TAKASUNAの近況 |
---|
2009-10-31 : いろいろ&あちこち |
先日、子供のインフルエンザ予防接種を予約しておいたので、朝一番に医者に子供たちを連れて行く。医院の営業時間よりちょっと前に着いたので、一番のり。ついでに自分の薬も貰って帰る。 こんなに早く医者に言ったのは理由がある。下の子は歯医者も予約を取っててあるからだ。そちらは10時半の約束。 医院から帰ってしばらく後、女房が下の子を連れて歯医者に。私は土曜日恒例の掃除。いつもは居間だけだが、埃が目に付いたので台所も一緒に。 ![]() 一族郎党で見学と言う事に・・・ 家の見学後は、それぞれの都合で解散。私は子供たちと実家へ行く。一週間早いが、お袋の誕生日にデジタルフォトフレームを買ったので、そのセッティングだ。 購入したのは、上海問屋セレクトのこれだ。サイトにはメーカー名も型番も書いていないが、TranscendのPF710Cだった。解像度が低いので少々心配だった。サイトの説明を引用すると 「7インチの高解像度(480 x 234)液晶パネル」 だそうだ。高解像度? 設定の際には目の前で弄る事になるので、本当に粗い表示で、失敗したかと思う。しかし、設定を終わって、飾ってみると・・・1mも離れていれば、そこそこきれいに見える。値段の割りに良いものだった。 帰宅後、皆で近所の焼き鳥屋へ。ビール2杯を1杯にすると、時間も短くて済んで、お勘定もそれなりに安くなる。本当はもう1杯飲みたいところだが・・・ |
2009-10-30 : バラバラ |
仕事帰りにバイク屋に寄ってきた。7時ごろだったが作業場が明るい。外からもエンジンを下ろされたkatanaが見えた。 エンジン、外装を外されたkatanaはスカスカ。傷つき防止のためフレームにはしっかりとタオルが巻きつけられているが、まるでミイラのようだ。(写真) エンジンは今まさにバラしている最中。シリンダーヘッドは既に外され、クラッチまわりもバラバラ。さらにその奥をバラしていた。(写真) コーヒーをいただいて、帰りしなにもう一度見るとシリンダーも外されていて、最後のスタッドボルトを抜いているところだった。はやく直る事を祈りつつ、バイク屋を後にした。 その夜、バイク屋のブログに修理の記事がアップされていた。 |
2009-10-29 : 足場が外れた |
![]() 建築は計画どおり進んでいて、足場が取り外されていた。 |
hinden: 外観完成ですね。後は、内装工事でしょうか。
admin: そうですね。外側はほとんど出来上がりという感じ。内側もちゃくちゃくと進行してます、たぶん。
|
2009-10-26 : タフギアが届いた |
![]() 先日注文した新しいオートバイ用のブーツ『Gaerne Tough Gear』が届いた。実は注文した後にいろいろあって(クレームじゃないよ)、販売価格が16,800円から13,800円になって、大助かり。 とにかくバックルを緩めて履いてみた。良い感じだ。私の足のサイズは23.5〜24cmくらい。いつも履いている靴は24.5を目安にしている。このTough Gearのサイズは24.5。それでぴったりか、やや小さいかな?と言う感じだった。もうワンサイズ小さいものを注文しなくて良かった。 さて、バックルをしっかり締めると、足の収まりが良くなるのか、やや小さい感じもなくなり、本当にぴったりだ。そして、かなり守られている感じする。それでも、足首は硬くない。 「硬くて当然。ちゃんと慣らさないと足首なんか曲がらない。」 と言うのがオフロードブーツの常だが、これは皮も人工皮革だし、レース用ではないので、そこそこのプロテクションとそこそこの使い勝手をもっているのだろう。ちょっとだけオフロードブーツの新品の硬さを覚悟していたから、拍子抜けした。 これなら、KATANAに乗る際にも充分使えるだろう。まぁ、今までもオフロードブーツでKATANAに乗っていたから、それほど心配もしていなかったが。 ![]() 靴底はこの通り、ビブラムのタンク底。いわゆるビブラムソール。前のブーツもタンク底だったが、ビブラムのものだったかどうかはよく分からない。オフロードでバイクを押すような場合には威力を発揮するはず。もちろん、コケてバイクを起こす際もしっかり地面をつかんでくれそうだ。 歩き易さは・・・ まだ室内でちょっと履いてみただけなのでよくわからない。オフなら問題は無いだろうが、アスファルトの上なんかでは歩きにくいかもしれない。まぁ、すぐに慣れるだろう。 ![]() 写真では見難いが、バックルが半透明の樹脂製だ。この部分の耐久性は心配だ。なにしろ、現在のモデルではバックルは金属製に変わっている。ここが弱かったので強化した、と考えられなくも無い。しかし、ガエルネは修理サービスもあるし、バックルだけ入手する事も出来るようだから、大丈夫だろう。 とにかく、気軽に履けて、スニーカー風のバイクシューズより安全な靴が、期待していたより安く、手に入った訳だ。あぁ、はやくKATANA直らないかなぁ・・・ |
2009-10-24 : 大掃除 |
午前中は鎌田学童の大掃除。なぜか、毎年、この時期にやる。優司が鎌田学童に行くようになって4年目だが、どうゆうことか、昨年以外は毎年、この大掃除の係だ。(昨年は父母会長だった) 他の父母たちの頑張りか、もともと片付いていたのか、今年は比較的早めに終了。 ![]() かなりできてきていた。前に見たときはまだ天井も屋根の裏側がそのまま見えている状態だったが、ちゃんと天井になっている。作り付けの机&棚も既に設置されていたし、クローゼットも扉が付いていた。 外側もほとんどできていた。この日はコーキングをして終わりのようだ。もうすぐ足場も取れるだろう。 |
2009-10-23 : ブーツ注文 |
![]() オフロードブーツ(SIDI Europe)がこんな状態なので、ネットで新しいブーツを注文した。購入するブーツの条件としては、ミニモト用と言われるショートタイプのオフロードブーツ。すると、次のような製品が候補として上がった。 ・alpinestars TECH2 (画像検索) 2.5万円前後 モトクロス用のフラットソールしか無いが、格好いい。 ・THOR 50/50 (画像検索) 2.5万円前後、1.7万円程の価格を付けたサイトもあるが‥・ もっとも足首が柔らかそう。フラットソール。 ・FOX Comp5S (画像検索) 2.3〜2.4万円円程。探せば1.8万円くらいからある。 モトクロスブーツComp5を短くしたもの。足首から上が比較的長め。フラットソール。 ・AXO SLANNER (画像検索) 1.8万円〜3万円と非常に幅がある。 フラットソールのようだが、詳細不明。一体ソールになったSlammer 2が出るらしい。 ・GAERNE ToughGear (画像検索) 2万円〜2.5万円くらい。安い物は旧製品の場合もある。 唯一、ソールがフラットとタンク底を選べる。 値段から考えるとTHOR 50/50と言うことになりそうだが、ちょっとピンと来ない。サイズも7インチ〜で6インチは見つからない。 格好良さでは、alpinestarts TECH2だが、どこでも同じくらいの価格付けで高い。足首のかなり上まであるのでプロテクションはいいだろう。底はフラットソールだが、できればタンク底が欲しい。値段は高いが、それなりの価値がありそうだ。 上記TECH2と比較検討したのが、GAERNE Tough Gear。こちらはタンク底がラインナップされているのが最大のポイント。別にモトクロスレースをするわけではないのでタンク底が良いのだ。 FOXのComp5Sもなかなか良い。安いところでは1.8万円程度だし、オフロードブーツのComp5のショート版なので、プロテクションも期待できる。だが、最大の難点は小さいサイズが無いこと。最小でも8(約26cm)。これではいくら何でも私の足には大きすぎる。 結局、注文したのは『GAERNE Tough Gear』。ただし、最新モデルではなく、旧モデルの方だ。こちらの方が7〜8千円も安かったのが最大の理由。後付の理由としては、旧モデルの方が足首から上が長いと言うこと。 |
2009-10-22 : 測ってみた |
バイク用のブーツを買おうと思った。今まで履いていたのは2000年に激安で購入したオフロードブーツだ。ワンシーズンもてば良いというくらい安かった。しかし、結局、今まで使ってきた。その間、何度かソールが剥げ、そのたびにボンドで付け直して使ってきた。もう買い換えても良いだろう。 と言うわけで、オンロードで使ってもあまり違和感の無いオフロードブーツをネットで探してみた。だが、オフロードブーツは高い。さすがに今まで使ってきたブーツのように数千円と言うものは無い。(当たり前か) 少々高くても、これならば、と言うものが幾つか見付かった。しかし、サイズが合わない。今までのは、USサイズ表記で"6"だった。それでも、足先には余裕がある。"6"なんてレディース用みたいなサイズまでラインナップがあるブーツはあまり無いようだ。大体、自分の足のサイズはいくつなんだろう?ということで測ってみた。 23.5・・・ 小さい、子供用でも良いかもしれない。 |
2009-10-17 : だんだん |
家がだんだんとできてきている。 ![]() ビニールを被っていて見難いが、これはユニットバス。普通に狭い。 今まで住んできた家の風呂は広かった。実家の風呂は3畳くらいだったか?今の家も古い家なので比較的風呂は広い。いや、古いからではなく、家そのものが大きいから?それに比べれば、狭いのは仕方ない。 ![]() ![]() 各所に開いている穴。この他にも一ヶ所ある。 ![]() 中は物置スペースだったりする。屋根裏っぽく天井が斜めになっている物置スペースではしゃぐ子供たち。その横には謎のオーブが写っているが・・・工事中だから埃っぽいだけだ。 |
2009-10-15 : ヘルメットのインプレ |
もう、朝晩はかなり寒くなったが、新しいヘルメット(Arai Tuor Cross 2)を試したかったのでCRM80で出勤した。ヘルメットと共にグローブも新品。こちらは一言で言って、『寒い!』 私は頭が小さいのでヘルメットはSサイズ。少々きついくらいにぴったし。ただ、耳の上のあたりのスペースが少ないのか、眼鏡のつるが入れにくい。 少し走って感じたのはシールドが曇りにくいということ。信号待ちなどで停止していると少しは曇る程度で、走っていればまず曇らない。しかし、その反面、ヘルメットの中で空気が渦巻いている感じが強い。コンタクトレンズを使っている人は目が乾くかもしれない。 少々スピードを上げて走ってみてもヘルメットが変に振られる事は無い。左右に首を振ってみても、空気の抵抗で持って行かれるような感じはとても少ない。このヘルメットの前身Tuor Crossは、大きく柔軟なバイザーが原因で高速で振られる事があったようだが、Tour Cross 2では大きく改善されているようだ。 眼鏡のかけ難さを除けば満点だ・・・と思ったが、一つ大きな欠点が。頭の上のDFS Type-Mというベンチレーションの開閉がスムースでない。片方だけ、引っかかって開閉レバーが動かなくなる。4万5千もするヘルメットでこれは無いだろう。 |
2009-10-14 : 変身ヘルメット |
![]() 先日、新しいヘルメットを購入したが、購入したショップには必要なオプションパーツが揃っていなかった。仕方ないので、それらは他の店に注文していたのだが、今日それが届いた。ヘルメットのバイザーを取り外し、オンロード用っぽくするための小さなパーツ(TXホルダー)だ。 写真は、右がオンロード仕様、左がオフロード仕様。しかし、この仕様の変更は結構手間がかかる。オフ(左)→オン(右)では、 ・ねじ4本を外す ・バイザーとバイザーのホルダーx2が外れる(何でこの3つの部品は一体でないのだ?) ・左右のシールドホルダー(TXホルダー)をねじでとめる ・手元に3つの部品が残る(繰り返しになるが、何で一体じゃないんだ?) 逆にオン(右)→オフ(左)では、 ・ねじを4本外す。 ・シールドホルダーが外れる。 ・バイザーとそのホルダー3つの部品を所定の位置にあわせながら、取り付ける。 ワンタッチで出来るようにとは言わないが、もうちょっと、うまい事考えられないものだろうか。(まぁ、メーカーさんとしては、オン/オフ、それぞれのヘルメットを買って欲しいだろうけどさ) まぁ、これで、いつKATANAが直ってきても大丈夫だ。(いつになるか分からないけど) |
2009-10-12 : 連休最後の日 |
![]() お休みの日は起きるのが辛いので、朝のジョギングはサボることも多い。しかし、この日は何とか7時ごろには目が覚めた。優司も起こしてみたら起きたので、いつもより遅い時間のジョギング。時間が遅いので明るい。 休みだし、時間の制約もないので、じっくり(外から)建築中の家を見る。南から見ると屋根の上の太陽光発電のパネルも既に取り付けられているのが確認できた。 先日の現場打ち合わせの際の話をちょっと書いておく。テレビアンテナの話になったのだが、業者が 「家の東面から『美ヶ原』に向ければ、良いですね? 邪魔する物もないし。」 いや、それだとアナログで地元放送局を全部見るにはVHFも必要になるし、今更VHFのでかいアンテナ上げるなんて・・・大体、UHFしか設定していないMythTVの設定をやり直さないといけない。面倒くさい。と言うわけで、 「家の西側から城山(鳥居山)に向けてUHFのアンテナ上げてくれ。」 とお願いした。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ![]() 先日、自分の車は洗車してワックスをかけた。今日は女房の車の洗車をしようと思っていた。寒いだろうと思い、トレーナーにジャンバーを引っ掛けて作業開始。しかし、すぐに暑くなり、ジャンバーを脱ぐ。ワックスをかけていると、さらに暑くなってきたのでトレーナーも脱ぎ、Tシャツ一枚に。女房には 「何て恰好でやってるの!?」 と言われたが暑いものはしょうがない。 自分の車もワックスをかけて遠目には綺麗になっているが、女房の車はもっと綺麗になった。私の平成11年登録のOptiとは比べ物にならない。まだ購入して1年半しか経っていないから、元が良いのだ。同じ人間が同じようにやれば、元が良い方が綺麗になるに決まっている。でも、ちょっと悔しい。 |
2009-10-10 : 垂れ幕 |
![]() まだ内装の全くない家に入って、 「ここのスイッチの高さは?」 「コンセントの高さは?」 「情報コンセントの位置は?」 図面と照らし合わせて端から全部見ていく。 思わず、「全部標準でお願いします。」と言いたくなったくらいだが、まぁ、そうもいかず。電気関係すべて確認し終わったのが、2時間半後。立ちっぱなしだし、腰に来た。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 遅くなったので夕食はラーメンを食べに出た。以前行った事のある近くのチェーン店。以前は店の目玉らしいラーメンを食べたが、背油がきつかったので、今回は普通の醤油ラーメン。 注文した品が出てくるのはとても早かった。が、食べ初めてなんか違和感が・・・ 箸が進まない。なぜかと考えたら、ぬるかったのだ。吹き冷まさなくても食べられるほど。ぬるいラーメンがこんなに美味しくないものとは思わなかった。 |
yu: いいなぁ。ミッフィーちゃんだ。。。情報コンセントって、LANのでしょうか?カテゴリ5用とか、6用とか有るのでしょうか?
admin: 情報コンセントはTVアンテナ、電話線、LANなどが一まとまりになった奴なんですが、LAN配線はカテゴリ5eなんですが、大本のハブが100BASE-TX。今なら1000BASE-Tじゃないの?って感じです。あげくに、カテゴリ6にしてもらおうと思ったら、すんごいコストアップに・・・←止めました。
|
2009-10-08 : 台風の爪あと |
![]() 「木が折れてるよ〜」 ありゃ、まぁ。ほんとだ。 家の方に倒れてきていれば、古い家だ、どんな被害があったか分からない。ひさしや2回の窓が壊れたりしたかもしれない。まぁ、その点は助かった。しかし、お隣の庭の方に倒れている。とりあえず、お隣にお話しに行き、その後大家さんに連絡。 確かに今朝は凄い風で戸や窓がビシビシ、ガタガタ言っていたが、まさか玄関前の木が折れていたとは・・・ ぜんぜん気が付かなかったということは、折れたのは夜中だったのか。 朝のニュースでは松本市内の一部が停電していたようだ。念のため、このサーバを停めて出社した。(アクセスできなかった方、ごめんなさい) 会社に行って、いろんな人と話をしていたら、浅間の人はそんなに強い風ではなかったとの事。後に女房が実家(入山辺)に連絡を取ったら、そちらもそれほど強い風ではなかったとの事。松本平の中でも、地域によってそんなに違うのだろうか? で、建築中の家は大丈夫だろうか? |
kuniok: ずいぶん違うものですね。池田町の我が家はそよ風も吹きません。夜中に何度庭を見ましたが、朝顔の葉っぱはピクリとも動きませんでした。雨は一晩中降っていましたが。
kuniok: 確かにアクセスできませんでした。そういう理由だったのですね。
admin: kuniokさんの所では雨だけでしたか。その後、女房の傘も被害を受けたことが判明しました。もう使い物にならない状態でした。
|
2009-10-07 : 保育園の運動会 |
![]() 先週の土曜日は保育園の運動会の予定だった。しかし、このところ、雨ばかりでその日も朝から雨。運動会は今日に延期になっていた。だが、今日は今にも降りそうではあるが、辛うじて降っていない。さっそく朝のジョギングで家を見てきた。聞いていた通り、ブルーシートは外され、防水シートまでできていた。まだ太陽光発電のパネルは載っていなかった。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - もし、今日、雨でも運動会は遊技室でやると言うことだったので、学校のある優司以外で保育園に。早めに行き、保護者会役員さんをちょっと手伝い、一番良い席を陣取る。しかし、時間が早いのでまだまだ運動会の開始には時間がある。カメラのチェックでもするか・・・ 「しまった!メモリカードが入っていない。」 会社のデジタル一眼にSDカードが入っていなかったのだ。いくら時間があるといえども、取りに帰るわけにもいかないし、どうしよう・・・ ![]() 考えること、1分。 「そうだ!Xactiのメモリカードをデジイチに入れて、Xactiは内臓メモリで撮れば良いんだ。」 内蔵メモリは18MBしかないが、モニターの表示では撮影が1分少々可能なようだ。どうせ、保育園の園庭は狭い。かけっこでも走りきるのに30秒もかからないだろう。プログラムを確認して、ビデオはかけっこと竹馬のみに絞った。後はスチルだ。今日は写真メインで行く! (後からよく考えたら、Xactiの内蔵メモリが一杯になったら、データをSDカードに移せば良いだけだった。) と、まぁ、失敗もあったが運動会は無事終了。とても寒かったが雨が途中で降り出したりしなかっただけ良しとしよう。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 午後はバイク屋に行ってKATANA修理の話。帰ってきてから、学童の配布文書作成。そして子供たちのお迎え。夕飯を作っていると呼び鈴の音。 「宅急便で〜す。」 頼んでいたeneloopが届いた。5円の負担だけで買えた奴だ。(詳細は10/2のエントリ参照) |
2009-10-04 : 工事再開 |
![]() しかし、今日は出勤日なので、屋根が乗る様子を見にいくわけには行かないし。会社帰りに寄ってみることにしよう。 |
2009-10-02 : わずか5円でエネループ |
先日、エプソンから「お誕生日プレゼント」として、ダイレクトショップで使えるポイントを付けてもらった。そのポイントは他では使えないし、10月いっぱいの期限付きだったから、まず使う事も無いだろうと思っていた。いや、ポイントを申し込んだだけで忘れていた。 しかし、ポイントが有効になったというメールが来たので、エプソンダイレクトショップを訪問。今はプリンタもキャノンを使っているのでインクも買えない。買ってもしょうがない。それでも何かあるかとうろうろしていたら、ちょうど良いものがあった。三洋のエネループ単3型4本セットが1,480円なり。送料を足して、合計2,005円。もらったポイントは2,000ポイント。 というわけで注文。単3型エネループ4本がたったの5円で手に入る。これも何かのご縁か。 |
kuniok: エネループ良いですね。チャージして置いといても自己放電が少ない(気がする)。3セット持っていて2台のデジカメに交互に使っています。専用の電池は買う気がしません。次も単三が使えるデジカメを狙っています。
admin: 実際、自己放電は少ないはず・・・それが一つの"売り"でもあるし。 電池駆動のデジカメは良いです。先日、運動会で電池が切れたのですが、近所のコンビニで乾電池を買ってきて事なきを得ました。
|
2009-10-01 : 新しいヘルメット |
![]() しばらく天気も悪そうだし、このままじゃぁ、どっかのプレハブ事務所といった感じだ。 ![]() 貧乏性なので今度のヘルメットもON/OFF兼用とした。ただ、今回はショウエイでなく、アライにした。ショウエイにも同じようなモデルはある。しかも、今まで使っていた奴の後継モデルだ。しかし、後継モデルでも形が気に入らない。だから今回はアライのTour Cross 2と言うモデルにした。 二つ並べてみるとちょっとずつ、違う。HornetXVはTour Cross 2に比べ前後に長いが、Tour Corss 2の方が若干大きいようだ。持ってみるとTour Cross 2の方が重い。アライのヘルメットは軽いと思っていたので、意外だ。しかし、考えてみると、Tour Cross 2はSNELL 2005規格をパスしているし、多少重くても仕方ないかもしれない。(HornetXVはJISのみ) |
Br.KAZU: 昨日、現場を通りました。写真の通りだったです。(笑)
admin: 現場はもう少しの間、このままでしょう。
kuniok: 勉強会みんなのサイトのアバターの写真も変るのかしら。なんてね。文字通りツッコミでした。
admin: カメラが好きな人って案外自分の写真が無いですよね。だから、アバターの写真は誰かが撮影してくれないと変えられません。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |