ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2008-05-31 : NPOの総会
 NPO法人の松本学童クラブの総会があった。去年は委任状を出しただけで参加しなかったが、今年は参加した。なにしろ、鎌田学童の役員をやっているので参加しないわけにはいかない。
 とは言え、NPOの役員の方々も仕事の都合か、欠席が多い。まぁ、仕事の方が優先なのは仕方ない。

 総会は何事も無く終わり、会場を出る際に知り合いに出くわした。そちらもNPOの会合だったそうだ。さらに何人も知った人に遭遇。
 5/23のエントリーに書いた"作業"の依頼主も居たので、作業代金をいただいてしまった。おかげで、友人と一緒に食べる予定の日曜日の夕飯が豪華になりそうだ。
2008-05-29 : 税金払ってきた
 昼休みに職場を抜け出して軽自動車税を払ってきた。女房の分もあるが、財布が軽くなったことといったら・・・

 まぁ、税金の対象となるものがたくさんあるから仕方ない。軽自動車(乗用)2台、自動二輪1台、原付二種(80cc)2台。知らない人が見たら、「お前のところは大家族か!?」と思うだろう。
 これらの5台の軽自動車税が総額¥20,800なり。それでも、リッターカー(自家用)1台よりも安いわけだが。
コウ: 当方、1600cc一台+CRMで40700円でした。求職中の身には痛い限りです
admin: 趣味性の高いものは、かかるコストも高いのです。

2008-05-28 : ぶっそうな
 帰りの車内で聞いたラジオニュース。
「2chに松本の中学生の殺害予告が書き込まれた」

 え〜!?松本ですかぁ。まぁ、うちの子は小学生と保育園児だから大丈夫だろうけど。それに、まぁ、頭の足りない者のいたずらだろうし。

 夕飯の後片付けをしていると電話が鳴った。地域の連絡網だった。2chの書き込みに関する事だった。不審者に気をつけろ、登下校時は児童を一人にするなと。
 しかしまぁ、物騒な世の中だなぁ。
Br.KAZU: 昨日の下校時にはそこら中で警察官の姿が見られました。お互い不審者に間違えられないように気をつけましょう!
admin: "私は"大丈夫!

2008-05-27 : 草むしり
 今日の午後は防火管理協会の総会&上級講習会に出席。総会はとても手際が良い。しかし、毎回感じるのだが、上級講習会はどこが「上級」なのかサッパリわからん。講師の話の内容にはまとまりがないし。

 講習会は若干早く終わったが、職場に戻るような時間でもないし、直帰すると言ってあるので、そのまま帰宅。

 まだ陽も高いので、前から気になっていた自宅裏庭の草刈りをすることにした。草刈りというより、草むしり、いや、草引っこ抜きだ。
 やっている内に「とりあえず、ここだけ」が、「ここまでやろう」に。さらに「もうちょっと」。それほど広い庭でもないが、子供の背丈ほどに伸びた雑草はかなり難敵で、切りが無く思われた。女房と子供たちが帰ってきたら止めにしよう。そして、自慢するのだ。「どうだ、(一部だけだが)きれいになっただろう」と。

 しかし、子供たちは帰ってこなかった。結局、端から端まで殆んど草は無くなった。時計も見てなかったが、1時間半〜2時間近く草むしりをしていただろう。汗もたっぷりかいたので、風呂場でシャワーを浴びていると子供たちの声。やっと帰ってきたようだ。

 疲れたので台所で夕飯の支度を眺めていると、女房が
「ビールでも買ってきて飲んだら。」
と、ありがたい言葉。しかし、その後に続けて
「ついでに私の缶チューハイも買ってきて」
確かについでではあるが・・・

 買ってきたビールは、いや、その他の雑酒はぬるかった。
2008-05-23 : 謎の物体
 5/21のエントリーにあるビデオに写っていた物体はこれ。以前、他の場所にあった奴と同じものだとすれば、かなり待遇が良くなっている様子。ペンキも塗りなおしてあるし、ちゃんとした台座も作られている。

 なお、現在の設置場所はこのあたりの鉄工所です。>Br.KAZUさん


 閑話休題。また福祉広場絡みで依頼。メールアドレスを1つ設定しただけだが・・・
へい: あれ?昔本庄あたりで見た記憶があります。たしかボイラーですよね?
Br.KAZU: ありがとう!この週末に同一個体かどうか調査してきます。
admin: へいさんも見たことありますか。結構知られてるんですね。Br.KAZUさん、調査よろしく。

2008-05-22 : 初モバイル
 今日は松本駅近くのホテルで役員会があった。そのホテルにはFREESPOTがあることは知っていたので、特に用事も無いのにEeePCを持って行った。

 空き時間にUbuntuで起動してみると、確かに無線のアクセスポイントが複数見付かった。その数5つ。すべてセキュリティがかかっていないものだった。電波の強いものから接続を試みたが、接続はしてもDHCPサーバからIPを取得できない。
 フロントにFREESPOTの詳細を尋ねようとも思ったが、その前にWindowsで立ち上げなおして接続してみた。Windowsでは、二つ目のアクセスポイントを試したところで、無事にインターネットに繋がった。

 UbuntuだとIPが取れなくて(あるいは時間がかかって)、WindowsだととりあえずIPも取れる。なんか、DHCPにも相性があるような気がしてきた。
 電波強度もUbuntuだと低めに表示されるし・・・
へい: 信号レベルの表示はアプリによって変わるにしても、IPが取れないのは不思議ですね。。
admin: DHCPなんて確立した技術だと思うんですけどねぇ。なぜか相性みたいなものが発生することが・・・
空飛ぶブタ: VineLinux+無線LANコンバータでもDHCP取れませんでした。その時はLinuxはWinに比べDHCPとの通信待ち時間が短いのか?、とか話し合っていましたが・・・ソースまでは手が出ませんでした。
admin: 空飛ぶブタさん、やっぱりそういうこともあるんですね。

2008-05-21 : 謎ビデオ
一部の方にしか意味の無いビデオ。開始後4秒くらいの画面に注目です。

http://jp.youtube.com/watch?v=R5lzM9tNyPQ
Br.KAZU: もしかして・・・
Br.KAZU: ここどこ?
admin: Br.KAZUさん、反応早い。私もじっくり見てないのですが、"あれ"じゃないかと・・・
Br.KAZU: やっぱり・・・で、どこ?調査に行きたいんで。

2008-05-18 : バイク整備
 昨年、カタナに集合マフラー(ヨシムラのチタンサイクロン)を付けてからチェーン回りのメンテがおろそかになっていた。サイクロンを付けるためにメインスタンドが取り外されているので、チェーンの清掃、注油がかなり面倒だからだ。

 しかし、気持ちよくカタナに乗るためにはそうも言ってられない。何らかの手段で後輪を浮かせて回るようにすれば良いのだが・・・以前、サイドスタンドと車用のパンタグラフ型ジャッキを使ってみたときは、ちょっと不安定だったので他の手を考えたい。
 もちろん、金を出してメンテナンススタンドを購入すれば良いのは分かっている。しかし、最低でも1万円はしてしまう。使い勝手の良さそうなものなら1万5千円くらい。ボーナスでも出たら買おうかと思っていた。
 だが、良く考えたら、取り外したメインスタンドを使えば良いのだ。もちろんそのままでは使えない。マフラーが邪魔だから。邪魔なら取ってしまえば良い。エキゾーストパイプの集合部より後ろの部分なら、ネジ一つだけで取り外すことができそうだ。あとは、パイプを差し込んである部分が外れるかだが・・・
 やってみると意外と簡単に外れた。さっそくメインスタンドを取り付けて、メインスタンドでカタナを立てる。これで後輪がフリーになった。チェーンのメンテの準備完了だ。

 ドライブチェーンは例によって、チェーンクリーナー+歯ブラシで清掃した後、チェーンオイルを注油すると言う手順。しかし、この過程で、チェーンクリーナーやチェーンオイルがタイヤに飛び散るのは目に見えている。ホイールの反対側にあるブレーキディスクにも若干オイルが飛ぶかもしれない。
 で、オイル飛散防止グッズの登場である。材質はダンボール。単にそこら辺に転がっていたダンボール箱を開いただけのものだ。ただし、これがジャストフィット。うまーく、タイヤやホイールを隠してくれる。あとはチェーンクリーナーと歯ブラシで汚れを落とし、チェーンを拭く。チェーンのコマとコマの間もひたすら拭き上げてチェーンオイルを吹いておく。さらにチェーンを拭き、余分なオイルをなくす。余分なオイルはホコリを取り込んでしまうから、チェーンの寿命が短くなるからだ。

 綺麗になったチェーンでは、バイクの押し歩きも軽く感じる。実際に乗ってみても軽く感じるだろうと、薄暮の中、近所を一回り。やはり軽くなっているようだ。
 しかし、帰ってきたら、遠心力でチェーンオイルが飛散していた。もう一度チェーンとドリブンスプロケットを拭き上げてお終い。ここまで2時間もかかっている。他の事だと、時間がもったいないと思うこともあるけれど、バイクをいじっていると時間がもったいないとは思わない。充実した2時間だ。
2008-05-15 : 硯
 優司(小三)が書道道具を学校から持ってきた。リコーダーは古い奴で良いということだったが、女房と話し合って書道道具は新しいものにしようと言うことにした。その書道道具がきたのだ。

 さっそくケースを開けてみると硯は箱に入っていた。その箱には
「セラミック硯」
と書いてある。セラミック? 硯は当然、石だと思っていたが、時代は変わったのか? セラミック製の硯とはどんなものだろう?

 箱を手に取ってみると、ものすごく軽い。セラミックだからか? 箱から出してみて軽さの秘密がわかった。上下面、両方とも硯として使用できるようになっていた。そのため、かなり肉抜きされているような感じになるのだ。片面が墨をする面。触ってみると子供でも墨が良くすれるようにかなりザラザラになっている。もう片面は墨汁用と書いてあった。

 墨汁を使うこと前提というのも、忙しない今流か。子供でも時間をかけてきちんと墨をする時間が大切だと思うけどなぁ。
2008-05-11 : バイクパーツの修理
 ずーと前から、CRM80のスピードメータの取付部分が壊れていた。このバイクを手に入れたとき(2004年11月)から壊れていた部分だ。一度、エポキシで修理したのだが、すぐに又壊れてしまってそのままだったのだ。

 今回は、プラリペアで修理した。前回の修理で使ったエポキシを除去して、プラリペアをひたすら盛る、盛る、盛る。途中で昼食をはさんで、午後も又、盛る、盛る。
 ナットの回りにわずかに残っていた欠片とほぼ同じ厚みになるまで、何度も何度もプラリペアを盛っていった。そのおかげでだいぶコツが掴めてきた。

 さて、次はカタナのサイドカバーのヒビでも直そうかな。
へい: こんなに盛るんだったら、姉妹品の『型取くん』を使うとらくだと思われます。
admin: はい、それも考えたんですよ。もう1台同じバイクがあるので型は取れるし。近くのオートバックスに行けば「型取くん」もあるだろうし。でも、お金を使いたくなかったのでちょっとづつ盛ってみました。

2008-05-08 : VMwareバーチャルマシンのHDDを増やす
 OSの中で仮想的なPCを動かすVMwarePlayerはとても使い勝手がいいので、いろんな場面で利用している。自宅では、UbuntuをインストールしたPCにVMwarePlayerをインストールして、バーチャルマシンの中で以前のWindows環境が動いている。

 しかし、難点があった。バーチャルマシンの仮想HDDの容量が若干不足気味になってきたのだ。バーチャルマシンのHDD容量を増やすことも出来るだろうと思っていたが、そうは問屋が卸さない。VMware社では、仮想HDDの容量を増やすことは出来ないと言っているらしい。

 でも、増設は出来た。qemuなどで仮想HDDのイメージを作ったら、バーチャルマシンの設定ファイルを弄って新たな仮想HDDのイメージを使うようにするだけだ。

 もしかしたら、同じようにバーチャルマシンに大容量の仮想HDDを増設して、HDDを丸ごとコピーできるソフトを動かせば、仮想HDDの「増設」ではなく、「容量アップ」が出来るかもしれない。
 暇を見つけてやってみよう。
2008-05-05 : スカパー=スカイパーク
 昨晩、子供がスカパー、スカパーと騒いでいた。スカパー? なぜ? 子供たちがSKY PerfecTV!なんて知っているとは思えないが・・・ 女房に訊いたら、スカパー=信州スカイパークのことだった。何でもかんでも略すな、って。

 そんなわけで早起きしてスカイパークに行ってきた。まず、大型木製遊具のある場所に行こうと思っていたのだが、それほど頻繁に行く場所では無いので場所を間違えた。
「あれ〜? ここじゃないぞ」
などと言いながら、印刷してきた地図を参照。なぜか反対側にいた。ぐるりと空港を半周し、目的の場所へ。
 子供たちは木製のUFOみたいな遊び場へ突進。優司はあっちこっち走り回っていたが、悟司は、床の隙間などから下が見えたりすると「こわい〜」 写真でも手すりにしがみついているのがよくわかる。
 かたや小学3年生になる優司は高いところもなんともないようで、ロープを張って作られた山みたいなのにてっぺんまで登ってピース。

 しばらくここで遊んで場所を移動。次は迷路に行きたいとの要望でスカイパークの南端へ。行ってみたら、迷路というほどの規模でもなく、あっという間に反対側の出口へ。優司は学童クラブのイベントで来たことのある「おもしろ自転車ひろば」に行きたいと言い出す。天気も怪しいので、とりあえず希望のところだけは回っておこうと、自転車広場の方に移動。てくてく歩いていったが、結構距離があった。
 自転車広場では、30分様々な自転車に親子で興じ、その後近くの遊具で遊んでいると空港に飛行機があることに気づいた。飛行機が良く見える場所まで移動してしばらくすると、飛行機のプロペラが回り出し、移動を始めた。どうやらどこかへ出発するらしい。疲れてきた悟司をなだめすかして、飛行機の離陸を見てから駐車場へ急ぐ。雨が降り出しそうだったからだ。

 歩き初めてすぐに雨が降り出してきた。傘と合羽で駐車場に向かうとそのうち雨は小降りに。駐車場に着くと、ちょうど正午に近い時間だったので、帰り道でラーメンを食べることにして、スカイパークを後にした。
2008-05-04 : Eee PCを初期化→高解像度化→高クロック化
 いろいろな理由でEee PCにもともと入っているWindows XPは、初期化することに決めていた。が、その前にここから持ってきたISOを使ってオリジナルUI(ASUS Launcher)を試してみた。そこら辺のくだりは4/194/20のエントリに書いた。

 とりあえず、一通り使ってみたし、一部の人には自慢気に見せたので、Windows XPを入れて初期状態に戻した。初期状態に戻すには、DVDドライブを繋いで、付属のサポートDVDで機動すれば良い。数回のクリックとたった5分の時間でEee PCは初期状態に戻った。

 今度は必要最低限のドライバやプログラムだけ入れることにする。試行錯誤を繰り返したおかげで、大体の目星は付いているので簡単にセッティングは終わるはずだった。しかし、SDHCに入っているLinuxとの連携でちょっと失敗があり、それなりの時間が掛かってしまった。

 まぁ、覚え書きとしてやったことを記す。
●初期状態のバックアップをTrueImage9で保存
他のシステムでは動作するUSBメモリにインストールしたTrueImageが起動しなかった。しかたなく、製品CD-ROMで起動。さらに、SSDが4GB敷かないのにバックアップを作るのに1時間も掛かった。
●Astray plus 1.3.7を導入
eeeuser.comのこのあたりからAstray Plusを入手してセットアップ。これで、1000x600の解像度で利用できる。
●eeectl0.2.3を導入
このサイトから最新版のeeectlを入手して導入。これでEee PCに搭載されているCPUの動作クロックを変化させることができる。ついでにtie2's labo.にあるiniファイルを使わせてもらって、低クロックから高クロックまで設定できるようにした。

 あとは、使用するアプリケーションの導入だけなので省略。WindowsとLinuxで同じソフトを使うため、SDHCのデータ領域はGドライブとした。Linux上のWineでは、その領域がGドライブと認識されたからだ。

 それにしても、OpenOffice.orgのインストールは非常に時間がかかる。内蔵SSDの1/3以下のスピードしか出ないSDHCにインストールしているからだろうけど、それにしても時間が掛かりすぎ。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x