ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2009-01-31 : GV-MVP/RX2を試す(その2)
 昨日の続き。

 番組表取得スクリプトが認識されないと言う問題はマシンの性能が低いのが原因だった。世界の様々地域用のスクリプトを読み込んでいくうちにタイムアウトになっていたようだ。番組表取得スクリプトを日本用のもの(tv_grab_jp)だけ残して削除した結果、うまく認識されるようになった。

 TVの視聴や写真表示、録画などができる事を確認。「これでバッチリだ」と思ったのも束の間、予約録画したはずの番組が録画一覧に表示されていない事が発覚。TVを視聴しながら録画したものは表示されているのに。更に録画履歴にはあるが、削除するためのリストには無いと言う状態。一体、録画されているのか、いないのか・・・ 調べてみると、録画データは所定の場所に存在した。これはおかしいし、使いにくい。いや、女房、子供には使えないだろう。これ以外はとても良いのに・・・

 仕方ないので、一つ前のバージョンMythbuntu8.04.1を試す。これがうまく動けば、8.10にバージョンアップするという手段も使えるかもしれない。

 8.04.1への日本語環境導入はやはり「言語サポート」から行う。しかし、その「言語サポート」は8.10と異なり、Language Selectorとかいう名前になっていたのでかなり探してしまった。このバージョンでもGV-MVP/RX2は自動認識され、動作した。MythTVはそこそこ動いたが、画面下部に細い緑の線が出る。かなり目障りだが、8.10をインストールした際の録画番組がリストに出ないという問題も無い。8.10にバージョンアップすれば目障りな緑色の線も消えるか・・・?

 ここまで実験してみて、いろいろ面倒になった。データはバックアップしてあるし、古いPCはうるさいし、一気に本番環境を作ってしまえ!となった。(^^ゞ

 インストールしたOSはMythbuntu 8.10。実験用の古いPCに比べ、インストールも速くて快適。設定もチョチョイと済ませて、簡単に録画テスト。今度はちゃんとリストに録画した番組が表示された。実験環境でうまくいかなかったのは、PCが悪かった(性能が低かった)せいだろうか。あとはバックアップしてあったデータを書き戻してお終い。これが最も時間がかかるが仕方ない。ちまちまとデータを戻しながら考えた。データだけ外付けHDDに保存するようにしておけば、PCやOS入れ替えてもそのまま使えるのでは? しかし、それだと余計に電気を喰ってしまうので却下。

 その後、「うまく撮れなくても勘弁してね」と言いながら、女房の要請でTV番組を予約録画。一応きちんと録画されていた。録画した番組のリストにも表示されている。なんとかOKか?
2009-01-30 : GV-MVP/RX2を試す
 かなり古くて低性能のPCを使って、TVキャプチャボードGV-MVP/RX2を試してみた。PCの性能はこんなもの。
 ・AMD Duron 1GHz
 ・512MB メモリ
 ・80GB PATA HDD
このPCで試してみたディストリビューションは、Mythbuntu8.10と8.04.1。Mythbuntuでうまくいけば、もうMythDoraには戻らない、たぶん・・・

 まず、最新の8.10を試す。相変わらず、日本語フォントが収録されていないため、インストールは英語で行う。インストール終了後、Gtk用の「言語サポート(Language support)」を導入し、日本語環境を構築。問題のGV-MVP/RX2は何もすることなく、自動で認識。そのままMythTVで利用できた。しかし、番組表取得のためのスクリプトがMythTVに認識されない。認識されないと言う事は、番組表での予約録画ができないと言う事だ。これではかなり面倒になる。ビデオデッキやDVDレコーダーで録画するのに近い。

 うーん、おかしい。
2009-01-29 : アスペクト比不良の回避策
 昨日のエントリで、MythTV(MythDora)での映像、写真のアスペクト比がまたおかしくなったと書いた。何度もおかしくなっているので、これはもう、こうゆうもんだとしか思えない。もうMythDoraは止めようと思った。止めるとなると、MythTV専用ディストリビューションの選択肢はMythbuntuくらいしかない。しかし、今、自分が使っているPlextor製TVキャプチャconvertX PX-TV402UはMythbuntuでは認識されないようだ。

 以前、使っていたソフトウェアエンコードのTVキャプチャカードに戻るか? しかし、それは友人にPCごと貸している。もう一つ購入するか? 一応調べてみたら、以前購入した時より値段が上がっている。さらに調べてみたら、どうも生産中止のようだ。考えてみれば、もうアナログTVの終わりが見えているわけだから当たり前かもしれない。

 結局、勢いで中古のIOデータ製GV-MVP/RX2を買ってしまった。これなら内蔵型だし、ハードウェアエンコードだし、なにより実績もある。これと最新版のMythbuntuでうまくMythTVが動けばいいのだが・・・ いや、意地でも動かさなくてはならない。
2009-01-28 : ダメじゃん
 データのバックアップや書き戻しに多大なる時間をかけて構築しなおしたMythTVだが、結局ダメだ。というのは、また、いつの間にかテレビ、録画映像と写真の表示でアスペクト比が狂っているのだ。右のように横方向が圧縮されて表示されてしまう。

 これを直したくて再構築までかけたというのに、インストール直後は良くても、たった数日でおかしくなるとは・・・ この間にやった事は、関係なさそうなアプリケーションをいくつか(TransmissionとSCIM-Anthy関係)インストールしたのみ。それが影響しているとは思えない。

 テレビ映像などはセッティングの変更で何とかしたが、写真のアスペクト比はいくら探しても設定項目さえ無いようだ。写真もちゃんとしたアスペクト比で見たいもんだがなぁ・・・
2009-01-24 : MythDora5、再セットアップ
 やっとSeagate製HDDの不具合騒ぎも収まったので、MythTVの再構築を行った。

 MythDora5を入れ直した。さすがに何度もやっているのでMythTVの設定はそれほど時間もかからない。もっとも時間がかかったのは、大量にある写真、ビデオファイルなどをバックアップして、MythTV再構築後に書き戻す事だった。しかも、写真のデータの一部に破損があるようで、コピーの途中で度々停止する。いろいろ手段を講じて破損した20個の画像ファイルは救い上げる事ができなかった。

 そんなこんなでちゃんとしたMythTVに戻すまで結構時間がかかったが、なんとか「きちんとしたMythTV」になった。これで録画したビデオや写真のおかしなアスペクト比に悩まされなくて済む。そして、録画したnuvファイルを一般的なaviファイルに変換するnuvexportもきちんと動作するようになった。
2009-01-22 : ファームアップ無事終了
不具合のあったSeagateのHDDは、やっと対応ファームウェアが公開されたので適用しておいた。

 それにしても、
  ・突然認識されなくなり、二度と認識されない可能性
  ・一度公開された対策ファームウェアでとどめを差す場合有り
という状況は本当に危なかった。タイミングが悪ければ、最初に公開された非常に問題があるファームウェアを適用していたかもしれないし。

 ファームウェアをアップデートして、とりあえずデータのバックアップをした。一番大切なのは、子供の写真だが、これは容量的には大した事は無い。一気にフォルダごとデスクトップPCにコピー。・・・エラーで止まった・・・

 データが壊れているファイルがいくつかあるんですが・・・ 今回の騒動とは別かもしれないけれど、このHDDに対する信頼性は回復できないほど落ちた事だし、別のHDDに換装する事にしよう。どうせ、MythTVも構築しなおすつもりだったし。

 さて、Seagate以外ではどこのHDDが良いのだろう?
kuniok: 一度公開された・・・。気になりますね。SD-1Aはどうなんでしょうね。と思ってあちこち見るのですが、どんどん資料が消されてますね。最初に見たパソコン工房のページも削除されたし、自分がファームをダウンロードしたSeagateのページももう見つけられません。
admin: 一度公開されて引っ込められたファームもSD1Aなんですよ。サイズは同じですが、ファイル名と中身が異なるものでした。kuniokさんが取得したファームはタイミング的に見て、ちゃんとしたファームだと思います。
kuniok: 有り難うございます。でもググると出ていてもSeagateのサイトからは探し難いですね。明らかに隠そうとしているみたい。ずいぶん不親切ですね。私もSeagateはもうやめますが、MaxtorもSeagateになっちゃったし、Hitachiもイマイチだし、どこが良いでしょうね。
admin: 米国では障害が起こったユーザー向けに無料のデータ復旧サービスを実施するという発表があったのに、日本では通常の不良発生率と変わらないとかウヤムヤにしようとしているように感じられますね。本当にもうSeagateは止めますが、それ以外だと・・・Western DigitalかHGSTしか選択肢が無い・・・

2009-01-19 : SeagateのHDDが大当たり
 以前、DELLのノートPCでバッテリー発火→回収騒ぎがあった時は、残念ながら当たらなかった。当たれば、バッテリーが新品になったのに。

 しかし、今度は運悪く当たってしまったらしい。昨年組み立てたMythTV用PCのHDDがSeagate製だった。PC関係のニュースで取り上げられているので知っている方もいると思うが、Seagateの特定の(と言っても最近のものは殆んど)HDDが突然認識されなくなる可能性があるという。型番とファームウェアのバージョンから調べると私のHDDも問題のあるものの可能性が高い。

 とは言え、まだ情報が整理されていないようで、対象となるHDDも昨年"12月以前に"製造されたものという記事もあれば、"12月に"という記事もある。HDDのシリアルNo.から不具合があるかどうかを判断するページもSeagateのサイトにあったらしいのだが、今は使えない旨の表示が出るだけだ。

 ファームウェアの更新で直るようだが、認識できなくなってしまったらファームウェアの更新も出来ないのではないだろうか?Seagateの発表では、そうなってもデータが無くなるわけではないと言うが、認識されないHDDならデータも取り出せないわけで、全く寝ぼけた事を・・・

 いずれにせよ、当たってしまったHDDはどうしよう?問題のHDDが動いているなら、さっさとデータをバックアップしてファームウェアをバージョンアップすれば良いだけだ。けれど、今、MythTVは実験的に他のHDDで動かしていて、問題のHDDは外してある。
 これを取り付けて電源入れる時が怖い。いずれにせよ電源は入れないとならないのだが・・・ さらに、ファームウェアのバージョンアップを先に行うか、データのバックアップを先にするか、思案のしどころだ。
や〜まだ: うちのもSeagateのが有るんです。それも中身認識されなくなった奴が・・・当たりかな、でも古いタイプのですが。
kuniok: 情報、知りませんでした。ほんの数日前に日立の500GBがmftの書き込みに失敗したなどと不調が目立つようになったので、渚のエイデンでseagateの500GBを安売りしていたので買ってきたばかりでした。今は快調に動いていますが、当初つないでformatしようと思ったら、管理画面に出ることは出るのですが、一方通行のマークのようなものが付いていて、右クリックで新しいパーティションが作れません。途方に暮れたのです、Puppyのgpartedでパーティションを作ることができ、そうなるとWinodowsでも認識してformatできました。関係が有るかどうか分かりませんが。
kuniok: 今にして思えば安売りも関係あるのかも。
admin: や〜まださんのSeagate、型番は?Barracuda 7200.11とDiamondMax 22とBarracuda ES.2 SATAが対象みたいですよ。
admin: kuniokさん、安売りと今回のトラブルは直接関係無いと思いますが・・・いずれにせよ、kuniokさんのHDDも対象の可能性はあるので一度調べてみてください。
kuniok: ST3500320ASですが、ググってみたら数字の5桁目が3なら良いらしいのと、ファームウェアらしき番号がSD15らしいので、多分大丈夫かと。で、mftが読めないとかでダメなはずのSATAをUSBアダプタをつけたら問題なく読めて、失ったデータも回復できました。狐につままれたよう。以上ご報告です。
admin: kuniokさん、それ、当たりです。SeagateのKnowledge Base(http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931)を見てください。私のも同じシリーズ(ST3750330AS)でファームウェアまで一緒。ただ容量が違うだけ。一緒に新ファームを待ちましょう。
kuniok: ファームウェア入れ替えました。SD-1Aになりました。ISOファイルをダウンロードしてCDに焼いて、ファームアップするHDDだけをつないだ状態でCD起動するとREADMEが現れました。それをF10で抜けると選択画面が出て型番を選択すると何やらダウンロードしてしばらく待ったら終わりました。先にreadmeを読んだらコマンドラインでflash.batを実行しろなんて書いてありましたが、そんなことで来ませんでした。でもファームがSD-1Aになったのは確認できました。最近入れ替えたばかりで、前のHDDが読めることが分かったので、バックアップは取りませんでしたが、大丈夫でした。
admin: 無事にファームアップできて良かったですね。私も昨晩行いました。しかし、突然認識されなくってそれっきりの可能性とか、一度公開されたファームが問題ありで過ぎに引っ込められたとか、もう冷や冷やものでした。

2009-01-18 : 二週連続スキー
 先週末というか、成人の日の月曜日につづいて、今週も子供を連れてスキーに出かけた。今日は「スキーこどもの日」で小学生はリフト券が無料!だからだ。

 スキーに行く事を聞きつけた兄夫婦も一緒に、いつもより早い時間に出発。前回と比べて道路に雪が無いので思ったより早く、リフトの営業が始まる30分以上前に野麦峠スキー場に到着。しかし、さすがに「スキーこどもの日」だけある。すでに駐車場には車が多かった。

 今回のゲレンデはしっかり圧雪されており滑りやすかった。帰り際に、前回深い新雪ではまった峰の原ゲレンデにも行ってみたが、だいぶ落ち着いており、私でも優司でも難なく滑り降りる事ができた。

 兄夫婦は昼食後、早めに切り上げて帰ったが、私と優司は例によって午後3時まで滑ってきた。やっと、前回の筋肉痛が無くなったところだが、また今日の分の筋肉痛がやってくるんだろうなぁ。
2009-01-16 : MythTV、バージョンアップ?
 「☆ころりんEJ20た〜ぼ☆」というブログで、MythTV用のディストリビューション「MythDora」がバージョン5から一気にバージョン10.21になったという情報を得た。どうやら、ベースとなっているFedoraにバージョンを合わせ、10がFedoraのバージョン、0.21がMythTVのバージョンとなっているらしい。

 実は今使っているMythDora 5は、いじり過ぎたのか、いつの頃からか、TV映像やビデオファイル、写真の縦横のアスペクト比がおかしくなってしまっていた。インストール後はそんな事は無かったので、もう一度インストールし直そうと思っていたところだ。だから、渡りに船とばかりに、HDDを一台用意してMythDora 10.21を試してみる事にした。

 まずはインストール。MythDora 5ではインストーラで日本語を選択するとカタカナ以外の日本語が表示されなかったものだが、10.21ではちゃんと日本語でインストールできる。ならば、インストール終了後もきちんと日本語が表示されるだろうと思ったが、そこまでは良くなっていなかった。
 インストール後の画面ではやっぱりカタカナ以外日本語が表示されない。しかし、とりあえず日本語フォントのインストールで解決した。まぁ、MythDora 5では、フォントインストールの後にフォントパスへリンクを張ったりしなければならなかったのを考えれば、進歩したとも言えるだろう。

 後は、TVキャプチャのPlextor ConvertXが動作すれば、MythTVとしては運用できるのだが・・・ どうゆう訳かドライバのコンパイルが通らない。これが動かないとTVの視聴&録画が出来ない。まぁ、それは主目的でないので、出来なくてもあまり問題ないのだが、今まで使えていた物が使えないのは癪にさわる。
 更にもう一つ、不具合があった。表示のテーマを好きなものに変更したところ、メニューの文字が一切表示されなくなってしまった。デフォルトのテーマではちゃんと文字が表示されるのに、他のテーマに変えるとダメ。なんなんだ・・・

 そんなわけで、MythDoraはバージョンせずに行く事にした。
2009-01-14 : Windows7 β1
 マイクロソフトの次期OS、Windows7のβテストが一般人をも巻き込んで始まった。ダウンロードが殺到したとか、ダウンロード数の制限を緩和したとか、それだけVistaに失望した、あるいは見切りをつけた人が多いのだろう。

 私も怖いもの見たさで、インストールDVDのイメージをダウンロードしてVMware Playerの仮想マシンにインストールして見た。案外、ストレス無く動作した。動作させたマシンはShuttleのSK21G(これ)に、
 ・AMD Turion MT-37 (2GHz)
 ・1GB メモリ (仮想マシンには512MB割り当て)
を搭載したもの。そのWindows XP上で動かしているVMware Playerで動かしてみたのだ。

 結構よく動いたものの、ネットワークを参照しようとしたらいきなりエラー。ブルー画面となってしまった。「まぁ、β版だから仕方ない」と思いながら再起動したら、今度は起動途中でだんまり。仕方なくリセットをかけたら何とか立ち上がってきた。

 とにかくもう少し、いじってみよう。
M1号: NICの設定をE1000にすると動きますよ、http://sns.orahonet.jp/blog/blog.php?key=4584
admin: 同じ日に同じ題材とは気が合いますね、M1号さん。NICの設定ははじめからE1000でした。

2009-01-12 : 雪深し
 年末年始の休みは子供の体調があまり良くなく、スキーには出かけられなかったが、三連休の最終日となる今日、野麦峠スキー場に行ってきた。

 野麦峠スキー場は今シーズンから指定管理者制度により民間企業が運営している。聞いたところによると、ゲレンデの下に3つほど並んで営業していたレストハウスが無くなったとのこと。残りのレストハウスは昼時は混みそうだ。

 野麦までの道にはけっこう雪が積もっていた。スキーで滑るのは良いが、車で滑るのは嫌なもの。事故なんか起こしたら目も当てられないのでゆっくりペース。しかし、スキー場にはリフト運行開始の20分も前に到着。家を出るのが早すぎた。

 ゲレンデはさらさらの新雪状態。好きな人は堪らないだろうが、私は圧雪されていた方が良い。(それほどうまくないから、新雪は滑りにくい)
 ゲレンデの下のほうを中心に、感触を確かめながら滑る。優司にはスケーティングを教えて、何とか前に進めるようになった。これが出来ないとリフト乗り場で他人の迷惑になってしまう。

 2回ほど上の方のゲレンデにも行った。上もゲレンデの状態は良かったが、風が強いので寒い事、寒い事。そして、優司が峰の原ゲレンデに行きたいというので行ってみると・・・ ふっかふかの新雪。膝までもぐるほどの柔らかさ。何とか下ってきたが、もう近付かない事に。

 午後も2時頃になると、優司も疲れてきたのか転倒が目立つようになって来た。もちろん、私もすでに筋肉に疲労が溜まってきている。3時を過ぎたところでスキー場から引き上げた。
kuniok: 今は膝やら腰やらで全く滑れませんが、昔々、膝で雪を掻き分けるような新雪の経験が1度だけ有ります。そこで転んだら起きられず、もがいてやっと起き上がったら八畳間ぐらいの穴が残っていました。
admin: 子供がゲレンデの端の方で転けたので助けに行って、スキーを脱いだらもう大変。膝まで潜ってしまって、やっとの思いで脱出しました。しかし、八畳間の穴とは、大きいですね。

2009-01-10 : 三九郎
 今日は三九郎があるので子供と女房は朝から松集め。さらに、子供たちは続けて繭玉作り。持ち帰ってきた繭玉はアスパラだの、インゲンだの、個性的なものばかり。今どきはこうなんだろうか。

 そして子供たちのリクエストに応えて、ウルトラマンと仮面ライダーの繭玉を作る。(もう、これは"繭玉"じゃない)

 私の出番はここまで、実際の三九郎には女房と子供たちだけで出かけた。
2009-01-09 : 珍品
 Linux勉強会にO氏がとても珍しいものを持ってきてくれた。珈琲哲学の缶コーヒー。皆で
「へー、珍しい」
「というか、こんなの有るんだねぇ」
などと言いながら、美味しくいただいた。

 普通においしかったけれど、珈琲哲学のお店で飲んだ方がおいしい。(宣伝モード)
2009-01-06 : 悟司も・・・
 優司はもう溶連菌の影響はなさそうだが、念のため、今日はお休みさせた。そのため、私もお休みを取って子供の面倒をみていた。休むついでに悟司を連れて医者に。ちょっと咳が出ていたためだ。

 溶連菌を調べてもらうと・・・出た。やはりお兄ちゃんが罹れば弟も罹る。
へい: あらあら・・・。やっぱり移っちゃうんですよね。ウチも去年そうでした。お大事に!
admin: ありがとうございます。しばらく保育園にいけないだけで、本人はけっこう元気だったりします。

2009-01-03 : 溶連菌
 なぜか自宅のPCの内蔵型メディアリーダーが認識されなくなっていた。電源を入れ直しても、コンセントからプラグを抜いておいても、まったく認識されない。それほど使ってもいないのだが、壊れたのかもしれない。壊れたなら壊れたで、今度はSDHCカードの読み書きできるものにしたいところだ。今使っている奴はSDHCには対応してないが、手元にSDHCのカードが増えつつあるからだ。

 エイデンまで足を伸ばせば、目当ての3.5インチベイ用、FDD+メディアリーダーはあるだろうと考え、お出かけ。確かにあったが、初売り価格でも結構高い。その値段なら、通販で送料負担で購入した方が安そうなので、購入中止。他店でプリンタインクだけ買って帰宅。

 帰宅すると女房が、優司はタダの風邪ではなさそうだと言う。なんでも、以前罹ったときの溶連菌の症状とそっくりだそうだ。そんなわけでまた夜間急病センターへ。既に抗生物質を服用しているので検査では出なかったが、やはり溶連菌らしい。

 はぁ・・・、この休みのスキーは絶望だ。
○: 大丈夫ですか?早く治るといいですね。お大事にして下さい!
admin: ○さん、ありがとう。おかげさまで、それほど悪くはありません。

2009-01-02 : 正月二日目
 今日は女房の実家に年始の挨拶に。例によって箱根駅伝を見っ放し。この時の為に持っていった文庫本は結局出番がなく、何となしに私も駅伝を見ていた。

 この日も何事もなく過ぎるかと思われたが、どうも優司の様子がおかしい。少々熱があるので、夕飯前にお暇させてもらった。帰宅後、夕飯を食べてから「松本市小児科・内科 夜間急病センター」へ。結果、扁桃腺が腫れているとのこと。

 うーん、優司を連れてスキーに行こうと思っていたんだがなぁ。明日、明後日では無理っぽい。
kuniok: お子さん大変ですね。家内も子供が小さいときは小児科の隣に引っ越したいと言っていました。話は違いますが、今年は丑年ですよ。子年はもう終わりました。これぞツッコミ!
admin: まぁ、優司も小学校に上がったあたりからだいぶ丈夫になりました。子年の件、ずっと考えていましたが分かりません。何か私がポカしました?
kuniok: 済みません。奥歯にものが挟まったような言い方でしたね。私のホームに昨年の年賀状がずっと出ているのです。例のミッキーマウス。今でも出ています。

2009-01-01 : 屠蘇器、行方不明
 元旦。いつも通り、実家に年始の挨拶に行く。前日、と言うか当日の午前3時まで屠蘇器を探していたが、見つからなかったとのこと。外に持ち出すものでもないので、どこかに仕舞い込んでしまったのだろう。

 あとは、いつもと変わらない正月。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x