TAKASUNAの近況 |
---|
2007-08-31 : eco |
今日まで有効なガソリンスタンドの割引券があった。ちょうど車のガソリンも空に近くなったので仕事帰りにスタンドに行った。 ガソリンスタンドに行くのは好きではない。一気に財布から金が出て行くから。でも、今回はちょっと楽しみ。 というのも、燃費がかなり良さそうだからだ。とくにエコ運転をするわけではないが、なぜか夏は燃費が良い傾向になる。 で、燃費の結果だが、約16.5km/l。遠出したわけでもなく、通勤に使っていただけという事を考えると、とてもいい結果だ。 |
yu@ゲスト: 素晴らしい・・・
や〜まだ@ゲスト: Tだからかなぁ・・・
や〜まだ@ゲスト: 書き込み頭が無かった・・・燃費10km/l位です。燃費の悪いものそろっていますから(笑)
admin: 燃費10km/lはガソリン高騰の昨今、辛いですね。
|
2007-08-30 : おかしいなぁ・・・ |
今年も某学校法人に頼まれて、Linuxの出張講師をしている。去年は諸般の事情でテキスト(市販本)と内容が重ならないように授業内容を組み立てていたので、それはもう大変だった。 でも、今年はテキストに沿ってやっていけばいいので、2割くらいは負担が軽い。 その講座のためにSSHの実験をしていたのだが、どうもおかしい。Windows側からLinuxのSSHサーバにアクセスしても公開鍵方式のユーザー認証が通らない。 「パーミッションが無い」 とか 「鍵のフォーマットが違う」 なんて意味のエラーが表示される。 しかし、そんな筈は無い。クライアントがLinuxの場合は、同じ鍵のセットを使って接続できている。鍵が壊れている等、いろんな可能性を考えて試してみたが、解決できない。 やったことを整理するとこうだ。 (1) サーバ(CentOS4.1)でDSAの鍵セットを生成。 (2) サーバに公開鍵をセットして、秘密鍵をWindows機に移動 (3) SSHクライアント(PuttyとPoderosa)を使って、サーバにアクセス (4) どうしても接続できない なぜ接続できないか、全く分からない。もう一度鍵セットを生成してやってみようと考えた。Poderosaには、鍵セットの生成機能もあったのを思い出して、今度はPoderosaで鍵セットを作ってみた。 新たに作った公開鍵をサーバにセットして、Poderosaでサーバにアクセス・・・ 繋がった!なぜ? ならば、同じ秘密鍵を使ってPuttyでサーバにアクセス・・・ 繋がらない。なんなんだ〜。 |
M1号@ゲスト: 愚痴ってやつですね。最近は風林火山が流行っているので毘沙門天に祈りましょう(笑)サーバーは、ほとんどいじったことがないからなんとも言えませんがクライアントアプリケーションのバージョンが違っただけでもうまくいかなくなりましたWebDAVの話、Puttyはわかりませんが。うちのコミュニテイの管理者に言わせるとPuttyは使ってないそうです。cygwin使っているようです。
admin: 「勉強会」でヒントが見つかって調べたら、鍵も二種類あることがわかりました。その種類の違いで継らなかったようです。
|
2007-08-28 : やっちまった! |
ノートPC(Ubuntu入り)を電源入れっ放しで寝てしまった。夜中に起きたので、電源を切ろうと思ったが、なにやらHDDにアクセスしている。 何が動作しているんだろう? まぁ、とにかくシャットダウンしようと考えたが、なぜか画面が出ない。何かキーを押してもマウスをクリックしても画面が真っ暗なまま。 うーん、どうしよう。しかたない、電源スイッチ長押しで電源オフ。 ちょっと不安なので、またすぐに電源を入れてみた。無事に起動した。しかし、ホームディレクトリをNautilusで開いたら、やたらに時間がかかった。いや、結局ホームディレクトリの中身が見えなかった。 「ファイルが無い?」 強制的にNautilusを終了して、ターミナルから確認するとちゃんとファイルは存在した。一安心だ。 しかし、Nautilusを強制終了した時に、なぜかデスクトップにあったアイコンが消滅していた。 「あちゃー、おかしくなってるよ」 再起動しても状況は変わらない。・・・・・異なるユーザーでログインしてみた。Nautilusはきちんと動作した。ということは、Nautilusは正常だ。 じゃぁ、ユーザー別の設定ファイルとか状態を記録したファイルがおかしくなったのだろう。 そんな判断で、ホームディレクトリの隠しディレクトリ.nautilusをまるごと削除して再ログイン。 果してNautilusは正しく動作した。あぁ、良かった。 |
yu@ゲスト: げっ・・・原因は何なんでしょう・・・ドキドキ。。。(気をつけよう。。。)
M1号@ゲスト: 仮想環境でなくて、Ubuntsu直接インストールしてそうですね。
admin: 原因は、やはりHDDアクセス中の電源断でしょう。M1号さん、政界。UbuntuはHDDに直接インストールしてます。
admin: ↑ 政界じゃなくて、正解。
M1号@ゲスト: DELLですよね、英断だな。高砂さんだからいいと思いますが、家もUbuntu入れてるマシンがありますが、ほとんど触ってないです。Linuxは最終的にどこへ向かうのでしょう?Fedora core見たいにころころ変えられたら実用的じゃないですし、もともと実験Linuxでしたか。
admin: 英断というほどのものじゃありませんよ。なんせオリジナルのHDDは保存してありますし。Linuxは最終的にどこに向かうか、誰にも分かりませんが、よりWindowsに近づくでしょうね。
|
2007-08-23 : 懇親会 |
![]() いろんな人のいろんな話が面白かったが、それはオフトピとして、店の料理について。 懇親会の会場は、駅近くの「ある店」。以前PC-UNIX勉強会の友人と入った事がある。その時は、かまくらみたいなこじんまりした部屋だったが、今回は19人という大人数で、一番大きな部屋だった。 ![]() 「ピザを落としたが、そのまま客に出した」 そんなバカな、と思うが本当の話だそうだ。うーん・・・ しかし、今回の飲み会は満足した。料理は次々と出てくるし、美味いし、ビールはやや高い奴だし、時間で追い出されたりしないし。 3500円の料理+のみ放題で、これなら全く文句は無い。 |
yu@ゲスト: サラダに素麺の揚げたのが乗っているのでしょうか?美味しそうでございます。
admin: おお、そうか素麺か。確かに若干しょっぱかった。なんだろうなぁ、と思っていたけど、そうか、素麺だ。
× 代表取締役 ×× ×@ゲスト: 当店にて「落としたピザ」をお客様に提供した事実はございません。当店の商品に対する信頼性、又、安全性を疑われる内容の記事と受け止め、記事の変更をお願い致します。突然のメール失礼いたしました。
× 代表取締役 ×× ×
× 代表取締役 ×× ×@ゲスト: 度重なる突然のメールにて、失礼致します。掲載記事の変更、及び、削除について、誠実な御対応を頂けない場合、当方としても誠に遺憾ではありますが、法的措置を取らざるを得ない状況となってしまいます。
何卒御理解を頂き、御協力頂けます様、お願い申し上げます。
電子メールにて失礼致しました。
× 代表取締役 ×× ×
admin: 「記事の変更を」ということでしたので変更しましたが、「誠実な対応」をしていないと思われてしまったようですね。この記事は好意的に書いたつもりですが、私の文章力では伝わらなかったようです。貴方の二つ目のコメントから察するに、求められている誠実な対応というのは最初のコメントにある「記事の変更」ではなく、「削除」なのでしょうか。はっきり仰っていただいた方がお互い時間を無駄にしなくて済むと思います。出来る限り対応するつもりですが、記事へのコメントでのやり取りになってしまう為、即時の対応を求められても難しい面があることはご理解いただきたいと思います。
× 代表取締役 ×× ×@ゲスト: 迅速なる御対応頂き、誠にありがとうございます。
お返事させて頂きますと、当方が焦点とさせて頂いておりますのは、「落としたピザ」の件でございます。この部分の記事に対する変更、及び、削除が認められないのであれば、伏せ名にて記載されていても、当店に対する記事だという事がわかり得る内容(写真、商品、コース料理の価格等)が一部でも認められてはならないのでは、という見解でございます。
お願い事ばかりで誠に恐縮ですが、御考慮頂けます様、宜しく申し上げます。
又の御来店を切にお待ち致しております。
× 代表取締役 ×× ×
admin: この記事の骨子としては「ある店についてあまり良くない話を聞いたが、疑問も残る。今回は満足した。」というものなのですが、お気に召さないようですので、店を特定できると思われる情報を無くしました。いかがでしょうか。貴方のコメント「又の御来店を・・・」につきましては、二度と行くつもりは無い、と申し上げておきます。
× 代表取締役 ×× ×@ゲスト: 柔軟なる御対応頂きまして、誠に有難うございます。早速ですがお返事させて頂きますと、当方といたしましては、当店に対する御意見、又、御批判はもちろん真摯に受け止め、その都度対応させて頂き、お客様であられる皆様に、楽しい時間を御提供出来る様、日々精進致しております。しかし、本記事掲載による所の「落としたピザ」をお客様に提供したか否か、という点に付きましては、その様な、不衛生極まりない商品を提供した事実は、断じてない、断固否定させて頂く、という姿勢でございます。この件につきまして、不可解な点があるようでしたら、営業妨害による営業補償請求による法廷の場において、はっきりと潔白を証明致したいと考える所存でございます。従ってそのようなお話を、いわゆるクチコミュニケーションによるネットワーク上ならばまだしも、インターネット上にて、不特定多数の皆様に閲覧されるであろう場においての記事の掲載内容につきましての変更、又は、削除を依頼させて頂きました。
さて、本記事変更後を拝見させて頂いたのでありますが、「落としたピザ」につきましての内容が、変更、又は、削除がなされないのであれば、店内写真、又、当方からによるコメント部分、商品写真につきましての(××××サラダ等、特許性を持つオリジナル商品もございますので)、変更、又は、削除がなされなければ充分に当店が特定出来る内容であろうと、考える次第であります。度重なる御協力のお願い、誠に恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
× 代表取締役 ×× ×
admin: 貴方の要求が増えていく事に困惑しております。直前の貴方のコメントが付く前に、記事における店内写真、料理の写真も加工を施して分からないようにしたのですが、それでも駄目だと言うのでしょうか。更に今度は貴方自らが書き込まれたコメントを変更または削除しろと仰る。困りました。というのも、このブログのシステムでは、記事の訂正は出来ても記事に付けられたコメントに関しましては削除、修正をする手段が用意されていないからです。ただ、このブログのシステムから修正、削除を行う以外の方法もきっとあると思いますので、それを模索してみます。少々時間をいただく事になりますが、ご理解下さい。そしてもう一つお願いになりますが、これ以上お店を特定できる情報(料理名など)を貴方自ら書き込むのはお避け下さい。修正するにも手間が増えるだけですから。
×× ×@ゲスト: お返事ありがとうございます。写真の修正につきましては、当方の端末の影響か、気付いておりませんでした。誠に申し訳ございません。又、システム上の都合も知らず、勝手なお願いを申しまして大変失礼致しました。度重なる御協力大変ありがとうございます。電化メールにて失礼致しました。
×× ×
|
2007-08-21 : 相変わらずゴリゴリ回るエンジン |
久しぶりにカタナで通勤。久しぶりなのは通勤だけでなく、カタナを動かしたのが実に2ヶ月ぶりくらいだ。 通勤程度ではエンジンもそれほど回せない。低回転では、ゴリゴリ言いながらエンジンが回っている。今のエンジンは、下から上までもっとスムースに回るんだろうなぁ。 |
yu@ゲスト: いいなあ。。。バイクで通勤される時はパソコンとかどうやって運ばれるのですか?あまりガタガタしないのでしょうか?ブーツとかちゃんと履いて乗るのでしょうか?
admin: yuさんの疑問にお答えします。パソコンはバッグに入れてタンデムシートにくくりつけます。通勤ではブーツは履きません。どちらもあまり良いことではありませんが。
yu@ゲスト: ありがとうございます。いつも気になってたんですもの。パソコンとかガタガタしないのかなあ、て。でもタンデムシートならクッションがありそうですね。この間中央道で中型のバイクに半そでTシャツ、スニーカーのバイクを見て、ビックリ(危なくないの?と)したので聞いてみましたーーー。
や〜まだ@ゲスト: 私も通勤時は3速位までしか入れられませんです・・・通勤時は作業着にスニーカーですが。
admin: スニーカーはそれなりのものもあるけど、Tシャツはちょっとなぁ。それ自体が危ないわけではありませんがねぇ。三速か、や〜まださんの職場は近過ぎるからでは。作業着は・・・やめてくれ〜、イメージがぁ・・・
|
2007-08-20 : あわただしかった |
今日から、職場じゃない場所でLinuxの講師を務める。授業開始が9:20なので朝はちょっと余裕がある。しかし、余裕があったのは家を出るまでだった。 学童保育に行く優司を車に乗せて、出発。しかし、学童へ通じる道が工事中で通行止め。 「あちゃー、早めにLinux講座の会場に着いて作業しようと思っていたのに・・・」 大回りをして、5分ほど余計にかかってしまった。 Linux講座は去年と違って講師用PCの遅いこと遅いこと。OpenOffice.org2.2のインストールに十数分。授業開始に間に合わないかと思った。 Linux講座は12:10に終わって、それから職場に。しかし、3時半ころ、女房から電話。優司が熱出しているとのこと。会社を早退して、優司を迎えに行き、医者に連れて行く。体が熱くて、頭が痛いらしい。熱射病みたいな症状だが、吐き気は無い。 医者に診てもらうとのどがはれているとの事。軽い風邪と軽い熱射病が一緒に来たみたいだ。 家に帰って優司を横にならせて、私はLinux講座の準備。6時ころ、女房が悟司とともに帰宅。状況を説明して、私はゴミ集積所の準備。今年は組長を仰せつかっているので、この「ゴミ当番」がしょっちゅう回ってくる。 明日は、雑ビン・ペットボトル・蛍光灯・電池の回収日なので、用意する箱やら袋が比較的多く、時間がかかる。 その後、急いで夕飯を摂り、学童保育のミーティングへ。しかし、自転車を出そうと土間を開けたら・・・ 「あれ?自転車が無いぞ。出しっぱなしだったっけ?」 いや、外には無い。 「まさか、盗まれた!?」 なんにせよ、時間が無い。バイクで行くことにして、バイクを引っ張り出す。出掛けに、女房に公民館に寄っていってくれと頼まれた。実は、今日は町内の小学生を公民館に集めて「肝試し大会」があるのだ。 優司も参加予定だったが、熱を出してしまったので、欠席の連絡をしてくれということだった。 公民館に寄って、欠席を伝え、学童へ。学童に着いたら、様子が変だ。建物に明かりが点ってない。 「へ?なんで?今日はミーティング無いの?」 と一人つぶやいても誰も答えてくれない。すごすごと家に引き返した。 こんなあわただしい日はめったに無い。 そうそう、自転車の件ですが、盗難ではなく、とある事情で実家に置きっぱなしだったのを忘れていただけでした。私の脳は揮発性メモリでできているようです。 |
yu@ゲスト: でも、思い出せたんなら大丈夫です。きっとちゃんとデータを保存してあるに違いない。大きなバイクでもやっぱり車よりはエネルギー(ガソリン)の消費は少ないんでしょうか?
M1号@ゲスト: 優司君落ち着きましたか?まだまだ残暑が厳しいので私も水分をきちんととって乗り切ります。Linux講座って例のMITですか?松本で高砂さんがLinuxの大家として認められるように応援しています。実は今日、松本に行ったんです、ハードオフで3comの3C905C-TXMを見つけて買おうか悩んだんですが、今はあまり遊んでしまうとまずいのでやめました。帰ってきて調べるとバグ持ちで815と組み合わせるとまづいらしいので良かったです。WOLのケーブル付だったのでちょっとおしいですが。もう、NICにこだわる時代では無いのかも知れません。to
M1号@ゲスト: と思いましたが、蟹はやっぱり問題ありのようです。ドライバのでき次第かな
admin: 燃費はバイクの方が若干いいですね。でもこの日はさらに燃費の良いちっちゃいバイクでした。M1号さん、ありがとう。優司は大丈夫です。そう、例のMITの講座です。Linuxの大家はどう考えても無理。小家位にはなりたいですね。
|
2007-08-18 : 学校で焼肉 |
優司を見てもらっている学童保育では、毎年一泊キャンプがあるのだが、今年は台風が来てしまったために、中止になった。(7/13のエントリー参照) その代わりに、焼肉大会が行われた。場所は学校の敷地内。そんなところで焼肉していいのかという疑問は当然だが、ちゃんと学校などに許可を取ってあるそうだ。 焼肉大会といっても、前半は焼きそば大会だった。結局、焼きそばは大量に余ったのだが、焼肉もかなり余り気味。ビールもジュースも余り気味。 やはり、キャンプというシチュエーションと単に集まって焼肉というシチュエーションでは気分に違いがある。そのため、キャンプのようには肉もビールも消費しないということだろう。 私も350mlの缶ビールx2.5で充分だったし・・・ |
2007-08-15 : 草刈り2日目 |
今日も朝から草刈り。ビーバーにガソリンを補給し、エンジン音も高らかに作業開始。 昨日の作業で半分以上は刈り終えているので、今日は楽勝かと思えた。 確かに10時前には刈り終えたが、刈ったきりで草を片付けていない。刈り倒しただけの草を集め、うまく刈れていなかった部分を刈り直して、結局作業終了は10時半。あ〜、今日も汗だく。 ところで、エンジン付き草刈機を「ビーバー」と呼んでいるが、これはどうやらブランド名らしい。ストロボとかシャープペンシルみたいに、一つのブランドがその製品の呼び名として定着したようだ。 |
○@ゲスト: へーぼたん
へい@ゲスト: 暑い中、お疲れ様でした。コレで遅刻しても安心して歩いていけます(^^ゞ。ビーバーってくらいなので、M菱なんでしょうか?
yu@ゲスト: あんなに沢山の草を又集めるのは大変だった事かと、、、お疲れ様でした。
admin: えーと、ビーバーってのは山田機械ってところが出している奴です。M菱じゃないです。
ろき@ゲスト: ストロボって商品名だったんですか。知らなかった!
admin: 「ストロボはストロボリサーチ社の登録商標です」
|
2007-08-14 : 草刈り |
私の職場はお盆休みが無い。皆で適当に休みを取るが、基本的にお盆中にも誰かがいる。 今日は、私が出勤。どうせお盆の間は誰も来ないし、電話も無いので、ビーバーで庭の草刈。10時くらいまではちょうど建物の影になっているので、朝一番から10時までが勝負だ。 まぁ、10時前に終わるだろうと踏んでいた。しかし、けっこう広い上に平らで無いので、10時には終わらなかった。 ちょうど約束していた方が来た時点でガソリンもほぼ空になったので、この日の草刈作業は終わり。 後は、涼しい部屋の中で机仕事。冷房が効いていても、外で温められた体はなかなか冷えない。あ〜暑い。 |
yu@ゲスト: お盆でもお休みじゃ無いなんて思わなかったのでちょっとビックリしましたが、大変お世話になりました。あんまり暑いのに働き過ぎないで下さいまし。。。
|
2007-08-12 : イルカショー |
親はどちらもまとまった盆休みはないのだが、子供たちは当然夏休みなわけで、海に行ってきた。 長野県民の海といえば、新潟県。谷浜か直江津と言った所。とは言え、先の地震の余震も恐い。さすがにもう大きいのは来ないだろうけど。 というわけで、海水浴ではなく、家族で海を見に行ってきた。もちろん、海を見るだけでは子供たちも納得しないから、上越市立水族博物館にイルカショーを見に行った。 高速道路を使って2時間ちょいだろうと思って出発したが、信州中野インターを超えたあたりで渋滞にはまる。帰省ラッシュか行楽客か分からないが、とにかく渋滞。こんな田舎の高速で渋滞なら、下道の方が絶対にいいと判断し、次のインターでさっさと高速を降りた。 地図を見ながら、飯山から新井に抜け、上越へ。渋滞+下道で予定より時間はかかったが、その日2回目のイルカショーには充分間に合う時刻に水族館に到着。しかも、一度も道を間違えずに。 ![]() 期待のイルカショーは、席取りで30分待ったにもかかわらず、20分で終了。なかなか短いものだった。しかし、子供たちは大満足。 その後も、人工の渚で遊んだり、マリンジャンボという大水槽で飽く事なく大きなエイを観察したり、いろんな魚を見てかなり楽しんだようだ。 外に出てからは、水族館のまわりに設置されている足漕ぎモノレールを堪能。悟司は恐がるかと思いきや、 「こわくないよ」 だと。さらに、 「お兄ちゃんに追いつかれるから、もっと速く!」 だって。 その後、海を見て、飯食って返ってきた。予定では、上越科学館にも寄ろうと思っていたが、渋滞などで時間がかかった上、水族館もかなりゆっくり見てまわったため、時間がなくなり、そちらは残念ながら割愛。 |
2007-08-08 : 書店での散財 |
先日、子供の雑誌を買いに書店に行った。地元の大きな書店。ここは規模が大きいので、それなりに書籍も揃っている。 その品揃えが良いのが、散財してしまう原因だ。目的の本だけ買ってその他の売り場には目もくれずに帰ってこられればいいが、元来、本が好きなのでいろいろ眺めてしまう。 で、この日は「Inkscapeパーフェクトガイド」という書籍を買ってしまった。Inkscapeはアドビのイラストレータのようなソフトで、ベクター画像を作成できるフリーソフトだ。 実はもうかなり前からパソコンにインストールしてある。しかし、使い方がよくわからなくてそのままになっていた。 さぁ、この本を見ながら使い方を習得するぞ・・・やらなければ、ただの散財、やれば投資だ。 |
M1号@ゲスト: イラストレーターは、なかなか目的がないとマスターできません。私は途中で挫折しました。高砂さんの所属している会社にはイラストレーターを使えるインストラクターさんがいたはず。アドバイスをいただくのも一考かと思います。
yu@ゲスト: 昨日、長野の駅前の平安堂にちょっとだけ寄ってみました。本は松本のM書店の方が沢山あるように思いました。Inkscapeマスターされたらば是非是非センターで講座開設をお願い致します。
M1号@ゲスト: 昨夜、近所のBOOKOFFへでかけました、面白い本がたくさん危なく散在してしまいそうになりましたが。図書館で借りればいいやと自分を納得させて、なんとか文庫本一冊かって帰ってきました。いや〜、本は面白い!
M1号@ゲスト: 訂正、散在ではなく散財でした(汗)
admin: 図書館という手もありますが、私は気になった本は買う主義です。手元に置いておけばいつでも見られるし、第一、その時に入手しておかないと手に入らなくなる恐れがありますから。
|
2007-08-05 : やっと扇風機を出した |
連日暑い日が続いているが、幸い風もそこそこあったので今まで扇風機も無しで過ごしていた。 しかし、今夜は暑い。風も無い。風が無いと暑すぎる・・・と言うわけで、扇風機を出した。風量は最弱でも空気が動いているだけで全く違う。涼しい。 信州の短い夏の間、扇風機は我が家で涼をとる唯一の手段だ。エアコンなんて無いから。 |
yu@ゲスト: えー!今まで扇風機無しで!・・・あ。でも大きなお家だと涼しいですよね。昔のお家てとても涼しい。アパートの私は暑くてずうっとクーラーをつけてしまった。地球にも自分にも優しくナイです。勿論おサイフにも!
admin: 特に我慢していたわけでもなく、なんとなく扇風機を出さなかっただけです。地球に優しく、なんて高尚な理由ではありません。
|
2007-08-04 : ビリビリ |
かなり前から気にはしていたけれど、手付かずだった作業を行った。 作業の目的は、実家の玄関灯のタイマー化。時間になれば自動で点灯と消灯をするというものだ。 実は、ズーと昔に親父がそのようにしてあった。しかし、使っている装置が古くなった為か、現在時間がすぐにずれてしまうのだ。当然、夜間に消えていて、昼間点灯していたりした。 今回は親父が使ったようなしっかりした装置は使わない。ちょっと探せば電気屋でも手に入るような配線不要の簡易型だ。コンセントに差し込んで、本体にプラグを差し込むと指定時間に通電と電源遮断ができるというものだ。ただし、使用する場所にコンセントは無いし、コントロールする電灯にもプラグは無いので、タイマーをばらして、結線する必要がある。 取り敢えず、今付いている装置を外して、電灯線の配線をチェックして、新しいタイマーの邪魔なプラグ部分の除去などをした。タイマー内部の配線の引き回しなどを考えている時、右手の人差し指にビリッ!ときた。 え!なんで、この線生きてるじゃん。というか、なんでここに電気が来てるんだ? 再び電灯線の配線をチェック。見えないようになっている所もあるが、テスターも使いながら、なんとか配線を把握。そうか、そうなっていたのか、と一人納得。 配線が分かれば、あとはタイマーと配線の加工をし、動作チェック。きちんと動作する事を確認し、タイマーを今までの装置があった場所に固定して終わり。 まさか、感電するとは思わなかったが、原因は、こうゆう配線になっているだろうという思いこみだ。思い込みは恐い。 |
yu@ゲスト: す・・・スゴイです。。。配線なんて怖くてぜーったいに触れない。。。御実家では喜ばれたでしょうね。昼間点灯じゃあ。。。
admin: 機械式のタイマーだからできるんです。電子式に制御しているようなものだと無理。そっちの方面の知識はないから。
|
2007-08-01 : 青山様 |
![]() 朝のラジオ体操の後、子供たち&親で青山様とぼんぼんの準備。それから朝飯を食べて、優司を学童保育に送っていった。当然、会社には間にあわない。始業時刻から30分遅れで到着。 帰りも大忙し。終業時刻に会社を飛び出して、優司と悟司を迎えに行って、近所のコンビニでパンを買い、5分で食べさせて、青山様の集合場所へ。何とか間にあった。 初めての参加で不安げだった昨年に比べて、今年は優司も落ち着いて見える。(親の欲目か?) 低学年の親も子供たちと一緒に町内を回るのだが、今回はうちに一人で置いておくわけにいかない悟司を連れてきていたので、途中で帰宅。 優司はもちろんしっかり最後まで参加して、8時半頃に帰宅。本人曰く、 「死ぬほど疲れた〜」 2時間くらい提灯持って歩いたくらいで死ぬものか。 |
hassy@ゲスト: クローン優司大きくなったね。青山様は意外と疲れるんだよ。
admin: クローン?そんなに似てないと思ってますが、他から見れば似ているのか。以外に疲れる青山様も今はたったの二晩。昔は4晩やってましたがね。ラジオ体操も今は、一週間のみ。自分の頃はお盆までやっていたような記憶があります。
M1号@ゲスト: 男前ですね、そうそう三洋ひどいことになってますね、Xactiは残すと聞いています。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |