ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2009-12-31 : クリスマスバージョン?
 Ubuntu 9.10のVLCで動画を見ていて気がついた。タスクバーのVLCのアイコンが変なことに。

 VLCのアイコンはロードコーンみたいなものなのだが、何かが違っていた。赤い何かがくっ付いていた。「ヘルプ」メニューから「about」を見てみると、右の図のようなダイアログボックスが出た。ロードコーンにサンタの赤い帽子が被さっていた。

 クリスマスシーズンだけこうなるイースターエッグなんだろうなぁ。
yu: うわぁ!! イイです!
admin: こうゆう遊び心が良いですね。

2009-12-29 : 恒例の餅つき
 毎年恒例の餅つき。

 昔ほどたくさんの餅はつかないので、餅つき自体は大したことが無い。しかし、準備や片付けは餅の多い少ないに関わらず、手間だ。火の番は子供たちが遊びながらでも、やってくれているので、私は前から頼まれていた庭木の枝打ちをする。本当は、でかい木を一本切り倒してくれと言われていたのだが、そこまでやる時間は無い。

 実際に切り倒すのは来年暖かくなってからやることにして、少しだけでも枝を払っておく。ついでに他の木も手の届く範囲で枝打ち。松の枝が屋根の上にかかっている所では、雨樋が枯葉などで詰まっていたので、そこも掃除。

 結局、ほとんど餅もつかず、木の枝を払っていた。子供たちは餅つきに満足したかな。
yu: おいしそ〜。楽しそう!!見ているこちらまで微笑んでしまうような。きっと良い年が来ますね!
admin: つきたてのおよ餅はおいしいです。子供なんか、「もう、止めろ」ってくらい食べますし。yuさんにも良い年が訪れますように。

2009-12-27 : 遅くなった
 引っ越して、ADSL回線が速くなった話は昨日書いた。逆に遅くなったものもある。無線LANだ。今までスイスイとデータが来ていて、快適にMythTVのフロントエンドとなっていたEeePC 4G-Xだったが、新居でMythTV Frontendを立ち上げるとBackendとうまく通信できないことがしばしば。

 通信スピードを調べてみると、なんと0.4Mbpsも出ていない。これでは、いくらなんでも使い物にならない。近所の無線LANの状況を調べてみると、14ものアクセスポイントが! 前の所では3つくらいしかアクセスポイントは無かったのに。

 その内訳だが、ch.1が6ヶ所、ch.5が2ヶ所、ch.6、7、10、11が各1ヶ所、ch.13が2ヶ所。自分のはch.7だったので一つ被っているアクセスポイントがある。さっそく電波強度などを勘案して、ch.3に変更する。そこそこの通信スピードは出るようになった(4.2Mbps)が、MythTVで映像が時々止まる。まぁ、仕方ないか。
2009-12-26 : 速くなった
 以前、松本市岡田から井川城三丁目に引っ越したときは、NTTの基地局が格段に近くなったにもかかわらず、ADSLのスピードが落ちた。(Yahoo!BB 12Mの契約で、約8Mbps→約6Mbps) 今度の引越しは、NTTの基地局からの線路長も少なく見積もっても倍くらいにはなる。当然、ADSLのスピードが落ちるだろう事は覚悟していた。

 しかし、実際に測って見たところ、逆にスピードは上がっていた。8Mbpsを越えている。すると、前のところは何かおかしかったのだろう。
kuniok: 回線スピードをベストエフォートと言うのにとても抵抗を感じています。最大努力をしてここまでと言うなら納得ですが、何にもエフォートなんかしないで。成り行きと言う英語はなんと言うのでしょうかね。
admin: 回線業者の「ベストエフォート」は単なる免罪符に感じますね。だいたい、"最大XXMbps"ではなく、"最大XXMbpsをシェア"でしょうに。

2009-12-25 : だいぶ回復
 インフルエンザで調子の悪い状態が続いていたが、なんとか復活の兆し。
2009-12-22 : ダウン
 昨日からちょっと調子が悪かったのだが、どうもいけない。だるいし、鼻水も止まらないので仕事を休んで、医者に。どうやら、子供の新型インフルエンザをもらったらしい。

 熱はそれほど無いのだが・・・
2009-12-20 : 新型インフルエンザ
 引越し荷物の片付けはちっともはかどらない。その上、優司は具合が悪いらしい。女房が当番医に連れて行ったら、「新型インフルエンザ」だった。

 悟司は未就学児なので先日、新型インフルエンザの予防接種をした。しかし、優司は小4なので、まだ予防接種をしていなかった。あと半月ほど頑張れば、予防接種できたのに。まぁ、今更そんなこと言っても仕方ない。
2009-12-19 : 引越し
 いよいよ引越しも本番。女房の両親やおじさん、おばさん、うちのお袋などの応援で何とか片付いた。しかし、最後の方ではあらゆる荷物がダンボールにどんどん詰め込まれ、どこに何が入っているか、まったく分からない状態に。

 ほとんどの荷物の運び出しが終わったのは、午後6時すぎ。あとは軽く掃除するだけのはずだったが・・・ 気がつけば、ガス屋(沓掛燃料店)が清算に来ていない。午後5時の約束だったのに。

 引越し先は、ここ
2009-12-18 : まずは電話の引越し
 明日の引越し本番に先立って、今日は電話の引越し。配線工事が必要なので、立ち会いを求められていた。

 朝、仮想マシンのサーバを停止し、バックアップを取り、システムをシャットダウンする。ルータとBBモデムも停止してダンボール箱に詰め、新居に運び込む。
 新居では情報コンセントにBBモデムとルータを置いて配線をする。配線に間違いはないと思うが、実際に使ってみないとわからないので、少々不安が残る。

 そうこうしているうちにNTTが到着。まずは外の接続ということで、なにやらゴソゴソやっていた。それもしばらくして終わり、中へ。
「とりあえず、モデムやルーター繋いでおいた」
と言うと、良さそうですね、との事。さらに、
「もうリンクしてるようですね」
Yahoo!BBのADSLも電話と同日工事だったのだが、Yahoo!の局内工事は既に終わっていたということか? まぁ、すぐに繋がるなら、それに越したことはない。

 で、電話は無事に開通。インターネットも使えるはずなので、早速、MythTV-PCを起動し、仮想マシンのインターネットサーバを起動する。しかし、仮想マシンの起動で仮想インターフェースがなんチャラ・・・とのメッセージ。どうやらネットワークに繋がってないらしい。

 確認してみると、確かに仮想マシンどころか、実マシン(MythTV-PC)もネットに繋がっていない。PCの裏を見るとNICのランプが点灯していない。ネットワークケーブルは確実につながっているのに・・・
 情報配電盤の中にあるハブを見てみると、MythTV-PCの繋がったところのランプの光り方が異常だった。リンクしてないみたいだ。さて、LANケーブルが悪いのかハブが悪いのか?はたまた、PCが壊れたか?

 LANケーブルを違う口に挿してみた。結果は同じ。MythTV-PCの代わりにEeePCを繋いでみた。すると異常なく接続された。と言う事はMythTV-PCがいかれたのか?マザーボード交換か、参るなぁ・・・・・

 最後に一縷の望みを託して、ハブを替えてみる。情報配電盤に設置されているハブは、私の周りでは評判の悪いC社の物だったからだ。いままで使っていたB社のハブを荷物の中から引っ張り出して配線を繋ぎかえる。結果、なんの問題もなく、MythTV-PCはネットに繋がった。これで一安心。

 だが、まだ問題はあった。なぜか名前解決が出来ていない。ルータの設定画面を見るときちんとプロバイダのDNSサーバが設定されている。しかし、名前解決ができない。DNSサーバへのpingも通らない。
 しかし、この最後の問題も、PCやルータの再起動を繰り返すうちに解決した。再起動が良かったのか、時間が解決したのかは不明だが、まぁ、なんにせよ、良かった。
hinden: ご近所にいらっしゃいませ。引越し無事に終了しました様ですね。
admin: おかげさんで。しかし、無理がたたったのか、インフルエンザにかかってしまいました。まぁ、子供からもらったようですが。

2009-12-17 : 白い、たいやき風の何か
 既にブームも去っただろうが、「白いたいやき」をいただいたので早速食べてみた。

 これはたい焼きではないな、というのが正直な感想。たい焼きの形をした、他の何かだ。私は普通のたい焼きの方が良い。
(ごめん、Tさん)
2009-12-15 : 遅番
 今日は遅番なので、仕事は午後から。

 下の子を新型インフルエンザの予防接種に連れていったが・・・ 夜、帰宅したら発熱したという。予防接種による反応か?それとも予防接種が間に合わなくて、インフルエンザに罹ってしまったか?
2009-12-14 : 今日も
 今日は代休。しかし、やっぱり荷物運び。
2009-12-13 : 今日も荷物運び
 今日も引越し荷物の運び込みで朝から幾度となく、今の家と新しい家を往復した。まぁ、1kmも離れていないので、楽といえば楽だ。それでもちっとも片付いていないような気がするのは、冷蔵庫やタンスなど大物が残っているからか。

 午後にはバイクを新しい家に移動。移動と言っても、当然、乗っていくわけだ。近いとは言え、バイクで走るには寒い時期だ。かなり着込んで出発。

 引越し荷物は女房が車で、私はバイクで。これを3回繰り返し、無事にバイクは新居のガレージへ。今はバイクしか入っていないが、そのうちにこのガレージも子供のいろんな道具や用品なんかで一杯になるような気がする。
2009-12-12 : 出勤
 出勤。情報創造館の事務室で仕事。寒い。ちっとも部屋が温まらない。お昼にやっと20度を越えた。ここの空調、効きが悪いような・・・
2009-12-11 : 玄柴、運用開始
 職場で玄柴(KURO-SHEEVA)の運用を開始した。講習会用のサーバとして、Samba、Apache2、vsftpdを動かしている。

 PCと異なり、物が小さいのでどこにでも置ける。壁のコンセント直挿しが良いが、丁度良い場所がなかったので、結局床に転がっているACタップに。蹴飛ばしたりしたら、タップから抜けてしまいそう。

 それにしても、これ、勉強会のサーバよりも高性能というのは驚きだ。まぁ、勉強会のサーバは10年以上前のマシンだから仕方ない。それよりも10年以上前のマシンがずっとトラブルもなく動いていることの方が脅威か。
2009-12-10 : mount
 今時のLinuxはGnomeデスクトップが導入されていれば、USBメモリは単につなげば認識され、読み書き可能になる。が、サーバなどでGnomeが入っていなかったりすると、自動でマウントしてくれなかったりする。(私のEeePCのデスクトップ環境LXDEもそうだ)

 で、手動でマウントするわけだが、単にマウントしただけではアクセス権の関係で一般ユーザーでは書き込みができないし、マウント後にアクセス権を変更しようとしてもできない。それが昨日の「あれ?変更できない。なんで?」の状態だ。

 結局、マウント時にオプションで、一般ユーザーも読み書きできるようなアクセス権を与えてやらないといけないらしい。例えば
引用:
# mount /dev/sda1 /mnt -o rw,fmask=011,dmask=000

いちいちマウントするのも面倒なのでfstabに
引用:
uuid=xxx /mnt vfat rw,umask=000 0 0
とか書いてやろう。
2009-12-09 : ちっちゃい
 玄柴で記憶装置に使うUSBメモリを買ってきた。正しくはUSBアダプタとmicroSDカードだ。

 なんと小さいことか! 一般的なUSB機器のプラグより小さい。これにmicroSDカードが収納されるのだ。購入したmicroSDの容量は4GB。これに研修用のデータをコピーして、玄柴に差して、Sambaで共有させるのだ。

 Sambaの設定もちゃっちゃと終わらせて動作確認。ちゃんと共有されてネットワーク上のPCからデータを取得できる。しかし、データを書き込むことができない。
 そういえば、Sambaのアクセス制限は、SambaとLinuxシステムのアクセス権の二段構えだった。Linuxシステムの権限を変更しなければ・・・ あれ?変更できない。なんで?
2009-12-07 : 玄柴(KURO-SHEEVA)が来た
 玄人志向の玄柴(KURO-SHEEVA)が届いた。ダンボール箱を開けてみると、噂に聞いたSheevaplugと同じような化粧箱が・・・KURO-SHEEVAだから箱も黒いかと思っていたが、黒くない。本体は黒い。

 箱の中身は必要最低限の物しか入っていない。取り扱い説明書さえない。さすが玄人志向製品。ただ一枚入っていた紙切れは
「添付のプラグアダプタは国内では使えないよ」
という注意書き。形状的には使えなくはないが、認証やらなにやらの関係だろうと推測。

 早速、ネットワークケーブルと電源ケーブルを接続する。電源スイッチはないので、すぐに起動・・・したはず。デフォルトではDHCPでIPアドレスが割り振られるはずなので、DHCPサーバのログをから玄柴のIPを確認。SSHでアクセスする。
 ユーザー名(root)とパスワード(忘れた。初期パスワードはどっかにあるのでググッてください)を入力して無事にログイン。OSはUbuntu9.04ベースなので、とくに問題はない。一部の設定が妙なだけだ。
 その妙な設定は、インターネット上の様々な情報から修正していく。KURO-SHEEVAは製品として生まれたばかりだが、ほとんどSheevaplugと同じなので、情報はいくらでもある。とりあえず、最低限の設定を施して、今日はおしまい。

 明日からは、ボチボチとアプリケーションを入れていこうと思うが、SambaもApacheもFTPサーバも簡単に動きそうで、なんか面白くないというか、ワクワク感がない。
2009-12-06 : 二日酔い&タイヤ交換&引越し
 昨日飲みすぎた。二日酔いで頭が痛い。午前中はほぼ寝ていた。

 それでも動き出さないことには始まらない。昨日できなかった分、引越し荷物も運ばないと。しかし、その前に車のタイヤ交換だ。自分の車のものは既に交換してあるが、女房のがまだだった。優司に手伝わせたが、短時間では済まなかった。

 その後、荷物を車に載せて新居との間を三往復。子供たちにも手伝わせて・・・でも、あまり役に立たなかった。まだまだ運ぶべき荷物は沢山ある。けれど、休日はあまりない。ウィークディにも荷物運びしないと間に合わないかも。
へい: 引越し、大変ですね。でも、新居での暮らしが待っているので頑張ってくださいね。てか、ケートラ使います?
admin: へいさん、ありがとう。でも、女房の実家から軽トラ借りる手はずになってますので大丈夫です。

2009-12-05 : 引越し捗らず
 雨が降っているので引越し作業が進まない。いくら荷物をダンボール箱に詰めても、雨で運び出せない、運びだしたくないのだ。

 午後6時半よりLinux勉強会の忘年会。今年は少々人数が少ないが、その分、濃い内容に・・・ あっという間に9時。二次会は焼き鳥屋。電車で帰る方のスケジュールに合わせて、ここには1時間と居なかった。

 その後、ガリさんと二人で三次会。最終的には午前2時を過ぎていたかな?これでは、翌日の引越しも捗りそうにない。
や〜まだ: 行きたかったです。諏訪で呑んでいました。諏訪呑む所が少なかったです。

2009-12-04 : 納期未定だったが
 昨日、バッファローダイレクトで注文した"玄柴"だが、納期未定だとしたメールが昨晩届いていた。納期未定か・・・ 次回生産まで待てということだな、きっと。

 ところが、Linux勉強会の際にメールチェックをしたところ、"出荷の案内"が!! 思わず、
「やった〜!出荷されてる〜!」
と叫んでしまった。

 しかし、会社宛で届くので、受け取れるのは月曜日だ。
2009-12-03 : 遅出
 今日は遅出。午後1時に出社すればいい。その代わりに夜は21時過ぎまでだ。

 午前中はかかりつけの医院に行って、コレステロールの薬を出してもらってきた。今年の検診での数値が良くなかったため、血液検査も。検査結果は後日。

 医院から帰宅後、タイヤ交換。今のスタッドレスタイヤはまだ3年目。あと2年はいけるかな?

 お昼に出社してWEB情報をチェックしていると、玄人志向(バッファロー)が黒いSheevaPlug(玄柴)を限定発売するとのニュースを見つけた。研修で使うサーバが壊れて代替品を探していたので、このチャンスを逃す手は無いとばかりに直販サイトで注文。直販サイトでは限定20個だった。

 特に「売り切れ」表示は無かったので注文できたのだと思うが・・・
2009-12-02 : 電話引越し日決定
 NTTより連絡あり。電話の移設日が18日に決定した。電話線引込みがあるので、家に待機していないとならない。まぁ、午前中で住むようなので半休取るか。

 そんなわけで、このサイトも12/18の朝から止まります。インターネット回線も同日工事ですが、復旧は早くても夜、へたをすると翌日(12/19)になるでしょう。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x