TAKASUNAの近況 |
---|
2007-03-31 : BBルータ入れ替え |
ブロードバンドルータを入れ替えた。今までのは、単機能のブロードバンドルータだったが、新しいものは無線LANのアクセスポイント機能が付いたものだ。 使っているプロバイダ(Yahoo!BB)は、ブロードバンドモデムに継っている機器のMACアドレスが変わるとインターネットに継らなくなるので、しばらくの間(20分程度)ブロードバンドモデムの電源を落としてリセットしないといけない。 しかし、新しいブロードバンドルータは、疑似MACアドレスを自由に変更できる。だから、あらかじめ古いブロードバンドルータのMACアドレスと同じものを新しい奴に設定した。 新旧のブロードバンドルータは同じメーカーなので、他の設定項目もほとんど古い奴と一緒だったので楽だった。 ブロードバンドルータを入れ替えてインターネットにアクセスすると、なんだか速くなったような気がする。機械自体のスループットはほとんど変わっていない上、どうせそこまで回線速度が出ていないので、速くなったというのは気のせいだろうが、なんとなく快適だ。 |
t_komuro@ゲスト: 重要なのは「体感速度」です。「速くなったような気がする」のであれば、きっと実際に速くなったのでしょう!
admin: そうですね。速いと思えば速いんですよね。
|
2007-03-29 : 雨に現れる弓 |
私の家から会社は西の方にある。だから、朝、西の方で小雨が降っていたりすると虹を見ることがよくある。 ![]() 今日の虹はハッキリしていただけでなく、きれいに地面の二地点を繋いでいた。さらに、二重だった! それほど注意して見なくてもわかる程度に色が付いた二つ目がハッキリした虹の外側に! 二重の虹を見たのは久しぶりのような気がする。もしかしたら初めてかもしれない。 残念ながら、会社に着く頃には外側の虹はほとんど消えていた。それでもデジカメを取り出して撮ってみた。写真左側の木の枝の下あたりから立ち上がる虹が何とか見えるだろう。 (ただし、この写真は虹がわかりやすいようにトーンカーブをいじって調整してある) |
kuniok@ゲスト: 私もごみ捨てに行ったとき見ました。虹は北アルプスの麓まで見えたので、随分近くに感じました。でも二重じゃなかったな。
admin: そうですか、Kuniokさんのところでは二重ではありませんでしたか、残念。二重に見えていたのは時間にして10分もなかったし、場所が違えば状況も違うでしょうし、仕方ないですね。
|
2007-03-28 : 何じゃ、こりゃ |
![]() 店の前に着くと、こんなもんが店の前に置いてある。邪魔だ、自転車が置けない。しかし、なんでこんなもんが飲み屋の前に置いてあるんだ?よく見ると店の名前が書いてある。どうやら客が乗ってきたわけではないらしい。(あたり前か) こいつの横に自転車を止めて、店に入る。話を聞くと店主の物で、ちゃんと原付き自動車として登録してあると言う。たまに近所を走ってもいるそうだが、こんなもんを買うとは相当の変わり者だなぁ。 |
yu@ゲスト: おお!これなら転ばないから私でも乗れるかも!
admin: さらに、原付自動車なんで普通免許でも乗れるし、ヘルメットも要りませんよ。30万くらいだそうです。一台どうですか?
|
2007-03-23 : Linux Terminal Server |
今月中に職場のファイルサーバを入れ替えるつもりでいる。そのため、時間を捻出しては、いろいろと新サーバをいじっている。 とりあえず、Sambaはセットアップ済み。共有領域とユーザー領域を設定して、ユーザー領域は各ユーザーの「マイドキュメント」に充てるつもりだ。そうでもしないとユーザーは必ず、データをローカルに保存するからだ。 データは1日1回、USB接続のHDDにバックアップするようにcronで設定。もちろんその度に全データをコピーなんて事はしない。rsyncで同期させる。 できればグループウェアも入れたいところだが、そこまで手が回っていない。 今日は、将来を見越して(?)、ターミナルサーバ(LTS=Linux Terminal Server)をセットアップした。クライアントPCがサーバからOSを取得して起動し、ほとんど全ての処理をサーバで行うためのシステムだ。(詳細は「K12LTSP - K12 Linux Terminal Server Project 日本語版」を参照のこと) 昨年度のPC-UNIX勉強会の番外編で取り上げた時には、LTS専用のディストリビューションK12LTSPを利用したが、今回はCentOSに追加でインストールした。 すると、最初からそれように作られているディストリビューションK12LTSPを利用した時とは違って、いろいろ面倒なことがあった。 ・LTSのセットアッププログラムを入手 ・それをインストールする際に足りないパッケージを入手 ・セットアッププログラムをインストール ・インストールを実行 ・LTSの設定 ・その他の必要なサービスのインストールと設定 もちろん、これらの作業の中で様々な試行錯誤もあり、かなり時間が掛かってしまった。クライアントがネットワークから起動し、きちんとデスクトップが利用できるようになるまで3時間ほど費やしている。 しかし、PCのスイッチを入れると、ネットワーク経由でOSが送り込まれてシステムが起動するというのは、何度見ても面白い。さらに各種の処理は目の前のPCではなくて、サーバ側で行われているのだ。興味深いったら、ありゃしない。 以前のLTSの記事→2006年3/1 2006年3/17 |
空飛ぶブタ@ゲスト: 楽しそうですね。私もそろそろサーバー管理をしなければならなくなりそうですが、勉強になります。
yu@ゲスト: なるほど。そんなに面白いのか・・・やってみたいデス。。。クライアントが起動するたびに3時間かかるのでしょうか?ハードディスクはクライアントには無いんですよね?
admin: 空飛ぶブタさん、元気でやってますか。職場のサーバの管理ですか?大変でしょうが頑張って下さい。
admin: yuさん、サーバの設定に3時間かかっただけですよォ。クライアントはHDDを積んだままLAN起動にして確認しました。VMWareの仮想マシンもLANで起動きました。
yu@ゲスト: そっですか。。。ですよねえ、起動に3時間て結構すごいかなと。でも設定が3時間だけで終わったのかあ、と逆に感心。あ。。。感心する事じゃないんですか?
ネモッチ@ゲスト: TAKASUNAさん、難しい事やってるんですね。俺には、何のことやらよく分からない。レベルの差をヒシヒシと感じてしまいました。理解途中の俺らにもやさしく教えて下さい。
admin: ネモッチさんの方が難しい事やってるじゃん。
|
2007-03-21 : さまになってきた |
![]() しかし、今日は違った。このところ、気温の低い日が続いているせいか、降雪機を動かしているようで、土は見えていなかった。いや、それどころか、結構良い状態だった。 優司もスキーは4回目、野麦峠は2回目だ。先日2時間かけて下りてきたコースも今回は15分程度で下りて来れるようになった。 更に調子に乗って、一番上まで行ってみた。それでもコースを選べば、ちゃんと下ってくることができる。 もう、平坦なゲレンデならかなりの傾斜でもボーゲンで下ってくるようになった。 優司が結構滑るようになった事で、こちらも楽しくスキーができるようになった。前回までは、優司に「スキーの練習をさせる」のが目的で、自分ではほとんど楽しめなかった。いや、それどころか若干のストレスもあった。しかし、今日は優司と「スキーを楽しむ」事ができた。 子供は上達が早いなぁ。 |
M1号@ゲスト: 優司君、なかなかですね。スクールで先生がいってたけど教わったことを素直に体で覚えるから子供のほうが上達が早いそうです。
admin: 家の中では素直じゃないんですがねぇ。
|
2007-03-17 : 起動が速くなった |
サーバとなっているPCのHDDをフルバックアップするために、AcronisのTrue Image 8と言うソフトを使っている。このソフト、USBデバイスにインストールすることができる。そしてPCが対応していれば、そのUSBデバイスからの起動(USBブート)ができる。 今までは、このソフトをインストールしたCFを、USB接続のメディアリーダーにセットして、バックアップをしていた。しかし、小容量のUSBメモリ(16MB)をある方からいただいたので、それを使ってみた。 すると・・・起動が速くなった。ソフトが起動するまでの時間が半分以下になった。 CF+CFリーダー:約5分55秒 USBメモリ:約2分50秒 コンパクトだし、速いし、言うことはない。 「3分近くかかっていて、それでも速いんですか?」と言う疑問はあると思うが、PCがUSB1.1にしか対応していないので、こんな程度にしかならないだろう。 |
admin: ちなみに、USB2.0に対応したノートPC(DELL Inspiron 700m,PentiumM1.6GHz)では、45秒くらいで起動する。速!
|
2007-03-16 : 部屋の騒音 |
この週末に職場で停電があるので、常時稼動しているサーバ3台とPCベースのルータをシャットダウンした。 そのうちの1台は事務室でファイルサーバとして動いているものだが、これを停止させたとき、事務室が静寂に包まれた。 止めてわかる動作音の大きさ。今までこんな大きな音を聞きながら仕事していたのだ。まぁ、それ以外にも空調機などの動作音もあるので気にならなかったわけだが。 そのうるさいサーバもリプレイス予定だ。しかし、空調がうなっている限り、「静かな環境で快適に仕事」とはならない。 |
がり@ゲスト: ウチの灰皿の隣にある空気清浄機も、止めると恐いくらい静寂になります。
|
2007-03-13 : 新製品が・・・ |
デジカメを壊してしまい、新しく三洋のDMX-CG6を購入したのが3週間ほど前。で、今日そのデジカメのモデルチェンジ版DMX-CG65が発表された。買って1ヶ月もたたない内に新製品が出たというのはちょっと悲しい。 しかし、購入した旧製品も発売時の実売価格(5万円程度)の6割程度に落ちてきていたので、新製品の投入も近いかもしれないとは思っていた。上位機種は少し前にモデルチェンジしていたし。 まぁ、モデルチェンジと言っても、マイナーチェンジだ。動画の形式が変更され、録画可能時間が3割アップ。1GBのSDカードに80分の動画が撮れるそうだ。しかし、それ以前に問題がある。そこまで電池が保たないのだ。だから撮影時間が増えてもあまり大きなメリットを感じない。 そんな程度の違いで、旧機種が3万、新機種が5万なら、迷わず旧機種を買うなぁ。 |
へい@ゲスト: わかります。おいらが落下試験したデジカメは乾電池で1000枚、後継は450枚ってなってたので後継機種を買うのはやめました。でも、修理代が買った値段より80円高かったので、直すのもやめました。
admin: 修理しない事にしたんですか。ちょっともったいないような気もします。私は先月壊したデジカメ、修理するつもりです。いつか、きっと。
空飛ぶブタ@ゲスト: 本当に最近はサイクルが短いですよね。うちで買ったFX11もあっという間に値下がりして、いい気分ではありませんでした・・・
admin: 買ったものの値段はしばらくの間はチェックしないのが私のやり方です。そうすれば、ずっと「安い買い物をした」気分。
|
2007-03-11 : 今日の天気は |
このところ並年以下の気温だったりするので、もう一回くらいスキーにいけるかと思い、準備をしておいた。 しかし、朝起きると、雪。自分一人なら、少々の雪なんか関係ないのだが、雪降りの中のスキーは子供には辛いだろう。天気が悪かったら、スキーは中止だと子供には言ってある。 残念だが、スキーは中止として、二度寝とする。 しかし、10時過ぎあたりから、空も晴れてくる。こんな天気になるのなら、無理してでも行くんだったと思えた。しかし、風も強いし、山の方の雲は晴れていなかった。スキー場の天候は荒れていたかもしれない。 来週末はいろいろ用事があるので、今年はもうスキーには行けそうもないなぁ。 |
2007-03-10 : 大きくなった会 |
![]() 右は今年の写真。一年前の写真と比べてどうだろうか。会の名前のとおり、大きくなったかな。 さて、今年で悟司もこの託児所とはお別れだ。4月からは保育園に行く。私としては、迎えに行くにしても送っていくにしてもかなり近くなるので都合がいいが・・・ |
yu@ゲスト: 優司くんが思慮深い表情に見えますー。悟司くんもしっかりした雰囲気に見えますーお子さんの成長って早いですよね。楽しそう〜♪
admin: 思慮深いのではなくて、つまらないのです、彼にとっては。ずっと漫画を読んでましたから。
|
2007-03-04 : スキー場も春 |
![]() 今年の暖冬は、半端じゃない。写真はゲレンデのすぐ下の第2駐車場。雪なんて全然ない。リフト券売り場あたりの雪はグズグス、ゲレンデを見上げると所々、土が見えている。 「こんなゲレンデに来るために朝早くから車で1時間もかけてやって来たのか!?」 と思うとちょっと凹む。 自分一人で来たのなら、そのまま帰っていたかもしれない。しかし、子供にスキーをさせるために来たのだから、ゲレンデの状態が悪いとも言ってられない。 最初は誰も乗っていない、一番下の一番短いリフトを使ってみた。短いのはいいとしても、あちこち土が出ている。仕方なく他のリフトに。 で、間違えて、というか何気なしに、スカイライナーと言うクワッドリフトに乗ってしまった。(コース図)こいつは全長1600mもあり、かなり上まで登る。乗ってから気がついたが、途中で降りるわけにもいかない。 案の定、途中の急斜面(中上級者コース)で優司を安全に下ろすのに難儀した。普通に下ってくれば15分くらいだろうが、そこを1時間半以上の時間をかけてやっと下って来た。 もう、これでどっと疲れた。 ![]() ひたすら滑っていたにもかかわらず、優司は全然疲れてないと言っていた。しかし、結局は私の方が疲れて3時にはスキー場を後にした。 |
t_komuro@ゲスト: 駐車場のあたりなど暖かそうにさえ感じますねえ。私のような冷え症で寒がりの人にはいいかも・・・。
admin: 本当に暖かでした。ちょっとでも体を動かしていると汗をかくほどでした。
Papa@ゲスト: まだ来週辺り行こうかと思っていたんですが、、、厳しいかな? スカイライナーは下りリフトに乗れば良かったのに??) 一度乗るとそうも行かないか?
admin: このところ(3/8)の寒波で10cmほど積もったようです。ファミリーゲレンデも降雪機稼動して整備中のようです。今週末、もう一回行けそうです。スカイライナーの下りは気が付きませんでした。
|
2007-03-03 : 春の陽気に誘われて |
全く今年は暖かい。カタナのカバーをとってワックスを掛けた後、ガソリンを流すためにエンジンをかけていたが、あまりに暖かいのでヘルメットを持ち出して近所を一回り。 バイク用でもない春物の薄いジャンバーを羽織っただけでも、全然寒くない。 戻ってきたら、今度は車の洗車。冬の間の汚れを落とし、こちらもワックスを掛ける。洗車している時もそれほど水が冷たくない。ワックスがけなど汗が出るくらいだ。 本当に季節は1ヶ月くらい早く来ているようだ。 |
yu@ゲスト: 田んぼの土手に水仙が一面に咲いていました。春です。花粉です・・・・
admin: 花粉飛んでますね。女房もこのところ鼻と喉に来ているようです。私は今のところ花粉症ではないようで、花粉症の方は気の毒に思います。でも、秋に何かのアレルギーが出ます。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |