ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2007-11-30 : 渋滞の原因は・・・
明日から12月。ガソリンもまた値上げされるので、帰宅時にちょっと足を伸ばしてガソリンスタンドに寄ろうと思っていた。

午後7時過ぎに職場を出て途中でで金を下ろし、帰宅の路についた。7時40〜50分には帰れるはずだ。
だが、なぜか奈良井側を越えたところから渋滞。
「事故でもあったかなぁ・・・」
などと呟きながらも、どうしようもないのでおとなしく渋滞の中で我慢。
「渋滞にはまるとガソリンも多く消費するんだよなぁ。ガソリン高いのに。」

奈良井川を渡って国道19号の交差点まで1.4kmほどだが、15分はかかっただろう。さらに、その先、国道を渡った向こうも渋滞しているのが信号待ちの間に確認できた。
こりゃたまらん、とばかりに国道を渡らずに左折。もうガソリンスタンドに寄る気は失せていた。

帰宅後、道路が混んでいる事、ガソリン値上げの事を女房に話したら、ガソリンを入れに行くと言う。
それなら、私が子供たちを風呂に入れている間に、私の車の給油もお願いした。
しかし、私の車の給油はできなかった。風呂から上がる時点でやっと帰ってきた女房はこう言った。
「大渋滞で、一往復がやっと。みんなダイエーガスでガソリン入れようとしてたから、混んで混んで。」

つまり、明日からのガソリン値上げの為、今日の内にガソリンを入れておこうと言う人が、安いガソリンスタンドに集中して渋滞になっていたのだ。
しかも、それが3km近い渋滞になっていたというわけだ。
2007-11-27 : 事故x2
今朝の出勤途中の道、なぜか渋滞していた。信号もないのに全く動かなかった。
しばらくすると何事もなかったように車が動き出した。工事でもやっていたか?と思ったら、事故だった。

仕事を終えて帰宅途中、また前方の車が詰まっている。これも事故だった。

1日に2回も事故現場を見るとは珍しい。いや、そんなことに感心してないで、自分も気を付けないと。
やまだ@ゲスト: takasunaさんが二度事故ったかと思いました。最近周りに気を遣わないドライバーが増えている気がします。自分も気をつけないといけませんね。
へい@ゲスト: おいらもTAKASUNAさんが事故ってしまったのかと思いました。お互いに気をつけましょう。
yu@ゲスト: TAKASUNAさんが事故っタとは思いませんでした。でも、事故って言うコトバにはドキっと反応してしまいました。私ももっと注意して運転するようにしなくちゃ。。。と自省。
admin: 「そろそろ師走ですから、皆さんに気を引き締めてもらうために書きました。」ってわけではありませんが、お互いに気をつけましょうね。

2007-11-26 : プリンタを修理に出す
先日、実家の母が使用している写真専用の小型プリンタ(EPSON E-200)の調子が悪いと聞いた。
確認してみると、確かに調子が悪い。用紙を取り込まない。給紙トレイに1枚だけ用紙を置くときちんと取り込まれるが、一度に何枚もセットすると給紙しない。

とりあえず、そのプリンタを預かって、お昼休みにエプソンの修理工場に持ち込んだ。修理工場は会社から車で10分とかからないところにあるので、こうゆう時はエプソン製品を使っていて良かったと思う。(でも自分のプリンタはキャノン製)

何年か前にも職場のプリンタを修理に持ち込んだ事がある。でっかくて重いレーザープリンタだった。修理から上がったプリンタを車までエッチラオッチラ運んだ覚えがある。
しかし、今回は
「無料で宅配もできますよ」
との事。修理品を取りに来る必要が無いのだ。
サービス良いなぁ、エプソン。
Br.KAZU@ゲスト: 俺も以前、エプソンのプリンターを販売店に修理に出したんだけど、メチャクチャ早く修理から帰って来ました。その時、「やっぱ、地元だと違うなあ〜」って思いました。その代わり、よく壊れますが・・・
へい@ゲスト: おいらも直すのが面倒な時は持ち込んでいます。最速は「朝出して夕方バッチリ」って、クリーニング屋みたいでした。
admin: 修理期間は持込だとかなり短いですね。今は、その場で直すクイックサービスなんてのもあるようです。今回は、翌々日(28日)に修理完了&発送のお知らせが来ました。
kuniok@ゲスト: 私も今日神林に出してきました。年賀状時期で混んでいると思ったのですが、明日発送明後日着だそうです。
yu@ゲスト: あのう、Epsonのプリンタ、毎年冬になると決まって調子が悪くなるんですが、、、室温計の代わりになっています。
admin: やはり、エプソンをお使いの方が多いみたいですね。地元企業だから?

2007-11-25 : 玄関照明のタイマー化
比較的暖かかったので、実家に出かけて玄関先で配線工事。玄関の外照明をタイマーでON/OFFするようにした。

実は前からタイマーでON/OFFできるようにしてあったが、先日照明機器を変えた際に、手を抜いてタイマーをかませてなかったのだ。

ついでに配線を少々変更。以前タイマーを交換したときは、配線がどうなっているかわからずに感電したり、かなり手間取ったが、今回はそれほど時間も掛からずに終了。
やまだ@ゲスト: 電気なら私にお任せを(笑)コンセントより前の工事は本当は資格が必要です。
admin: コンセント付いてないので、その前でも後でもない・・・(苦しい言い逃れ)

2007-11-24 : キ〜ック、キ〜ック、キックの鬼だ〜
小春日和のいい天気だった。冬眠前に、CRM80のタンクをガソリンガソリンでいっぱいにしておこうと思った。

このCRM、前回動かしたのは何時だっただろう。たぶん2ヶ月以上動かしていない。しかも、リザーブ分のガソリンもほとんど残っていない状態で、
「ガソリンスタンドまでもてば」
いや、
「頼むからもってくれ」
といった感じだ。

とにかくエンジンをかけないとどうしようもない。もともとかかりの良くないエンジンだが、何度も何度もキックしてもかからない。
いくらかかり難くてもここまでやればかかるという回数を大幅に越えるまで「キックの鬼」と化したが、一向にエンジンはかかりそうもない。

こうなると点火プラグがかぶっているだろう。やりたくないが、プラグを外して乾かすしかない。
手も入り難い奥まった場所にあるプラグを外し、状態を確認してみると、案の定、プラグはベチャベチャ。電極の間がガソリンで短絡している。火なんか飛ぶわけがない。

ウェスで吹いて、さらにエアでガソリンを吹き飛ばす。プラグを取付けて、再びキックの鬼と化す。しかしエンジンはかからない。
この繰り返しを何度やっただろう。最終手段の押しがけも効果なし。

ここまで来ると疑われるのはガソリンだ。もちろんプラグが濡れているので、ガソリンは来ている。しかし、少ないガソリンで放置しておいた期間が長かったので、腐っているのではなかろうか?
実際に、プラグを外した時に嗅いだ匂いはあまり良さそうなものでは無かったし。

キャブのフロート室にたまっているガソリンを全て排出して、さらにタンクの燃料も排出。タンクの中にはほとんどガソリンは残っていなかった。
もう1台のCRMからガソリンを500ml程、持ってきてタンクに入れる。比較的新鮮なガソリンが入ったCRMは、キック数発で目覚めた。ほんとに呆気無いくらい簡単にエンジンがかかった。
最初からこうすれば良かった・・・

無事エンジンのかかったCRMでガソリンスタンドへ。満タンにした後、ちょっと遠回りしてエンジンを回してやる。すごい煙だ。まるで煙幕のようだ。
充分暖機したにもかかわらず、ものすごい煙。オイルポンプの再調整が必要そうだが、まぁ、来年の春だな、きっと。
2007-11-23 : そろそろスキーの準備を
日に日に寒さも増してきて、山も白くなってゆく。子供もスキーがどうしたと言い出している。
実は昨年会員となった「信州スノーキッズ倶楽部」の案内も来ていたし、レンタルスキー屋から子供用スキーのシーズンレンタルのお知らせも来ていた。

今年も4回くらいは子供を連れてスキーに行くだろう。そうするとスキーのシーズンレンタルは元がとれる。早速、借りにいくことにした。
場所は朝日プライムスキー場のレンタルスキー屋。ついでにすぐ下の蕎麦屋で新蕎麦を味わった。新蕎麦といってもあまりいつもと変わらないような・・・

スキーのシーズンレンタルは既に客がいて、少々時間がかかったが、無事に借りられた。スキーが目の前にあると気が急くのか、優司は
「滑ってこ」
なんて言い出した。待て待て、まだ朝日プライムには雪も積もってないのだよ。
yu@ゲスト: 私もこの間新蕎麦食べました。そんなに違いがわかりませんでした。(いつもと同じく美味しかったです。)駒ヶ岳もちょっと白くなりました。そろそろ人工雪をマシーンで積もらせるのかなあ。伊那や駒ヶ根は12月15日から、らしいデス
admin: 多くのスキー場は12/15あたりがオープン日ですね。yuさんはスキー、やります?
yu@ゲスト: 自慢ですが、一度だけ誰も滑っていないスキー場を見ました。
yu@ゲスト: それで、こんなに美しい景色なら寒くてもわざわざ見る価値があると思いました。従妹がスキーのインストラクターです。スキー教室もやっていて、子どもさんたちに教える事もあるって言ってました。スキーも含め、何か身体を動かす事は(不器用すぎて)出来ません。。。
admin: 従妹の方、スキーのインストラクターですか。凄いですね。

2007-11-22 : ルータ交換
最近職場のブロードバンドルータの調子が悪い。夜中だけ止まっていたり、一日中止まっていたり、たまに止まっていたりする。同じ型式のブロードバンドルータは3つ使っているが、調子の悪いのはひとつだけ、インターネットと職場を繋いでいる奴だ。
まぁ、3つの中では一番仕事をしているだろうから、これだけがおかしくなるというのも分からないでない。

で、注文しておいたルータが届いた。BuffaloのBHR-4RVだ。無線機能は必要ないので、今更ながらの有線ルータだ。今まで使っていたBBR-4HGとほぼ同じ設定方法だったので、設定はすぐに終わった。
問題はいつ、このルータに交換するかだ。職場の建物内のネットワークの出口になっているから、他のユーザーが使っている時はおいそれと止めるわけにいかない。

このルータを利用している部屋の灯りが全て消えたのを確認して、ルータを交換。インターネットに接続できることを確認して、学童保育所の催しに出かけた。
2007-11-21 : タイヤ交換
ラジオのニュースによると北信では大雪らしい。松本でもところによっては雪が降りそうだ。多少降っても街中では大丈夫だろう。

しかし、職場ある場所は松本の市街地とは明らかに天気が違う。気温では2度くらい違うし、降れば雪の量も違う。車のタイヤをスタッドレスに交換するかどうか、かなり迷った。
子供たちを迎えに行って、夕飯の支度をしていると女房が帰ってきたので、夕飯は任せて、私は車のタイヤ交換を始めた。
自分の車の3本目のタイヤ交換にさしかかった時点で夕飯。夕飯の後、頑張って自分のと女房の車のタイヤを全部スタッドレスに交換した。
ああ、腰が痛い。

空気圧の点検はまた今度だ。これで少々雪が降っても大丈夫・・・だと思う。が、自分の車のスタッドレスはそろそろ限界だ。今シーズン中に新品を入れなくてはならないかもしれない。
やまだ@ゲスト: タイヤ交換しているときにジャッキ倒して散々な目に遭いました・・・

2007-11-19 : あれ〜?
先日、MythTVを動かしているPCのアップデートを実行した。そのアップデート後初めてPCを起動すると、MythTVはもちろんちゃーんと動いているのだが、MythTVを終了させてデスクトップに戻ると見たことも無い画面が表示された。

Gnomeで見慣れた上下のパネルが無い!デスクトップにはアイコンが4つほど並んでいて、更にわけのわからないボタン見たいなのがある。そして、画面解像度がなぜか1024x768になっている。
この解像度では文字が潰れて見にくい。だから、とにかく解像度を下げる必要があるのだが・・・
メニューはどこ?

画面上で右クリックすることでメニューが現れたので、解像度の変更を行う事ができた。
どうやらデスクトップ環境がXfceになっているようだ。Xfceは軽いそうなのでMythTVだけ使うなら良いかもしれないが、いろいろ設定をいじる場合は、やはり使い慣れたGnomeの方が良い。
で、Gnomeをデフォルトのセッションに設定しなおした。

しかし、何故デスクトップ環境がXfceに変わったんだろう?自分でそんなことした覚えが無い。呆けたか?
t_komuro@ゲスト: 自分達の両親の世代ならともかく、まだ呆ける年ではありませんねー。
admin: そうですね、まだ呆ける年ではありません。でも、眠いときにPC弄ってるととんでもない事をするもんです。
yu@ゲスト: 眠い時にPC弄れるのはさすがです。PC弄ろうとするととたんに眠気が・・・パソコンから睡眠波(催眠波?)が出てるに違い有りません。

2007-11-18 : 久々のバイク
バイクを引っ張りだした。けっこう長い間動かしていないので、とりあえずエンジンをかけてキャブ内のガソリンを入れ替えようと思ったのだ。
エンジンをかけてしばらくすると、やっぱり走りたくなる。ガソリンもリザーブ近くまで使ってしまっているし、冬に向けて満タンにしておきたいという理由もある。

「ガソリン入れてくる」
と言って出かけようとすると、優司が
「僕も行く!」
久しぶりだし、寒いし、できれば二人乗りは避けたいところだが、今シーズンはあまり乗せてないので、許可した。

ガソリンスタンドはそこそこ混んでいた。そこは、セルフのガソリンスタンドで、土日に行くと給油後ルーレットが回る。そして、必ず1等が当たるのだ。1等は、ガソリンが3円引き。
しかし、今日は昨今の石油の値上がりや他店との競争で経営も厳しいのか、3等しか当たらなかった。3等=1円引きで、147円/リットル。渋くなったなぁ・・・

帰り道、ちょっと遠回りして、川沿いの道を速めのスピード(と言っても軽く流すくらいのスピード)で走ったら、後ろから声がした。
「おもしれー」
そうか、おもしろいか。でもスピード狂にはならんでくれよ。それに、父さんより速くなるのは許さんぞ(^^;
yu@ゲスト: 飯田だと、セルフでも150円よりは高いと思うので、松本の方が安そうですね。お子さん、本当に面白かっただろうなーと思います。下のお子さんは「僕も!」って泣いちゃったりしませんか?
admin: さすがに下の子は、まだステップに足が届きませんので、危ないので乗せません。そして、下の子が寝ている間に出かけるのです。
yu@ゲスト: ですよねー。きっと弟さんにわかったら、大変ですものねー。(ナンデ、ボクはツレテイッテクレナイノ?)でしょう?

2007-11-17 : 鳩よ!
昔、「鳩よ!」という名前の雑誌があった。1冊だけ買ったことがある。

それはさておき、子供にせがまれて四柱神社に鳩を見に行った。歩いても大人の足なら30分位だろうが、子供(4歳と7歳)を連れていくとなると1時間近くかかるだろう。しかたなく車で行った。

四柱神社は、七五三のお参りでかなりの人出。とにかくお参りをして、50円の鳩の餌を二袋買い、子供たちは鳩と戯れていた。
子供たちは皆、動物が好きだ。犬、猫、鳩、その他いろいろ。七五三に来ていた他の子供たちも、嬉々として鳩と遊んでいた。

30分程、四柱神社で遊んで帰宅。
yu@ゲスト: 何か飼いたいって言われませんか?ホントに動物好きそうですねー。
admin: 今のところ、小動物系はありません。でも、カブトムシにクワガタ、とんぼなどの虫は飼いました。

2007-11-16 : インターネットセキュリティ講師養成講座
インターネットセキュリティ講師養成講座というものに出てきた。

そんなに早く会場に着いたわけでは無いが、そこに居たのは、講師一人、受講生一人。ウィークデイのお昼だから、出足が遅いのかな?と思ったが、講師に聞いてみると今日の受講生は7人だそうだ。

聞きついでに、チラッと名簿を見せてもらうと・・・ PC-UNIX勉強会の参加者が私を含めて4人。関係者で半数以上を占めていたのだ。
しかも、ふたを開けてみるともう一人知った顔。昨年の国際コンピュータ専門学校の「Linux基礎科」の生徒だった方。
Linux率の高い講座だなぁ。

顔ぶれはともかく、午後1時から午後4時45分までお話を聞き、その後15分間でテスト。このテストに受からないと、講師として登録されないという大切なテストだ。でも、このテストで落ちる方はいないだろう。(と言いながら、自分で落ちていたら大笑い)
結果は約一週間後。
t_komuro@ゲスト: 次回の勉強会でお披露目して下さい。
admin: 勉強会でやる程の内容ではありません。何も考えずにパソコンを使っている人が対象みたいです。
へい@ゲスト: お疲れ様でした。出足というか、出発時間はそれなりに早かったのですが・・・場所さえ間違えなければ。。。。
admin: へいさんもお疲れさま。先ほどメールをチェックしたら、合格の知らせが入っていました。
やまだ@ゲスト: 遅刻した二号です。通知私の所にも着ていました。講習会やらないといけないんでしょうかねぇ?
admin: 講習会は絶対やらなきゃってもんでも無いでしょう。でも、やまださんの場合、消防団でやってみたらどうですか。
やまだ@ゲスト: 考えてみます。10人集まるかな(笑)

2007-11-11 : ご苦労会
飲めない口では無いが、あまり飲みたいと思わない。晩酌もしない。
しかし、二夜連続で酒を飲むことに。

昨日は、仲間と月例会。今日は、先週行われた町内会の文化祭のご苦労会だ。ご苦労会といっても軽食がでるだけかと思っていたし、おしらせにも「軽食」と書いてあった。
しかし、ビールに日本酒に立派な弁当・・・ 結構、掛かっているぞ。

文化祭でも、町内の交流のために「懇親会」が行われている。この時も酒と料理が出た。ご苦労会は当然ながら町内の役員、組長だけだが、この「懇親会」は町内誰でも参加できる。
とはいえ、やはり役員、組長以外はほとんど参加しない。だから、役員と組長の飲み会が二週連続であったようなものだ。
2007-11-10 : 月例会
月例会と言われている飲み会。忘年会の下見も兼ねていた(かも)。

今回は南山(なむさん)と七輪酒家Q。南山は、高級感のある焼肉屋。いや、韓国料理屋かな。注文は壁に埋め込まれているタッチパネル端末から行うようになっていた。だから、テーブルに置いておくとけっこう邪魔なメニューが無い。これは良いが、N氏は、
「店員との接点がねー(無い)」
とぼやいていた。
料理は高め。しかも、韓国料理の苦手な私には選択肢が少なく・・・
七輪酒家Qは南山から歩いてすぐ。こちらは一気に庶民的。裸電球が良く似合いそうな雰囲気。学生には良いかもしれないが、それなりの年の方にはマッチしないと感じた。

さて、忘年会の会場はどこにしようかなぁ?
yu@ゲスト: そ・その「忘年会の会場」ってのが気になります〜。会場を選ぶのって結構大変なんですね。。。場所が何処でも、楽しそうです。
やまだ@ゲスト: 南山ですか、私も一度行きました。あそこ高い感じがします・・・・雰囲気は良い感じですが。
t_komuro@ゲスト: 南山は結構良かった。今度はぜひ「明月館」に挑戦してみましょう!

2007-11-09 : MythTVノイズ対策
MythTVを導入したPCには、現在容易に入手できる最低ランク(&最低価格)のTVチューナーカードをセットしてある。
さすがに最低ランクだけあって、画像が汚い。ノイズリダクションとか3次元Y/C分離とかの画質向上対策がされていないからだ。

しかし、MythTVの設定には、ノイズリダクションの設定があることを発見した。(いや、発見というほどのものではないが)
有り余る?CPUパワーでソフト的にノイズリダクションを行えるのだ。

早速設定してみた。ノイズリダクションは確かに効果があった。しかし、画面の黒い部分だけ、ノイズが出る事がある。設定値を変えてみるとそのノイズは多くなったり少なくなったりする。最適な値を探すのにはちょっと時間がかかりそうだ。
expss@ゲスト: スカイプへのご回答ありがとございました。また、頼りにします。

2007-11-07 : パネラー
新潟の弥彦村というところに出張。朝、7時半に出発して松本に帰り着いたのが23時半。疲れた〜。

新潟行きの目的は、朱鷺市ポータルサミットへの出席だ。なぜかパネラーとしての出席を要請され、見世物になってきた。
一応、向こうから要請されたので、謝礼が出た。金弐万円也。でも、これは、会社の会計に・・・

※撮影はexpssさん
yu@ゲスト: うわぁ。ステージの一番真ん中寄りのお席ですね!あれ?TAKASUNAさまの所だけPCが置かれていないように見えますが・・・
admin: 左端のPCは加藤先生専用。もう一台は、喋る順にスタッフが移動させていくという形でした。
自然派診断士 佐藤@ゲスト: takasunaさんはPCなしでもプレゼンできるのです。200人以上の参加者を前にして、いつもながらのtakasuna節でした。お疲れさま。大きい画像も欲しい場合はご連絡ください。
t_komuro@ゲスト: 日帰り出張お疲れ様でした。来年の開催地はひょっとして松本かも?
admin: いつものtakasuna節だったのなら、成功です。まぁ、「いつも」がどんなレベルかという問題は残りますが。次回の開催地は静岡になったようです。ホッ

2007-11-05 : うまく表示されない動画がある
MythTVのプラグイン、MythVideoでうまく表示できないファイルがあることに気付いた。うまく表示できない状態は、ビデオ画面の左上1/4の部分しか表示されないというもの。最初は、
  「俺、こんな撮り方したっけ? 被写体が写って無いじゃん」
と思ったが、そんなはずは無い。そのファイルを他のメディアプレーヤーで再生するとちゃんと撮影した画面全体が表示される。

表示に問題がある動画は古いものに多い。そして、それは以前使っていたXacti-C1で撮影したものだ。現在使っているXacti-CG6で撮影したものは問題ない。
さらに、Xacti-C1で撮影したものでも、問題が無いものがある。どうも、640x480の解像度で撮影したものだけ問題が生じるようだ。

とにかくきちんと映るようにしたい。とりあえず、VLCを利用して、問題の生じる動画をH.264で再エンコードしてみた。再エンコードした動画はきちんと表示された。
しかし、問題のある動画全てを再エンコードするのは手間だ。MythTVが利用しているメディアプレーヤーの設定で何とかならないか調べてみるとするか。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x