ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2007-06-27 : Dona dona dona dona Dona dona dona down
別に売られたわけではないので、ドナドナってわけでもないが、今日私のノートPCがDELLに送り返された。そう修理のためだ。

検索してみると、このノートPC(DELL Inspiron 700m)では、かなり同じ症状が出るようだ。設計ミスじゃないかという意見まである。確かに、こんな所の配線がブッツリ切れているのを見れば、そう思う。
ちょうど2年で壊れたから、保証期間4年が終わるまでにもう一度壊れるやも知れぬ。あと2年ガンガン使って保証の切れる前に修理に出すのも一手か。

しかし、確実に2年で壊れるわけでもないだろう。修理から上がってきたら、自分で対策するか。
yu@ゲスト: 最後がdownなのが気になりますー。
M1号@ゲスト: 実際、事例に遭遇しました。DELLだけじゃないだろうけど、もし身銭を切った上、そこまでいったら返金対応を要請します。
へい@ゲスト: そこまで頻度の高い故障だと、コッソリと対策が施されたパーツが付いて帰ってくるんじゃないかと・・・
admin: 最後は down だったり、don だったりするようです。私は交渉は不得手ですから返金まで要請する気にはなりませんねぇ。対策品が付いて却ってくれば大ラッキーですね。対策品があれば、ですが。
yu@ゲスト: なるほど。モトの歌詞がそうなんですね。(^_^;)

2007-06-26 : 出るサポートと出ないサポート
ちょっと前から気づいていた。ノートPCの右スピーカーが鳴っていない事に。
最初は設定ミスかなんかだと思っていた。しかし、メモリを交換する際にヒンジ部分のカバーを外して、断線している事が分かった。

で、DELLのサポートに電話した。メーカーのサポート電話と言えばなかなか繋がらないと相場が決まっているようだ。さて、DELLのサポートは電話にすぐ出るだろうか、出ないだろうか。
お昼休みの12時半頃、電話したのだが、1回目から電話は繋がった。ただし、実際にサポート要員が電話口に出るまで3分程度お待ち下さいとのアナウンス。
3分は長いなぁ・・・と思っていたら、1分くらいで実際のサポート要員が電話に出た。デルのサポートはその名の通り、すぐに電話に出る。

さて、症状を説明すると、間違いなく修理が必要だという事で、翌日業者を引き取りによこすと言う。それはいいのだが、驚いたことに、Windowsのユーザーとパスワードを訊いてくる。
修理後の確認作業に必要なのかもしれないが、いくらメーカーのサポートだからって、管理者パスワードなんか教えられるもんか!って。
「パスワードを設定してない制限ユーザーが居るから」って言っておいた。
DELLの修理部門では、HDD内のWindowsを立ち上げないと修理の確認が出来ないのかなぁ。修理に出したら、自分のPCのHDD内を弄られかねないという事か。嫌だなぁ。
幸い、こいつはサブマシンなので、ほとんど個人データは入っていない。しかし、他人に知られて最もまずいのは自宅サーバのSSHのプライベートキーが入っている。まず、これを削除。FTPクライアントの設定も削除。ブラウザが記憶している個人情報もクリア。
これでHDD内をのぞかれても大丈夫だろう、たぶん。
yu@ゲスト: 出る・・・って、、、ヤバい、又お茶を吹いてしまうじゃないデスか。でも直ぐ繋がるの良いですよね。私なんかサポセンかけまくりだから、繋がらないところ多くて嫌い。DELLは日本語が通じない人が電話に出るってうわさは嘘なんですね。。。半分信じていた。

2007-06-25 : 愛のメモリー
愛のメモリー、じゃなくてアイオーデータのメモリーでした。

ノートPCのVMwareでWindowsを動かすのは結構無理があり、スワップしまくりだ。その対策に発注してしまった増設メモリが、今日届いた。
私はいつも、メモリについてはバルク品を購入しているが、今回はちゃんとしたメーカー品だ。バルクと対して値段が変わらない上に、永久保証まで付いていたからだ。

"増設"メモリーとは言え、ノートPC(DELL Inspiron 700m)のメモリスロットは256MBx2で埋まっているので、増設ではなく交換になる。とりあえず、従来の2枚の256MBメモリーを外して、今回の1GB一枚で動かしてみる。
以前はVWwareを動かすと、スワップファイルにとても激しくアクセスしていたのに、今はメモリに余裕がある。スワップしないので動作も凄く快適だ。

「これだけ快適になれば、投資した甲斐もある」と、まとめたいところだが、そうはいかない。昨日のWineの導入によって、目的のWindows用ソフトは快適に動くようになっているためだ。
つまり、こんな大容量のメモリいらなかったかも・・・ 少なくとも現時点では。まぁ、WindowsVistaでも使うようになれば、役に立つだろう。
2007-06-24 : ワインは美味しいか?
結論から書くとWineはとても美味しかった。

今、ノートPCはUbuntuというLinuxディストリビューションをOSとして使っている。しかし、子供が使っているゲームみたいな学習ソフトはWindows用だ。
だから、Ubuntuに仮想PCソフトのVMwarePlayerをインストールして、その上でWindowsを動かしている。こうすれば、Windows用のソフトも動く。
しかし、動作が遅い。とても遅い。Windowsの起動に5分位かかる。更に学習ソフトの音がしょっちゅう途切れる。まぁ、これはメモリがそれほど多くないことも原因だろう。

そんなわけでメモリを増設することを決めたが、その前にWineを使ってみようと思い立った。Wineは、"WINE" Is Not an Emulatorの略で、Linux上でWindows用のソフトを動かそうというものだ。このWineを利用して、目的のWindows用ソフトをインストールする。デスクトップ上に起動用のアイコンも作られた。実際にそのソフトを起動してみると・・・ おお!動いた。
でも、音が出ない。コンソールにはエラーメッセージが並んでいた。そのメッセージに従いWineの設定を変更。途切れ途切れながら音が出た。さらに何回か試行錯誤の末、きちんと音が出た。

まったく凄い!Linux上でWindows用のソフトがほぼ完全に動いたのだ。もう、Windowsいらないね。
M1号@ゲスト: Emulatorでないということで、WindowsのAPIを使っているのかと思いましたが、ググってみると、どうもそんな感じです。理想はUnixですが、MS-DOSに育ててもらったのも否定できず。今の子供は果たして幸せなんでしょうか?昔、子供用の学習ソフト取り寄せてみましたがこれといったものはなかったです。高砂さんが実行環境を作っているように子供が実行環境を作れるわけではないし、本を読んだり、理科の実験をして欲しいです。
yu@ゲスト: Wine 見てみたいです。(自分で試せばいいんだけど、て言わないで・・・)
kuniok@ゲスト: Wine以前Photoshopを入れてみました。見事立ち上がって感動しましたが、使っているうちにフリーズその他動作不安定でやめました。MS-Office2000も確か駄目だったような。でも安定動作をすればひとつの理想形だと思います。
admin: M1号さん、「本を読んだり・・・」まだあまり本を読まない(読めない?)ので取っ付き易い所から入ってくれればいいのです。yuさん、取り敢えず入れてみたら。kuniokさん、不安定だったのはいつ頃でしょう。まだβ版にもなってない頃?今もまだベータですけど、すこしづつ安定性も上がってきている事でしょう。
yu@ゲスト: やっぱりとても興味があります!いつかきっと試して見たくなります。

2007-06-23 : 汚れが落ちない
「いくら洗っても汚れが落ちない」と何度も何度も手を洗うのは、精神的な病気。バイクや車をいつもピカピカにしておく、いわゆる磨き魔もある意味でビョーキかもしれない。
私はそれほど磨き魔ではないが、先月のサーキット走行会の時にスクリーンに付いた虫の死骸などを取るために、バイクの清掃をした。

スクリーンやカウルの清掃は、問題なく終わった。しかし、柔らかな弧を描き、美しい焼き色の付いた排気管はきれいにならなかった。
もちろん、前輪の跳ね上げた泥汚れは簡単に落ちた。が、いくら拭いても落ちない黒い点がいくつもあった。何か樹脂のようなものが溶けてへばり付いているようだ。そんなものが付くようなところを走った覚えはない。

しばらく考えていたが、はたと気が付いた。そうだ!タイヤかすだ。走行会でリヤタイヤは相当溶けて消しゴムかすのようなものができていた。フロントタイヤだって結構ストレスがかかっていたので、溶けたゴムかすが飛んで排気管に付着してしまったのだろう。
うーん、どうすればこのゴムかすは落とせるだろう?
へい@ゲスト: 昔、なんとか粘土ってヤツがあったような。ボデーに付いた黒いポチポチ(アスファルト中のタールらしい)を引っ付けて取るみたいな・・・。マフラーにもいいんじゃないかと。。
admin: 塗装面に付いた鉄粉とかを取る奴ですね。マフラーに焼きついた感じのゴムとかも取れるんでしょうか。下手にやって、チタンの焼き色がまだらに取れてしまうような事になるといやだなぁ。

2007-06-21 : 誰もいない家
仕事を片付けて、7時ちょっと前に会社を出た。家につく頃は、もう子供たちは夕ご飯を食べ終わっている頃だろう。
しかし、家に着くと女房の車が無かった。女房が子供たちを迎えに行っているはずだから、今、家には誰もいないと言う事だ。
不審に思いながらも玄関を開けると、さらに不思議な事に子供たちの鞄や荷物が置いてある。

「あれ? どうゆう事だ?」
荷物があると言うことは、帰ってきたということだ。一旦帰ってきたうえで、また出かけなければならない事態が生じたのか。緊急の用事だろうか。
緊急の用事でも、メモくらいは残してあるだろうと思い、探してみた。
玄関、無い。食卓、無い。茶の間、無い。机の上、無い。留守電にも何も録音されていない。

一体、何なんだ。我が家はマリーセレステ号か。

しばらく、いや、腹が空くほど待ってみた。帰ってこない。
「うーん、これはきっと、みんなで食事に行ったな。父さんだけ置いて・・・」
何てことも考えてみた。でもそれなら、メモくらい置いて行くだろう。いや、内緒だったら、メモは置いて行かないか。

いろいろと考えてみた。
・北朝鮮に拉致された → 荷物を置いて行ったし、あり得ない。
・交通事故 → 留守電くらい入っているだろう。これも違う。
・急に子供が熱を出した → メモくらい残っているだろう。
・義父の容体が悪化した → これもメモくらいあるだろう。しかも検査の結果は何ともなかったはず。
やはり、みんなで内緒で食事に行ったか? いや、私は家の中でそんなに人望が無いとは考えづらい。

女房の実家に電話してみた。私の実家にも電話してみた。どちらにもいなかった。
こうゆう時だけは、携帯電話を持っていないのが悔やまれる。
時刻は8時近くになっている。子供たちにご飯を食べさせて、そろそろ風呂に入れなくてはいけない時間だ。何をしているんだ?

すると車の入ってくる音が!何事も無かったように玄関を入ってくる子供たち。そして、女房は開口一番。
「あれ、今日遅いんじゃなかったの?」
だー! 今日の残業はなくなったって言ったじゃないか。
聞くと、私の帰りが9時過ぎになると思いこんで、入院中の義父を見舞ってきたそうだ。
まぁ、何事もなくて良かったが・・・
yu@ゲスト: いやー携帯電話なんて、こんな時はのんきに電源offにしたりしてて、役に立たんのです。。。で、繋がらないと余計不安になったりして。

2007-06-20 : サーバ停止
シンクライアント環境で仕事をしていた。Thunderbirdであるメールを迷惑メールに指定したとき、突然、マウス操作が利かなくなった。
「ありゃ?」
と思いながら、[Ctrl]+[Alt]+[Backspace] (通常は、これでログイン画面に戻る)。

しかし、反応なし。キーボードも利かなくなっていた。実はその環境はVMwarePlayerの仮想PCだったので、ホストOSのWindows側でシンクライアントの実際の処理をしているサーバにアクセスを試みた。
アクセスはできなかった。pingも返ってこない。ファイルサーバ機能も停止している。

いやぁ、久しぶりにLinuxサーバがOSごと停止したわけだ。珍しい・・・、と感心している場合じゃない。職場のすべてのPCのマイドキュメントや受信したメールがこのサーバ上にある。急いでサーバ機のリセットボタンを押す。
再起動したサーバは何もなかったかのように正常に動作し始めた。あー、良かった。
yu@ゲスト: あのう、、、このブログもたまーに見られないときあるんです。それはご自宅のサーバのメンテナンス中なのかなあ、とか、思ってましたが、たまにアクセス出来ない時はどうしてですか?いつも見るサイトが見られないときはちょっと寂しいです。
○@ゲスト: 私も、最近、見られなかった時があります!
admin: えー、個人が趣味で動かしているサーバなので、たまーに予告無しにメンテしている事があります。その頻度は1回/1月以下ですけど。

2007-06-17 : 梅雨入りしてもいい天気
先日、甲信越地方も梅雨入りの発表があったが、昨日も今日も天気がいい。気温も高くて夏みたいだ。
こんなに天気がいいと、バイクで走りたくなる。

悟司を昼寝させてから、バイクでビーナスラインに走りに行こうと思った。
しかし、出掛けに優司が
「僕も行く!」
いや、今日はお父さんがバイクの練習に(楽しみに)行くんだからお前は連れて行けないんだ。次回に必ず連れて行くからと約束して放免された。

ある程度予想はしていたが、日曜の午後だと言うのに県外ナンバーの車が多い。ビーナスライン上だけではなく、そこに繋がる山道でも同じだ。なんか前に大名行列が・・・と思うと、10台くらい前に観光バスがいたりする。
結局、遅い車の後を付いて走るのが嫌になって途中で引き返した。

で、家に帰ると疲れが出て、遅い昼寝となってしまった。疲れたのはチンタラ走らされた為だけではない。乗り方を変えて、体を大きく動かしてみたからだ。
それにしても、そんな事で翌日筋肉痛になるとは、情けない。筋力が落ちたなぁ。
yu@ゲスト: 体を動かす乗り方ってどんな・・・?えーっと刀じゃないバイクなんでしょうか。。。やっぱり、ご子息、「ふ〜ん」は(やったぁ!)だったんだ・・・と思いました(^_^) 。
admin: 体を動かす->ハングオフとかハングオンと言われる乗り方です。片足を引っかけてオートバイにぶら下がるような形になります。オンロードバイクの乗り方ですから、刀の方です。二日後の火曜日になっても筋肉痛が残ってます。改めてオートバイに乗ることはスポーツだと実感。
kuniok@ゲスト: 二日目?そうでしょう。「翌日」筋肉痛と言うのを見て突っ込もうと思ってました。私なんか日曜に遊びに行くと痛くなるのは水曜日です。
yu@ゲスト: わかった〜!膝あてをつけてコーナーを廻る走り方でしょう?(きっと想像)すごーい!!私、自転車でコレやってコケました。。。
admin: kuniokさん、最近は筋肉痛が2日後に出ることが多いんですが、このときは翌日でした。yuさん、ほぼ当たり。でも自転車でどうやれば出来るんでしょう?
yu@ゲスト: う、、、だから、転んだんです、派手に。横滑りしながら。
vmax@ゲスト: もし行っていたら、標高2000mのアップダウンは爽快でしょうね。私は、頂上ではバイクの展示会と割り切っていろんなバイクを見ていますよ。
admin: yuさん、痛そうですね。vmaxさん、このブログでは初お目見えかな。アップダウンに加えて右へ左へのワインディングも最高です。

2007-06-16 : 授業参観
土曜日だというのに授業参観だ。仕事をしているお父さん、お母さんでも来やすいようにということだろうが・・・眠い。いや、眠くはないが、朝早く起きなければいけないのが辛い。

さて、優司君はどうだったかというと、ちゃんと手も上げたし頑張っていた・・・が、しかし、先生の話を聞いていない時もある。子供の集中力などそんなものか。
いや、家庭できちんと先生の話を聞けるようにしなければならないんだろう。
それにしても、2年生ってこんなレベルだったろうか。自分の小学生の頃を思出だそうにも、あまりに昔の事で思い出せない。
2007-06-10 : 漢字検定
漢字検定なるものがあった。もちろん、私が受けたのではなく、優司が受けたのだ。優司は小学校2年生だが、受けた検定は小学校1年生の感じが対象の10級。
さて、出来はどうだったのだろう?本人に聞いてみると
「簡単だったよ」
ふーん、そうか?まぁ、結果が楽しみだ。良くない結果だったら、これを機に漢字練習させるし、良い結果だったら褒めてやろう。
kuniok@ゲスト: 私の経験からいうと、良くない結果でも何か一つ良いところを見つけて褒めてあげるのが良いかも。ダメだから練習というのは練習が楽しくなくなります。
admin: ごもっとも。子供は褒めて育てろと言いますしね。

2007-06-09 : ガソリン高いなぁ
バイクのガソリンを入れた。車のガソリンも入れた。
あっという間に財布が軽くなった。
M1号@ゲスト: 必殺人力走法と自転車でなんとかしましょう(笑)
admin: そうですね。兄からも「(会社に)自転車で通えば」と言われてます。

2007-06-05 : バイク整備
先月、サーキットを走る際に、余計なものとしてタンデムステップを取り外した。その後、すぐに取り付けてはあったものの、気になるところがあったので、取り付け直すことにした。

気になるところと言うのは、折り畳んだステップの位置だ。どうも左側のタンデムステップは折り畳んだ状態だと、リヤサスペンションのスプリングに当たりそうだ。このステップを付けた当初は、「かなり近いけど、これなら当たらないだろう」という感じだったので、その状態に直したいのだ。
取り付けのボルトを緩めて、取り付け角度を調整すれば何とかなると思っていた。

しかし、それではなんともならなかった。どんな角度にしても、タンデムステップとスプリングが当たりそうだ。
しばし、悩む・・・ よーく見ると、左右で同一の部品と思い込んでいた取り付け部分のスペーサーが実は左右で異なる部品だった。厚さが違ったのだ。
結局、左右のタンデムステップを完全に取り外し、スペーサーを入れ替えて、元の正常な状態に復帰。ものの5分で済むはずが、30分以上の作業になってしまった。で、ちょうど作業を終えた頃、女房と子供たちが帰宅。
「おとーさん、何やってるの〜」
「お前が乗れるように整備してるんだ」
「ふーん」
ふーん、だけじゃなくて、もうちょっと何か言うことがないか?
飛べないブタ@ゲスト: 夫婦でタンデムツーリング、カッコいいですね。乗ってくれるだけでもいいかも?
yu@ゲスト: ふーん、てご子息が言ったのだと思いました〜。ご夫婦にしても、親子にしてもいいなーー。
admin: 飛べないブタさん、残念。yuさん、正解。子供との会話でした。女房は後ろに乗ってくれません。あまり乗せたくもないけど。
M1号@ゲスト: ニケツは、後ろに乗ったことがありますが怖いです。高砂さん、昔は女の子を刀にのせまくってたんじゃないですか(汗)
飛べないブタ@ゲスト: つい願望で文章を曲解してしまいました・・・高砂さんの後ろは本当に安心して乗れますよ〜(私は男ですが)
admin: 後に人を乗せる時はとっても慎重な運転になります。と言っても、決してスピードが遅いわけではありませんから、スピードに慣れてない人は怖いかも。最終的にはライダーを信頼しているかどうかで、感じ方も変わってくるんでしょう。

2007-06-04 : Microsoftからの届け物
なぜか分からないが、Microsoftから届け物があった。送り状には、以前のアンケートか何かの備考欄のリクエストに応じたものだと書いてある。
で、送られてきたのは、Windows Vista UltimateのインストールDVDが2枚。32bit版と64bit版だ。

そんなもの頼んだっけ?いや、頼んだにしても、只で送ってくるような気前のいい会社だったっけ?
どうせ、体験版だろうと思ったが、どこにもそんな事は書いてないし、プロダクトキーも添付されている。分かっている事は、
 ・Windows Vista Ultimateバージョン
 ・32bit用と64bit用
 ・プロダクトキー付き
 ・非売品
が送られてきたと言うことだ。

うーん、最終的にはインストールしてみないと体験版なのかちゃんと使える奴なのかは分からないなぁ。
M1号@ゲスト: 復活おめでとうございます、家には届いてません(笑)
M1号@ゲスト: ググッてみましたが、同じような方がサポートに問い合わせたところ通常版と変わらないそうです(サポートは無し)。Vistaは今のところ商売としては失敗です。OSとしてのできはそれ程悪くないと思います。この届け物は一種の販売促進が目的のようです。ただで手に入るとはうらやましいです。Vistaの評価版をダウンロードした人におくられてきたようなのであわててOffice2007評価版をダウンロードしています(汗)
yu@ゲスト: それはきっとMicrosoftがUNIX使いさま、Winもどんどん使って下さい。ペコリっ。てご挨拶をしたいんじゃあ無いかしら。。。。
へい@ゲスト: あれ、正式版だったんですが??。有料サイトみたいに、使っている途中で「ココから先は有料です」とか言わないですかね?
admin: へぇ、通常版と変わらないんだ。販売面で大失敗OSの在庫処分、もしかしたら買ってくれるかも、と言う戦略でしょうか。とにかく、儲けたってわけでしょうか。とりあえずVMware Playerの仮想PCにインストールしてみました。

2007-06-03 : まだ良くない
今朝は穴田川清掃がある。しかし、また昨日から今朝にかけて熱が出ている。無理すれば1時間くらい河川清掃もできなくはないだろうが、女房に出てもらった。しかし、その後にある組長会は女房が出たくないというので、私が出かけた。

それにしても、いつ治るのだろう?

それでも、お昼は悟司の回転寿司で誕生日記念外食。その後、おばぁちゃんの持ってきてくれたケーキで誕生会。悟司も今日で4歳になった。
○@ゲスト: 相沢病院で見てもらったらどうですか?明日で1週間ですか?ちょっと長いかな
yu@ゲスト: 熱が出るって事はきっと何かを退治しようとして身体が熱を出すんでしたよね?やっぱりもう一度お医者様に行かれたら如何でしょう?どこも悪くなければ、それはそれで安心出来るし、ちょっとどこか悪いんだったら養生すれば治ると思うし。殆ど病気になったことないから良くわかりませんが、お大事になさって下さい。
へい@ゲスト: 大丈夫ですか??。それなのに、金曜日は粘ってしまってスイマセンでした。。
admin: 皆さん、ご心配ありがとうございます。おかげさまで4日には復活しました。

2007-06-02 : 腰が痛い
昨日、一昨日と結構長い時間横になっていたので、腰が痛い。その原因となった発熱もまだおさまっていない。

昨日の午後はかなり良い状態だったのだが、今朝までに何度も寒気で目が覚めた。耐え切れずに明け方解熱剤を服用。しかし、あまり効果がなかった。

今日は、午前中は悟司の鯉のぼり会だったが、そちらは女房に任せて私は医者に。午後は優司と一緒に学童祭りに行く予定だったが、それも出られず。鎌田学童のお手伝いをする事になっていたが、それも女房に行ってもらった。
2007-06-01 : 5時から男
今日も熱は下がらない。計測できた最高データは38.6度。こんなのは久しぶりだ。ちょっと感激した。いや、それは嘘だ。でも、ちょっと驚いた。
そんなわけで今日も休み。しかし、今夜は勉強会がある。主催者側の私が出ないわけにいかない。だから今日は「5時から男」、正確には「5時から仕事男」だ。

勉強会の間も熱が出ることはなかった。皆も心配してくれて早目に切り上げてくれた。帰宅後も調子は決して悪くなく、このまま快方に向かうかと思われた。が・・・
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x