TAKASUNAの近況 |
---|
2009-09-29 : 並べてみた |
![]() 並べてみたのは、バイクの駐車スペースがどれだけ必要なのかを確認するためだ。右のように、単純に並べた場合、幅が約180cm、前後が200cmだ。左のように2台を前後に多少ずらすと、幅130cm、前後250cmくらい必要となる。 KATANAはカタログ値から、幅80cm、前後250cmは必要となるだろう。すると、少なくても210cm×260cm、余裕を持って280cm×260cmくらいのスペースが必要だ。このサイズのバイクガレージはいくらかかるだろう。カーポートなら車1台分で足りそうだが・・・ |
2009-09-27 : 足場 |
![]() 建築現場を見て会社へ。焼いただけのUbuntuのCDのラベル印刷と一緒に配布するチラシの印刷を大急ぎで行う。昨日、家にあるだけのCD-Rを焼いたが、20枚と無かったのでそれほど急ぐ事はなかったかも知れない。実際には1時間ほどかかった。 今日も配布のCDはあっという間に終わる可能性がある。だから、近所の大型店が開いたら、CD-Rを買ってきて追加作成の必要があるかもしれない・・・結局、それはしなかった。そこまでやる必要は無いということで。 しかし、後で聞いた話だが、午前中に無くなってしまったそうだ。まぁ、たとえ100枚用意しても、無くなったかもしれない。 |
2009-09-26 : ものづくりフェアでUbuntu配布 |
今年も工業祭りが臨空工業団地の体育館をメイン会場に行われている。いや、イベントの名称が変わっていて、「松本広域工業ものづくりフェア」になった。企業の出展が少ないからだと言う。 昨年は、松本ソフト開発センターとして、来場した子供の顔写真でバルーンを作って配った。結構人気で、用意したバルーンがあっという間に無くなった。今年は特にセンターとしては何もやらない・・・はずだったが、一週間ほど前にLinux(Ubuntu 9.04)のCDを配ることにした。もちろん、センターの事業の宣伝も付けて。 LinuxのCDなんて、そんなに興味を持つ人もいないだろうと思えた。だから、要したいのは25枚だけ。今朝、机に並べておいた。私はその後、帰ってきてしまったのでどのくらいの人が興味を示したか分からない。が、夜、同僚からのメールを見て驚いた。 「かなり早い時間に無くなってた」 との事。もっと用意しなくてはならなかったのか!? と言うわけで、今自宅にありったけのCD-RでUbuntuのCDを作成中。ありったけと言っても20枚くらいしかないが、これを明日持っていかなけりゃ・・・ 閑話休題 ![]() 朝のジョギング時には、昨日のままだった建築中の家だが、今日の昼間に基礎の上に1階部分の床が張られ、さらに足場が組まれたそうだ。(近くに住んでいるお袋の談) 当初の予定より早いが、昨日の担当者からの電話では来週の天気が良くないようなので作業を前倒しするとか言っていたから、それだろう。 |
2009-09-25 : 水道 |
![]() ほぼ毎日の建築記録を兼ねたジョギングが続いている。優司もちゃんと起きるようになった。とても良いことだ。 |
2009-09-23 : 仕事 |
シルバーウィークとやらの最終日。しかし、私は出勤日。 |
2009-09-22 : 葬式 |
知人の葬式があった。自らも障害を持ちながら、他の障害を持つ人たちのために尽力された方だ。酒の好きな方だった。私も何度も一緒に飲んだことがある。冥福を祈る。 |
2009-09-21 : 恵那峡ワンダーランド |
![]() 「折角だから行った事の無いところにしよう。」 という事で、勝手に行き先を恵那峡ワンダーランドに変更。下道でも2時間くらいで着くだろうと。しかし、実際は3時間近くかかった。ふう・・・ 初めて行った恵那峡ワンダーランドは、まぁ、地方のレジャーランドと言ったところで、富士急ハイランドなどとは比べ物にならないが、小さい子供を連れて行くならまぁまぁだと感じた。 白樺湖ファミリーランドでは身長制限はほとんど無かったが、ここではかなりの施設に身長制限がある。それらは110cm制限が多く、中には120cm制限も。下の子はギリギリ110cmない。だから乗れない施設が結構出てくる。一度、身長制限で断られた後、こっそり耳打ち。 「次からは、ちょっと背伸びしな。」 しかし、係員は見逃さなかった。 「はい、背伸びしちゃダメよ〜。」 残念。乗りたかったジェットコースターは見事に拒否された。が、係員や施設によっては、甘い所もある。何も言われずに乗車した施設も。ただし、同じものにもう一度乗ろうとしたら、身長を測られた。やばいかな?と思ったが、 「さっき乗ったよ。」 で、クリア。まぁ、ほんとにギリギリなんだけど。 来年はきっと殆んどのものに乗れるようになるだろう。お兄ちゃんが乗れて、下の子が乗れないのはかわいそうだが、安全性の問題だろうから、仕方ない。 それにしても子供達はタフだった。三半規管が強いのか、親が気持ち悪いものでもケロッとしている。椅子が固定され、部屋が回るというものでも、私はカメラのファインダーから一瞬目を離したら気持ち悪くなったのに、彼らは面白がっていた。ジェットコースターも怖くは無かったそうだ。これは単なる怖いもの知らず?想像力が弱い? |
2009-09-20 : 再び購入 |
![]() しかし、今回の事故の修理を安く上げるために、またリミッターカットが必要となった。で、調べてみたら、もうM-Maxのリミッターカット(KATANA用)は販売されて無いようだ。そうすると、高〜いユニコーンジャパンの物しか手に入らないということになる。 インターネット上で情報を漁ると、電子部品数百円分で同じ機能のものを自作できるようだが、いまいち、確実な情報が無い。トライ&エラーの繰り返しもしたくは無い。 こうゆう時はネットオークションだ。という事で、某オークションで探したら、有った。そのものずばりM-MaxのリミッターカットKATANA用。しかも、新品。在庫処分で定価の半額以下。入札も1件も無く無事、落札。ラッキー。 |
2009-09-19 : 運動会 |
![]() 混雑はしていたが、心配していたほどではなく、何とか写真の撮れそうな体育館の近くを確保した。あとは優司の出番を待つだけ・・・だったのだが、デジタル一眼レフの設定をいじっているうちに、なんと電池切れ!まずい、どうしよう!? 取り敢えず、優司の最初の出番「短距離走」は、Xactiでビデオ撮影。その後、コンビニに電池を買いに。今回も利用したデジタル一眼は会社から借りてきたPENTAX ist DS。これは、CR-V3というリチウム電池だけでなく、単3型のアルカリ乾電池も使えるのでこうゆう時にとても便利だ。コンビニには案の定CR-V3は無かったが、アルカリ乾電池はあった。4本パックを2つ購入して小学校に戻る。 次は悟司の出番、来入児の風車拾いだ。陣取っていた場所からは後ろ姿しか見えないので場所を移動。小学校西側の国道にかかる歩道橋の階段に撮影ポイントを移した。ここは良いポイントだと思うが、200mmでも少々役不足。まぁ、最大解像度で撮影しておいて、あとでトリミングだ。 あと優司の出る協議は「竹引き」。協議開始まではどこにいるか分かるが、もう開始後は大混乱でどこにいるか分からない。まぁ、しょうがない。 最後は保護者が子供を引き取って帰らなければいけないので、優司の出番が無くなっても帰るわけにいかない。最後の最後まで競技を見て、家族みんなで歩いて帰ってきた。 |
2009-09-17 : 煙幕少なくなった |
先日、煙幕発生マシンと称したCRM80だったが、だいぶ白煙が少なくなってきた。バイク屋のにーちゃんによると、2ストオイルがクランクケースに溜まっていたんじゃないか、との事。1年近く放っておいた間に、オイルポンプから少しづつオイルが垂れていって、溜まっていたということだ。 確かに、しばらく放っておいたときはエンジン始動直後は、白煙が多い。今回もエンジンがかかりにくく、点火プラグを外してみたら、プラグがオイルで濡れたように光っていた。 つまりは、定期的にエンジンをかけろと言うことか。 |
2009-09-16 : 三日坊主にはならず |
![]() 「今日はやめる」 なんと言う三日坊主。ならば自分だけでも、と用意していると、 「やっぱり、行く!」 おー、頼もしい。さすがはお兄ちゃん、昨日、悟司の三日坊主を笑っただけの事はある。 建築現場は、聞いていた通り、基礎の型枠にコンクリが流し込まれていた。なんか、一部発泡スチロールのようなものが入っているのだが、これはどうゆう役割なんだろう? ジョギングから戻ってきて、悟司に声をかける。 「お散歩、行かない」 ああ、そうですか。 |
2009-09-14 : 久しぶりの・・・ |
![]() 車で出たら、私らが見えたので・・・という事だった。最近は勉強会で顔を合わすことも無かったが、引っ越したら同じ町内だし、よく顔を合わせる事になるだろう。 ジョギングの帰り道、もう稲刈りを始めている田んぼがあった。まだ早くないか?と思ったが、調べてみるとそうでもなかった。うちも田圃があった頃は9月中旬に稲刈りをしていた。ただし、9月に稲刈りをするようになったのは2000年に入ってから。それまでは10月には行ってからだった。 |
2009-09-13 : 住宅性能評価 |
![]() 今日は仕事だったので、出勤時に大回りして現場を見てきた。まだ、基礎の枠組みと鉄筋だけだった。 仕事では、ほぼ1日中独り。電話も無ければ、来客も無い。仕事がはかどって良いわ。(^^ゞ |
2009-09-11 : 基礎工事 |
今朝は、優司とジョギング。建築現場では基礎工事が始まっていた。 ![]() 仕事帰りにバイク屋に。KATANA修理の詳細を詰めるためだ。被害の軽微なパーツや手持ちのパーツは交換せずに、保険で支払われた金額以内でなるべく安くあげる算段をする。金額的に大きく減らせるところは、 ・ガソリンタンク (予備部品所有) ・ヘッドライトハウジング (予備部品所有) たぶん、この二つだけで13万位は安く上がる。あとは、ヨシムラサイクロンがどうなるかだ。傷ついたサイレンサーの交換だけで済めばいいが、丸々交換だとおよそ25万かかってしまう。 そして、高くなる方向のものが一つ。点火系のパーツを換えていた事(ノーマル→ユニコーンガバナ点火ユニット)をバイク屋が見落としていて、見積もりに入ってなかった。まぁ、これはもともと付いていたノーマル部品+リミッターカットで対処する方向で考えよう。 さらに、これを機にシグナルジェネレータカバーをTNKエンジニアリングの薄いやつに交換。恰好悪くなるが、今後のためにはエンジンスライダーも考えた方がいいかもしれない。 |
2009-09-10 : 煙幕発生マシン |
久しぶりに、本当に久しぶりにCRM80(2号機)を動かした。昨年の秋に動かしたきりだろうから、1年は経っていないが10ヶ月くらいは経っているだろう。 長い間放っておいたので、いくらキックペダルを踏み下ろしてもエンジンは始動しない。点火プラグを外して清掃し、付けなおす。その後10回程度のキックでエンジン始動。それにしても煙い。サイレンサーからは真っ白い煙がモクモクと出ている。 今までは充分暖気すれば、あるいは少し走り出せば、煙も少なくなっていたのだが、今回はそうならない。走行中もバックミラーで後を確認すると、結構な量の煙が・・・ うーん、ずっとこの状態が続くようなら、何らかの対処が必要だなぁ。 |
kuniok: 白い煙だとオイルでしょうか。2サイクルでなければ(じゃないですよね)オイルリングにヒビが入ったとか。
admin: 2サイクルなんですよ。だから、白煙は宿命です。でも、以前と桁違いの煙の量なんです。
へい: 4輪な2ストに乗っていますが(^^ゞ。1年近く放置しておいたようなら、メインジェットのつまりとかじゃないかと・・・
admin: へいさんのジムニーって、2ストだったんですか。メインジェットの詰まりで白煙モウモウになりますかねぇ。
へい: 実は事務ニーは2ストでした。傾向的に、長期放置後の不調はメインジェットのつまりが多いんじゃないかと。うまく気化してないとか・・・。スイマセン、キャブって奥が深いのに適当な発言で。。
|
2009-09-09 : 始まった |
![]() ![]() 今朝も早い時間に子供を起こす。悟司は起きなかった。優司は昨夜、ジョギングしたいと言っていたのでちゃんと起きた。しかし、私の足はまだ完全に治っていないが、軽いジョギング程度ならできる。 早足よりちょっと早い程度で、建築現場までジョギング。昨日と今日で地盤改良をするといっていたので、それ用と思しき重機が入っていた。他にもトラック1台、小型のバックホー2台が置いてあった。いよいよ始まった感がある。 右の写真のスクリューのような物は、左写真の一番奥の機械の棒の先端にも付いていた。これで穴を掘るのだろう。この付近はもともと田圃なので地盤が弱い。地面を30cmも掘れば、水が沸いてくるといわれている。で、家の基礎工事の前に柱状地盤改良というものを行う必要があると言われていた。そのための機械だろう。 さて、ジョギングから戻って、悟司を起こしてみた。 「散歩、行くか?」 行くそうだ。昨日より、ちょっと長めに近所を一回り。 |
2009-09-08 : 着工前 |
![]() 「自転車乗るか?」 自転車の威力は素晴らしい。すぐに起きた。いつもはグズグズしているのに。 自転車で建築予定地へ。写真を撮ってきた。優司は自転車で走り回っていた。 帰宅後、悟司を起こす。こいつもスッキリ起きたことがないのだが、 「散歩行くか?」 で、飛び起きた。これからはこの作戦がいいな。 |
へい: いよいよ始まりましたね!。おめでとうございます。新年は新しい家で迎えられそうですね!
kuniok: こんな一言で飛び起きるんですね。可愛いなあ。
yu: 良いですね!着工も、自転車も、お散歩も。お子さん素直で可愛らしいですねぇ。いいなぁ。
hinden: 今朝見たら重機が3台居ましたよ。いよいよですね。
admin: 皆さん、どうも。早ければ11月末には完成です。さて、子供の早起きですが、いつまで続くか・・・まぁ、私自身が起きられるかどうかが問題かもしれません。
|
2009-09-06 : 看板が立ってた |
今週から家の建築工事が始まる。で、住宅メーカーの方でも周囲の家に挨拶に行ったようだが、一応、こちらでもタオルを持って挨拶に回った。一軒は実家のご近所さんだったのでちょっと長めにご挨拶、あとは普通に。一軒だけ留守だったので手紙を沿えてきた。 建築場所には立派な看板が立っていた。ちょっと気恥ずかしい。 |
2009-09-03 : 懐かしの? |
![]() 子供用なのか、少し小さめで、ミッキーマウスのものとスティッチの絵が付いたものだ。各面、色が付いているだけでなく、絵が描かれている。となると通常のルービックキューブよりも難しいのだろう。 初めてルービックキューブが流行ったときは、かれこれ30年くらい前だろうか。自分ではできっこないと思った。だから、殆どやったことがない。しかし、友人ではかなり早くできる奴もいた。もしかしたら自分でもできるかも、と思って普通のルービックキューブを買ってきた。 で、早速やってみた。一面を揃えるのは楽だ。いじっている内に揃った。しかし、それ以上はよく分からない。一面の色が揃ってもその側面の色はでたらめだった。さらにいじってみて、側面の色も合わせる事ができた。が、それより先は無理。取っ掛かりさえ掴めない。 結局、インターネットで解法を探すことにした。あるサイトに描かれている通りに、やってみた。・・・出来ない。他のサイトの情報を元にやり直し。・・・できた。 書いてある通りにやってできるのは当たり前。でも、自力で解けるとは思えない。自力で解けるとIQ130という話もどこかで見たが、それ以上じゃないかと思う。まぁ、IQが高いから解けるというものでもないだろう。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |