ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2009-08-30 : 地鎮祭
 地鎮祭が行われた。いろんな人の話を聞くと、お供え物やお神酒など全部自分で用意しなくてはならず、とても苦労したというのが多い。
 しかし、今回は神主の方ですべて用意してくるので、特に何もいらなかった。住宅メーカー(ミサワ)から指示された持ち物は・・・
  ・ペットボトルに水・・・要らなかった
  ・デジカメ・・・地鎮祭の様子を撮影してもらった
  ・初穂料・・・神主へのお礼

 地鎮祭は滞りなく済んで、その後に現場打ち合わせ。地面に家の形のビニールテープが張ってあるだけでは、実感が湧かない。ここに家が建つんだろうなぁ・・・程度。

 午後には、住宅メーカーで照明・カーテンの打ち合わせ。提案してもらったものから、いくらかでも安く上げようと思っていたが、様々な検討を加えていくと逆に高くなりそうな気がする。
hinden: おーいよいよ着工ですか。 徒歩5分位の場所ですね。
admin: hindenさん、お久しぶり。徒歩5分?いや、3分でしょ。

2009-08-29 : 遅い暑気払い
 Linux勉強会の暑気払いを「たかぎ」屋上のビアガーデンで行った。飲み放題、焼肉食べ放題で4,000円。

 台風も来ているらしいので天候が心配だったが、テントが幾張りもあり、さらにその上にビニールシートを掛けていた。結局、その日は雨も降らず、快適に焼肉とビールとテクノロジー談義?を楽しんだ。

 二次会は、パズルを解くと若干安くなる「月のなごみ」へ、と言う話になった。しかし、いざ行ってみると・・・いつも入り口にあったパズルが掲載されていない。まぁ、それ以前に客が一杯で入れなかった。ついでに尋ねると、パズルはもうやっていないとの事。残念。

 しかたないので、二次会はすぐそばのパブ「摩幌美」へ。ここで一杯飲んだ後、駅前のマクドナルドで時間を潰して帰宅。
Br.KAZU: 洪水のような大雨に日に「たかぎ」で会社の飲み会やった事あります。(笑)
admin: 第一会館の屋上で飲んでいたら、土砂降りになって靴が船となって流れていった事があります。

2009-08-26 : やっと修理にかかれる
 保険会社から連絡が来た。6月末の事故での過失割合が、9:1と言うことで相手の保険会社と話が付いたそうだ。

 これでやっとKATANAの修理にかかることができる。
2009-08-23 : 出戻りPC
 我が家での役割(デスクトップ→MythTV)を終え、知人に貸していたPCが半年以上経って戻ってきた。今となっては全く低い性能のPC(Athlon 2600+、1GBメモリ、nVidia GeForce2チップセット)だが、用途によってはまだまだ使えるだろう。

 実際に、MythTVとして利用するなら全く不満はない。貸し出した際にセットアップしたMythTVがそのまま動作可能だ。しかし、既に家ではMythTVが動いている。だから、とりあえずはMythTV+地デジの実験に使おうと思う。

 そのためにOSを新しいもの(Mythbuntu 9.04)に入れ替えた。すると、ディスプレイの解像度がVGA(640x480)にしかならない。これではネットブック以下だ。以前のMythbuntuには、displayconfig-gtkというツールがあり、これで画面解像度の設定が出来た。しかし、最近のMythbuntu(Ubuntu)にはこのツールが無く、GUI画面の調整は自動で行われてしまう。自動できちんと設定してくれれば良いものの、うまくいかない場合も考えて手動設定の手段を残しておいて欲しかった。

 結局、nVidiaのドライバについてきたと思われるコマンドでディスプレイ本来の解像度1024x768に設定した。しかし、今度は垂直同期周波数の設定値が保存されないようで、画面の上部しか満足に表示されない。古いディスプレイなので、そちらも対応範囲が狭いようだ。

 実験環境を作るだけでこんなに苦労するとは・・・
2009-08-21 : 故障×2
 何て日だ。職場のマシンが2台イカレた。1台は講習会で利用しているファイルサーバ兼FTPサーバ兼WEBサーバ。サービスはいくつも提供しているが、実は玄人志向のNAS「玄箱」だったりする。もう1台は、Linux勉強会で利用しているDELLのサーバ機「PowerEdge SC430(pdf)」。こちらの役割は今のところ、勉強会で利用しているだけ。どちらも動かないと困るが、緊急に何とかしないとならないと言うわけでもない。

 最初に不具合が発覚した玄箱。こちらは先日の停電の後、ずっとおかしかったのかもしれない。久しぶりに講習会用のマシンを起動したら、玄箱のファイルサーバ機能が使えず、pingの反応もなかった。よく見ると、通常点灯しっ放しのPowerランプが点滅している。LINKランプは消灯したままだ。ネットワークに繋がっていない模様。仕方ないのでコンセントから電源プラグを抜く。
 一息ついてから電源プラグを差し込み、、祈りながらスイッチON! Fedora化してある玄箱は結構起動時間が長いので、ジッと見ていても仕方ない。他の仕事を済ませて戻ってくると・・・
 ダメだった先ほどまでと同じ状態。ネットワーク上のPCからも見えず。残念、お亡くなりになったようだ。諦めて勉強会の用意をすることにした。

 ところが、勉強会用のDELLサーバ「PowerEdge SC430」が調子が悪かった。OS(Ubuntu 9.04)は立ち上がったが、VMwarePlayerでCentOS5.3の仮想マシンを起動するとものすごく時間がかかった。HDDのアクセスランプはその間、光りっぱなし。
 何かまずいことが起こっているようだったので、なんとかVMware Playerを終了し、一旦マシンの電源を落とす。CentOSの仮想マシンがおかしくなっていたとしても、もう一度インストールし直せば良いだけだ。時間は多少かかるが、何ということはない作業のはずだ。

 しかし、問題は仮想マシンではなかった。次に電源を入れたとき、DELLのサーバは起動しなかったのだ。画面には、HDDが繋がっていないと言うようなメッセージが表示されていた。
「HDDの不具合だったのか。」
まぁ、替えのHDDはいくらでもあるし、復旧作業もOSインストールと言うステップが加わっただけ。時間も充分に間に合う。
 早速、替えのHDDをセットし、OSのインストールから・・・ HDDがない。
「新しいHDDなのに!」
SATAのポートを変えてみる。まったく変化無し。どうやらSATAのコントロールチップあたりがおかしいようだ。どうしたら良いか、小一時間悩んだ末の結論は
『今日は講習会用のPCを一台持っていって使う』
幸い、VMware Playerは入っているし、同じネットワークに属している。仮想マシンにCentOSをインストールだけすれば、準備は整う。実際、それほど手間はかからなかった。

 それにしても、1日で2台のマシンがおかしくなるとは・・・ さて、壊れた2台のマシンの代わりをどうしようか。
2009-08-20 : Linuxで、Windowsでビデオ編集
 職場で主催している研究会で、三次商工会議所へ送るビデオを撮影した。三洋Xactiで撮影したビデオは、そのままでは再生できない可能性があるので、Windowsなら絶対読めるだろう形式に変換しておかないと・・・

 最初、自宅のUbuntu Linuxでやろうと思ったが、なかなか思うとおりの結果が得られない。ついでに前後の余計な部分のカットやフィルターをかけたりしようと思ったのも、時間ばかりかかって結果が伴わなかった原因だろう。それでも、一応、形にした。

 しかし、翌日職場のWindowsPCで各種フリーソフトを駆使して同じような作業を行ったら、あまり手をかけずにできてしまった。これは、Linuxで苦労した分、勘どころがつかめていた、とだけではないだろう。いろんなフリーソフトが簡単に揃う点はWindowsのメリットだ。もちろん、Linuxにソフトがないというわけではない。ただ、Windowsで使うデータはWindowで加工などした方が親和性、互換性が高いだろう事も事実だ。まだまだWIndows捨てられない。
kuniok: 写真プリントも含めてそうなんですよね。それで今日Windows用のCeleron3.06GHzをPentium E6400に変えました。Benchmarkでは圧倒的、体感でも早くなったような気がします。
admin: 最近はLinuxもソフトの数、種類とも、かなり充実してきていますが、ちょっとしたツールの類はまだWindowsが優勢かな。LinuxよりWindowsを使う作業は、kuniokさんのおっしゃる「写真印刷」と「年賀状作成」ですね、個人的には。それ以外は無理にでもLinuxを使いたい。

2009-08-16 : ラーラ松本
 事故で足を怪我した影響や家の打ち合わせなどで、この夏は子供たちを遠くに連れていくこともできなかった。しかし、まぁ、夏休み最後の日曜日、なんとか近場で・・・と言うわけで、ラーラ松本へ。少々早めに出かけたので、建物内の駐車場に車を止めることができた。これで、熱くなった車で帰らなくてすむ。

 プールは芋を洗うような状態ではないかと心配していたが、それほどでも無かった。子供たちは波のあるプールが気に入ったようだ。キャーキャー言って波と戯れていた。その他、流水プールやウォータースライダーを楽しんだ後、波のでるプールがビッグウェーブタイム?となった。この時は既に入場者も増えていて、波のでるプールは激混み。それこそ、芋を洗うようだった。

 やがて正午も過ぎ、最後にまったりと?流水プールに流されてから上がってきた。プールから上がったときはまだ遊び足りないようだった子供たちも、帰宅後は疲れた様子で昼食後はあっという間にお昼寝となった。
2009-08-11 : 地震
 朝、なんか変な感じで目が覚めた。
「ん〜、なんだぁ〜」
夢うつつ状態のところにドーンと来た。地震が。

 足元に洋ダンスがあるので、思わず足を引っ込めた。たんすが倒れてきて、せっかく直りかけてる足をまた骨折したりすると目も当てられない。幸いたんすは倒れてこなかったので、時間を確かめてもう一度寝た。ほんとは余震に備えて起きていた方が良いのだろうが。

 子供たちは、地震の激しいゆれにも動じずに寝ていた。神経が図太いのか、鈍感なのか・・・
2009-08-07 : 虹
 Linux勉強会が始まる前に腹ごしらえをしていると・・・
「カップラーメン食ってる場合じゃないよ、凄いよ」
との声。見事な虹が出ているという。

 まだ雨は降っていたが、西の空に晴れ間があり、太陽が顔を出していた。そのため、東に大きな虹が出ていた。端から端までしっかり見えた。

 しかも、よく見ると外側に薄く、もう一つの虹が! 早速カメラを取ってきて撮影したのがこの写真。他にも何枚も撮ったので、ソフトを使ってパノラマ写真にしてみよう。

 しかし、写真を撮って帰ってくると、当然だがカップラーメンは伸びていた。(T_T)
2009-08-06 : 3モードFDD
 3.5in.フロッピーに保存してあるロータス1-2-3のデータを読みたいという相談を受けた。職場で使っているPCにはロータスのSuperOfficeが入っているから、それで読めるし、なんならcsv形式にすれば、Excelでも・・・

 しかし、よくよく話を聞いてみると、フロッピーがPC-9800シリーズでのフォーマット形式らしい。そうすると、3モード対応のFDDが必要だ。更にそれ用のドライバも要る。確か、3モードのFDDはとってあったはずだと思って探してみたが見付からなかった。以前、古いPCを処分した際に捨ててしまったようだ。

 う〜ん・・・ 現存する最も古いPCを調べてみた。10数年前にサーバ用として購入したホワイトボックスPCだ。マザーボード上のFDDコントローラは、3モードに対応しているらしい。では、FDDは? これも幸いな事に3モード対応だった。更にHDDにはWindows98がインストール済みできちんと動作する。あとは3モードFDD用のドライバを導入すれば良いだけだ。

 インターネットで探してみると、まだ3モードFDDドライバが入手可能だった。(こちら) 早速ドライバを入手して、インストール・・・どうやったっけ?
 何とかコントロールパネルから「新しいハードウェアの追加ウィザード」を起動してINFファイルを指定してドライバを導入。再起動後にPC98フォーマットされたFDDを読み込ませてみた。読み込んだ。ファイルも開く事が出来た。

 それにしても、いまどきWindows98を使う事になるとは。しかも、PC98フォーマットのフロッピーまで。
がり: その環境、そのままとっといてねー(笑)。
admin: 「3モードFDD付き、廃棄するべからず!」って書いて貼っときます。

2009-08-05 : 暑い&熱い
 暑い日が続いている。昨年から稼働しているMythTVをセットアップしたPCは、インターネットサーバの役割も担っているので24時間運転だ。当然、温度も高くなる。だから、温度対策として、CPUの冷却フィンのところにお手製のダクトを付けてみたのが数日前。他にも対策として、熱い排気が循環しないように、PCケースの上方に二ヶ所ある排気口の片方(ファンの無い方)を塞いである。

 しかし、昨日のログをチェックすると、かなり負荷の高い作業中のCPU温度が70℃を越えていた。最高記録だ。とくに負荷のかかっていない早朝の時間帯でもほぼ60℃。これは熱対策が功を奏していない。いや、むしろ事態を悪くしているのかもしれない。

 そう考えて、ダクトと排気口の蓋を外してみた。後でログをチェックすると・・・温度が5℃程度下がっていた。熱対策をしたつもりが裏目に出ていたのだ。生兵法はケガの元だ。
がり: やばいっす。ウチもイカレ(逝かれ)ました。
admin: 最近、暑いですからねぇ。でもメーカー製のノートPCが熱でHDD逝っちゃうなんて事もあるんですねぇ。

2009-08-04 : 保険屋の突然の訪問
 職場に突然、保険代理店の方が来た。いつも、バイクや車の保険を頼んでいる人だから、てっきり、6月末の事故の件だと思った。

 しかし、そうではなかった。
「看板、曲げちゃいまして・・・」
どうやら、近くの交差点にある「まつもと情報創造館」の看板を曲げてしまった顧客が居たらしい。で、情報創造館と一体の建物に居る私のところに来たようだが・・・ 私は市の職員じゃないのに。まぁ、全く無関係でもないが。

 交差点に行ってみると、見事に看板の支柱が曲がっている。看板も何かがぶつかった跡がある。話によると、ユニック(小型クレーン付きトラック)がクレーンを持ち上げたまま走ってきて、ぶつけたらしい。
 よくみると交差点の反対側ではNTTのケーブルが垂れ下がっていた。これもその際に切断されたようで、既にNTTが来ていた。

 その後、警察、市の職員などが来てワイワイやっていたようだ。問題の曲がった看板はその日のうちに引き抜かれたようだ。市の職員だった人が言うには、看板と支柱で90万くらいかかるそうだ。katanaの修理見積もりと同じくらい。(^^ゞ これも保険屋が払うんだろうが、NTTのケーブルの方は・・・損害賠償とかになるのかなぁ。
kuniok: NTTは特別うるさいと以前聞いたことが有ります。道路を掘るときNTTの電線を切ると賠償が大変だって。NTTも電話が切れたために損害が起きれば賠償を取られるのかも。私が会社にいたときも玄関の車寄せの屋根を全く同じようなチョンボで壊されて、その車の保険で直しました。
kuniok: でも今回は良心的ですね。たいがい逃げちゃうと思うのですが。誰か見てたのかな。
admin: 真っ昼間ですから誰か見ていたでしょうね。でも、まだまだ世の中、捨てたもんじゃないと思いたい。

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x