ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2007-12-31 : 今年最後のエンジン始動
大掃除の合間を縫って、カタナのエンジンを掛けた。このところ、全く動かしていなかったので、さすがにエンジンの掛かりが悪かった。
長めのクランキングの後、エンジンは始動。しばらくエンジンを回しておいて、その間に窓掃除。
ついでに、CRM80の方もエンジンを掛けてみた。こちらはいつもの如くすんごい排気煙。なんとかならないもんかなぁ。
yu@ゲスト: バイクの写真が変わってますね!今年もよろしくお願いいたします。
admin: 今アップしたばかりなのに。なんて素早い!
やまだ@ゲスト: 家のカタナもう数ヶ月エンジン掛けていないです。バッテリー完全に放電しているでしょう。春先まで多分触らないでしょう(笑)
○@ゲスト: 今年もよろしくお願いします!しばらくバイクは冬眠ですね
admin: yuさん、やまださん、○さん、そして、その他の皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2007-12-30 : 餅つき
毎年恒例の餅つき。

朝からかなり雨が降っていたので心配していたが、天気予報では昼には上がるという事。期待して二度寝する。
起きると雨は上がっていたので、家族皆で実家に。既に餅つきの準備は始まっていた。
一臼目は、呆気なくつき終わり。お昼に早速いただく。その後、二臼目は豆なしの豆餅。なぜ豆なしなのか、よくわからない。
こちらもあっと言う間に終わり。

その後一度、家に戻って広報を配ったり、回覧板を回したりして、また実家へ。実家に戻ると、悟司のお昼寝も終わっていた。臼などを片付け、夕飯をいただいて、風呂もいただいて帰宅。後は寝るだけ。
yu@ゲスト: 豆が無いのに?豆餅って、、、、あのう、普通のお餅とどこか違うんでしょうか?
admin: 豆を入れて、青海苔を入れて、ちょっと塩味を付けます。で、餅米の粒が残るくらいに突きを甘くします。去年(既に新年です)のは、後で考えたら豆が入っていなかったのだ。
やまだ@ゲスト: 最近餅ついていないです。もち米も作っていないですし。
yu@ゲスト: じゃあ、のり餅って事でしょうか?
admin: やまださんちでは、餅米作ってないんですね。うちは田圃そのものが無くなりましたが、餅米を買ってきて餅つきしてます。 yuさん、おっしゃる通り、のり餅ですね。お袋は、コワ(強)餅だと主張してました。

2007-12-29 : fonが来た
12/8に申し込んだfonが今日、やっと届いた。機器としては、無線LANのアクセスポイントなのだが、他の人に使わせる代わりに自分の他の人のアクセスポイントを使えると言う奴だ。

特に必要だったわけではないが、本体無料キャンペーンをやっていたので申し込んだもの。さぁ、どう使おうか?
yu@ゲスト: って言うコトは、私のところも届いている可能性が。(不在通知が)又使用感を教えて下さい。
admin: 使用感ですか・・・ そのまま使わない(弄ってしまう)かもしれないので、ご期待に沿えるかどうか・・・

2007-12-23 : 行ってきました野麦峠スキー場
先週は女房の車の不調で行けなかったが、今度は自分の車でスキーに行ってきた。

前夜は雪が降ったらしく、家の回りも雪が数センチ積もっていた。松本の市街地を離れるにつれ、道路の雪も増してくる。スキー場に続く道路はもちろん除雪してあるのだが、先週まで履いていたプラットフォームの出たスタッドレスタイヤではちょっとヤバかっただろう。
なにしろ新品のスタッドレスタイヤでも、何ヶ所かで少しタイヤが滑ってしまったし。

そんな路面状況でも、案外と早くスキー場に付いた。今日は野麦峠スキー場だ。実は、今日は小中学生はリフト券が無料、ただなのだ。かなりのスキー場が「スキー子供の日」というものを設定している。基本的には第3日曜日なのだが、ここ野麦峠ではなぜか、今日12/23がスキー子供の日になっていた。
そんなわけで、今シーズン最初のスキーは野麦峠となったのだ。

駐車場は真っ白。雪の少なかった昨年とは大違い。早速ゲレンデに行ってみるとゲレンデも真っ白。しかし、全面滑走可能ではない。ファミリーゲレンデが滑れない。立て水の坂もダメ。と言うことは、下の方ではトレーニングバーンしか滑れないわけだ。(ゲレンデマップ参照)
まぁ、シーズンに入ってまだそれほどたってないし、仕方ない。

休憩を挟んで、午前中はトレーニングバーンのみを滑る。最初は私も優司もぎこちない滑り。去年結構滑れるようになった優司だが、今日はかなりスローペースだ。
まぁ、無理をする必要はない。無理したってしょうがない。

昼食後は、リフトを乗り継いで上のコースに行ってみた。優司は昨年も一番上から降りてこれたので、今年も大丈夫だろうと思ったのだ。
だが、一番上のラビットコース(初・中級向け)は、コブができつつあった。優司には、いや、私にも滑り難いものだった。
なんとかラビットコースを下り、チャンピオン2コースへ。こちらはパンフレットで見ると中・上級者向となっている。しかし、ラビットコースより楽だった。優司も危なげなく下ってきた。
それでも、上のコースはこの1本だけとして、そのままスカイライナーの下りに乗って降りてきた。立て水の坂が滑走不可能なので、下に降りるには、スカイライナーを使うしかないのだ。地面が遠くに見えるから、下りのリフトは結構恐い。

再び、トレーニングバーンで滑り出すと、優司の滑り方が変わってきた。ちょこちょこターンを入れていたと思ったら、そのうちにボーゲンで真っすぐに下っていくようになった。
真っすぐだとかなり速い。40をとうに越えた私には付いていけないくらいだ。
しかも、こちらは既に腿が疲労でガクガク。その状態で、一気に滑り下りてすぐリフトに乗り、また一気に滑り降りてまたすぐにリフトに乗ると言う繰り返しをしていた。
こんな滑り方は久しぶりだ。とにかく本数を滑らないと元がとれないと思っていた昔の滑り方だ。
優司はまだまだ元気だったが、私はなんとか3時すぎまで頑張って、それで終わりにした。

疲れた、本当に疲れた一日だった。優司も疲れてないとは言っていたが、本当は疲れていたのだろう。帰りの車の中では早々に寝ていた。
yu@ゲスト: 楽しそうです!写真がモノトーンのように見えて面白いですね。いかにも「冬の道路」って感じです。
admin: そういえばそうですね。モノトーンの世界です。
t_komuro@ゲスト: モノトーンというよりセピア色に見えるのは気のせいでしょうか。さてはGIMPで編集して彩度を落してませんか? あとはScript-Fuで「コーヒーの染み」と「ファジー縁取り」あたりをかければ味のある古い写真が完成するんじゃないでしょうか。
admin: このブログに掲載している写真はすべてGIMPで加工してあります。が、今回のもの色合いなどは特に弄ってませんよ。

2007-12-19 : むやみやたら繋ぐべからず
むやみやたらとインターネットに繋ぐと危険が危ないですよ、という話では無く。

先週末、私が有給休暇を取った日に、職場の研修室という大きな部屋のタイルカーペットが業者により張りかえられた。
この部屋には音響機器などの制御卓(大したものではないが)が鎮座している。いつもは移動厳禁の制御卓なのだが、カーペットを張り替えるなら、動かすしかない。
当然、制御卓に組み込まれているカセットデッキ、ビデオデッキ、アンプ、OHC、モニターなどの配線は一旦外すことになる。後から付けたLAN関係の機器だけは、ちょっと心配だったので、カーペット交換の前日に取り外しておいた。

カーペット業者は、配線をメモしておいてから外すと言っていたようだが・・・

今週末に研修室を使うので、外しておいたLAN機器を取り付けに行った。すると、有線もワイヤレスもマイクは一切使えない。ビデオデッキなど他の機器も全く使えやしない。単に各機器に電源が入るだけ。いや、電源すら入らない機器も。

しかたないので、デッキやらアンプやらを引っ張り出して配線の確認作業。確認といっても、私も機器の裏側は初めて見るわけなので、手探り状態。

「えーと、マイクの電波はこいつで受けて、だから、ここからアンプに繋がってなきゃいけないし、ビデオと音楽カセットデッキの音声もアンプに行くはず。ビデオデッキの映像は・・・、OHCの映像も・・・」

「なんだこりゃ〜! 何で入力と入力が繋がってんだよ! 同じ機械の入力と出力を繋いでどうすんだ! 電源プラグぐらい挿しておけ!っつーの」
結局全ての配線を繋ぎ直す羽目になった。

全く、分からないなら分からないと正直に言えば良いものを。むやみやたらと形状が合うと言うだけで繋ぐんじゃない。>バカ業者。

配線を直して、動作確認をして2時間もかかった。もう・・・
yu@ゲスト: お気持ちお察し致します・・・2時間で終わったのはTAKASUNAさまならではかと。うろうろしたらもっとかかるし、第一
yu@ゲスト: ・・・第一、初めてみる入出力の仕組みなんてパっとわからないですものねー。マイクとか、出力(入力?)レベルの極端に違う端子へ繋ぐとスピーカとか壊れちゃいそうで不安だし。お疲れさまでした。。。(又途中でEnterキー押してしまった。。。)
admin: 変なところに繋ぐと壊れるかも・・・って言う不安は確かにあります。とくによく知らない機器だと。で、よく分からないものの筆頭がパソコン、という人も。
yu@ゲスト: よく分からないもの=パソコンのパーツ・・・すみません(なぜか汗)

2007-12-17 : webmin使ってみたら、あら、便利
このブログのシステムでは、付けられたコメントを削除、編集する機能がない。だから、コメントスパムは付けられ放題だった。

しかし、システムはデータベースを利用したXOOPSというシステムだし、日記の内容も、コメントもデータベースで管理されていることは分かっている。そのデータベースマネージメントソフトもMySQLだ。
だから、MySQLでデータの編集などはできるはずだ。できるはずなので、ちょっとSQLの文法など調べたが、面倒臭いことが分かった。

面倒なのは嫌なので、データベースを弄る楽な方法を探した。すぐに思いつくのはODBCドライバをインストールしてWindowsからデータベースを操る方法。できなくはないが、面倒臭い。Windowマシン無いし。
Webminでできないかと思った。ちょっと前にどこかで読んだ記事では、今のWebminは相当いろいろな事ができるようだったから、データベースを弄ることもできるかも知れない。

早速、サーバにWebminを導入。あいにくrpmファイルは提供されていなかったので、tarボールからインストール。特に問題もなく、インストールできた。
で、早速起動してみると、ちゃーんとMySQLのデータベースを弄ることができる。Webminでこのブログのスパムコメントを削除できるのだ。どんどん、どんどん、スパムを削除する。しかし、今までのスパムの数は尋常ではない。5〜600はあった。結局全てのスパムコメントを削除するのに、二日かかった。それでもいちいちSQL文を発行しなくていいので楽だったのだろう。

Webmin、いろいろなサーバの設定にも使えて、とても便利だ。なぜ、いままでこんな便利なものを使わなかったのだろう。(答えは分かっている。設定ファイルを弄って設定するのが正統派だと思っているからだ)
M1号@ゲスト: SQL文は、CREATE TABLEしか使ったことがありません、たまに除いたサイトの掲示板を見て、英語の迷惑コメントに唖然とすることがあります。止めてほしいですよ。
admin: コメントスパム、トラックバックスパム、ほんとにやめて欲しいものです。あと、スパムメールも。

2007-12-15 : 初スキー・・・ならず
乗鞍のスキー場は今日オープン。オープンから一週間のみ、小学生は只、大人もリフト券半額だ。だから、昨日スキーに行く準備をしておいたのだ。
準備は万端。しかし、私の車のスタッドレスタイヤは、プラットフォームが現れているので、女房の車を使うことにした。こちらの方がタイヤの溝が多く残っている。

子供もこちらが起こす前に自分で起きてきた。朝食をコンビニおにぎりで済ませて、荷物を積み込んで、
「さぁ、いくぞ。」

途中、新村あたりまでは普通に走っていた。雪もちらついてきたので、試しに2WDから4WDに切り替えた。なんか、4WDにすると力が食われる感じがした。このときは、
「そんなものかな」
と思っていたのだが・・・

波田の街中を過ぎたあたりから、なんとなくおかしくなってきた。スピードの調整が難しい。ちょっとアクセルを踏んだだけでは加速しない。アクセルべた踏みでやっと力が出る。
ちょっと大きめにアクセルを戻すとすぐに力がなくなる。アクセルの踏み代が最後の10%しか有効でない感じだ。音も若干いつもと違う。これは優司も気が付いた。

あまりにもおかしいので、島々を過ぎて稲核ダムのちょっと手前で車を停めた。(たぶん、この辺り) 道路脇の駐車スペースに車を滑り込ませた途端、エンジンが止まった。もちろん自分で止めたのではなく、車がまだ動いている内にエンジンが止まったのだった。

「あれ?エンジン止まっちゃった〜」
なんて言いながらも、内心は凄く焦っていた。とてもまずい止まり方だからだ。
とにかくセルを回してみる。かからない。何度かまわしてみるが、エンジンはかからない。ドキドキしてきた。自分一人なら歩いて島々まで下れば、バスも電車もある。しかし、優司は? まぁ、歩くことは出来るだろうが・・・

まぁ、落ち着け、と自分に言い聞かせて、タバコを一服。見たら分かるというものでもないが、ボンネットを開けてみる。特に異状は見当たらない。しかし、ラジエターキャップが思いのほか熱くない。いくら寒いとは言え、手で十分触れるのはおかしくないか?
低回転で失火しているような感じだったので、プラグキャップも確認。とくに外れかけているようではなかったが、一応押し込んでおく。
タバコを吸いながら、いろいろ考えてみる。少し下れば食堂があるし、車も通らない場所でもない。いざとなれば、助けを求めることも出来るだろう。幸いスキーの支度をしているので、多少の寒さは耐えられる。

寒くなってきたので車に戻る。無駄かもしれないが、セルを回してみる。ちょっと長めに回してみる。
キュルキュルキュルキュル、ボ、キュルキュル、ボ、キュルキュル・・・、ボボボボ、ボーン
やった!掛かった!
エンジンをふかしてみる。ちゃんと回る。アイドリングもしている。今のうちだ。優司と話す。

「分かっていると思うけど、車の調子が悪い。このまま無理してスキー場に向かっても、帰れなくなるかもしれない。だから、今日は諦めて帰るぞ。」
優司も心配はしていたようで、素直に納得した。

帰り途では、エンジンに異状は出なかった。何が原因だったのだろう。その後、女房がその車で買い物に出たが、特におかしなところも無かったと言う。うーん、プラグキャップが緩んでいたのか?原因不明というの困るなぁ。

とにかく、女房の車でスキーに行くことは諦めて、今シーズンは自分の車で行くことにした。で、スタッドレスタイヤを新品にしておいた。懐が寒い・・・
がり@ゲスト: 戻ってこれてよかったねー。車関係まったく弱い私だったらすぐに助けを呼ぶでしょう。
yu@ゲスト: ちゃんとトラブル対応出来るなんて流石ですねー。(私なんてプラグ?がドコに有るのかすら知らない、、、)でこういう時ケータイあるとちょっとだけ便利かも知れません。(必要ってほどでは無いと思いますが)それにしてもお子さんおりこうさんですねえ。駄々こねてグズっちゃったりしそうな年齢ですのに。
やまだ@ゲスト: キャブ車でしたっけ?スロットルバルブに何か付着していませんか?標高高い所に行くと力抜ける感じはしますが。
admin: 皆さん、いろいろありがとう。助けを呼ぶ→携帯持ってない。トラブル対処→特に対処したわけでは無い。スロットルバルブ?標高?→波田町あたりでも調子悪かったので・・・ 原因も不明ですが、なんで直ったかも不明です。

2007-12-14 : お休み
大変に忙しかった仕事が終わったので、休みを取った。

医者に行って、コレステロールを下げる薬を変えてもらった。前の薬(クレストールという)は一週間服用したところ、発疹がいろんなところに出てしまったからだ。ただし、この短期間の服用でコレステロールは劇的に下がったようだ。

今度の薬はメバロチンという。今度は副作用が出ないことを祈りつつ、服用・・・

午後は、スキーの手入れ。昨年、スキーの手入れの話をしたら、多くの人が、
「手入れなんかしないけど、どうってことない」
と言っていた。でも、手入れしないと気が済まない。バイクや車だって洗車してワックス掛けると良く走るような気がするでしょ。
○@ゲスト: 先日はありがとうございました。あれ、コレステロール高いの?ちなみにメバロチンは、HMG CoA Reductase(スタチン類)としては世界で一番最初に出された薬で、日本人、今は東京農工大の名誉教授の遠藤 章さんが開発したものです。この開発物語も執念なくしては開発できなかったようです。
admin: さすが○さん、仕事柄、薬のことはよくご存知ですね。コレステロールは家系的に高いようです。食生活などはけっこう気をつけているんですが、増える一方で、とうとう医者に診てもらうことにしたのです。
M1号@ゲスト: 高砂さん、お大事に♪中学、高校と化学大好きでした。1モルなんて思い出しました、これは分子だから物理??分子モデル好きなので信大の遠藤先生にフラーレンの分子模型のキットもらいたい位です。スキーはエッジの錆び落として、できればホットワクシングしたいです。スキーは確実に滑る前にワックスかけた方がよく滑りますよ。滑走面の酸化も防げるし。
admin: ホットワクシングまではしないなぁ。というかやったこと無いし。やっぱり手入れすれば、手入れしただけの効果はあるよね。

2007-12-12 : 一段落
この半月、かまけっきりになっていた仕事がやっと片付いた。

いやぁ、忙しかった。本当に忙しかった。やっと、終わった。後は結果待ち。果報は寝て待て。寝不足なので、本当に寝て待っていたい。
2007-12-08 : クッキー
恒例のPC-UNIX勉強会。yuさんがクッキーを焼いて来てくれた。

「これ、Ubuntu?」
「いえ、浮き輪です」
なんて言っていたが、ちゃーんとEdubuntuバージョン(写真右上)もあるではないか。
皆で美味しくいただきながら、DNSの勉強。余った奴はお土産にいただいた。

家では、UbuntuとかEdubuntuとか言ってもわかる者はいない。ちょっとさみしいけど、子供たちも美味しくいただいた。>ありがとう、yuさん
yu@ゲスト: こちらこそ。いつもありがとーございます!写真に写ると美味しそうだに?
admin: 写真だけでなく、本当においしかったよ。

2007-12-04 : とうとう雪が・・・
仕事中に雪が降ってきた。結構な激しさで降っていた。幸い、帰る頃(なぜか23時頃)にはかなり小降りになっていたが、車のフロントガラスには雪が凍り付いていた。

「やはり12月ともなれば、雪も降るなぁ」

と思いながら帰路についた。しかし、市街地に近づくにつれ、雪の痕跡は無くなっていった。やはり、職場のあたりは松本(市街)とは気候が違う。
yu@ゲスト: とうとう・・・降りましたか、、、冬ですからね。運転気をつけます。
へい@ゲスト: お勤め先よりさらに奥の方はまた違いますよ。雪を積んだまま市街に行くと恥ずかしくなったりします。。
やまだ@ゲスト: 帰る頃降っていて白くなっていました。車動かす用件有ったので張り付いた氷剥がすの一苦労でした。
yu@ゲスト: 伊那でも「降った」そうです。駒ヶ根は「舞った」だけ。

2007-12-01 : プラスチック製品の修理
かなり以前に買ったままになっていた「プラリペア」を使ってみた。
このプラリペアと言うのは割れたり、欠けたりしたプラスチックの補修をするためのものだ。プラスチックを溶着するので出来上がり後は強度も元通りと言う代物だ。

修理対象となったのは、エプソンのE-200。給紙不良で修理に出していたものだ。給紙不良はエプソンの修理センターで直してもらったが、本体右側の蓋の蝶番部分は「動作に支障が無い」から、修理依頼をしなかった。
この欠けた蝶番部分を直してみようというわけだ。

説明書を見ながら、作業を進めていく。作業は合成樹脂の粉末に専用リキッドを垂らして、それを補修したいところに置いていくと言うもの。(詳しくはプラリペアのサイトを参照)
初めてやってみるので、加減が分からない。しかし、うまくいったようだ。室温で5分で固まるようだが、気温も低いので余裕をもって30分程放置した。
折れていた部分は、あたりまえだが見事にくっついた。そして、強度も充分にある。これはかなり使えそうだ。
次は、バイクのスピードメーターユニットの修理をしてみよう。元々このために買ったものだし。


夕方から雨が降ってきたが、この日はPC-UNIX勉強会の忘年会だった。
例によってマニアックな話であっという間に一次会の時間は過ぎた。二次会でもあっという間に24時近くとなり、その後伊那まで帰るyuさんに送ってもらった。
一部の人はたぶん三次会に行っただろう。タフだなぁ。
やまだ@ゲスト: プラリペアかなり使い勝手良いです。私も使っています。三次会三人で行きました。26時頃お開きになりました。
admin: プラリペア、正直言って凄い製品だと思う。ほんとに役立つ。三次会、お疲れ様でした。

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x