ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2008-08-31 : MythTVその後2
  "_"が入力できないMythbuntuだったが、なんとか解決。MythbuntuのインストールCD(Live CDになっている)で立ち上げた際には、"_"が入力できることに気が付いて、そのときのxorg.confとHDDにインストールしてある Mythbuntuのxorg.confを比較してみたのだ。
 で、キーボードの設定項目で差異のある部分を確認。HDD内のxorg.confを書き換えてみたところ、見事に"_"は入力できるようになった。

 しかし、いろいろ頑張ってみたが、リモコンはうまく動かない。まぁ、トラックボール付きの無線キーボードを使っているので、それが大きなリモコンみたいな物だけど。でも、何とかリモコンを動かしたいなぁ。
2008-08-29 : 最初で最後の(?)ビアガーデン
 今年は諸般の事情により、今までビアガーデンに行っていなかった。が、今日は勉強会の暑気払いがビアガーデンで行われる。

 しかし、昼間はずっと雨降り。昼ごろちょっと日も差してきたが、またすぐ雨に。しかし、暑気払いに参加される人たちの行いが良いのか、会社から帰る頃には何とか雨も上がった。
 雨が上がったとは言え、自転車で出かけるのはリスクが大きい。てくてく歩いてお城の近くの「たかぎ」に。ここは焼肉食べ放題+飲み放題で4,000円とのこと。コストパフォーマンスが良い。

 二次会は、駅前の「蔵のむこう」。その後、カラオケ屋で2時間ほどカラオケ。楽しかったが、ちょっと飲みすぎた。
2008-08-27 : 他の選択肢、MythDora
 「_」が入力できないMythbuntuだが、MythTVを利用する他の選択肢もあるじゃないか、というわけでMythDora 5を試してみた。MythDora 5はFedora 8をベースにしたMythTV用のディストリビューション。Fedoraがベースなので結構大きなディストリビューションでインストールメディアはCD2 枚組みになる。Fedoraベースなら、日本語の問題もキーボードの問題も出ないだろう。

 しかし、Mythbuntuと同様にインストーラで日本語表示ができない。仕方ないので英語でインストールを実行。当然、インストール直後のMythTVも日本語表示不可。まぁ、日本語環境を追加すれば良いと思ったのだが・・・

 結局、日本語環境をインストールしても日本語表示ができなかった。なぜだ?導入してあるアプリを最新版にすれば、改善されるかもしれないと思い、アップデートを実行した。しかし、インストーラが自動で切った/の領域が小さくてアップデートできなかった。

 ああ、もう嫌だ。
2008-08-26 : MythTVその後
 なぜか、_が入力できない。キーボードのせいなのか、Mythbuntuの設定がおかしいのか・・・
2008-08-23 : CRM80リヤブレーキ組み直し
 違和感のあったCRM80のリヤブレーキを組み直し。

 リヤ周りをばらしてみたが、特に間違った組み方をしているところは無い。ただ、ブレーキシューを広げるてことなるシャフトの動きが若干渋い。そこだけグリスアップして、再度リヤ周りをくみ上げる。
 そのまま動作確認。問題は無いように見える。台から下ろしてゆっくり庭で走行しながら確認。ちゃんとブレーキは利くし、ペダルの戻りも良好だ。つまりは、グリス切れだったという落ちか。
2008-08-21 : MythTVを最新版に
 昨年10月、 UbuntuにMythTVを導入した。たまにファイルサーバ内の動画をテレビで見たりしている。その時点ではUbuntuのバージョンは7.10だった。Ubuntuもバージョンアップしているので、MythTVを導入したマシンもバージョンアップしてみようと思った。

 まずはHDDの入れ替え。失敗した場合に備えて、今の環境は取っておこうという姑息な手段だが、小容量のHDDが余っているのでとても有効な手段だ。
 最初に試したのは、Ubuntu8.04.1日本語ローカライズ版+MythTV。しかし、これは操作がうまくできなかったり、画面からボタンがはみ出したり、あまりうまくいかない。さっさと諦めて、「Mythbuntu」を試してみた。「Mythbuntu」はUbuntuをベースにしたMythTV専用ディストリビューションだ。

  LiveCDで起動し、日本語を選択。インストールを開始するが漢字が一切表示されない。ひらがな、カタカナ、英数字のみの画面を見ながら勘でインストール終了。再起動後は特に不具合もなくMythTVは動作しているようだったが、漢字がすべて□になってしまっているので設定もできない。そこで、日本語フォント「IPAモナーフォント」を導入するためにUbuntuの日本語ローカライズ版のリポジトリを有効にした。

 日本語フォント導入のついでに、いくつかあると便利そうなアプリケーションも導入した。さて、漢字もきちんと表示されるようになったところでMythTVの設定を始めようと思ったら、なんとキーボードのカーソルキーが効かない。MythTVはマウス操作もできるが、デフォルトではマウスポインターが表示されないようになっている。だからマウスで設定を進めることはほぼ不可能。
 さらにカーソルキーが効かないだけではなく、[ESC]キーも効かない。メニューを戻ったり、MythTVを終了させる時に使うキーだ。これも効かないとなると、キーボードが死んでいる可能性がある。しかし、[CTRL]+[Alt]+ [Del]は有効だった。キーボードは一応生きている。

 一切の操作ができないのでは、MythTVを新しくしてもしょうがない。ここで諦めて、元のHDDで古いバージョンのMythTVで我慢するという手もある。しかし、それでは男がすたる。大体、インストール直後は操作できていたのだ。
 そこで、もう一度最初から。今度はUbuntu日本語ローカライズ版のレポジトリを登録せずに、日本語フォントもVLフォントの導入だけに留めた。すると、予想通り、きちんと操作ができる。日本語ローカライズ版のレポジトリから導入した”何か”が悪さをしていたようだ。操作ができるようになったので、ファイルサーバの動画を再生できるだけの必要最小限の設定をし、いくつかの動画で再生できる事を確認して今日の作業は終わり。発熱で休んだ子供の世話をしながらだが、まるまる1日かかってしまった。

 丸1日かかったとは言え、以前MythTVを導入した時に比べるとインストールは非常に楽になっていた。以前手こずったnVideaのディスプレイドライバも自動でインストールされたし、S-Video出力もインストーラが有効にしてくれた。音が出ないとか、ロケール設定を弄らないとメニューさえ表示されないとかも無い。MythTV導入の敷居は確実に低くなっていた。
2008-08-20 : リヤブレーキに違和感あり
 先日、スイングアームを入れ替えたCRM80で会社へ。このCRMに乗るのは半年振りくらいだが、走り出してすぐにリヤブレーキに違和感を感じた。
 長く放って置いたせいか?それとも先日の整備でミスったか?とにかくリヤブレーキペダルを踏み込むと柔らかい感じがするし、派手にブレーキが鳴く。さらに、ペダルの戻りも悪いようだ。

 以前はこんなこと無かったはずだし、整備の時もブレーキ周りはいじっていない。何が起きているのだろう。確かなことは、次の週末にまたバラさなければならない事だ。
2008-08-17 : 夏休み最後の日曜日
 子供の夏休みがもうすぐ終わる。この日は夏休み最後の日曜日だったので、白樺湖ファミリーランドへ行ってきた。

 子供たちはこのような遊園地は初めて。帰るまでひっきりなしにいろんな乗り物やアトラクションに引っ張りまわされた。親は体と財布が疲弊したが、子供たちは楽しかったようだ。
2008-08-16 : スイングアーム取り付け
 2週間近くもバラしたままになっていたCRM80にスイングアームを取り付けた。

 スイングアームやリンクのピボットをとことんグリスアップし、細かい部品も最も良い状態のものを選び出し、消耗部品を入れ替え、バラした逆の順序で組んでいく。
 途中まで作業は順調に進んだが、終わりに近いころ、不具合に気がついた。入れ替えたスイングアームは一ヶ所、ネジ穴がバカになっていたのだ。しかたないので、ネジ穴をタダの穴として利用し、ナットを使って留めた。

 最後にドライブチェーンに注油してお終い。80ccなのにスイングアームに"50"のステッカーが付いているのは愛嬌だが、取り合えず部品の欠落など無いCRMの出来上がり。(写真中央に写っているのが、今まで欠落していたチェーンガイド)
2008-08-14 : たった1番違い
 お盆で親戚が集まった。その際、もう80近い叔母さんがデジカメを持ってきていた。そして、
「これ、お礼」
と水菓子を私にだけくれた。
 何がなんだか分からないでいると叔母さんは説明し出した。曰く、ギリギリで年賀状の当選番号を調べたら2等が当たっていた。で、デジカメをもらったが、その年賀状は私が出したものだったとの事。

 そうか。叔母さんの所に行っていたのか。確かに年賀はがきの当選番号を調べた際に、2等の1番違いの未使用年賀状が手元に残っていた。2等はデジカメか、Wiiだったのでちょっと悔しかったのだ。ほんとに惜しいところだったなぁ。
2008-08-13 : 今度はCRM80のスイングアーム
 今日もオークションで落札した商品が届いた。昨日、「お盆中には手に入らないかも」と書いたCRM80用のスイングアームだ。本当はCRM"50"用なのだが、CRM80に取り付ける予定。
2008-08-12 : シート届く
 オークションで落札したカタナのシートが届いた。8月10日の22時過ぎにオークション終了。12日には手元に商品が届くというかなりスピーディな展開だった。それに比べ、8月5日に落札したCRM80のスイングアームは、相手からの連絡がろくに無く、まだ手元に商品が届かない。こちらの方はお盆の間には届かないかも。

 カタナのファイナルエディションに元々付いているシートは国内版のカタナ1100と同じものだ。ライダーの乗車部分は、初期型などと同じくバックスキン調。タンデム部分は、ビニール調になっている。このバックスキン調の部分に問題がある。濡れるといくら拭いても湿り気が取れない。そのまま乗ると当然、パンツまで湿っぽくなる。
 今回入手したシートは750の2型、しかも限定版のもの。国内版ではこのシートだけが全面がビニール調になっているので、濡れても一拭きすればほぼ湿り気は取れる。

 写真手前はファイナルエディションのシート、奥側が今回入手したシート。送られてきた時は薄汚れていたが、洗濯石鹸と風呂洗い用のブラシで洗ったところ、見事にきれいになった。
2008-08-10 : 部品外してワックスがけ
 久しぶりにシート、サイドカバー、カウルを外してカタナを清掃。もちろん、日頃手の入らない場所までワックス掛け。

 外装はもちろん、フレーム、ヘッドライト周りのステー、フロントフォーク(インナー、アウター)、ミラーステー、ハンドルウェイト、チェーンケース、などまでワックスを掛ける。メッキの部分は特に念入りに。

 もちろん、カタナは綺麗になったが、忘れていた事がある。本当はCRM80の方をやろうと思っていたのだ。仕方がない、CRMは次回だ。
2008-08-09 : よく動いた1日
 「次回は血液検査するからね」と言われて、朝食を食べずにかかりつけの医院へ。とはいえ、昨日、職場での健康診断があり、その中に血液検査もあった。それを話したら、「結果だけ見せてください」とのことで、血液検査はなし。コレステロールの薬だけもらって帰ってきた。

 帰宅後、軽い朝食を摂り、今度は歯医者へ。歯の治療の後、歯石の除去。何年も歯石なんて取っていないので、かなり時間がかかった。今回は下の歯だけだったので、また上の歯の歯石を取りにいかなければならない。

 本当はこの後、バイク屋に頼んでいたCRMの消耗部品を取りに行く予定だったが、歯医者で思いのほか時間がかかったので、そのまま帰宅。昼食後、バイク屋に向かう。山の方には入道雲もモクモクわいていたし、途中で風も冷たくなったので、雨になるかもしれない。そう考えて、バイク屋のコーヒーも断ってすぐに帰路につく。しかし、帰って来てからも一向に雨は降らなかった。

 バイク屋から戻ると、優司が暇そうにしている。ムシキングをやりたいと煩い。しょうがないので、コモ庄内へ連れて行き、1回だけムシキングをやらせた後、書店で買い物。なぜか、工具箱の中からプライヤーが消えていたので、ホームセンターで安いプライヤーを購入。まぁ、これが、コモ庄内まで出かけた主目的だ。

 帰宅後、鳥の糞で汚れた車を洗う。さらにワックス掛け。遠くで雷も鳴っているし、一雨来そうだったので急いでワックスを拭き上げる。

 よくあっちこっちに行った日だった。いろいろやりすぎて土曜日なのに既に日曜の気分。
2008-08-06 : Ubuntu Netbook Remixを使ってみた
 ASUS、HP、Acer、MSI、DELLなど、様々メーカーからNetbookと呼ばれるインターネット利用を目的とした安価なノートPCが登場しつつある。そのNetbook用に開発が進んでいる「Ubuntu Netbook Remix」というのがある。
 これはOS(Linux)の上に被さるランチャーのようなものだ。Linux版のEeePCも同じような「AsusLauncher」が採用されていた。 AsusLauncherも使い勝手は悪くなかったし、Ubuntuで開発されているLauncherということで、少々期待をして「Ubuntu Netbook Remix」を使ってみた。

 導入の方法は、How to install and use the Netbook Remix interfaceとか「Ubuntu Netbook Remix」を体験してみるにあったので、前者を参考にやってみた。特に難しい事もなく、導入終了。早速起動してみる。何らかの設定をいじることも無く、メニューもちゃんと日本語で表示されているし、もともとのメニュー項目はほとんど網羅されている。

 ダブルクリックでおもむろにFirefoxを起動・・・ が、起動しない。あれ?もう一度。ダメ。しかたなく右クリックでメニューを出して「起動」を選択。やっと起動した。アイコンをダブルクリックでアプリは起動しないんだろうか? VMwareで動かしているからだろうか?

 気を取り直して、いろいろいじってみる。一番気になるのは狭い画面との親和性だ。どうやら、多くのアプリケーションは最大化された状態で起動してくるらしい。物によっては小さなウィンドウで表示される。さて、問題は画面に入りきらないような大きなウィンドウを使っているものだ。例えば、3Dデスクトップの設定ツール「CompizConfig 設定マネージャ」だ。まず、起動してみると全画面にならない。そして、やっぱり画面からはみ出す。はみ出した部分にあるボタンが押せない。[Alt]+ドラッグで通常のタイトルバーを持つウィンドウになったので、何とか操作できたが、これではちょっとなぁ・・・

 まぁ、今後に期待するとしよう。
2008-08-03 : リヤまわり分解
 CRM80のリヤ周りをバラした。スイングアーム入れ替えのためだ。

 バラしたCRMは以前エンデューロレースに出場した際に、スイングアームに溶接してあるチェーンガイドを吹っ飛ばしたものだ。チェーンのガイドが無くても、普通に走る分にはあまり問題はない。しかし、林道などで激しい動き(ジャンプとか転倒とか)をするとチェーンが外れてしまう事がある。実際に今まで2 回ほど外れている。外れたらスプロケットに掛け直せば良いのだが、そうもいかない事もある。外れたチェーンがどこかに噛みこんでしまったらリヤタイヤはロック。そのまま転倒と言う事もありうる。そんな不安を抱えたまま林道アタックなぞしない方が良いに決まっている。

 で、やっと重い腰を上げて作業に取りかかった。入れ替えるためのスイングアームは既にインターネットオークションで手に入れてある。とりあえずはCRMのリヤ周りをバラしていく。
 それほど固くしまったネジもなく、構造も一瞥しただけで分かる。特に難しいところもない。それにしても暑い。あまり暑いので休み休みやっていたら、右の写真のようになるまで1時間半もかかった。

 ここまでくれば、後は新しい(いや、中古だけど)スイングアームを取り付けるだけ、なのだが、今日の作業はここまでとした。というのも、スイングアームの付け根辺りにあるゴム製のチェーンスライダがかなり減っていたからだ。ここまでバラしたなら、スライダを新品にしたいというわけだ。しかし、スライダは手元に無い。明日、バイク屋で注文してこよう。
2008-08-02 : 遅ればせながらUbuntu 8.04
  1ヶ月程前から、EeePCにUbuntu 8.04をインストールしようと思っていた。そのために8GBのSDHCカードを購入したら、それが届いた翌日、EeePCのACアダプタが壊れてメーカー送りとなってしまった。メーカー送りとなったEeePCは2週間で帰ってきたが、その後、週末は色々忙しくて放ってあったが、やっと時間ができたので、Ubuntu8.04を新しいSDHCにインストールした。

 ノーマルのUbuntu 8.04だとEeePCでは色々不都合も出るので、EeePC専用にカスタマイズされたeeeUbuntuを「ライブCDの部屋」から入手して、使用。こちらのUbuntu-eeeも検討したが、「ライブCDの部屋」のものは、カーネルをバージョンアップした場合、自動的に無線LANのモジュールの再導入を促してくれると言う機能があったのでそれにした。
 しかし、なぜか無線LANがうまく繋がらない。色々設定を確認してみたり、弄ってみたりしてもダメ。何度も設定確認、変更、再起動をしていたら、なぜか繋がった。きちんと動けば、それでOK。勝てば官軍だ。

 後は、ぼちぼち環境設定だが、何だか遅い気がする。バージョンアップで重くなったのか?それともSDHCカードが遅いのか?
2008-08-01 : いただきもの
 桃をいただいた。本当にありがたい。

 兼好法師も「物くるる友と薬師は良い友だ」と言っている。隣のおばさんからも食べきれないほどの野菜をいただいている。女房の実家からも野菜をいただいている。職場の同僚からも野菜をいただいたりすることもある。実家からは米をいただいている。まぁ、これは、自分も労働して収穫したものだが。

 しかし、こちらからはあまり出て行かない。私の所では農作物を作っているわけでもないし、旅行なども殆どしないので土産を配ることも無いし。人の好意が本当にありがたい。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x