TAKASUNAの近況 |
---|
2009-05-30 : EeePCにMythTVフロントエンド |
MythTVが動いている居間のPCとは別のPCにMythTVのフロントエンドを入れたらあっさり動いた、というのは5/27のエントリに書いた通り。結構、便利に感じたので、調子に乗ってEeePC 4G-Xにも入れてみた。このEeePCにはLXubuntuの最新版が入っている。LXubuntuも元々はUbuntuなのでSynapticで簡単にMythTVフロントエンドを導入できた。 はたして無線LANの帯域で、しかもローパフォーマンスのEeePC 4G-XでTVは見られるか? 拍子抜けするほどきれいにスムースにTV放送の映像を見ることができた。これなら、机の脇にEeePCを置いておいて、TV番組を流しっぱなしで「ながら視聴」もできる。もちろん、それはデスクトップPCでもできるが、画面上にTVが映っているとかなり邪魔だ。脇に置いたEeePCならそれほど邪魔にはならない。無線LAN経由だから、トイレに持ち込んでも大丈夫だし。(そんな事やらないけど) |
2009-05-28 : データがあった!2 |
ダメになったHDDからデータの救出はできなかったが、バックアップデータがあったのでデータの殆どは回収することができた。回収できていないデータには、2月から5月までのブログデータがある。 まぁ、ブログのデータは無くなると惜しいが、無くなっても諦められる。が、最近のインターネットの情報はどっかに残っていることが多い。魚拓とか、サーチエンジンのキャッシュとか。つまり、Googleのキャッシュにブログのデータが残っているかもしれない。さっそく、Googleでこのサイトに限定して様々な検索ワードで検索を掛けると・・・ 出てきた、出てきた。結局2月から4月までの殆どのブログ記事がキャッシュされていた。それらをテキストファイルに書き出して、後ほどゆっくりブログに入れ直せば良い。しかし、5月分はGoogleにキャッシュされていなかった。それでは、Yahoo!は? Yahoo!のキャッシュには5月分の記事があった。もちろん全てではない。わずかに数記事だが、無いよりましだ。 それにしても、キャッシュ、役立ったなぁ。 |
yu: tte
yu: あ。そっか、ブログのデータも無くなっちゃったんですね?うーむ。それは惜しい。。。でも、キャッシュで残っていてよかったですね!キャッシュってすごい、って言うか怖いような・・・
admin: とりあえず、キャッシュで拾えたエントリは復旧、というか再度入力しました。サーチエンジン様々です。
|
2009-05-27 : アンテナ繋がずにPCでTVの視聴 |
自室の机の上にLinuxで動いているPCがある。取り付けてはいないが、Linuxで動作確認されているTVチューナーカードもある。しかし、アンテナ線が自室に来ていない。わざわざアンテナ線を分岐して自室に引き込むのは面倒だ。しかも、アンテナ分配器などコストもかかる。 ソフトウェアを使って、このPCでTV番組を視聴する事ができる。KeyHoleTVと言うソフトウェアだ。しかし、このソフトでのTV視聴は限りなく黒に近いグレーゾーンだろう。 さて、家の居間ではOSS(オープンソースソフトウェア)のPVR(Personal Video Recorder)であるMythTVを導入したPCが動いている。しかし、家族がTVを使っているとMythTVのチューナーが遊んでいてもTV番組を見ることはできない。(デスプレイ=TVだから) しかし、MythTVの良いところは、チューナーの制御や録画などと受け持つバックエンドと操作、視聴などを行うフロントエンドが別々に動かせるという点だ。バックエンドとフロントエンド、言い換えれば、サーバとクライアントだ。つまり、MythTVフロントエンドを自室のPCに導入すれば、居間のPCのMythTVバックエンドと連携して自室の(TVチューナーカードもアンテナも繋いでない)PCでTVの視聴ができる。 で、やってみた。自室のPCにMythTVフロントエンドを導入しただけでは、残念ながらTVの視聴はできない。まず、番組表や録画番組のデータベースにアクセスできるように、バックエンド側でデータベース(MySQL)の設定をする。そして、MythTVの設定を少し変える。これだけでOK。具体的には、以下。 ・バックエンド側 MySQLで grant all on mythconverg.* to mythtv@"192.168.1.%" identified by "mythtv"; とかして、他のPCなどからデータベースへのアクセスを許すようにする。 次にMythTV Backend Setupで、「1.一般」→「ホストアドレスバックエンドの設定」の中のLocal Backend、Master Backendともにlocalhost(デフォルト設定)から実際のIPアドレスに変更する。 ・フロントエンド側 「設定」→「設定」→「データベース設定」で、Database ServerのIPアドレスやデータベースのユーザー、パスワードを正しく設定する。 これで、MythTVバックエンドとネットワークで繋がったPCなら、アンテナもTVキャプチャも無しに、TVが視聴できる。 |
2009-05-26 : データがあった! |
壊れてしまったHDDのデータ吸い出しは、全くうまくいってない。しかし、そのHDD以外からもデータを取り戻せる可能性に気が付いた。 以前、玄箱に内蔵していたHDDがある。玄箱は以前、MythTVの外部ストレージになっていた。玄箱を使わなくなってから、HDDは取り出してフォーマットした記憶があるが、フォーマットしただけならデータを取り出せる可能性は充分ある! そこで、IDE-USB変換ケーブルでデスクトップPCに繋いでみると・・・ 何と、そのまま、何もすることなく、中身が見えた。フォーマットさえ、してなかったようだ。中のデータを確認すると、今年2月初めまでのデータ残っている! やった〜! 子供のビデオを失わずに済んだ。 |
yu: 良かったですねー。貴重なデータですものね。
admin: はい、ありがとうございます。でも、壊れたHDDの方はデータ復旧作業でトドメを刺してしまったみたいです。
|
2009-05-25 : 講師のピンチヒッター |
ちょっと前に専門学校のHTML講座のピンチヒッターを頼まれた。本来の講師が3週間、教育実習でいなくなるから、との事。 今日はその初日。午後の2時間でハイパーリンクを講義した。講義といっても、テキストの演習をメインでやると言うものだった。聞いてみると、あらかじめHTMLの基礎知識を得ているわけではなく、演習をやりながら解説して理解してもらうと言うやり方でやってきたそうだ。 そんなやり方で生徒の皆さんはHTMLを覚えられるのだろうか。甚だ疑問なので、演習の前に一通り説明を加えた。それだと時間が厳しいが、言われたとおりに打ち込んでいるだけでは理解できないと思う。 |
2009-05-24 : 壊れたHDD、その後 |
友人から借りたSATA-USB変換ケーブルを使って、壊れたHDDから何とかデータを吸い出せないか試してみた。 一応、3つのパーティションがあることは認識されているようだが、マウントできない。パーティション情報がおかしいようだ。ググりまくって、gpartと言うコマンドが使えるかもしれないと言う知識を得た。 早速やってみた。もの凄く時間がかかった。しかも、表示されたのは、スワップパーティションの情報だけ。あぁ、ダメだ。他の方法を試さなきゃ。 |
へい: うーん、FATやNTFSなら何かしらのお手伝いが出来そうなんですが。。難しいですねぇ。。
admin: へいさん、気にかけてくださってありがとうございます。まだブログには書いてありませんが、実は以前MythTVを運用していたHDDが見付かり、その中に殆んどのデータが残っていました。
|
2009-05-20 : また壊れた? |
MythTVの調子が悪かった。操作ができない。キーボード(カーソルキー)もマウスも利かない。[Alt]+[Tab]で他のタスクへの切り替えは出来たり出来なかったり・・・ 仕方ないので、[Ctrl]+[Alt]+[Backspace]でXを再起動・・・これも利かなかった。[Ctrl]+[Alt]+[Delete]、これも利かない。 リモートからなら操作できるかもと考えて、デスクトップPCからVNC接続を試みた。何の支障もなく接続、操作できた。という事は・・・ 何のことは無い、無線キーボードの電池が消耗していただけだった。(^^ゞ |
yu: 無線キーボードの電池ってのは気づきにくいですものね。私なんか、マウスのUSB入って無くてあれ?壊した?なんて事も過去数回。。。とか、隣のキーボードで動かん!なんてしょっちゅうデス
admin: 隣のキーボードで、ってのはありませんねぇ。でも端末エミュレータで他のマシンにログインしているつもりで、目の前のマシンを操作していた事があります。で、入ってもいないコマンドを探してました。
|
2009-05-16 : とりあえずMythTV復活 |
雨が降りそうだったが、バイクで買い物へ。一昨日壊れたHDDの代わりを買いに行くのだ。 久しぶりにエイデンの自作パーツのコーナーに行くと、HDDの棚にはSeagate製のHDDが山と積んである。 「エ! Seagateしかないの?」 もうSeagate製HDDは絶対に使いたくない。いくら安くとも、それしか店に置いてなくても・・・ 幸い、少量だが、他社のHDDも置いてあった。お目当てのHGSTのHDDは売り切れていた。他のメーカーと言うと・・・サムスン・・・いや、やめておこう。あとは・・・WesternDigital(WD)があった。容量は最低でも1TB。そんなにいらないけど、まぁ良いか。 帰宅後、早速新しいHDDでMythTVを構築をしなおす。もう何度も繰り返した作業なので、ちょいちょいと・・・とはいかなかった。以前まとめた資料を見ながらMythTVをセットアップ。午後には、何とかMythTVを運用できるようにした。 |
kuniok: 一テラバイト、フォーマットの時間を考えただけでも気が遠くなりそう。
へい: 訳あって、ここ数年はWDを使わないようにしてましたが、最近のは結構良く出来てるんでしょうか?
admin: テラバイトでもインストールにそれほど時間がかかりませんでしたよ。じっと見ていたわけではないですけど。WDの信頼性は・・・わかりませんが、消去法で選んだらWDしかなかったというわけです。
|
2009-05-14 : HDD逝った |
このサーバを動かしているマシンが逝った。朝から繋がらなかったが、まぁ、大した事は無いだろうとたかを括っていた。 しかし、帰宅して状況を確認すると・・・このサーバ(仮想マシン)が勝手に終了していて、更にOSもフリーズ。一旦電源を切って再度起動したが、BIOSからHDDが見えていない。 青くなった。HDDが見えていなければ、どうしようもない。重要なデータのバックアップは取っていたが、それはHDDの別パーティションにだ。つまり、この状態(HDD認識しない)では、どうしようもない。 落胆しながらも、一応KnoppixのLive CDでマシンを起動してみる。なぜか、HDDが見えた。パーティションも認識しているようだ。助かった? 早速、外付けHDDを繋いでバックアップデータを吸い上げようとしたが、内蔵HDDのパーティションがマウントできない。壊れているようだ。万事休す。 その後、e2fsckコマンドを使って復旧を試みるも全くダメ。三時間ほど格闘してあきらめた。あぁ、取り貯めた子供のビデオが、星新一ショートショートが、その他録画番組が・・・ 思えば少し前から録画データの一部がうまく読み出せなかったりしていた。そのときに即座に信頼性の高いHDDに移行していれば良かったのだ。なにしろ、壊れたHDDは、あの起動できなくなると言う致命的な不具合のあったSeagateのHDDだったのだから。 幸い、外付けHDDに子供の写真のデータは丸々残っていた。サーバ(仮想マシン)のデータも今年2月はじめのものだけれど、デスクトップPCのゴミ箱の中から見つかった。このブログも最近三ヵ月半のデータが無くなったが、まぁ、しょうがないだろう。 |
kuniok: 繋がらないと思ってましたが、そういうことだったのですね。私も例のSeagate使ってます。心配。Knoppixはやったことが有りませんが、PuppyのGpartedは強力ですよ。でもBIOSから見えないのならKnoppixでも見えない筈では?つまりBIOSからは見えたり見えなかったり?私も見えなくなったHDDをWindowsの再起動だけで見えるようになったことも有ったような・・・?
admin: いろいろやってみましたが、HDDのデータは絶望的です。HDDそのものは無事でも2度と使う気にはなれません。
admin: kuniokさんのSeagateも気をつけて。私の場合は、数日前から一部のファイルの読み出しに非常に時間がかかったりしてました。
|
2009-05-11 : katanaが燃えた |
katanaが燃えてしまったとの事。今日、学童クラブの父母会で聞いた話で・・・ GWの4/29、富士山方面へ家族三人でツーリングに出かけた親子がいました。旦那さんは750 katanaの3型、奥さんはNinja。旦那さんは子供を後ろに乗せたタンデム。火が出ただけでも運が悪いのに、さらに悪いことにトンネルの中だったと。 幸い、人的被害は無く、奥さんはバイクで、旦那さんとお子さんは電車で帰ってきたと言うことでした。しかし、トンネル内の車両火災ということで、そのトンネルは上下線とも2時間通行止め。大渋滞?を引き起こしたそうで・・・ 燃料ホースにヒビが入っていたのではないかというのが燃えた原因。旦那さんはレースもやっているようだから、メンテナンスしてなかった訳ではないでしょうが、古いバイクはそれなりにリスクもあるのでしょう。 で、その方、私がkatanaに乗っているのを知っているので 「(燃える前に)頼んじゃった部品、要りませんか?」 と。でも、エンジンも車体も殆ど別物なんで、その旨お話しして丁寧にお断りしました。 |
2009-05-05 : 節句 |
![]() しかし、今年はもう、そんな心配もいらないだろう。というわけでしばらく(一週間くらい)飾っておくことにした。 それにしても、子供たちは刀(私のバイクじゃないよ)が好きだ。飾った直後から刀で遊んでいる。 |
2009-05-04 : 恐竜博 |
![]() やまびこドームのまわりにはたくさんの駐車場があるが、なるべく便利な場所に車を停めたいので早めに家を出た。目論見どおり、スカイパークの大型遊具に最も近い駐車場に車を停めることができた。その時点では開場時間まで余裕があったので、子供たちはさっそく遊具で遊び始めた。 開場3分前に子供たちを連れてやまびこドームの方へ。すると、200mほどの長蛇の列があった。甘く見ていた。こんな催しでも、開場前にこんなに並ぶとは思ってもいなかった。並ぶのは嫌いだが、仕方なく子供たちを連れて並ぶ。約30分並んでやっと入場できた。しかし、やっと入場した恐竜博の中身は・・・ 値段だけの価値が無い、というのが偽らざる感想。単に大きな機械仕掛けの恐竜が並べてあっただけ。それぞれの機械の前には簡単な説明板があるだけ。見せるための工夫が全くない。それでも子供たちは楽しんだ・・・ようだ。後で訊いたら「楽しかった。」と答えたから。でも、子供たちは一通り恐竜を見終わる前から、 「早く遊び場(大型遊具)に行こ!」 などと言っていたので、それほど楽しかったわけでもなかろう。30分程度で会場を出ると、当日券売り場に十数人の列ができていた。当日券は大人1500円、子供1000円だ。私なら、当日券で入場したら怒り出していただろう。幸い、私は前売券をさらに安く入手したので怒らずに済んだ。 結局、30分並んで30分見ただけで、その後もスカイパークで遊んで帰ってきた。最初から、ずっとスカイパークで遊んでいても子供たちには大差なかったような気もする。 |
2009-05-03 : ヘッドライトを磨いてみた |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |