出席しなかったら『来てくれなかったんだ。』と言われた私にとっては、何とか休んで出席したいのですが、、、子供の参観も結構面白かったりしますよね。
|
2007-01-20 : ボーリング大会 |
鎌田学童くらぶの親子ボーリング大会があった。ボーリングなんて何年ぶりだろう。前の会社のレクリエーションでやって以来だろうから、10年とは言わないが、確実に5年以上やっていない。 本当に久しぶりなので、どの位の重さのボールを使っていたかも思い出せない。 「14ポンドくらいだったかな?」 お、重い。13か?、12か?・・・ 結局10ポンドにしてみた。たぶんものすごく軽いんだろう。女性でもこれより重いのを使うかもしれない。 取り敢えず変な力を入れずにまっすぐ投げることを目標にしたので、これでいいのだ。どうせ、1ゲームで100点くらいしか取れないだろうから、成績も気にしないし。 ところが投げ初めたら、なぜか調子がいい。とっても調子がいい。何かあるんじゃないかってくらい調子がいい。途中までトップを快走。しかし、同じレーンで投げていた女性が途中からストライクを連発。なんと4連続ストライクまで! で、結局、私のスコアは177。何年かに一度くらいしかやらない割りには、結構いいスコアだと思うが、件の女性は200を超えていた。 ![]() ところで、はじめてボーリングをやった優司だが、1点も取れないという事はなく、2ゲームで70数点とっていた。またやりたい、とも言っていたので一安心。 |
がり@ゲスト: 177! すごいじゃないすか〜。私のベストスコア以上かも。もう10年くらいやってないけど。
kuniok@ゲスト: ホント凄い。私も200を越したことは一度も無い。30年ぐらい前か。
admin: 学生のころは190を超えた事もあったけど、その後は平均して100前後ですね。実際2ゲーム目では105点しか取れなかったし。
|
2007-01-17 : スキー板のメンテ |
先日、朝日プライムスキー場に行ったときはお誘いが急だったので、スキー板の手入れをしていなかった。だから、¥1,000払ってスキーを借りた。 で、次回のためにスキー板をメンテナンスした。エッジの錆を落として、ワックスリムーバーで古いワックスも落とし、新たにワックスをかける。スクレーパーで余分なワックスを落として... 本当はこの後、さらにブラシでワックスを落とすらしいのだが、ブラシなんか持ってない(買ってない)ので省略。 さて、次にスキーに行くのはいつだ? |
Papa@ゲスト: 最近、手入れなんてしたこと無い。(^^;>
kuniok@ゲスト: ん十年前に私がやってた頃、既にワックスなんて要りませんでしたよ。距離競技用?
admin: 別に競技なんてしませんけど... 板にワックス要らないんですか?当然のように必要だと思ってましたが。25年くらい前はメンテしてなかった板の裏に氷が固まってしまい、ゲレンデをまっすぐ「登れた」ことがありました。
|
2007-01-16 : 埋葬 |
職場でいつもタバコをすっている部屋の外で鳩が死んでいた。多分、窓にぶつかったのだろう。 この窓は熱戦反射ガラスになっていて、昼間外から見るとまるで鏡のようになっている。ガラスに映った景色を本物だと思うのか、年に数回は小型の鳥がぶつかっている。 しかし、死んでしまう事はあまりないのだが... まだ雪が積もっている裏の緑地帯に穴を掘って埋めてやった。墓標もないけど成仏してくれ。 |
ネモッチ@ゲスト: 鳥インフルエンザの問題があるので保健所に連絡した方が良かったのではないでしょうか。何もなかったから良かったけど。
空飛ぶブタ@ゲスト: 雪の中の埋葬、ご苦労様でした。鳩も感謝していることでしょう。犠牲鳥を増やさぬためにガラスにトンビのシールを貼るとか・・・あれって効くんですかね?
|
2007-01-10 : 滑った、転んだ、痛ぇ〜 |
都会で大雪が降ると、よくテレビニュースで滑って転ぶ人の映像を流したりする。それを見て、「都会の人は凍った道の歩き方を知らないね」なんて話をするのだが、そんな自分が滑って転んでしまった。 かなりの雪が降った連休明け、優司は小学校への通学路で4回転んだと言っていた。気をつけろよ、なんて言ってるはじから自分が・・・ まさか凍っているとは思わなかったので、勤め先の建物を出てすぐにスッテンコロリン! 見事に後にひっくり返り、背中と後頭部を打った。眼鏡も飛んでしまっていた。 しばらく後に気が付いた。鞄の中のノートPCは大丈夫か? 帰宅後、検分するとまったく何事も無かった。不幸中の幸いである。 |
hassy@ゲスト: ちゃり通の私は、凍った道が恐怖です(〇o〇;))))!!
admin: 気をつけてくださいね。
|
2007-01-08 : 初滑り |
![]() 三連休の初日にかなり雪が降ったので、雪不足の心配もない。朝のうちはゲレンデは良好。天気もそこそこ。しかし、時間が経つにつれ、雪が降り初めた。まぁ、雪は吹雪にならない限り問題にはならない。問題なのは、体力(筋力)不足だ。 お昼はゲレンデにあるレストラン「おあしす」でとった。その理由は、地元産の松茸を使った「松茸定食」が700円と言う場内アナウンスを聞いたからだ。一般のスキー場では、カレーとかピラフなどで1000円近い金を取るところが多いことを考えると、お得だろう。 ただ、過剰な期待はしない方がいい。出てきたのは、松茸の入った炊き込みご飯と豚汁、漬け物といった物。 そのレストランで懐かしい人にあった。以前勤めていた会社で一緒だった斎藤と言う方だ。今は村会議員をやっている。食事の後、しばらくお話しをした。 結局、午後2時前に引き上げた。まぁ、シーズン最初の足馴らしだから、こんなもんだ。 |
Papa@ゲスト: 私は、朝はユックリして午後から滑る派です。午前中で帰る人が1日券を買ってくれなんて話がたまにあります。
admin: 駐車場で帰り支度をしていると、「1日券譲ってくれませんか?」という人がいました。
|
2007-01-07 : 三九郎 |
昨日の雪は、今朝になっても降り続いていた。お昼までには30cmくらい積もった。普通なら、「積もったねぇ」などと言いながら雪かきをすればいいだけなのだが、今日は三九郎の日だ。 ![]() 私が子供の頃(30年も昔)は、児童と大人(PTA役員?)で集めた松飾りや達磨をやぐらに組んだ。しかし、今は大人がやぐらを組むようだ。さらに今年は昨日からの雪のため、一部役員のみで組んだようだ。 昔と異なる事は他にもある。三九郎で焼くまゆ玉だ。昔は各家庭でまゆ玉を作って、近所からとってきた柳の枝に付けていったものだが、今はみんなで公民館に集まってつくる。柳の枝もそこで配られる。 まぁ、都会ではないにしろ、柳の枝もそこら辺にいくらでもあるという状況では無いから、仕方ないのかもしれない。 夏の青山様にせよ、この三九郎にせよ、時代が変わって子供の行事も変わったということだろう。 ![]() |
空飛ぶブタ@ゲスト: 三九郎の名前は聞いていたのですが、結局体験できませんでした、残念。お子さんも楽しんだようですね。
hassy@ゲスト: 実家のある豊科では、餅なんです。これも家で焼くのとは違ったおいしさが・・・。
admin: うちの子は、三九郎よりも積もった雪を楽しんでました。新雪の中にズボズボ踏み込んで。 豊科では餅ですか、ここら辺では米の粉で団子(まゆ玉)を作ります。私の子供の頃は味つけなんかしてませんでしたが、今回のは甘みが付いてました。
|
2007-01-02 : PC不調、買い替えか? |
パソコンのスイッチを入れた。画面が出ない。 あ、先日、サーバのバックアップを取った際に、ディスプレイケーブルを外したままだった。 ディスプレイケーブルを繋いだが、画面が出ない。おかしい。HDDのアクセスランプは点滅しているので、一応動作はしているようだ。しかし、このままじゃシャットダウンもできない。 そうだ、ノートPCからVNCでアクセスしてリモートでシャットダウンすればいい。そう気づいて、とりあえずシャットダウンした。 しかし、次に起動したときもやはり画面は表示されなかった。もう一度同じ方法でシャットダウン。そして今度は、セーフモードで起動。セーフモードならきちんと画面が表示された。 特におかしくはないようなので、再起動。しかし、相変わらず画面が出ない。 何なんだー。そういえば、このPCはディスプレイ出力が2つある。そのせいかと思って、リモートで画面のプロパティを確認。すると、なぜか画面の出力がテレビ出力に切り替わっていた。これが原因だったのだ。早速、ディスプレイ出力に切り替えて、無事に復活。しかし、何で切り替わってしまったのだろう? |
t_komuro@ゲスト: 誰も設定変更するはずのない部分が実際には変更されていた。なーんてことがたまにありますよね。どこかに7人の小人(いたずら好きの)がいるのかも!
admin: 7人もいませんが、手間のかかる小人が2人...
|
2007-01-01 : ピタゴラ装置 |
毎年、元旦は実家に年始の挨拶に行っている。 その際に、兄夫婦から子供たちにお年玉などを戴いたのだが、その中に「ピタゴラ装置DVDブック1」が! 一部で絶大な人気を誇るピタゴラ装置の解説本だ。付属のDVDにはNHKの教育番組「ピタゴラスイッチ」で放送された映像が数十本と実験映像などが収録されている。 ピタゴラ装置は子供たちも大好きだが、大人も興味津々。早速、鑑賞することになった。ボールが転がっていき、次々と仕掛けを動かしていく様子などを見て、「あれはどうなっているんだ?」という疑問は本の解説で納得する。テレビではできないが、DVDなら一時停止などを使って、つぶさに観察できる。 いやぁ、まったくすごい。よくこんなの考えるなぁ、と言うのが本音。さらに、自分でもやってみたいと言う気持ちも。 実は、以前、ピタゴラ装置の面白さに感化されて、お袋が子供たちのために、ボールとダンボールなどでそれらしきものを作ったことがあった。それほどおもしろい。 同じことを考えている人も多いらしく、自作のピタゴラ装置の映像などもYouTubeで公開されている。 |
yu@ゲスト: 年末年始に特番あったんですね。ご覧になりましたか?DVDがあればわざわざテレビで見なくてもいっか〜。
admin: あれはピタゴラ装置だけではなく、ピタゴラスイッチ(番組全体)の特番だったようなので見ませんでした。
がり@ゲスト: 私も見てみたい。DVD探してこよう。/ことしもよろしく〜。
admin: テレビで放送されたものがYouTubeにあるようですよ。でも、YouTubeでは解像度が低いのでかなり見難いですね。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |