TAKASUNAの近況 |
---|
2008-11-28 : 忘年会 |
![]() 忘年会の会場は、創作料理の店。サラダはまだしも、他の料理は「これは何だろう?」状態。2品目に出てきた野菜の巻物みたいな奴は・・・嫌ぁな味。私の嫌いなキムチ入りだったらしい。これ以外の料理は美味しくいただいた。 しかし、この勉強会の人たちの話題は尽きない。何度飲み会をしても新しい話題が出てくる。今回、最初に話題になったのはある人が持っていたiPhone。新しい物好きが多いメンバーでもこれは見たことがない。さっそく、「へー」とか「ふーん」とか「おー」なんて言いながら観察。私もさっそく見せてもらって、マルチタッチを体験。なかなか面白い。 その他、ラジオとかギターとかシンセサイザーとか様々な話題のオンパレード。いやぁ、面白い。 にしても、2次会のカラオケは・・・あまり盛り上がらず。カラオケと言い出したのは私。反省します。 |
yu: えーー。カラオケ、とっても楽しかった。。。盛り上がったと思ってたぁ。。。1次回も2次回もずっと楽しかったです!ありがとうございました。
admin: そうですか。あれで良かったのかなぁ。
や〜まだ: どうもです。一次会は殆ど居ませんでした。カラオケは私の歌ったの知っている人がいて驚きました(笑)
|
2008-11-24 : 雨は夜更けすぎに・・・ |
たかをくくっていた。まだ雪なんて積もらないだろうと。しか〜し、雨は雪に変わっていた。確かに午後7時頃に雨がトタン屋根を叩く音は何となく違っていた。氷が混じっているような固い音だった。 雪に気が付いたのは、午後10時前。外をうかがうと、道路にも雪。まだ自分の車も女房の車もスタッドレスタイヤに履き替えていない。この三連休に替えておくべきだったのだ。後悔しても仕方ない。タイヤ交換に取りかかる。 懐中電灯頼りの夜間作業はなかなか進まない。2台ともFFベースの4WDだからとりあえず前輪だけスタッドレスに交換するという手もあるが・・・結局、すべてのタイヤを交換した。作業が終わったのは12時近く。半年仕舞ってあったタイヤは空気が減っているが、もう自転車ポンプで空気を入れるのは面倒臭いので、止め。時間に余裕がある時に補充しよう。 |
や〜まだ: お疲れさまです。逆だったことは有ります。それからは連休明けに交換することにしました。12V用の簡易コンプレッサーが安くて使い勝手そこそこで良いですよ。
admin: 12Vの簡易コンプレッサーですか。いくらぐらいなんでしょう。でも、どうせなら100Vの、いや、エンジンコンプレッサー・・・ 高いか。
や〜まだ: どうもです。特売時には千円位で出ています。100V仕様でも一万円しないです。安いのは馬力無くてエアインパクト回せなかったり、トラックのエア充填出来ないです。エアゲージ付きの充填口高かったりします。
admin: 1000円くらいなら買ってしまおうかなぁ。
や〜まだ: 今日見に行ったら1480円で12V仕様の奴売られていました。
|
2008-11-23 : 不要になった物 |
![]() ・ベアボーンPC 用途:MythTV (その前はデスクトップとして使用) Athlon XP 2600+, memory 1GB, 3.5in.80GB HDD ・自作PC 用途:インターネットサーバ VIA C3 533Mhz, memory 256MB, 2.5in.40GB HDD ・玄箱 用途:ファイルサーバ (Fedora6) 250GB HDD それぞれの用途はすべて新しいPCに集約。それにしても、よく動いてくれた。MythTVを入れていたベアボーンPCは5年9ヶ月。インターネットサーバとして動いていた自作PCは4年9ヶ月、玄箱はちょっと短いが2年10ヶ月。しかし、多少手をかければ、まだまだ使えるんだが・・・どうしよう? |
2008-11-22 : かき船 |
ずっと昔からその存在は知っていたが、なかなか訪れる機会がなかった「かき船」。松本城の外堀にある牡蠣料理の店だ。お誘いがあり、そこでLinux基礎科の方々と牡蠣料理を堪能してきた。 ![]() アルコール以外はすべて牡蠣料理。まずは生牡蠣。出て来たのは大きな牡蠣。その大きさにビックリ。こんな大きい牡蠣は見たことない。そりゃ、そうだ。牡蠣料理を食べる事自体がほとんどない、カキフライ以外は。 カキフライも頼んだ。こちらは小ぶり。まぁ、写真の生牡蠣と同じ大きさというわけにはいくまい。そして次は焼き牡蠣。これも生牡蠣と同じくらい大きいものだ。さらにさらに、牡蠣鍋。鍋は最後に雑炊に。 料理は美味しかったし、皆の話も色々聞くことが出来て楽しかった。松本城外堀の復元計画なんてものが実行に移されちゃったりすると、この店も立ち退くことになるんだろうなんて思いながら、かき船を後にした。 その後、私以外の方々はホルモン焼きを食べに行ったようだ。 |
2008-11-20 : サーバ停止→復旧→MythTV運用開始 |
予定より早いが、MythTVの本格稼動に入った。いや、入らざるをえなかった。 その理由は・・・サーバ障害。今までのサーバが停止してしまってしまったのだ。後で確認したところ、午後2時15分頃にサーバが停止した模様。帰宅後、確認するとHDDのアクセスランプが点きっぱなし。 「まず〜い。とうとうHDD逝ったか?」 「SAMSUNGだしなぁ、最初は調子良かったけど・・・」 「リセットかければ、元通り。なんて都合良くは行かないよな、きっと。」 それでも、つい先日(3日前だ)フルバックアップを取ったばかりだったので、そんなに気が重くはならなかった。しかも、その際には通常のHDD丸ごとコピーの他に、HDDのイメージ化もしてあった。(今考えれば、虫の知らせだったかも) HDDをイメージ化したファイルがあるということは、今構築中のMythTVシステムの中に仮想マシンとしてサーバを構築し直すのも簡単ということだ。 更に良くしたもので(?)、既にMythTVのシステムにはVmware Playerをインストールしてある。あまり時間的な余裕は無いが、明日の勉強会でこのサーバにアクセスがある予定だから、とにかくサーバ環境を再構築した。 やれやれ、後は玄箱(ファイルサーバ)に保存してあるビデオファイルなどを順次移動すれば良いだけだ。 しかし、トラブルはまとめてやって来ていた。玄箱の設置してある部屋に入ると、とても静かだった。玄箱の冷却ファンが止まっていた。 「あぁ、こいつまで壊れた」 幸い、ファンが停止しただけでサービスは稼動していたので、当面必要なファイルだけMythTVにコピーして、シャットダウン。その後、私も明朝までシャットダウン。 |
kuniok: 昨日の勉強会では大島さんが何度もアクセスしてましたね。裏でそんなご苦労が有ったとは。
admin: 趣味で運用しているサーバなんで、苦労なんてありませんです。でも「やばい・・・」ってことは何度もあります。
yu: はい。本当にありがとうございました!勉強会の時、アクセス出来ておかげでした。でも、普段も、多い時は1日に複数回資料を参照しています。誠にお世話になっております。。。感謝!
|
2008-11-19 : 最終兵器 |
MythTVの最終兵器「ダウンスキャンコンバータ」が、宅配業者により届けられたようだ。しかし、不在で受け取れず、宅配のドライバに連絡したら、今日の配達はお終いだと言われた。仕方ないので翌日、会社の方に届けてもらう事にした。 これで、週末にはMythTV(+各種サーバ)が本格稼動に入れるだろう。 |
2008-11-16 : 学童まつり |
![]() |
hassy: 懐かしいです。学童まつり…。大変なこともあったけど、今思えば幸せな時でしたよ。こぞーは半分は学童に育ててもらったようなものですから。
admin: 今、学童厳しいんですよ。指導員が厳しいとかじゃなくて、財政的に。(厳しくない所もあるけど)
|
2008-11-15 : 七五三 |
![]() |
2008-11-14 : これがある |
ちょっと前に、いろんな事情でルータが必要になったので、近所の電器屋へ行って、coregaの無線LANルータCG-WLBARGPXを買ってきた。最初はただの有線ルータを購入するつもりだったが、安かった(¥5,000弱)のと使用目的を考えると無線の機能もあったほうが良いという判断だった。 その無線LANアクセスポイントを使っているユーザーが「おかしい」と言ってきた。話を聞いてみると、普通にインターネットは利用できるのだが、Googleカレンダーがうまく利用できないという。こちらの事務所で同じ事をやるとうまく行く。だが、coregaの無線LANルータを通すとおかしい。 いろいろ調べてみて、MTUの設定値を変更(初期値1500→1454)して不具合は解消した。大体の製品ではどんな状況でも不具合が出ないように、このような設定は安全側に設定してあるのだろうが、この製品は違った。性能は出るが、一部の環境で不具合の出る設定だ。 さすが、corega。以前の宣伝文句は「ネットワークにはコレガある」だったが、私が思うには「コレガ製品には"これ"がある」だ。来年の正月にはアライドテレシスに吸収合併されるそうだが、そうなったらcoregaブランドも今より良いものになるかな? |
2008-11-13 : MythTV、9割方完成か? |
今日は急いで帰宅した。8時から「七瀬ふたたび」の放送があるからだ。それをPCで録画するのだ。しかし、まだそのPCはきちんとセットアップされていない。 帰宅したのが6時15分頃。すぐにセットアップに取りかかる。まずはFedoraベースのMythTV用ディストリビューション「MythDora」のセットアップだ。MythDoraのインストールCDには各種の日本語環境が入っていないので、日本語フォント、日本語サポートの順で追加インストール。 無事に日本語が表示できるようになったら、今度はUSB接続のTVキャプチャのドライバをインストール。これで準備は出来た。とにかく、TV放送が録画できれば良いので、MythTVの設定は後回し。ドライバと一緒にインストールされるユーティリティソフトで一応、録画は出来る。(コマンド打たないとならないけど) 夕飯の後、風呂に入る前にコマンドを実行して録画。風呂の後、子供を寝かせてから録画したファイルを確認。果たして、ちゃんと録画されていた。きちんとTVキャプチャは動いたので、次はMythTVのセットアップ。もう、これは慣れたものだ。ちゃっちゃ、と終わらせて、TV番組を見てみる。 「お〜、映ってる」 あと、ダウンスキャンコンバータを手に入れれば、新PCでのMythTVはほぼ完成だ。 しかし、若干の不具合が残っている。TV視聴時にチャンネルを変えると画像がずれて表示される。一度TV視聴を抜ければ何ともないが、ちょっと嫌だ。まぁ、TV視聴は主目的でないから目をつぶることにしよう。 さて、本格的な運用をする為には、まだやる事が二つある。VMware Playerを入れて、今動いているインターネットサーバを仮想マシンに移行する事と、ファイルサーバを動かすことだ。 |
2008-11-11 : この世の終わり |
夕方、5時ちょっと前。窓の外がすごい事になっていた。 ![]() まっかっかの夕焼け。まるでこの世の終わりかと思うほど。凄かったのでカメラを持ち出して撮影。 |
hassy: 私も見ました。凄かったですね〜
○: mixiの更新ラグがありますねぇ〜。タイトルを見て驚いて来ちゃいました(笑)私は、ちょうど東京出張中で、見られませんでしたが、凄かったようですね
admin: いや〜、タイトルで驚かせてしまいましたかね。本当に凄かったんですよ。ね、hassyさん。mixiの方は確かに多少更新ラグはありますが、実際は私の日記が送れているだけです。下手すると3日前の日記を書いていたりしますので。
|
2008-11-09 : MythTV、一歩前進 |
TV視聴で音が出ないとか、TVを含む映像のS-Video出力がうまくできないとか、いろいろな問題があるニューPCでのMythTVだったが、一歩前進。 今までUbuntuか、UbuntuベースのMythbuntuを使っていろいろやっていたが、FedoraをベースにしたディストリビューションのMythDoraを使ってみた。いや、実はMythDoraは何度目かの挑戦になる。MythDoraでは、今まで ・日本語表示がうまくいかない という最大の難点があった。Mythbuntuでは日本語フォントをインストールするだけで簡単に日本語表示ができたが、MythDoraでは、フォントをインストールしても日本語表示ができなかったのだ。 しかし、それは何とか解決した。いまだに一部で日本語の漢字部分が表示されないが、まず問題ないレベルになった。こうなればTV視聴ができずとも、とりあえずは使える。TVの視聴が目的ではないからだ。とはいえ、MythDoraにはUSB接続のTVキャプチャー「Plextor ConvertX」のドライバが用意されている。これをうまく動かすことが出来れば、TV放送の視聴や録画も可能になる。 そんなわけで、またまたインターネットの情報を頼りに、Plextor ConvertXをセットアップした。結局、MythDoraに用意されていたドライバは使わなかったが、他所からドライバを持ってきてセットアップしたら、見事に動いた。動いた事は動いたが、まだ「音声付きでTV番組の録画が出来た」段階だ。MythTVで使えるようにするには、MythTVの設定を見直す必要がありそうだ。 それでも一歩前進。一歩といえども、非常に大きな前進だ。 |
2008-11-08 : 懸賞が当たった |
出かける際に郵便受けを見ると何やら大きめの封筒があった。差出人は小学館。宛先は優司。どうやら、子供の雑誌の懸賞に当たったらしい。 優司はちゃんと懸賞に応募したのを覚えていて、カードが当たったと大喜び。 「ちょっと待て、開けてみたら残念賞って書いてあるかもしれないぞ。」 さすがに嫌な顔をされた。 開けてみると、カードゲームに使うカード5枚入りのパックが5つ。計25枚のカードを手に入れたようだ。懸賞など数回しか応募してないのに、よく当たったもんだ。しかも、優司の話によると、珍しいカード(スーパーレアとベリーレアと言うらしい)が1枚ずつ入っていたそうだ。 運が良いのか。今度から懸賞は優司の名前で出そうかな。 |
yu: 楽しそうで良いですネー。私の妹もそういうの「当たる」人なので、妹の名前で出したりします。で、ホントに当たったりします。。。
|
2008-11-05 : 静岡は暑かった |
![]() 松本から南下するにしたがって暖かくなってくる。家を出るときは、肌着、ワイシャツ、ベスト、上着とコートという出で立ちだったが、静岡では、コートが要らないのはもちろん、暑いのでベストも脱いだ。天気が良かったせいもあるだろうが、本当に暑かった。 写真は夕食に食べた寿司。 |
2008-11-01 : 記念撮影 |
悟司ももう五歳。五歳といえば七五三。お参りはいつにするか、全く白紙の状態ですが、記念写真だけスタジオに行って撮ってきた。 いろいろポーズを取らされたり、着物を着たり、洋服に着替えたり、結構時間がかかって、終わったのは1時間以上経った後。途中で機嫌が悪くなりかけた時は 「もう少し頑張れ! 終わったらご飯食べに行こう。」 と励ましたりして。 撮影は無事終了したが、次は写真を選ぶという作業が後日。七五三のお参りもしなきゃ。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |