TAKASUNAの近況 |
---|
2007-02-25 : あちこち回った |
今日は珍しくあちこち回って買い物をした。 まず、ヤマダ電機に行く。いつの間にか売り場のレイアウトが変わっていて驚いた。更に驚いたのは、任天堂のWiiが在庫していたことだ。珍しく財布の中にWiiを買えるくらいの金は入っていたが、買うと家庭崩壊の危機に陥りそうなので自制した。 次にすぐ近くのD2へ。女房に頼まれたものを買いに行ったのだが、ここでモダンタイムスのDVDを見つけて購入。もう版権の切れている古い映画などはとても安くDVDになっているので、好きな映画のものを見つけるとつい買ってしまうことが多い。だって500円しないんだから。 実家によって、お袋から頼まれたものと子供を撮影したDVDを置いてくる。もう、お昼近かったのでそのまま帰宅。 午後、再び買い物に。冬物がそろそろ最終処分だろうということで、子供用のスキーウェアを物色に、南松本のジャスコへ。 目的のスキーウェアは置いてあったが、ほとんど選べない状態。さすがにこの時期では、販売の中心は春物だ。品揃えと値段だけ調べて、同じフロアにあるゲームセンターへ。優司が、ムシキングのお試しゲームをしたいと言うからだ。後ろで見ていたが、何が面白いやら・・・ その後、先ほど見たスキーウェアで妥協しようと歩き出したところにグッドタイミングで店内アナウンス。冬物処分の15分間限定タイムセール。めでたく半額で子供用のスキーウェアを手に入れることができた。 スキーウェアを手に入れた後、1Fのコージーコーナーへ。これまた女房に頼まれたケーキを買って帰宅。 |
yu@ゲスト: ムシキング、私も子どもさんたちがプレイしている後ろから眺めた事があります。まったく何が面白いのかわからなかったけれど、大人気ですねー。
M1号@ゲスト: Wiiは、買っちゃったら大変なことになりそうですね、ヤマダ電機には車のワックスもありますよ
M1号@ゲスト: 私は2001年宇宙の旅だけでいいです(笑)
admin: え!ヤマダ電機に車のワックスがあるんですか?シュワラスターもあるかな?>M1号さん
M1号@ゲスト: いいものを安く手に入れようと思ったらカインズホームで客注するのも手ですよ。私はフジ矢のニッパー1200円で買いました。フジ矢の代理店はもうちょっと高かったし、送料かかりましたから
|
2007-02-23 : ちょっと贅沢なランチ |
![]() 最近あまり実家に寄っていないので、悟司を連れて行く。お袋が日本料理屋にランチを食べに行くから一緒に来いと言う。「そんな高いランチはごめんだ」と一度は断ったが、結局行くことになる。 ランチは二種類しかないようだ。子供用にはそば、大人は懐石料理を頼んだ。しばらくすると、伯母もやってきて4人で昼食となった。 さて、出てきた料理は話しに聞いていたとおりに手がかかっていて美味しいものだった。しかし、私には若干量が少ない。子供用に頼んだそばは結構量があり、当然の如く子供では食べきれないものだった。 で、子供が残したそばを食べたのだが・・・う、うまくない。 優司の方は、お袋と何回かこの店に来ているのだが、この店のそばはまずいと言っている。そんな事はないだろうと思っていたのだが、それは間違いではなかったのだ。 まぁ、この店は日本料理屋であって、蕎麦屋ではないからしかたない。 食事の料金は案外安いものだった。懐石料理の方は価格以上に良いものだった。しかし、そばは二度と頼むことはないだろう。 |
Br.KAZU@ゲスト: そのそばのまずい店ってどこですか?書けるわけないか・・・
admin: いや、別に書けますが・・・・ 本文中に書いてなかったのは、名前を度忘れしていたからです。知りたいですか?
そら飛ぶブタ@ゲスト: やはり松本のおいしい蕎麦を食べなれているとクチが肥えて・・・また食べに行きます
Br.KAZU@ゲスト: 知りたいです、参考のために。(謎)
admin: Br.KAZUさん、やっぱり書けませんよ・・・ そら飛ぶブタさん、ぜひ食べにきてください。「嵯峨野」以外のところにご案内します。あ、書いちゃった。>Br.KAZUさん
|
2007-02-20 : まさかの落とし穴 |
![]() 1.3GHzのC7 CPUをオンボードで搭載したVIA EPIA-CN 130000と言うマザーボードをMini-ITXケースに収めた。 組み立ては1時間程度で終わらせ、その後、試験的にOSをインストールするつもりだった。 しかし、組み上げたPCが起動しない。スイッチオンでファンも回るし、CD-ROMドライブもHDDも回転している。だが、キーボードのランプが点かない、ディスプレイに信号が行ってない。CD-ROMを入れておいても読みに行かないから、単に画面出力の問題ではない。 まさか、パーツの不良なんて考えていなかったので、蓋を閉める直前まで組んでしまっていた。また分解するのは面倒なので、横からピンセットをつっこんでCMOSクリアなどしてみたが、症状は変わらず。 ユーザーマニュアルを何度も何度も見直してみたが、手がかりは得られなかった。 仕方ないので、マザーボードにメモリを指しただけの状態に戻して確認することにした。シンプルな状態から確認していくのが結局は一番早いからだ。 HDD、CD-ROMドライブのベースを外し、PCIのライザーカードを外す。ふと、外したカードのエッジ部分を見ると・・・ 「何だコリャ」 エッジの端子部分が何箇所か隣と繋がっている。回路のパターンも一部繋がっている。もちろん繋がっているべき部分ではない。 これか? ライザーカードを外した状態で、スイッチを入れてみた。案の定、ディスプレイに起動画面が表示された。 問題は解決した。ライザーカードなんか使わなければいいのだ。しかし、すっきりしない。回路パターンの短絡した部分をカッターで削り取り、PCIスロットに装着する。スイッチを入れるとちゃんと起動する。やっぱりこれが原因だったのだ。あぁ、すっきりした。 すっきりはしたが、これって、不良品だよなぁ。 ちなみに不良だったのはMini-ITXケース(Noah 800-D Rev1.5)に付いてきたPCIライザーカードだ。 |
へい@ゲスト: すごいです。よく見つけたじゃないですか?!
admin: まったくすごくないです。そんなに注意してみなくても、誰でもわかるくらいの状態でした。
|
2007-02-19 : 新しいデジカメ |
今日は朝9時から午後5時過ぎまで、講習会だった。HTMLの講座だ。受講者はわずか2名。2名じゃ教えるほうも力も入らない、なんてことはない。ちゃーんとやりましたよ。 ![]() 新しいデジカメは、サンヨーのDMX-CG6(写真右側)。壊したカメラの4代ほど新しいモデルだ。目に付くような性能は当然上がっているが、なんかちゃちになった感じがする。スペックを比較すると、ズーム端でのレンズの明るさは落ちているし、ズームの倍率も若干低い。 まぁ、とにかくもっと使い込んでみないことには、評価は下せない。 |
へい@ゲスト: そうなんですか?!。でも、最近のデジタル機器って、見た目のスペックをあげるのに一生懸命な感じがしますが・・・
M1号@ゲスト: ご無沙汰しております、Xactiにしましたね
admin: スペックは上がっても安くなった分は確実に質感などにしわ寄せが行きますね。>へいさん
admin: どーもM1号さん、またXactiにしました。ところでタンブラー買ったんですね。
|
2007-02-17 : 呑み会 |
雨がパラパラ降っている中、友人と呑みに駅前に出かけた。 以前から入ってみたかった店は、今回も満席。この店にはなかなか入れない。やはり、予約しないとだめか。 仕方なく、少し歩いて入ったことのないジンギスカンの店に。表に客引き?がいたのでどうかと思ったが、肉はそれなりに旨かった。 ここでは1時間半くらい居て、後から合流した一人とともに、次の店に。焼き鳥屋に行ってみたが、残念ながら満席。 串焼きの店(だったかな)でいろんな話をしながら呑んでいると、あっとゆう間に閉店時間となっていた。 私はここで帰ることに。傘を差して家路を急いだ。 |
2007-02-12 : 朝日プライムスキー場 |
今年は本当に暖かい。先日など3月の陽気だったようだ。これでは雪が溶けてしまう。早くスキーに行かないと・・・ と、昨夜考えていた。そうだ、朝日プライムに行こう。あそこのファミリーゲレンデなら、優司の練習にちょうどいい。 「お父さん、スキーに行こうかと思うんだけど」 と水を向けると、案の定、こう言った。 「僕も行く」 よし、よし、計画通りだ。お昼前に着くようにして、しばらく練習させよう。それでリフトに乗れるようならば、半日券を買って滑る事にしよう。 スキー場に着いたのは11時半、午後半日券は12時半からなので1時間練習時間がある。果たしてスキー2回目の優司は1時間の練習でリフトに乗れるまでになるだろうか? 準備体操をし、スキーの履き方、転び方、転んだ時の起き上がり方を復習。かに歩きですこし登ってはハの字で下りる。これをくり返しながら、とにかくスキーに慣れさせる。 そんなことをしていると、すぐに時間は経ってしまった。何とかなりそうだったので、半日券を購入し、リフトに。乗るのはいいが、降りるところで何回か転んでいたが、最後にはきちんと乗って、きちんと降りられるようになった。 リフトだけでなく、滑りのほうも上達した。こちらが心配するくらいのスピードで下って行く。子供の順応力は凄いもんだ。何度か転んだが、めげない。何度もリフトに乗り、何度も滑る。 ![]() 優司がそこそこ上手くなったのは大収穫だが、私はデジカメを壊してしまった。起き上がり方を教える際に、カメラが体の下になっていたのだ。撮影しようとポケットから取り出したカメラは液晶ディスプレイが割れていた。 ![]() |
へい@ゲスト: 私も今日、買ってから3週間のデジカメを落下→破壊しました。。
yu@ゲスト: デジカメは気の毒でした。。。「お父さん、、、行こうと、、、」の下りは私が感動した絵本のお父さんと同じステキな作戦(?)ほのぼのするシーンは読み手をほんわかさせてくれます。ありがとう。
admin: yuさん、ほのぼのですか。「お父さん、スキーに・・・」発言は、本当は無理にでも連れて行きたいけど、「お前の意思を尊重する」というポーズを示す、ちょっと姑息な手段だったんですが・・・
|
2007-02-10 : 何年ぶりかで整形外科に |
先週スキーで転んだ時に痛めた右の鎖骨あたりの痛みが引かない。骨にヒビでも入っているといけないので整形外科に行くことにした。 インターネットで調べてみると歩いて行ける距離に、整形外科をやっている医院があるようだ。早速行ってみると、もうやっていないようで、駐車場は閉鎖されているし、看板もなかった。 中学時代の同級生の外科医院も車で10分ほどのところにあるが、なんとなく行きにくい。結局、ちょっと遠いが、以前ひじを痛めた時にお世話になったところに行ってきた。 レントゲンを撮ってもらって、しばらく待つ。骨には異常は無いそうだ。1週間してまだ痛かったらまた来い、との事。湿布と塗り薬を出してもらってお終い。また行く羽目にはなりたくないなぁ。 |
yu@ゲスト: え?痛むほどに転んでしまたのですか?スキーした事無いから想像つかないんですが、転んでも雪は柔らかいかと思ってました。きっと硬いんですね。安静にお大事になさって下さいね。
admin: yuさん、ゲレンデの雪は柔らかくないんですよ。でも転んでも楽しいもんですよ。今はシップしてますが、まだ痛い。
|
2007-02-06 : 玄箱のHDDを換装 |
玄箱内の80GB HDDのデータは既にバックアップしてあるので、さっさと250GBのHDDに載せ変えた。 職場の玄箱と同様にFedora Coreを導入して、Sambaを動かしている。それ以外のサーバプログラムは、またひまを見て導入しよう。 |
2007-02-05 : 250GB |
玄箱に内蔵するための250GBのHDDが届いた。 ビデオのデータなども増えてきて今までの80GBのHDDでは足りなくなると判断したので、安くて、かつコストパフォーマンスもそこそこ良い250GBにしたのだ。さらに送料無料キャンペーンのオマケ付き。 それにしてもストレージデバイスの価格の下がりかたは凄い。今回の250GBは約8,000円。320GBでも1万円位だ。USBメモリも最近は価格低下が著しい。1GBで千円ちょっとなんて価格で売られているのもある。 考えてみれば、Windows95の頃は1GBのHDDで十分使えていた。その頃のHDDと同じ容量のストレージがこんなに手軽に扱えるようなっている。技術が進歩したという事か。 |
2007-02-03 : 久しぶりの本格スキー |
![]() 今年は本当に雪がない。スキー場の近くになるまで周りに雪がないような状態だった。景色だけ見ていると、まるで春のようだった。 早く出発したおかげで栂池に着いたのは8時くらい。準備をしてゲレンデに行くとほとんど人がいない。滑りたいが、優司をおいてすべりに行くわけには行かない。とりあえず、スキー教室を申し込みに行ったら、受付も始まっていなかった。 しばらく優司と遊んで、スキー教室の受付をしたが、教室が始まるまで1時間以上も時間がある。兄夫婦に優司を見ていてもらって、一本だけ滑りに行った。 リフトを降りて殉難をしていたら、転んでしまった。滑り出してすぐ、また転んだ。そして、しばらくして激しく転んだ。一本すべるだけで何でこんなに転ぶのか、自分でも不思議だった。 まぁ、スキー板がいつものものと違うから、と言うことで納得しておこう。 ![]() その後、あちこち回りながら、お昼前にスキースクールへ。優司君は真剣にハの字で滑る練習をしていた。 お昼にスキー教室が終わると、朝飯が早かったこともあり、大人も子供も腹ペコ。昼時のスキー場のレストランなんてものは混んでいるのが相場と決まっているが、覚悟を決めて入ってみる。 すると、なぜかほとんど待つこともなくテーブルに着くことができた。 よっぽど運動したのか、優司は大人も持て余すくらいのカツカレーをほとんど食べてしまった。レストランも結構空いているので、食後はゆっくり「これからどうするか」話していたが、優司が早くゲレンデに行きたいと言う。 さらに、リフトに乗りたいと言い出す。かかえてリフトに乗れば大丈夫だろうと言うことで1回だけ、優司もリフトに乗ることに。 しかし、降りてくるのが大変だった。ゲレンデの下のほうは傾斜も緩やかで、ゆっくり降りてくれば優司でも大丈夫だったのだが、途中で優司がトイレに行きたいと言い出すものだから... 優司を抱えてゆっくり滑る。しかし、こちらも疲れているものだから、なかなか大変だ。途中で兄に交代してもらって、下まで降りて優司をトイレに行かせる。 その後私はスキーを脱いで、優司のハの字の練習に少し付き合う。兄夫婦もそろそろ切り上げると言うので、午後2時過ぎにゲレンデを後にした。 |
なべまさ@ゲスト: スキーも子連れだと大変ですね・・・結局松本では味わえなかったです
admin: なべまささん、遠くなっちゃったけど、遊びにおいでよ。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |