TAKASUNAの近況 |
---|
2007-05-31 : 発熱 |
実は一昨日(月曜日)の深夜、 「なんか、足の関節あたりに疲れがあるなぁ」 と思っていたら、熱があった。で、その翌日(昨日だ)は午前中寝ていて熱は下がった。それで治ったと思っていた。 しかし、今朝、38度の発熱。会社に連絡して休みをとる。掛かりつけの医者にも行ってきたが、容体はあまり良くない。 発熱→薬→熱下がる の繰り返しだ。 |
○@ゲスト: 大丈夫ですか?治りましたか?インフルエンザ?
admin: ○さん、心配ありがとう。インフルエンザは考えなかったなぁ。むしろ、麻疹(はしか)を疑いましたが、発疹が出てないのでそれでもない。医者は風邪だろうと言ってますが、実はまだ治っていないんですよ。
yu@ゲスト: ・・・ゆっくり休めると良いんですが、、、仕事って中々簡単に休めないですものね。でもどうぞお大事に。ゆっくり休養を取れると良いですね。
|
2007-05-29 : 感染源は不明 |
昨日のウィルス騒ぎだが、感染源は外から持ち込まれたUSBメモリじゃないか、との事。情報漏洩の危険もあるから、病院のようなセンシティブなところはUSBポートなんか塞いでおかないといけないんじゃないかと思うが、いかがなもんだろう。 先月もコンピュータウィルスで大騒ぎになったのに、徹底した対策をしていなかったんだろうか。 |
yu@ゲスト: 又ですか〜?それはちょっと気がかりですね。。。病院にかかった皆さんは特に気がかりでしょうね。
へい@ゲスト: あれ?。知らなかったんですが、昨日も再発したんですか??
|
2007-05-28 : またウィルス騒ぎ |
先月に続いて、また信州大学病院でコンピュータウィルス騒ぎがあったそうだ。 職員は明朝8時集合、という事で女房は早目に出ないといけない。だから、明日の朝は悟司を保育園に送っていかなくてはならない。考えてみれば、入園式以来、悟司を送っていくのは初めてだ。 |
2007-05-26 : パイプ車庫 |
畑でパイプ車庫を組み立てた。農機具や農業用品を入れておくためのものだ。 それにしても大きい。1ボックスカーが余裕で入る。大風で飛んでいかないかということだけが心配。 |
yu@ゲスト: 農作業もなさるのでしょうか?竹とかを地面に深くさしてパイプ車庫の支えにしたりするのは大変かもしれませんが、ちょっとは支えになるかも。。。竹小屋だと隙間だらけだから、風でも飛んで行きませんでしたー。
|
2007-05-20 : 縁があるのか |
![]() 韮崎インターの近くのコンビニでお茶と昼飯を調達していると、コンビニの外で手を振っている怪しい奴がいる。 よく見ると、怪しい奴ではなく、鈴木さんだった。お互い、「こんな時間に、こんな所にいるとは・・・」と思っていただろう。やはり目的は同じでスポーツランド山梨で行われる走行会だ。 しかし、特に示し合わせたわけではなく、まったくの偶然。鈴木さんとは以前にも、そんな事があった。その時は、鳥取砂丘の土産物屋だった。 私が土産物屋の前を通り過ぎたときにヘッドライトにイエローバルブを入れたXJ750Eが目に入った。引き返して、確認すると、見たことのあるフェンダーの凹み。間違いなく鈴木さんのXJだった。 今回は、逆に鈴木さんが私のカタナを見つけて、松本ナンバーとヨシムラのバナナサイクロンで確認したそうだ。 出先でたまたま出会うなんて、よほど縁があるのか。それとも、思考と嗜好がかなり近いのか。 そんなわけで、コンビニからはコンビになって目的のスポーツランド山梨へ。走行会の詳細は別コンテンツでアップしました。まぁ、一言で言えば、「楽しかった」 ※写真は田代君が撮影したもの |
2007-05-19 : ツーリング、温泉、酒盛り |
![]() お昼も食べずに12時半に出発。早く着くに越したことはないが、まぁ、ツーリングがてら高速を使わずに下道だけで塩山に。 途中までは気分欲調子よく走っていたが、甲府の20号バイパスが混雑していた。信号のつながりも良いとは言えず、なかなかストレスの溜まる道だった。それでも何とか混雑を抜け、笛吹川沿いに北上するルートに入ってからは順調。 高橋君のマンションに到着すると、マンション前にセルボが。田代君はカタナでなくセルボで来たようだ。また田代君のカタナは拝めずじまい。ほんとに田代君のカタナとは縁がない。 しばらく休んだ後、宿泊地の牧丘町に向けて出発。荷物を下ろしてから、買出し。私は明日、朝早いので350mlの缶ビール3本。高橋君と田代君は500mlを3本。それは飲み過ぎじゃないかと思うが、こんなもんだとの返事。まぁ、ビアガーデンにでも行けば中ジョッキ3杯くらいは普通だしなぁ。 買出しから帰ると既に6時。時間もいいし、山梨市営鼓川温泉の食堂で夕飯。その後、温泉にゆっくり浸かる。今日のツーリングの疲れを取り、明日に備えるのだ。 温泉から帰ると酒盛り開始。バイクの話、カメラの話、友人の話、など話題は尽きないが、私は10時半に就寝。他の二人は・・・2時まで飲んでいたようだ。 ※写真は田代君が撮影してくれたもの。 |
2007-05-12 : くるくる回る |
![]() ステップ自体はただの円筒ではなく、下側が削ってある。つまりパーツに上下があるわけだ。しかし、それがくるくる回るのは、おかしいだろう。事実、右側は回らないし。 不審に思いながらいつもの峠へ。しばらく走って喉が乾いたので缶コーヒーでもと思って、駐車場へ。そこで見たものは、がたつきが有り、昨日にも増してくるくる回るようになった左ステップだった。 そのままではいつ外れるか分からないので、即バイク屋へ。しっかり固定してもらって、その後は問題ないが、ちょっと納得しがたい構造だ。ヨシムラともあろうメーカーが・・・ |
yu@ゲスト: 構造は全然わかりませんが、とても綺麗に見えます。バイクってそんなには汚れないものなのでしょうか?あるいはサビたりしにくい素材で出来ているのでしょうか。それとも走った後いつも綺麗に丁寧に手入れをなさるのでしょうか?
admin: 基本的にそんなに錆びるもんではありませんが、なるべくきれいに保ってます。未舗装路を走るオフロードバイクなんかはある程度汚れていても"さま"になるんですが、こいつは汚れていると格好悪いので。
yu@ゲスト: いや...
yu@ゲスト: すみません!またエンターキーを押しちゃって上記のような半端なコメントに。(某センターのキーボード使いやすいんで、つい指が滑って。)いや、ホントに美しいサイクロンでした、て書くつもりだったんです。
|
2007-05-11 : チタンサイクロン |
![]() まず排気音を聴く。アクセルを煽ってみると予想よりもかなり大きな音だ。ヨシムラだし、車検対応だし、それほどの音量ではないだろうと思っていたが、今までの輸出用純正マフラーよりも大きいだろう。 しかし、実際に走行してみるとそれほどでもない。今までとあまり変わらないようだ。だが、それはアクセル開度一定で流している場合だった。ちょっとアクセルを開けると歯切れのいい音がする。良い音だ。 懸念していた低速トルクの痩せは、感じられない。さすがヨシムラと言ったところだろうか。しかし、通勤だけでは分からない。明日、ちょっとホームコースに繰り出して確認してみよう。 |
へい@ゲスト: これって、マジでチタンでできているんですか?。素材だけでもいい値段しそうですが・・・
admin: 写真のサイレンサー部分はアルミですが、エキゾーストパイプがチタンです。
|
2007-05-10 : 情報漏洩か? |
知らないところから電話が来た。「NTTなんとか」と言う会社だ。しかも、私の氏名を指定してかかってきた。 何だ?「NTTなんとか」なら、株を買えとか先物取引とかの勧誘じゃないだろう。しかし、心当たりが無い。 恐る恐る電話に出てみると、すまなさそうな雰囲気で話す女性の方。 「先日、ご協力いただいたなんとか調査の件ですが・・・」 会社には調査票とかアンケートとかいろいろ送られてくる。その中の一つだ。確かに答えて送り返した覚えがある。 その調査票に記入した内容を保存したノートパソコンが社員の自宅で盗難にあったと言う。一応、起動にはパスワードが必要で、データも暗号化されているそうだが、それが本当だとしてもデータを個人宅に持ち出す時点でアウトでしょう。 とにかく、私の個人情報もそのデータには含まれているとの事で、電話口の女性は大変恐縮していた。しかし、個人情報といっても、職場関係のことだけだし、メールアドレスも職場の代表アドレスだし、まぁ、実害はそれほど無いだろう。せいぜい、迷惑メールの数が100通/日から120通/日に増えるくらいかな。 |
がり@ゲスト: お気の毒です
がり@ゲスト: いや、そんな仕事をおおせつかった女性が・・・
kuniok@ゲスト: どんなに低姿勢でも本当に言いたいことは覚悟しておけという言うことなのでしょうかね。
admin: そっちかい!>がりさん
|
2007-05-06 : KSR110 |
天気予報では、一日晴れの予想。しかし、職場のある場所ではまだ、昨日の雨が残っているかもしれないので、車で会社に行くことにした。 本当はバイクで通勤して、会社帰りにバイク屋に寄ってカタナのマフラーの交換をしてもらいたかった。明日は時間が無いし、あさっては残業の予定だし・・・ 結局、今日は定時に仕事場を後にして、帰宅後バイクに乗り換えてバイク屋に。 バイク屋に到着したのは、6時15分頃。エンジンオイルとオイルフィルターを交換して、マフラーを交換するだけなら、まぁ、バイク屋の営業時間内に終わるだろう。 だが、実は今回のマフラーの交換にはメインスタンドの撤去、ステップの交換、マスターシリンダー交換などが必要になる。だから結構時間がかかる。そんなわけで、一旦カタナを預けることになった。 ![]() 代車として出てきたのは、カワサキのKSR。でも、いつも車検の時に出してもらっていたKSRIIではない。KSR110だった。4ストローク110ccエンジンの奴だ。 「ラッキー、実は乗ってみたかったんだ」と思ったが、こいつ、ノーマルじゃない。ノーマルでは自動遠心クラッチなのが、マニュアルクラッチになっていた。マフラーも変えてあるので、エキゾーストノートも良い音だ。しかも、うるさくない。 走り出して思ったこと。IIになろうが、110になろうが、KSRはKSRだった。乗りにくい。車体を倒すとハンドルが切れ込みすぎる。何かコツでもあるのかなぁ? |
yamada@ゲスト: 車検のときに借りられるかな?通勤用に原付二種欲しいなぁと思っています。いつになるかはわかりませんが。
admin: どうかなぁ。たまたまいつものKSR-IとKSR-IIが出払っていたからKSR110になっただけかもしれないから。車検、7月だったっけ?
yamada@ゲスト: そうですか。車検7月です。今回はタイヤやらの交換部品が多いです。
admin: タイヤ高いよ、覚悟しておかないと。それ以外は消耗品が主じゃないの?
|
2007-05-05 : キリンを目印に |
ゴールデンウィークだから、子供たちをどっかに連れていけというお達しがでた。もちろん女房からだ。 どっかというのは、安曇野スイス村に来ている「世界大動物園」だ。キリンの首が出てるからそれを目印にして行け、と。キリンの首なんか間近に行かなきゃ見えないだろうが! まぁ、スイス村の場所はわかっている。なんなく到着。それにしても入場料が高い。大人1700円、子供1300円。取りほうけだ。 ![]() その後、いろんな動物を見て回ったのだが、そんなに種類が多いわけでもなく、せいぜい白い虎と白いライオンがいた程度だ。その白い奴もごろ寝していただけだった。 これで大人1700円は高いぞ。子供料金はもっと割高感がある。 |
hinden@ゲスト: 隣のレストランに割引券が置いてあるって、ラジオでやってましたよ。
admin: そうでしたか。知らないって事は損するなぁ。
t_komuro@ゲスト: ところで、キリンさんはいたんでしょうか? 自分が某サファリパークへ行ったときは、キリンの足の爪が伸びすぎてしまい、キリンらしくないキリンでした。逆にもの珍しくて、キリンさんばっかり見ていた記憶があります。
admin: もちろん、キリンいましたよ。キリンと言うことで頭の方しか目がいかず足の方は見てませんが、キリンらしいキリンでした。
|
2007-05-04 : こんな事をしていた |
yu@ゲスト: どんなことかと思ってクリックしました。でもmpg私は再生できないらしいです。。。しょぼん。そういえば殆ど動画ファイル見た事ナカッター。勿論Windowsマシンです。windows Media Player11でした。
admin: 一応、MPEG1形式でエンコードした筈ですので、Windowsのメディアプレーヤーなら見ることができると思うのですが・・・ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98765&package_id=105790にオープンソースのMPEG1/2コーデックがありますから、入れてみたらどうでしょう。
admin: 職場のWindows+MediaPlayer10では見られませんでしたが、RealPlayer10.5では再生できました。また、QuickTime7.0.4でもOKでした。
kuniok@ゲスト: Ubuntu 7.04で問題なく見られました。
yu@ゲスト: Ubuntuで・・・ってあたりが非常に気になるコメント。。。
yu@ゲスト: 気になるのでubuntu起動してみました。(インストールしないで、CDで起動出来るんですね。知らなかった)そしたら、初めは見られなかったけども、ファイルをダウンロードして、ubuntuがソフトをダウンロードしてくれて、見られました。速いですねー。バイク。面白そうでした。やっぱりubuntuインストールしたくなりました。
|
2007-05-02 : GW後半は5連休に |
昨日、悟司が熱を出したので、今日はお休みをとって看病だ。看病といっても、当の本人は既にかなり回復していてそこそこ元気。昼過ぎにちょっと熱が出たが、元気だし、食欲もあった。峠はとっくに過ぎたらしい。 この休みのため、GW後半の休みは5連休となったが、子供の相手をしなければいけないので嬉しくもなんともない。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |