ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2009-07-31 : えーい、めんどくさい
 ここのところ、地デジ環境をいじっている。もちろん、地デジ対応TVを買ったというわけでは無いのは、このブログを呼んでいる人は知っているだろう。Linux PC + 地デジチューナー(MonsterTV HDUS)だ。

 実験機(Celeron2GHz,512MBメモリ,80GB HDD)で色々やっていたが、準備がとても面倒くさかった。というのも、自室にはアンテナ線が来ていない。だから、居間のTVのところにPCを持っていく。しかし、ここには余分のLANケーブルが来ていない。自室のハブからLANケーブルを引こうにも十分な長さのケーブルが無い。仕方ないので、TVに繋がっているMythTV PCのケーブルを一時的に借用する。借用している間は、MythTV PCの中で動かしている外部公開用のサーバが繋がらなくなる。
 さらに、TVアンテナの接続も借用することになる。こちらは、TVから借用するか、MythTV PCから借用することになる。TVからだと、家族が寝た後でないと文句が出る。MythTV PCからの場合、録画予約の入っていない時間限定となる。

 これらの大きな制約の中で、色々と試したりしていたわけだが、面倒くさくなった。
「ええ〜い、(地デジチューナーを)MythTV PCに繋げちゃえ」
これなら、LAN接続の問題は解決する。それでもTVアンテナの問題は残る。まぁ、MythTV PCの録画予約が入っていなければ、アナログTVキャプチャカードから地デジチューナーユニットにアンテナを繋ぎ変えれば良いだけだ。そのうち、アンテナ分岐ケーブルを買ってこよう。

 既に何度か実験機で地デジチューナーの設定をしているし、その際のパッチを当てたソースファイルもある。MythTV PCでの地デジチューナーの設定は何のトラブルもなく進んだ。さらに、デジタル放送のデータから番組表を取り出して、録画予約するというプログラムEPGrecの最新版の導入は少しだけ手間取ったが、MythTV PCの録画予約(アナログ放送の)が入っている時間までに終了。
 試しに今夜の映画「魔女宅」を予約録画してみた。ちゃーんと録画されていたが、データサイズが15GBを越えていた。予想はされたことだが、こんなのUSBメモリはもちろん、外付けHDDでもFAT32でフォーマットされている限り、扱えないっちゅーの!
 こんなでっかいデータは手に余る。エンコードしてもっと小さくすることもできるだろうが、それにも時間がかかる。結局は従来のアナログTVキャプチャの方がメリットがあるような気がする。う〜ん、地デジ環境いらないかも。
admin: 2011年2月現在、このシステムは健在ですが、PT2+MythTVで、地デジ環境を構築して運用中。構築手順は、http://cyclops.ddo.jp/recent/1101/digital_mythtv.html de
admin: http://cyclops.ddo.jp/recent/1101/digital_mythtv.html で公開中

2009-07-29 : 雨の中、バイク出勤
 朝早く起きて、雨の中、バッテリーを車に取り付けた。一晩充電しておいたバッテリーは元気よくセルを回してくれるはず・・・だったが、全く状況は改善されず。昨日と同じように「グゥ」といったっきり。仕方ないので、今日もカッパを着込んで雨の中バイク通勤。

 帰宅してから近所のオートバックスに行き、車のバッテリーを買って来た。早速取り付けてセルを回すと・・・元気よくエンジンが掛かった。

 やっぱりバッテリーがダメになっていたのか。バッテリーが弱っている兆候はなかったから、バッテリーの突然死って事になる。そんな事もたまには有るんだなぁ。

 まぁ、これで明日から雨が降っても平気だ。
2009-07-28 : 車が動かん→バイク出勤
 出勤のため、車のエンジンをかけようとしたが・・・ セルが回らない。回りが弱いというわけではない。全く回らない。昨日はちゃんとエンジンも掛かった。朝の出勤時にも、夕刻の帰宅時にも特に異状は感じなかったのだが。

 少し時間を置いてセルを回す。だめだ。まったく回っていない。
「どうしよう?休むわけには行かないし・・・ 仕方ない、バイク(CRM80)だ。」

 カタナで事故って以来、CRM80はエンジンさえ掛けていない。たぶん1ヶ月以上放ってあったはずだから、簡単にエンジンが掛かるとは思えない。ましてや、まだ痛い右足でキックを踏み下ろさないといけないとなると、エンジン始動も辛いものになると予想した。

 しかし、予想に反して、CRM80のエンジンは一発で、あっけなく始動した。オーナーが困っているときに調子よく動いてくれるとは、なんて良いバイクなんだ。今度エンジンオイルを交換してやろう。

 帰宅後、雨の中で車のバッテリーを外して充電。一晩充電しておけば、大丈夫だろう。たぶん・・・
2009-07-26 : 予約録画OK・・・だけど
 日経Linuxを見ながら、MonsterTV HDUSの実験環境で予約録画ができるようにしてみた。試しに30分番組を予約。果たしてうまくいくか・・・

 予約した時間が来ても、PCはあまり仕事をしているようには見えなかった。うまくいってないんだろうか? よーく見てみると、HDDのアクセスランプが定期的に点灯している。しかし、それほど多くのデータを書き込んでいるようには見えない。うまくいっているのか、いないのか・・・

 録画が終わった頃を見計らって、確認。録画されていた。しかし、データがとてつもなくでかい。30分で2.5GB超。例えば、500GBのHDDでも100時間しか録画できないじゃん。
2009-07-25 : 松葉杖を卒業
 今日は診察日。膝に溜まっていた水もかなり引いてきているし(どこから湧いてきて、どこに消えるんだろう?)、そろそろ松葉杖無しでも良さそうだ。

 先生に聞いてみた。
「もう松葉杖無しでも(普通ではないが)歩けるし、車の運転も良いでしょうかね?」
「あー、まぁ、良いんじゃない。」
というわけで、やっと自分で動ける。でも、まだ医者通いは終わらない。今度は2週間後だ。
2009-07-19 : 膝が元に戻ってきた
 打撲で膝に溜まっていた水が少なくなってきた。回復に向かっているということか。
2009-07-13 : 動いちゃった
 先週末に入手したPC用地デジチューナーMonsterTV HDUSだが、案外あっけなくLinuxで動いてしまった。

 実は昨夜はソースファイルの修正場所が間違っていて、makeが通らなかったのだが、じっくり見直した結果、無事に制御ソフト、ドライバともにmakeも通り、インストールできた。

 早速、アンテナを繋いでコマンドを叩くと、地デジの放送が記録されたようだった。しかし、vlcメディアプレーヤーで再生できない。再生しようとするとエラーでvlcが落ちてしまう。
 コマンドラインからvlcを起動してエラーメッセージを読んでいると、映像出力とX関連のエラーのようだった。vlcのオンラインマニュアルを参照しながら、--xvideo-displayオプションを指定すると・・・無事に録画した映像が映し出された。

 いやぁ、日経Linux様々だ。(誤記もあるけど)
2009-07-11 : katanaの壊れ具合
 事故後、はじめてバイク屋に行ってきた。もちろん、まだ自分で車などを運転する事が出来ないので、女房と子供連れである。いや、連れられて行ったのはむしろ、自分か。

 まずは一通り、事故の話や保険の話をして、修理の見積り額を訊いてみた。
「交換部品拾い出すのに3日ほどかかったよ〜。でね、およそ90万。」
90万!ビックリした。せいぜい50〜60万くらいかと思っていたが、90万とは。やはり、エンジンのロアケースの欠けのせいで、エンジン全バラ+再組み上げが大きいようだ。さらに、ヨシムラサイクロンの値段が上がっているとか、ガソリンタンク1ヶ8万円とか・・・ こりゃ、事故の過失割合が9:1とすると、自己負担分が9万だ。厳しいなぁ。

 そんなことを考えながら、バイク屋の倉庫に置いてあるkatanaを見てみた。大きな破損箇所としては
  ・ブレーキレバー周り
  ・エンジン パルサーカバー周辺(写真)
  ・ガソリンタンク(写真)
  ・マフラー(写真)
 ハンドルストッパーも飛んでいるそうだ。ほかに細々した部品もあるが、全体的に眺めるとそれほどの重傷には思えない。バイク屋のオヤジも
「パッと見、大したことないようにも見えるでしょ」
まったくその通りだ。
「まぁ、どこをどう直すか、どうせしばらく乗れないんだから、ゆっくり相談しながらやってきましょう」
とバイク屋のオヤジ。さらに、
「まぁ、次のに乗り換えるって手もあるけどね。」
それは即座に却下。しかし、本当はそれもちょっと考えた事がある。もしkatanaが廃車の憂き目にあったら、次に何に乗ればいいんだろう・・・と。

 取り合えず、足を治さないと。
kuniok: う〜ん。松本ルールが正しく評価されたとしても触っていないと言うのでは9:1になるかどうかとても心配です。
kuniok: 自己負担分って自分の保険で出ないのでしょうか。免責がいくらかあるとしても。
admin: 事故の過失割合は過去の判例で殆んど決まってしまうので、すでに「このくらい」ってのは保険屋から聞いてますから、たぶん大丈夫。こちら(バイク)の保険は車両はカバーしてないので、過失相殺分が自己負担になってしまうのです。

2009-07-10 : 買ってしまった
 日経Linux8月号の記事を見て買ってしまった。
  ・Monster TV HDUS
  ・SCR3310-NTTCom

 動かせるかなぁ・・・
yu: いつもは見ないのですが、本屋さんでこの間チラっと見ました。面白そうな記事だなぁ、って思いました。やはり。。。又面白いお話をお待ちしております。
admin: 手こずってます。ソースを弄る必要があるのですが、よく分からない。makeが通りません。(T^T)

2009-07-09 : 膝がまんまる
 打撲だけだった膝が腫れてきた。いや、腫れてきたのではなく、水が溜まっているようだ。関節に水が溜まったという話はよく聞くが、溜まっているのは皮膚の下みたいだ。

 膝に水風船が入っているような感触。気持ち悪い。
2009-07-03 : 事故後の初出勤
 未だに足の腫れは引かないが、勉強会があるので3時くらいにタクシーで出勤。勉強会の準備や溜まった仕事の処理を見越して、この時間にしたのだが、仕事がはかどらない。何故かというと、会う人が皆、
「なに〜、事故ったって〜?」
で、始まって、いろいろ話し込んでしまうからだ。

 それでも何とか勉強会の準備だけはして、午後6時半からいつものLinux勉強会。今日のテーマはvi。比較的早く終わって話し込んでいると、勉強会の紅二点の方々がマシンなどを片付けてくれた。ありがたい。

 さらに、そろそろ帰ろうという時点で、ある方が「どうやって帰るんですか?」と。私が「タクシーを呼ぶ」と答えると、自分の車で送って行ってくれるという。怪我をしたような時は人の優しさがありがたい。ご厚意に甘えて送っていただくことにした。

 皆さん、有難う。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x