TAKASUNAの近況 |
---|
2008-04-29 : お祭り 宮原神社 |
![]() 小さな祭りなのでしかたがないが、出店が一つもない。子供たちはがっかり。 でも、今年も御船に乗せてもらって上機嫌。 |
2008-04-27 : 春の味覚 |
![]() この春の味覚は、世話になっているお隣にも少しおすそ分けし、残った分を天ぷらにしていただいた。 山で自生しているたらの木ではないせいか、えぐみもそれほどでもない。子供たちも嫌いではないようで、結構食べていた。やはり、時期のものはいい。 |
hassy: 実はウチも昨日「タラの芽」をいただいて天ぷらにしました。最近の「たらの芽」はパンチがなく、物足りなく感じます。
admin: パンチがない、確かにそんな感じでした。春の山菜などの「あく」は体に良いそうなので、積極的に摂りたいものです。
|
2008-04-26 : Eee PC + Ubuntu 8.04 = ??? |
Ubuntuの新しいバージョン8.04も日本語ローカライズ版が公開されたので早速、Eee PCで試してみた。 もちろん、今のUbuntu 7.10環境の入った8GBのSDHCは温存しておいて、他の4GBのSDHCに導入した。まずはLive CDとして利用してみたが、ネットワークもきちんと利用可能になっていた。前バージョン7.10では、いろいろとあとからいじらないとまともに使えなかっただけに、これは期待できそうだ。 ところが、SDHCにインストールして再起動したら、なぜか良くない。壁紙のない背景の上にマウスポインタが表示されているだけで、パネルも表示されない。マウスで右クリックしても何のメニューも出ない。まったく何も出来ない状態。ただ、仮想コンソールへの切り替えは出来る。仮想コンソールでは問題ないので、X window systemの問題なんだろう。8.04はまだリリースされた直後で情報が少ないし、調べる時間もない。(眠いのだ (^^ゞ ) そのうちに誰かが解決法をインターネットで公開してくれるのを待つのも手だが、Eee PCに特化した「Ubuntu Eee 8.04」を使うと言う手もある。ただし、こちら、まだベータ版だ。 |
空飛ぶブタ: Ubuntu 8.04,実は私も試しました。固定IPで問題が出たり、APTパッケージが不足していたりサーバとつながらなかったりと、まだまだ熟成が必要な感じでした・・・
admin: 空飛ぶブタさんも試しましたか。いろいろ問題が出ているようですね。とりあえず、職場のマシンでは大した不具合もなく動いてます。Eee PCではいろいろとありますけど。このエントリではネットワークも利用可能とかきましたが、無線LANはちゃんと認識され、ドライバもロードされているようですが、結局継りませんでした。訂正します。
|
2008-04-22 : Eee PC用大容量バッテリー |
![]() 大容量になった分(4セル→6セル)だけ重量もある。約110gほど重くなっているようだ。もともとEee PCはバッテリー込で920gだから、このバッテリーを装着すると重量は1割以上増す。実際、ずっしりと重く、バッテリーが重さの半分を占めているようにも感じる。 しかし、標準バッテリーでは思いのほか稼働時間が短いので、多少重くなったところで大容量バッテリーは魅力がある。 また、標準バッテリーよりも下側にかさが増えているため、キーボードの傾きが少々増す。大容量バッテリーの中には「これはキーボード打ち難いでしょ」というくらい傾きが大きくなる物もあるようだが、こいつはそんなことはない。 肝心の稼働時間だが、外付けDVDドライブを使用してDVDを連続2時間以上観賞した時点でバッテリー残り10%の表示。外付けドライブの電源も供給していることを考えると、まずまずの稼働時間だろう。 |
2008-04-21 : 火事 |
会社の隣の牛舎で火事があった。そんなに大きな火事では無かったが、職場の消火器を持って消火活動に当たった。 消火器は訓練では使ったことがあるが、実際の火事で使ったのは初めてだ。消火器の威力は凄かった。良く消える。しかし、消火器の薬剤もまた凄い。前が見えない、息ができない、服が白くなる・・・ そういえば、私は防火管理者だった。 |
○: 実際の火事に出会ったことがないので、私は訓練通りできるか...そう言えば、家にも火災警報機を付けなければ行けないようで、いつ付けようか
hassy: あの牛くんたちが、焼肉にならなくてよかった・・・しかし原因は何なのだろう??
admin: 一瞬だけ「はて?」と思いましたが、消火器はきちんと使えました。パニックにならなければ訓練どおりできます。牛君達も落ち着いたものでした。出火は電気配線からだそうです。
|
2008-04-20 : Eee PCのオリジナルOS |
![]() まずは第一印象。起動が速い。そして、かなりの種類のアプリケーションが入っていて、一通りの事ができる。「パソコン」が目的でない人(ウェブとメールとワープロが主目的の人)の要求を充分満たせるだろう。更に、ターミナルを立ち上げることも出来る([Ctrl]+[Alt]+T)から、Linuxを使い慣れた人なら、もっといろいろな事ができる。 しかし、アプリケーションランチャーは取っ付きやすくていいのだけれど、起動してくるソフトはLinuxで使われているオープンソースソフトそのものなので、ちょっとちぐはぐな感じを受けることがある。アプリケーションによっては、どう使っていいのか迷いそうなのだ。また、ものによっては、画面からボタンがはみ出すという事態も生じている。 不満な点もあるが、価格を考えると上出来だと思う。日本でもLinux版OSを採用したEee PCが発売されるらしいので期待したい。 右の写真は、アプリケーションランチャーの表示を日本語にしたものだ。(ちょっといじってあるけど) もとから日本語のデータが入っているので、日本語フォントを導入し、ロケールを変更するだけで簡単に日本語になる。これで、アプリケーションも多言語対応のものは日本語化されるが、そうでないものも結構ある。 日本語化については、「中文版 Eee PC を購入・日本語対応化に成功」に詳しく書かれている。 このまま、しばらく使ってみるかもしれない。 |
yu: Googleのワープロ見たいなのが入ってるんですねー。OOoは入ってないんでしょうか・・・って書いてから思ったんですが、容量的に無理なんでしょうか。。。
kuniok: Xandrosって使い勝手がWindowsに近いというので以前ダウンロードして使ってみましたけど、ものすごく分かりにくくてすぐに他のディストリビューションで上書きしてしまったのですが、新しいのは違うのかしら。
admin: ちゃーんとOOoも入ってますよ。初期状態で1GBくらい空きがありました。素のXandrosは使ったことがないんですが、やはり慣れたディストリビューションが一番、かな。でもVineも良いなぁ。
|
2008-04-19 : Eee PCをリカバリーする前に |
![]() 起動時に解像度が800x600になっている。しかも、そのうち800x480しか表示されない。はみ出た部分はスクロールすればいいが・・・さらに、解像度の変更が効かない。AsTray Plusと言うツールで解像度の変更ができていたのに。 一度環境を整理するためにWindowsを初期状態にすることを決意した。DVDドライブをUSBで接続して付属したきたサポートDVDからシステムリカバリーを実行すればいいだけのはずだが・・・ どうせシステムリカバリーをかけるなら、その前にやってみたいことがある。結構評判の良いLinux版のOSを使ってみたい。XandrosというLinuxディストリビューションがベースだそうだ。XandrosはDebian系だ。Ubuntuと同様にaptが使えるので便利かも。 というわけで入れてみたのが右の写真。誰にでも使えそうなランチャー形式でいろいろなアプリが用意されている。そして、起動が速い。25秒くらいでこの画面まで来る。でも、個々のアプリケーションの起動は案外遅く感じられた。 |
へい: 起動時間25秒って、魅力じゃないですか?。とっさに起動したい時に我慢できる範囲じゃないかと。
kuniok: アプリケーションの起動が早いのは何といってもPuppy。それとHDDのメンテナンスが抜群。WindowsでどうにもならなくなったHDDを何度助けて頂いたことか。教えてくれたyuさんに感謝。
admin: 起動が速いのはSSDのおかげみたいです。アプリの起動が遅いのはCPUが足を引っ張っている感じ。Puppyはこういった軽量マシンには最適かもしれませんね。
|
2008-04-16 : Ubuntu 8.04β + VmwarePlayer |
Ubuntuの新しいバージョン8.04は今月中にリリースされる予定だ。待ちきれないわけでもないが、βバージョンを入手して使ってみた。インストールしたマシンは、DELLのPowerEdge SC430。細かいスペックは忘れたが、確かPentium 4が載っているはずだ。先日メモリは2GBに増設した。 せっかくの64bit CPUなので、64bit版のUbuntuをインストールしてみた。インストールは難なく終了。目的のVMwarePlayerをインストールする前にアップデートをかけたら、514ものパッケージがアップデート対象だった。βバージョンだから、しかたないか。 アップデート後に、VMwarePlayerのインストール。VMwarePlayerは標準のリポジトリに無かったので、VMware社のサイトから64bit版をダウンロード。インストールは無事終了し、VMware Playerは起動した。しかし、仮想マシンを読み込ませるとエラー表示が出て、仮想マシンをスタートさせられない。仮想マシンを作り直してみたが症状は変わりない。 インターネット上の情報をもとに、vmware-any-any-update-116.tgzというものを利用してみた。しかし、今度はVMwarePlayerが立ち上がらなくなった。 ここで一旦Ubuntu 8.04βを諦め、Ubuntu 7.10(32bit版)をインストール。VMwarePlayer(32bit版)をインストールすると正常に動作した。この時点で、同じ8.04βでも32bit版を試していないことに気づき、検証を開始。最新の32bit版のVMwarePlayerを取得してインストール。しかし、これもそのままではうまくいかなかった。 インストールは正常に終わるのだが、その後の設定がうまくいかない。コンパイルエラーが出てしまう。一縷の望みを託して、vmware-any-any-update-116.tgzを利用してみた。すると、コンパイルエラーもなく、無事設定完了。VMwarePlayerも起動し、仮想マシンも動作した。 結局、Ubuntu 8.04βでVMwarePlayerを動かすには、32bit版+vmware-any-any-update-116.tgzと言うことか。 |
kuniok: 私はやっぱりもう少しだから待ちましょう。
admin: 待てば海路の日和ありです。正式リリースでは500を超えるようなアップデートもないでしょうし、VMwarePlayerもリポジトリに登録されているかもしれないし。
yu: 忘れてました!Ubuntu、今月だったんですね。今度は長いサポート期間のバージョンですよね。楽しみですっ!
admin: 【覚書】Ubuntu8.04日本語ローカライズ版では、リポジトリのダウンロード元が日本のサーバになっているので、日本のサーバに障害があるとVMwareのモジュールのコンパイルに必要なg++がSynapticでインストールできません。ダウンロード元をメインサーバにして、あらかじめg++をインストールしてからvmware-any-any-update-116のrunme.plを実効しましょう。
|
2008-04-13 : 久しぶりに玄箱いじり |
![]() 玄箱に簡単にインストールできるLinuxディストリビューションは、Vine、Fedoraなどがある。既に運用している玄箱は、Fedora Core 6が入っているが、今回はFedora 7を入れてみた。 最初はDHCPでIPを取得する設定でインストール。しかし、なぜか再起動時にいつまで経っても立ち上がらない。IPの取得に失敗しているようだ。このままでは、全く操作が出来ないので、電源プラグを引っこ抜き、HDDを取り出して中身をまっ更に。2回目のインストールでは、家のネットワークに合わせて固定IPでセットアップ。 サーバプログラムを入れる前にアップデートしようと思ったら、なぜかパッケージ管理プログラムのyumがきちんと動かない。調べたら、掲示板に情報があった。新しいyumをRPMでインストールすれば良いらしいので、早速実行。その後、各種プログラムをアップデート。しかし、玄箱の処理能力は低いので一気に全部アップデートせずに、少しずつだ。 |
2008-04-11 : エコ |
優司が学校で使う縦笛(ソプラノリコーダー)の注文票を持ってきた。当然、兄弟などのお下がりがあれば購入する必要はない。しかし、優司は長男だからお下がりはない。 お下がりはないが、女房が昔使っていたリコーダーはごく最近見たような覚えがある。ちょっと探してみたが見つからない。そんな話をしていると 「僕、古いのでも良いよ」 と優司。理由を問えば、 「そっちの方がエコだから」 と言う。 別に家中あげてエコを推進しているわけではない。もちろん、無駄はしないようにしているが、優司だってよく照明をつけっ放しだったりしていて怒られる。それが「エコだから」古いリコーダーでいいと言う。いや、古いリコーダー「が」いいそうだ。 よし、お前がその気なら、何としてでも古いリコーダーを見つけ出してやろう。(まぁ、女房のが見つからなくても、私の実家にはあるだろう) |
がり: よくできたお子様で。
がり: (ログインできてよかった〜)
admin: いや、よくできてないです。ログインは面倒だと思いますがよろしく。
|
2008-04-07 : 停電 |
今日は鎌田学童クラブの役員会があるので帰りを急いでいた。と言っても、車なので流れに従って運転するだけで、急ごうと思っても急げない。何とか国道付近まで来ると、車の流れがおかしい。赤信号で止まっているわけでも青信号で進んでいるわけでもない。ゆっくり流れているような感じだ。 交差点近くまで来て、その理由が判明した。信号が点いていない。停電らしい。最近は瞬停はあっても数分にも亘る停電は珍しい。近所のコンビニも真っ暗。アイスクリームなんか売り物にならなくなってしまうだろうなんて思いが頭をよぎった。いや、それよりも家のサーバは大丈夫だろうか? 最後の交差点は少し混んでいた。信号が機能してないから仕方ない。が、そのうちに信号が復帰。どうやら通電したようだ。家に着いて開口一番、 「停電してた?」 と聞くと 「え〜、別になんともないよ〜」 すぐそこの信号も消えていたのに、家は大丈夫だったようだ。系統が違うのだろうか。 まぁ、なんともなくて良かった。ちなみに鎌田学童も時間にして10分くらい停電していたようだ。 |
kuniok: 中部電力は結構停電有りますね。因みに我が家の便座は停電すると温度設定がリセットされて冷たくなります。ステレオは停電から復帰するとONになっています。以前使っていたマザーボードも停電復帰でONになるのがありました。
admin: kuniokさん、ありがとうございます。コメントを登録ユーザーだけに許可する設定にして初めてのコメントです。そんなに停電あります?会社は工業団地内のせいか、殆んど停電はありません。瞬停も年に一度有るか無いか位。(気付かないだけかも) 停電から復帰時に電源が入っても、そうゆう時は自分の目で起動時のメッセージを確認したいですね、PCの場合は。
へい: 昨日、なんか電気がチカチカするな〜なんて思ってたんすよ。で、雷レーダーなんか見てみましたが雷っぽくはなかったようでした。
○: 私も、設定完了しました!そんなにスパムが多いんですねぇ。
admin: へいさん、○さんもありがとうございました。停電時に雷は鳴ってませんでした。スパムはもの凄かったです。あまり最新の日記にはありませんでしたが、昔の日記に100ヶ/日以上コメントが付く事もあって・・・
|
2008-04-06 : 松本平を一回り |
![]() まずは、美ヶ原方面へ。女房の実家を横目で見ながら(寄ったりはしない)、扉峠の方へ。ビーナスラインでもゆっくり走ろうと思ったが、まだ冬季閉鎖中だった。仕方なく引き返す。 浅間温泉を抜け、今度は美ヶ原林道へ。残念ながら、こちらも美鈴湖の上で通行止め。またまた引き返す。水汲から岡田を通って、松本カントリー方面へ。狭い1車線の山道でゆっくり走る県外ナンバーの車に前をふさがれ、また引き返して松本トンネル出口に抜ける。 その途中で以前から長い間工事中だった公園らしきものがアルプス公園の駐車場になっていたのを発見。今度アルプス公園に来るときはこちらに車を停めればよさそうだ。 松本トンネルから下って19号を横断し安曇野方面へ。ここら辺は地理不案内だが、山の形や方角を頼りに、波田方面へ適当に走る。サラダ街道に出て、波田-山形-朝日を抜けて塩尻へ。昨日も行った諏訪湖の見える峠で一休み。 そろそろガソリンも少なくなってるだろうと思ったら、途端にアクセルのつきが悪くなった。すかさずリザーブに切り替え、塩尻峠を越える。昨日は峠の頂上付近でスピード取締りをしていたが、今日はお休みのようだ。 塩尻峠を降りてすぐに国道19号から離れて、山麓線に。ここからは昨日とほぼ同じルートで帰宅。150km以上は走ったか。 帰宅後、思い立って車の室内清掃。ついでにファブリーズをシートに吹いておいた。タバコの匂いが消えるかな? |
2008-04-05 : ちょいノリ(オマケ付き) |
![]() 「僕も行く!」 うーん、一人で走りたいのだが、シーズンも始まったばかり。足慣らしに無理をしないための足かせとするか。 二人乗りで諏訪湖の見える場所までひとっ走り。その後駐車場に移動し、自販機のジュースで一休み。来た道と違うルートで帰宅。 今回は久しぶりでバイクの後ろに乗ったので、優司はピッタリくっついてきて、かなりの体重がこっちの腰にかかっていた。思うように腰も動かせくて参った。直線でもスピードを出すと、怖いのか、しっかりしがみついてくる。しかし、少々のバンクさせても怖くないようだ。 帰宅後、まだ日も高いので先週に引き続き車の洗車。先週は洗車してワックスをかけたが、その後雨が振って泥だらけになってしまったからだ。さらにタイヤ交換。結構疲れたなぁ。 |
2008-04-02 : ガソリン価格が下がった |
車の燃料系の針がかなり危ないところまで下がってきていたが、ギリギリまで我慢していた。もちろん、4月に入ってガソリンの価格(正確にはガソリンの価格に含まれる暫定税率分)が下がることを見越してのことだ。 しかし、いつも利用しているガソリンスタンドまでもたないかも知れない。仕方ないので会社の近くのガソリンスタンドで5リットルばかり給油しておこうと思った。そのガソリンスタンドでは、昨日までは153円/リットルの価格表示があったのだが、今日は133円になっていた。これならば、満タンにしてもOKだ。 しかも、昔そのガソリンスタンドで作った現金カードを出したら、更に3円引き。130円/リットルとなった。 このまま暫定税率廃止してくれないかなぁ。新たな道路なんて作らなくて良いから。補修も最低限で良いから。 |
2008-04-01 : スパムが多すぎるので・・・ |
このところ、かなり多くのスパムコメントが付けられています。コメントの削除やアクセス制限などしてきましたが、いたちごっこの状態ですので、しばらくの間、ゲストはコメント不可とします。 「コメント付けてやろう」と思っていた方、申し訳ないですが、ご了承ください。m(_ _)m |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |