ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2007-07-31 : LTSPまとめてみました
LTSP -Linux Terminal Server Project - サーバ側からOSなど起動に必要なデータをネットワークで送りつけ、OSを持たないクライアントPCを起動させるものです。

ちょっと前から、いろんなパターンでLTSPを設定したり、使ったりしていたので、導入方法などをまとめてみました。
まだ、未完成の文書ですが、見切り発車で公開します。

LTSPのまとめ
がり@ゲスト: 大作ですねー!読ませていただきます。
yu@ゲスト: 私も!読んでマネさせて下さい。こうやってまとめられるなんて素晴らしいと思います。ご多忙の中良くこんなお仕事なさいますねー。。。
admin: 大作に見えるのは、画面キャプチャを多用したからですが、長すぎますね。説明もうるさすぎかも。「良くこんなお仕事・・・」とありますが、仕事じゃありません、趣味です。(^^ゞ
yu@ゲスト: 「お仕事」ってのは、そのう、働きって言うかなんていうか、、、つまり、ご多忙の仕事の他に良くこんな大作を、って言うような意味で。。。あーシドロモドロ。ともかく、長すぎません。説明がうるさすぎません。私にはこう言った丁寧なキャプチャ付き手順が何よりありがたいです。初心者の方はみんなそうなんじゃないかなあ。

2007-07-29 : 放水始め!
地区の消防訓練に参加した。今まではそんなものがあること自体知らず、今回初めての参加だ。というのも、今年は組長だからだ。

各組の組長が公民館の前に集まって、消防団の方々の指導の下、消火栓の使い方と実際の放水を体験した。
なぜか真っ先にホースの先端を担当して、放水を体験させてもらった。放水は凄い勢いだ。子供くらいなら軽く吹っ飛ぶだろう。(大人でも?)
集まったほぼ全員が何らかの体験をし、終了。終了後に全員乾パンとペットボトルのお茶を貰って解散。

後で優司(7)に話したら、「僕も行きたかった。」 いや、遊びじゃないからね。

そういえば、最近、悟司(4)は大きくなったら、ウルトラマンと消防士になると言っている。町を火災から守りながら、怪獣からも守るんだね。頑張ってくれ。
やまだ@ゲスト: 消火訓練ですか。以前地元でやったときに誰もいなかったことがあります・・・後、消火栓は上水道の圧力ですのでそんなに強くないです。消防車で送圧かけすぎると人飛びます。
admin: 消防車も消火栓から水を取るんでしょ。でも、それをさらに圧力かけて放水するんですか。確かに人も飛びそうですね。
自然派@ゲスト: 昔、スキー場で降雪機の操作をしていたときのこと。ホースを接続する前にバルブを開かれてしまい、竜のようにホースが暴れだしたことがあります。押さえようとしてもホースの先端はのた打ち回り、下手をすると大怪我をすることろでした。でも、落ち着いて考えれば、バルブを閉めればよかったんです。
やまだ@ゲスト: 消火栓からの時はほとんど加圧しません。それやると水道管損傷してしまいます。流れすぎで水道水濁ります。普通は川とか池等の自然水利からとります。
admin: 自然派さん、こんなところにまでいらっしゃるとは珍しい。怪我しなくてよかったですね。やまださん、さすが消防団、詳しいですね。

2007-07-28 : 汗をかいて仕事した後はビールが・・・
裏庭の雑草が凄い事になっていた。子供よりも雑草の方が背が高い状態だ。

実家からビーバー(エンジン付き草刈り機)を持ってきて、小一時間掛けて刈った。
昨日と同様に今日も暑かったので、汗ダラダラで作業していた。終わったら、シャワー浴びて、ビール飲むぞ。
あ、ビーバー返しに行かなきゃならないから、飲めない。ガックリ。

ビーバーを返しに行って、ついでに米を摺って、帰宅。さぁ、ビールだ・・・
無かった。冷蔵庫の中にはビールの影も形も。

この間まで有ったのに。
「いつまでもあると思うな、ビールとなんとか」
yu@ゲスト: それは、お気の毒な感じです。お疲れ様でした。刈り終えた草はいつもどうなさってますか?私はアレを燃やすのが大好きです。(危)えーっと、実家の弟はいつもすぐそばの自販機で良く冷えたビールを買ってくるらしいデス。理由は、家の冷蔵庫にはビールのスペースが確保されていないらしく。。。
admin: コンビニがすぐ近くにある方は、コンビニの事を「うちの冷蔵庫」と呼びます。自販機も「うちのビール用冷蔵庫」ですね。刈った草はまとめておくだけです。一部は、猫が糞をしそうな場所に置いておきます。猫除けです。
yu@ゲスト: じゃあ、もしかしてそこ(草をまとめた所)にカブトムシの幼虫が居たりしませんか?5月頃に。
admin: いや、それは無い・・・と思いますが・・・
yu@ゲスト: 草を50センチくらいの厚さに積んであれば、5月の連休頃そうっと草の中を探れば多分白い幼虫がいると思うけど、、、でも付近にカブトムシが居ないと無理か。

2007-07-26 : DELLのサポート
先月に引き続き、またまたDELLのサポートに電話した。今度は、職場のプロジェクタの件だ。

今朝、講習会が始まってすぐに講師がやって来て
「takasunaさ〜ん、プロジェクタが点かないんですけど〜。」
確かにランプが点かないことを確認。急遽、もうひとつのプロジェクタに交換して、講習会再開。

おかしくなったプロジェクタはDELLの1100MP。早速、サポートにダイヤル。しかし、DELLのサイトでサポートのTEL番号の探し難いこと・・・
結局、本体の故障と言うことになり、修理見積りを出してもらった。しかし、修理というよりは、DELLのシステム上、本体そっくり交換となるらしい。しばらくしてFAXで送られてきた修理見積りを見て、唖然。購入金額より高いのだ。なんとDELLのミッドレンジのプロジェクタ(2400MP)が買える金額だ。
馬鹿正直というか、マニュアル対応というか、普通はこんな値段になるので、新品購入をお勧めします、ってしないか?

そんなわけで修理はせずに、修理金額よりももっと安い新品を購入することになった。今度はDELL以外の製品にしようかな。
M1号@ゲスト: プロジェクタは、連続運転しているとこの時期暑さで突然ダウンしたりするメーカーがありました。私が選択したわけではありません(汗)
まる@ゲスト: そ、そのプロジェクタ、す、捨てるくらいならください。なにするかって?もちろんぶ、部品とり。う、うそじゃないもん汗
admin: え? まるさん、要るの? 壊れてるんですよ。自分で修理するんですか? いずれにせよ、物は物置行きで、やがて廃棄処分でしょうから差し上げられると思いますがね。

2007-07-21 : 焼肉
「夕飯どうする?」
「どうするって・・・」
「焼肉でも食べに行く?」
という軽い会話。ほんとに行くつもりだったとは思わなかった。

お遣い(遊び)に行っていた優司が7時ちょっと前に帰ってきたら、女房が
「ご飯食べに行くから、用意しなさい」
へ?本気だったの?今から行くの?土曜の晩だし、既に7時だし、混んでるんじゃ?
子供たちを急かして、焼肉やへ。店の混み具合も心配したほど出なく、5分と待たずにテーブルへ。
悟司(まだ4歳)は、時折立ち上る火炎に最初は引いていたが、一年ぶりの焼肉をみんなで楽しんだ。

女房は「次は半年後かな?」なんて言っていたが、私は焼肉を食いたいと思うことが無いので5年後とかでも全く問題ない。いや、嫌いなわけではないけれど。
2007-07-20 : 健康診断
昨日の21時から何も食べていない、水分も取ってない。健康診断のためだ。
健康診断の会場は、職場から車で3分とかからない場所。しかも、朝早くからやっている。8時半からなので、一度会社に行き、すぐに健康診断の会場に行こうと思っていた。
確認のために会場と時間を見ると、なんと開始が8時半ではなくて7時半だった。なんと、早い事。
これなら、直接、健康診断に行った方が良い。会場に着いたのは7時50分。検診はすいすい進んだ。いつもかなり待たされるレントゲン車も待ち時間0。つまり誰も居なかった。
15分程度で検診はすべて終わり。朝食を取ってないので、コンビニでパンなどを買い込み、職場へ。始業時間8時半には余裕で間に合った。
yu@ゲスト: 健康診断って水分もダメなんですか?!・・・私が受けた「簡単コース」みたいなのは、普通に朝ごはんも食べて、血液取られて、レントゲンで肺を取って、心臓の検査(毛が生えてたらしいってお決まりの)。畑をやらなくなったら、とたんに体脂肪がかなり増えていました。。。
M1号@ゲスト: 私も、今年バリウムを飲みました。結果、精密検査要。胃カメラの飲みました、結果、異常無しです。バリウム飲んだ日は下剤飲んで調子悪かったです。
admin: バリウム飲む(胃の造影検査)場合は食べ物はおろか、水分も駄目なんですよ。まぁ、コップ一杯くらいは問題ないそうですが。バリウムはかなり飲みやすくなってますが、後が嫌ですね。

2007-07-17 : ネット切断
突然、ネットワークが使えなくなった。今しがたまでインターネットで調べ物をしていたのに。
ブラウザ、ダメ。メール、ダメ。ping、ダメ。おかしいなぁ・・・

IPアドレスを確かめて見る。何やら見た事があるような無いようなアドレスになっている。もちろん、設定してあるネットワークに属するアドレスでは無い。
DHCPで割り振られている筈のIPアドレスを、一度、開放して取得し直して見る。やっぱり変なアドレスになってしまう。

うーん、おかしい。そういえば、昨日、BBルータのDHCPサーバ機能を停めて仮想PC上でDHCPサーバを動かしていたんだっけ。
取り敢えず、手動でIPアドレスを設定して、BBルータの設定画面にアクセス。DHCPがオフになっていた。

つまり、IPアドレスのリース時間が切れたので、再度IPアドレスを取得しようとしたが、ネットワーク上にDHCPサーバが無かったので取得できなかったという落ちだ。なんという初歩的なミス。
へい@ゲスト: そうか?!。リース時間が切れると通信中でもしっかりリリースしちゃうんですね!。時限爆弾的な使い方が出来そうな・・・
admin: 時限爆弾って、何かいたずら考えてます?

2007-07-16 : さんざんなさん連休
連休の土日は雨が降っていた。いや、台風が来ていた。おかげで、子供が楽しみにしていたキャンプは取りやめ。
しかも、今日の午前中には大きな地震。パソコンの前に座っていたら、ユラユラ〜。
「お!地震だ。まだ揺れてる・・また来たぁ〜」
てな感じで、結構大きかった。松本では震度4だったらしい。古ーい家が壊れなくてよかった。
午後にも大きな余震。

いやぁ、台風に、地震に、次はなんだ?
2007-07-13 : 三連休、キャンプ、台風
明日から三連休だ。しかし、明日、あさっては、親子(私と優司)で学童キャンプだから、休めるのは1日しかない。

いや、キャンプどころではないかもしれない。台風が近づいている。台風のコースなどによっては、キャンプ中止の可能性もある。
それでも、中止しない場合に備えて、長靴を買いに行こうと思っていた。
会社を出る直前、電話が鳴った。家からだった。
「明日のキャンプ中止!」
あ、そう。長靴買いに行く前で良かった。でも、長靴以外にもキャンプのために買い込んだ物があるんだよなぁ・・・ まぁ、腐るもんじゃないからいいか。
yu@ゲスト: 夏休みじゃなくてこの時期にキャンプなんですねー。一時高速道路駒ヶ根−伊那 間が通行止めになってました。去年を思い出してヒヤヒヤしてました。。。
admin: そう、なぜかこの時期なんですよ。昨年も雨が降ったし、梅雨真っ只中のキャンプは止めて欲しい・・・

2007-07-11 : 昨日の補足
LTSPでディスクレスクライアントとして起動しなかった2機種の内DELL Dimension 2400Cの方は、実はまだ試していなかった。ビデオもNICも同じチップを使っているので、動くものと思っていたからだ。

しかし、実際に起動させて見るとエラーが出て、起動しない。エラーメッセージは、ACPIが何とか・・・と言うものだった。
早速、設定ファイルにacpi=offを追記。これで、起動した。
2007-07-10 : 悩み解決
LTSPというものがある。Linux Terminal Server Projectの略で、HDD無しのクライアント(ディスクレスクライアント)を実現するものだ。(詳しくは2006年3月1日のエントリーを参照のこと。)

ほとんどのPCがディスクレスクライアントとして起動するのだが、私のまわりで2機種だけ起動しなかった。両方ともDELLのPC。NICのチップも同じBroadcom 4401を使っている機種だ。一つはInspiron 700m、もう一つはDimension 2400Cだ。

両方とも症状は同じ。起動の途中でNICを認識できないと言うエラーを吐いて止まる。実は今まで、何度もトライ&エラーをくり返して来たが、どうしても起動しなかった。
しかし、今日、やっと起動できるようにできた。LTSPのサイトにちゃーんと書いてあった。いや、ちゃーんと、というのはおかしいかも知れない。何しろ、Documentの中には無くて、Wikiの文書の中にあった。これは探しきれない。
とにかく、あっちをうろうろ、こっちをうろうろした後、無事に起動しなかった二台はディスクレスクライアントとして、使えるようになったわけだ。

詳しいことは、後ほどまとめておく。
yu@ゲスト: 解決するのは大変なんですね・・・『ちゃーんと書いてあった』・・・って日本語じゃないんですネーうーん、やっぱ英語解らないと不便だ〜
admin: Linuxなどの情報を検索していると、圧倒的に英語が多いですね。日本語のページだけの検索にしてしまうと、いきなりヒットするページ数が1%以下になっちゃったりする事もあるし。
yu@ゲスト: そうだったんですね。。。いつもいきなり、「日本語のページのみ表示」にしている自分。

2007-07-05 : 700円でお腹一杯
長野に出張した。一緒に行った方が、凄い店を知っていると言うので連れて行ってもらった。蕎麦屋だ。

19号バイパスから少し入ったところにあり、通りすがりで人が入るような場所ではない。しかし、駐車場は満杯。店の前にも順番待ちが並んでいる。
店の名は「たなぼた庵」。盛りが大変多いらしい。

しばらく待ってカウンターに案内された。私は700円の大盛りを注文。目の前で蕎麦をゆでている。ざるに大盛りと思われる蕎麦が盛られて、他の客に出された。
「中盛り、お待ち」
え!あれで中盛り?それなら、大盛りって一体どのくらいあるんだ・・・
大盛りらしき蕎麦が盛られた。凄い。そばの山が高くそびえている。ふもとの径より高さの方が高い。それも圧倒的に。

自分の目の前にそれが出てきた時、私は食べきれないかもしれないと思った。
食べ始めると、目的は昼食でも蕎麦でもなくなった。山を無くす事、平らげる事が目的となっていた。
山は少しずつ低くなっていく。しかし、半分くらいの高さになってもたぶん、他の蕎麦屋の3人前くらいありそうだ。さらに、困ったことに、下の方は蕎麦が詰まっている。上の蕎麦の重量でそうなったのか、大盛りの量を盛り付けるためにそうしているのかは分からない。しかし、上半分よりも圧倒的に下半分の量は多い。

蕎麦の山との戦いも終盤に近づくと、疲れてきたのか、蕎麦をすする音にも元気がなくなっているのに気付く。なんてこった! 蕎麦がこんなに手強いとは。
戦いは終わった。ゆで湯を飲むくらいの余裕はあった。しかし、戦いの余韻はいつまでも去らなかった。今日の夕飯はいらないかもしれない。
へい@ゲスト: 長野のバスターミナルの地下にも同じような店がありますよ。
へい@ゲスト: ちなみに、大盛りを注文すると「喰えるかい?」って突っ込まれます。。
Br.KAZU@ゲスト: 地図で見ると、俺の奥さんの実家の近くなんで、今度行ってみようと思います。量の事しか書いていませんが、味はどうなんでしょうか?と言っても余程の事が無い限り、蕎麦の味がわかるような「通」ではありませんが・・・
admin: ちょっとググってみました。へいさんの仰ってるのは「草笛」と言うお店ですか。大盛りの量は同じくらいかな。でも値段が「たなぼた庵」の方が安いようですね。たなぼた庵のそばの味ですが・・・なにしろ平らげるのに必死でよく覚えてない。でも、あの量を食べられたということは不味くないということでしょう。
M1号@ゲスト: 上田にも、すごい所があるのですがWedでは言えません(笑)
M1号@ゲスト: 草笛もありますが、草笛本店は小諸だったかもしれません。上田のすごいところは量と値段です、素朴なお店です。
admin: 上田の凄いところ、気になるなぁ。上田まで食べにいくか、と言われると「・・・」だけど。

2007-07-02 : 戻ってきたぞ
先週、TVでターミネーター3をやっていた。途中から見たのだが、ターミネーターのセリフにこんなのがあった。
 「戻ってきたぞ」
なんかすごくバカっぽくて笑いそうになった。ターミネーター2の名台詞「I'll be back.」に変わるものとしての決め台詞にしようと思ったんだろうが、「どこで使おうか、それだけを必死に考えていました」と言う感じに取れてしまったのだ。

まぁ、それはどうでもいい。先週、修理に出したノートPC(DELL Inspiron 700m)が戻ってきた。修理に出す際には、「部品があっても10日程度はかかる」と言われていたが、なんと半分の5日で帰ってきた。月曜日の今日届いたということは、たぶん先週の金曜日に発送しているんだろう。すると、水曜日の午後にこちらから発送しているので2日で修理完了ということになる。
DELLのサポート、凄い。素晴らしい。

で、修理明細をみると線が一本切れただけなのに、液晶パネルをアッシー交換。液晶パネル交換は保証期間内でなければ6万円以上かかるらしい。さすがDELL、気前がいい。

帰宅して早速、HDDとメモリの換装。そして、修理箇所の確認。特に対策が取られている風でもなく、「これはまた切れるかも」と思わせる配線。自分でしっかり対策するには液晶パネルのベゼルも外さないとならないので、気休め程度に配線の引き回しを変更しておいた。時間がたっぷりある時に対策しようと思う。
へい@ゲスト: パネルというか、上半身をごっそり交換なんですかねぇ?。とすると、何らかの対策がされていそうな・・・
yu@ゲスト: え〜えぇぇ〜?配線って自分で変えられるモノなんですか?想像出来ない。。いや、写真は拝見いたしましたが。。。
admin: 見える範囲では特に変わったところはないんですが、内部で何か対策がされている可能性はありますね。配線は引き直したとかではなく、弱そうな線を丈夫そうな線の内側に来るようにしただけです。

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x