ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2009-03-30 : 速いなぁ・・・
 職場でノートPC2台、スリムデスクトップを1台導入した。デスクトップはまぁ良いとしても、ノートPCがノートの癖に速い。私が使っているデスクトップの2倍くらい速いのではなかろうか。

 確か、今自分が職場で使っているPCは
  1.6GHz Turionプロセッサ
  1GB DDR2メモリ
  120GB SATA-HDD 7200rpm
今回のノートPCは
  2.1GHz Core2Duoプロセッサ
  2GB DDR2メモリ
  160GB SATA-HDD 5400rpm
HDDの回転数は上だが、他は大差を付けられて負けている・・・

 技術の進歩だなぁ。
2009-03-29 : お誕生日と歓送迎会
 優司のお誕生日会。本人の希望でお昼は「ステーキ宮」で。

 夕方からは、学童クラブの歓送迎会。優司は縄跳びを披露。他の子達は、二人羽織りとか手品とか。

 帰って来てから、家で私が小学校のころに覚えたトランプ手品をやってみせた。すると、「種明かしをしろ」とうるさい。手品は種明かししてしまうと面白くないんだがなぁ。
2009-03-26 : EeePCにXandros 1.7
 「EeePCでブログ更新」と言うブログのこちらの記事でEeePC用のXandrosの新版1.7が出たと言う記事を見た。しかも、この1.7では日本語化するまでもなく、インストール時に日本語を選択できると言う。

 早速EeePC 4G-Xに入れてみた。なかなか良い感じだ。これをベースにAsusランチャーなどをカスタマイズして、フォトビューア専用マシンにしてみたいところだが・・・
2009-03-21 : 簡単?自転車
 昨日、悟司にせがまれて自転車の練習に付き合った。お兄ちゃん(優司)のお下がりの自転車が回ってきたので嬉しくてしょうがないようだ。

 ちょうど家の目の前の建物が撤去され、結構広い空き地になっているので自転車の練習にはもってこい。しかし、自転車には補助輪が付いていなかったので、常に私が支えていてやらないといけない。中腰で子供の自転車を支えていたら、ものの1時間もたたない内に背中が痛くなった。

 今日は、女房が実家から見つけてきた補助輪を付けての練習。これなら、ずっと付いていなくて済む。あれこれ教えながら走らせてみると、結構、補助輪のお世話にならずに走っている時間がある。
 優司も1日で乗れるようになったそうだし、悟司も案外簡単に乗れるようになるかもしれないと思い、補助輪を片側だけ外してみた。すると、走り出しと止まるとき以外、あまり補助輪を使っていない。しばらくその状態で走らせた後、残る1つの補助輪も取り外した。

 まだ足の力が弱いのか、走りだす際には後ろから押してやらないといけないが、何とか補助輪なしでも自転車に乗れるようになった。たった、2時間程度の練習で自転車に乗れるようになるとは思わなかった。子供の能力は凄いもんだ。
2009-03-19 : Wineが進歩していた
 Linux上でWindowsアプリを動かすWineというプロジェクトがある。久しぶりにWineの情報を漁っていたら、日本語入力がかなり改善された模様。

 実は以前、WineでWindows用のスケジュールソフトを動かしていた。その時は日本語の文字が一度に8文字までしか入力できないという制限があり、ちょっと使い難いものだった。ところが、最近のWine(ver.1.1.5以降)ではその制限が無くなったらしい。

 さっそく実験環境(Ubuntu8.04)にWineをインストールしてみる。しかし、APTで導入したWineはver.1.0.xだった。これでは前と同じだ。綺麗にアンインストールして、改めて開発版の最新の奴をソースからインストールしてみる。(ソースはこちら) インストールに必要な以下のパッケージはあらかじめインストールしておく。
 flex, bison, xorg-dev

 インストールは1時間ほどかかった。かなり大掛かりなものらしい。そして、日本語入力の結果だが・・・無事に8文字を越える文字を入力できた。これならかなり使い物になるだろう。ただ、最近ではかなりの事がLinuxで出来るようになっていて、Windowsを起動しなければならない状況が減っている。

 以下、Wineを使ってLinux上で動かしてみたWindowsアプリの状況。

「電信八号」・・・メールクライアント。残念ながら一部動作しなかった。メールの受信はできるが、送信が出来ない。NG!
「JPEG Renamer」・・・デジカメ写真のファイル名を撮影日時にするツール。ちゃんと動作した。OK!
「ViX」・・・画像閲覧ソフト。もっぱら画像の回転に利用していた。表示画像の倍率を100%以外にすると表示が粗くなる以外はきちんと動いているようだ。
「MkEditor」、「TeraPad」・・・テキストエディタ。OK!

 他にもWindows時代にお世話になったソフトをいろいろ試してみようと思う。
2009-03-16 : SDHCカードリーダー
 SDHCカードリーダーをAmazonマーケットプレイスで購入。TranscendのTS-RDS5Wというもの。商品価格がたったの650円なのに配送料無料だった。

 今までSDHCカードを読み取る際には、デジカメをカードリーダー代わりにしていて、面倒だった。EeePC 4G-XでもSDHCカードは利用できるが、こいつには常にOS入りのSDHCカードが刺さっているから、もっと面倒。

 とにかく、これで簡単にSDHCカードが読み書きできるようになったわけだが・・・ これを使うと隣のUSBポートが使えない。
2009-03-15 : 自転車を押して、自転車を買いに行く
 お婆ちゃんが優司の9歳の誕生日に自転車をプレゼントしてくれると言う。で、買って来いと。私の車に自転車は入らないだろう。さて、どうやって買いに行く? 考えた末、優司と歩いて行くことにした。ただし、私は自転車を押して行く。で、購入後は二人、自転車で帰ってくると。

 それほどの距離を歩いたわけでもなかった(店までは1.5km)が、なぜか夜になって、眠くて眠くて。疲れていたのだろうか。
2009-03-12 : 携帯音楽プレーヤー
 AmazonでDSソフト「かいておぼえるドラがな」を買うついでに、CREATIVEのZEN STONEを買ってしまった。2GBの容量を持つ携帯音楽プレーヤーだ。

 長時間イヤホンをしていると耳が痛くなったりするし、音楽が無ければやっていけないわけでもないのに、なんとなく買ってしまった。まぁ、ジョギングとか掃除の際にでも使うようにしよう。

 容量も2GBもあるし、USBメモリ代わりに使っても良いかもしれない。手持ちのUSBメモリは最大でも1GBのものしか持っていないし。
2009-03-10 : キーボード
 先日から、職場で使っているPCのキーボードが嫌な音を立て始めた。「E」をタイプする際に「キッ」と、油が切れたような音を出すのだ。

 このキーボード、12年ほど前に購入したIBMのPCサーバに付いていたものだ。今使っているPCの先代のPCはDELL製だったが、DELLのキーボードが使いにくくて、このIBMのキーボードを流用して使い始めたのだ。もう6〜7年使っているかと思う。

 職場には仕事柄、沢山のキーボードがストックしてある。たぶん10個以上あるだろう。その中にはほぼ新品のものもあるが・・・ 結局、まだストックのあった同じIBMのキーボードにした。コンピュータに付いてきたと言う点は同じでも、DELLやEPSONのPCに付いてきた物よりは、このIBMの物は造りが良い。まぁ、本体の値段が段違いだったから、当然だ。

 調べてみたら、まだ同じキーボードが3つあった。あと、1個当たり5年使えるとして、あと20年は大丈夫だ。
2009-03-08 : 工場見学
 朝7時30分に家族皆で家を出て、愛知県豊橋市までバスに乗って工場見学へ。工場見学なんて何年ぶり? もしかして、小学校の修学旅行でトヨタを見て以来か? 大学時代には長浜原発の見学に行ったが、あれは工場じゃないな。

 行きも帰りもバスに乗っていれば良いので楽ちんだが、暇といえば暇。しかも暇つぶしの文庫本は忘れてくるし。しかし、子供が飽きないように相手をしていれば、まぁ、それなりに時間が過ぎていく。そのうちに予定よりちょっと遅れて目的地のセキスイハイムの工場に到着。

 まずは腹ごしらえ。昼食は「かつ玄」のお弁当。さすがに美味かった。大人と同じ弁当が子供にも出た。バスの中で菓子も出ているので、当然食べきれるわけが無い。もったい無い。

 昼食後、子供たちは託児所へ。私達は工場へ。セキスイハイムのできる過程を見学。最後に工場を出て、子供たちと合流。耐火実験と震度7の体験。6畳程度の部屋に入り、それを機械で揺らす。震度は阪神大震災クラスとのことだ。しかし、あらかじめ揺れることが分かっている上、手すりにしっかり掴まっているので結構平気だ。体験した子供たちはキャーキャー言いながら部屋を出てきたが、感想を聞かれると
「おもしろかった!」
遊園地のアトラクションじゃないんだがなぁ。(震度7で部屋が揺れている様子のビデオ:16MB)

 その後、記念撮影をして松本へ。さすがに帰りのバスの中はお疲れムード。それでもビンゴ大会までやって客を楽しませようというのは、凄いと言うか何と言うか。私は静かに寝かせて欲しかったが・・・

 松本に帰り着いてもそのまま解散ではない。お土産付きだ。どっか関西方面のロールケーキ(みたいなもの)。まったく至れり尽くせりのセキスイハイム工場見学だった。
2009-03-07 : オマケ
 このところ、夜になると腹が痛いので医者に行ってきた。悟司がどうしても散歩に行きたいと言って、オマケで付いて来た。

 かかりつけの医院は、なぜか一人も患者がいなかった。すぐに看てもらったが、胃酸の分泌を抑える薬で様子を見ることになった。

 帰り際に、看護士の方からオマケをいただいた。もちろん、私にではなく、悟司にだ。そして、優司の分も。そのオマケは白バイの消しゴムだ。
2009-03-06 : 飲み会、2次会、生演奏
 Linux勉強会の打ち上げ。初めはそこそこの店でそこそこに。

 2次会はメンバーの知っている店。そこでは、アマチュア?セミプロ?プロ?のバンドが生演奏を行っていた。演奏中は話ができん!が、演奏はなかなかだった。(と思う)
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x