TAKASUNAの近況 |
---|
2009-11-30 : 電話の移設申し込み |
電話の移設を申込んだ。移設先が新築なので確認が必要とのこと。確認して連絡をくれるそうだが、早くしてくれないとY!BBのADSLが同時移設できなくなってしまう。 先行してY!BBの手続きしちまうか? |
2009-11-29 : 引越し荷物 |
無事引渡しになったので、既にまとめてある荷物の幾つかを新居に運ぶ。荷物の中身は当面必要ない物が中心だ。DVD、CD、書籍、バイクパーツ、バイクメンテ用ケミカル類、PCパーツ・・・ まだガレージが出来てないので移動できないが、その時にちゃんと動くようにバイク3台も準備。準備と言っても、エンジンを掛けて、清掃しただけだが。 |
2009-11-28 : 引渡し |
今日、家の引渡しがされた。家の鍵をいただいたのだが、その厳重な扱いに感心させられた。 渡された鍵は封のされた袋に入っていて、開けてないことを確認の上、自分で開封する。さらに、工事中に利用していた鍵は正規の鍵ではなく、ちゃんとした鍵を使った後は、使用できなくなるとのこと。 早速、現場に行って鍵を使ってみた。まず、工事用の鍵で・・・開け閉めできる。次に渡された正規の鍵で開け閉め。その後、工事用の鍵を使うと・・・確かに使用できない。どうゆう仕掛けになっているか知らないが、大したものだ。 外構の工事も進んでいた。土地の周りの低い塀とオートバイ用ガレージのあたりだ。ただ、西側の塀部分はまだ隣地所有者との連絡がついていないようで手付かず。家の前の駐車スペースもまだ手付かずだ。まぁ、引越しまでに完成していれば、問題ない。 |
がり: おめでとございます!また遊びに行かせてください!
admin: 荷物の片付けが落ち着いたら、是非いらしてください。
ろき: 父ちゃんがんばったね!おめでとうございますです!家族みなさまの幸せをお祈りします。
admin: ろきさん、ありがとう。でも、父ちゃん頑張ってません。今までの貯金を吐き出しただけです。
|
2009-11-27 : 動作確認と清掃 |
いただいたPS2を動作確認。クリスマスまで子供たちに見られるわけにいかないので、子供たちの寝静まった夜中にヒヤヒヤしながら実行。 最初に、レンズクリーナーCDを何度かセットして回しておく。そして音楽CDを再生。OKだった。次にDVDを再生・・・出来ない。そういえば、専用メモリカードに再生ソフトが入っていないとダメだと聞いた。説明書を見ながらシステムCDから専用メモリにDVD再生ソフトをインストール。特に読み込みエラーも無くDVDの再生はうまくいった。 その後、筐体の清掃。特に汚れているわけではないが、10年近く前のものなのでそれなりの外観だ。アーマオール(プロゲクタント)で艶出し。一部、紙やすりを掛けたような部分は塗装用のコンパウンドできれいに。梨地が無くなってしまったが仕方ない。 あとは、約一月、見付からないように隠しておくだけだが・・・引越しの際に見付かる事が無いよう、PCケースの空き箱に突っ込んでおこう。 |
2009-11-26 : 見積り |
一昨日、引越の見積りをインターネットで申し込んだ。一度に複数の引越し業者に見積りを申し込めるサイトからだ。さすがインターネットと言うべきか、即座に返信や電話があった。1社はその日の内に電話あり。1社はサービス地域外。1社は返信メールはあったが、その後音沙汰なし。 今日はちょうど振替で休みなので、2業者に訪問見積りに来てもらった。午前中のS社は、丁寧な説明で好感が持てたが、やや高めな見積り。5年前に岡田から引っ越してきた際と比べて荷物が若干増えているが、それを考慮してもちょっと高い5万円台後半。 午後一で来たA社。説明はあっさり。パンフレットもあっさり。作業に3人付けると言う割には安い4万円台前半の見積り。人手はあった方が丁寧だろうし、S社より安い。まぁ、こちらの業者に決めようと思ったが、明日連絡するとした。 A社の営業が帰った後、時間もあるし、いい天気なので先日戻ってきたkatanaを引っ張り出してワックスがけをしていたら、電話が鳴った。S社の営業マンからだった。 「引越し日の午前中に具合のいい仕事1件入ったので、そのトラックを使えば安くできる。」 と言う話だった。他社の見積りはどうだったか聞かれたので正直に 「おたくよりかなり安い」 と言うと、A社より安い金額を提示してきた。それならあんたの所に決めると伝えると、さっそくサービスのダンボール箱を持って飛んで来た。 これで、引越し業者は決まった。後は電話の引越しをNTTに連絡しなきゃ。 |
2009-11-25 : 頂いてしまった |
![]() 「壊れたと思って新しいの買っちゃった。」 初期型だし、プレミア付いてるんじゃないの?と聞くと、 「売る時期を逸した。今は中古屋でも引き取れないと言われた。」 だそうだ。 私のEeePCと交換で、と提案したがタダで良いと。さらに動作確認までして持ってきてくれた。ありがたいなぁ。 |
2009-11-21 : カタナ復活 |
![]() 手持ち部品を使ったり、多少の傷は我慢したり、ネットオークションで安く部品を入手したりしたが、修理には50万ほどかかった。しかも、事故から半年も過ぎているので、今年のバイクシーズンはとっくに終了している。 修理もエンジン全バラ→組み上げなので、ついでにFinalEditionで気に入らなかった「エンジンの一部シルバー仕上げ」を全ブラックにした。なんともなかったジェネレーターカバーは黒塗装+黒のエンブレムで、パルサーカバーはTNKエンジニアリングのパーツにしようと思ったが、入荷未定だったので輸出仕様の純正部品を使った。 キャブレターは何年も前に輸出用の黒いやつに変えてあるので、これでエンジン周りはすべて黒で統一された。個人的にはシルバーのエンジンが好きなのだが、FinalEditionの基本黒、一部シルバーでは、黒に統一するしかあるまい。いつかやろうと思っていたエンジン完全ブラック化が事故と言うアクシデントで実現したわけだ。 バイク屋からの帰り道、ちょっとノーマルの点火系を試してみた。やはり、4速3000回転付近はちっとも加速しない。ノーマルってこんなだったんだと改めて思う。 帰宅後、少々時間があったので、早速上記症状を改善するためにスピードリミッターカットを装着。試乗して症状が改善されているか確かめたかったが、そこまでの時間はなかった。確認は次の天気の良い休日だ。(もしかしたら、来年の春になってしまうかもしれない) |
や〜まだ: 戻ってきたんですね。自分のは仕舞う予定でしたがバッテリー上がりでした…
admin: やっと直ってきましたよ。実際に修理にかかった時間は1ヶ月ほどだけど、過失割合がなかなか決まらなくてこんな時期になってしまいました。
|
2009-11-20 : 鉢植え |
ちょっと早いが、友人から新築祝いの鉢植えをいただいた。そっちの方面は疎いので何という花なのかわからない・・・ しかし、結構嬉しいものだ。 こうゆう鉢植えは、何度も枯らしてしまった経験があるが、今度こそ、枯らさないように頑張ってみる。 |
2009-11-16 : 電気自動車 |
![]() 雑には扱えないので、恐る恐る、その辺を一回りしただけだが、感動した。まず『静か』である。動いているのかどうかわからない。電源を入れてもメーター類が点灯するだけで、何の音もしない。 「果たしてこれで良いのか? 他に何かしないといけないのだろうか?」 正直、迷った。しかし、そのままアクセルを踏み込むとスルスルと発進。そして(殆んど)音も無く加速する。これは快適だ。快適だが静か過ぎて、歩行者などは気付いてもらえないだろう。ちょっと怖くなった。 周りに他の車両などいないことを確認して、思いきってアクセルを踏んでみた。『結構な加速』をする。私の軽自動車(Opti Beex)より加速は良いようだ。アクセルペダルを踏んだ分だけ、ダイレクトに力が出ている感じがする。ガソリンエンジンのように回転が上がってくるのを待つ時間が無い。モーター故のダイレクト感なんだろう。運転が楽しい。 電気自動車なんて、まだまだ未来の話だと思っていた。しかし、航続距離が伸びて、出先で短時間に充電できるようになれば、一気に普及しそうな気がした。 |
kuniok: 我が家にプリュウスで遊びにきた人がいました。帰りに見送るとするすると音もなく帰って行きました。やっぱりいいなあと思いました。
admin: 充電スタンドなど無い今の状況では、プリウスあたりが現実的な解ですね。あ、ホンダのもあった。
|
2009-11-15 : 葬式 |
朝早くから、母と伯母を葬儀場へ送っていく。すぐに帰宅し、朝食を取って、現地で家の外構の打ち合わせ。ついでに殆んど完成している家の中を見る。すでにカーテンまで付いている。 そこで間違いを発見。造りつけてもらった棚に配線孔があいていなくて、その代わりにその下にある机(と言うか・・・カウンターか?)に孔が。 しっかり伝えてなかったかなぁ・・・ まぁ、これは担当者に連絡してもらう事にした。 帰宅後、お茶漬けで早い昼飯とし、兄と一緒に伯父の葬儀へ。葬儀は神式だった。神式の葬儀は初めてだ。だからと言って特に困った事があるわけではない。 |
2009-11-14 : 予防接種 |
朝一番で、子供たちをインフルエンザの予防接種(2回目)に連れて行く。1回目の時(2週間前)は待合室がガラガラだったが、今回は結構混んでいた。優司のクラスメイトも居たし、あとから学童で一緒の女の子もお父さんに連れられてきた。 これで、4年前の年末のように子供二人とも季節性インフルエンザで入院、なんてことは無いだろう。しかし、今流行っているのは、季節性ではなく「新型」らしいので、そっちは心配だ。 帰り際に、新型インフルエンザの予防接種も予約してきた。もちろん、子供たちの分。私は新型も季節性も予防接種はしないつもり。 |
2009-11-13 : 講習会 |
昨日までで、午前中の講習会は終わった。しかし、この日は某巨大ソフト会社のワープロソフトの入門講座が午前中に入っている。ワープロソフトの入門講座なんて、10年ぶりくらいじゃないだろうか。私が日頃使っているのは、バージョン2000。講習をするのは2007。違いすぎる・・・ 幸い、私は初日のみのピンチヒッター。後は、経験豊かな専門家にバトンタッチの予定。 夜間はJavaScript講習会の最終日。以前、JavaScript講習会は自作テキストでやっていたが、今回のものは市販本がテキスト。自分でテキストを作らなくて良い分、楽かと思ったがそうでもない。自分で作ったテキストなら、何度もやっているのでほとんど頭に入っているが、他人が書いたテキストだとやりにくい。 まぁ、この講習会も今日までだ。おわったら、週末はゆっくり寝て過ごす・・・わけにもいかないが。 |
2009-11-12 : 訃報 |
叔父の訃報あり。 |
2009-11-11 : まだ先は長いけど、..zzZZ |
今週は講習会がたくさん。 (月)午前(9:30〜12:30)&夜間(18:30〜21:30) (火)午前(9:30〜12:30)&夜間(18:30〜21:30) (水)午前(9:30〜12:30) (木)午前(9:30〜12:30)&夜間(18:30〜21:30) (金)午前(9:30〜12:30)&夜間(18:30〜21:30) 今日は午前中のみ。さっさと帰って寝るに限る。 ※子供を寝かしつけて、一緒に朝まで寝てました。 |
2009-11-09 : DHCPサーバが2つ |
会社の一部のネットワークが変だった。PCを繋ぐと変なIPアドレスを取得する。実際は、192.168.0.xを取得するはずだが、192.168.2.xを取得する場合がある。いや、その場合の方が多い。ネットワーク上にはIPアドレスを割り当てるDHCPサーバは一つしかないはずなのだが、どうやら二つあるらしい。 ある人の調査であるはずの無いDHCPサーバは192.168.2.1、MACアドレスからcoregaのルータらしい事がわかった。 一番最近変更のあった部屋を訪ねてみた。先日PCを入れ替えたところで、ここはcoregaのルータを利用している。PCしか弄っていないが、その後、誰かが間違えて部屋のルータに接続しているネットワークケーブルを間違えて刺してしまったかもしれない。 そう思って確認してみたが、特に問題は無い。 次の部屋・・・ここも全く問題ない。ルータはcoregaではない。 次ぎ。部屋の者に話を聞くと、最近インターネットに繋がらないと言う。だったら、訊きに来れば良いと思うのだが、よく分からないのにいろいろと弄ったようだ。 案の定、おかしなことになっていた。部屋のルータのWANポートが1台のPCに繋がっていた。部屋の外のネットワークと繋がる線はLANポートに。これではインターネットに繋がるわけが無い。 しかも、LANポートが部屋の外のネットワークに繋がっているので、そこにむけてIPアドレスを発行しているわけだ。 「わからないなら弄るな!」&「半端な人間に弄らせるな!」 |
2009-11-04 : Windows 7 |
忙しい。忙しいのに「新しいPCがきたから、セットアップしてくれ」だと・・・ 箱から取り出して、線をつないで、電源入れれば使えるようになるんだけどなぁ。そのくらいは誰でもできると思うが、前のPCのデータの移動だとか、ソフトのインストールだとかプリンタの設定だとか、メールやブラウザの設定の移動だとかは、ただ使っているだけの人には無理だ。でも、せめて設置くらいは自分でやってから、人を呼んでもらいたい。 仕方ないので、チャッチャと済まそうと思った。Windows 7のセットアップはあっという間だった。速い。データや設定の移行は『Windows転送ツール』で楽々・・・のはずだったが、そうは問屋が下ろさなかった。 まず、Windows 7の転送ツールが古いPCでうまく動かない。本来、ツールの入ったUSBメモリを差し込むと、自動で転送ツールが動くのだが、なぜかWindowsのシステムディレクトリが開かれるだけだった。仕方ないので、USBメモリ内の転送ツールを実行すべく、USBメモリに相当するドライブを開く。 「あれ〜?」 なぜか、再びWindowsのシステムディレクトリが開かれた。そんなバカな! USBメモリを替えてやってみても、何度やっても、システムディレクトリが開く。しかし、ドライブのプロバティを見ると容量はUSBメモリの物だ。謎だ。これは2台のPCでそっくり同じ状況だった。本当に分からん。 コマンドプロンプトから、USBメモリにディレクトリを移動するとちゃんとUSBメモリの中身が見えたので、コマンドを打って、直接ツールを起動。なんとか、うまく行った。 しかし、以降するデータが1.5GB!もある。おかしい、そんなにデータは無いはずだ。ユーザーデータは400MBほどで、後は共通データ? 何だそれ? 結局、古いPCでそれらのデータを取得するのに30分。それが2台で1時間。 そのデータを新しいPCに移すのは5分とかからなかった。この差は、PCの性能か、USBメモリの書き込みの遅さによるものか。 なんとか、データと設定は新PCに移った。その後、Officeをインストールし、Windowsアップデートをかけ、プリンタドライバを入れ、プリンタの共有設定をし、やっと開放された。プリンタの共有設定もすごく分かりにくくなっていて時間がかかった。 結局、2台のPCのセットアップに4時間もかかってしまった。まだ、今日中にやらなければならない事があったのに。そして、残業・・・ |
2009-11-03 : 雪 |
![]() 今朝は寒かった。写真のように、東の山々には雪が降ったようで白くなっていた。西の山々はもっと白い。特に北の方が白い。この時期に雪というのは覚えが無い。 |
2009-11-02 : 寒い |
風も強いし、雨は降っているし、とても寒かった。天気予報では山沿いは雪も降るような事を言っていたが、見たところ雪ではなさそうだった。 しかし、帰りに車に乗り込むと、フロントガラスの下の方にシャーベット状のものが溜まっていた。みぞれだったんだろう。 |
2009-11-01 : CRMでGo! |
ちょっとした買い物があったので、CRM80+新しいヘルメット(Arai Tour Cross 2)+新しいバイクシューズ(Gaerne Tough Gear)で街へGo! 久しぶりのバイク。新しい装備。顔はにんまり。買い物がてら、ちょっと、いや、かなり大回り。 Gaerne Tough Gearはしっかりバイクのステップに喰い付いている感じだ。喰い付きが良過ぎてギアチェンジがしずらいくらい。慣れと慣らしが必要か? しかし、本格的なオフロードブーツと違って足首はとても動かしやすい。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |