ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2010-01-30 : クローンHDDスタンド、使ってみた
 先日届いたMARSHALの「クローンHDDスタンド(MAL-2235SBK)」を使って、HDDのまるごとコピーをしてみた。

 普段、こうゆう時間のかかりそうな作業は寝ている間にやるのだが、今回は最初の使用なのでどのくらいの時間がかかるか確かめたい。だから、昨日はPCからHDDを外すなどの準備をしておいて、今朝から実際のコピーを実行した。

 コピーするHDDは、コピー元もコピー先も同じもので、「Western Digital WD10EADS」と言う物。
  容量:1TB
  キャッシュ:32MB
  SATA 3Gb/s
と言う性能だ。

 一回目のコピーは失敗した。失敗と言っても機械が悪いわけではなく、完全に自分のミス。ターゲット(コピー先)のHDDがしっかりはまっていなかったのだ。

 気を取り直して、もう一度。コピーは順調に進んだ。この製品には、コピーの進捗状況を示すLEDインジケーターが付いているので「ホントに動いているのかな〜?」と心配になることがない。1時間ほど放っておいたところ、25%のインジケータが点灯していたので、4時間ほどで終了しそうだった。

 果たして4時間後、正確には3時間48分後、100%のインジケータが点灯。どうやら、コピーが終了したようだ。と言うことは、コピーのスピードは1TB=1000GB=1000000MBとして、73MB/s。結構速い。そして、コピー先のHDDでも、PCは何ら問題なく起動した。これは使える。
2010-01-28 : HDDのコピー
 以前、サーバのバックアップはTrue Imageというソフトを使ってHDDを丸ごとコピーしていた。PCの筐体を開けてHDDを繋いで・・・と面倒だったし、作業時間も2〜3時間かかっていた。

 その後、サーバを仮想環境に移したので、仮想マシンのデータをコピーするだけでバックアップが取れる。時間も10分ほどしかかからない。

 かなり楽になっているわけだが、実は仮想マシンを動かしている実機の方は、データのバックアップしか取っていない。結構苦労してセットアップし、使いやすいようになってきたマシンなので、もしHDDがイカレたら、と思うとぞっとする。HDDを丸ごとコピーして、予備を用意しておきたいところだ。しかし、HDD丸ごとコピーとなると手間も時間もかかる。結構面倒くさいので躊躇していた。それでも、Disk Copyというフリーソフトを用意して、小容量のHDDで実験もしてはいたが・・・

 結局、手間も少ない機械に頼る方法にした。外付けHDDスタンドの一部にはHDDを2台接続してスイッチを押せば、HDDを丸ごとコピーしてくれるというものがある。いくつかある製品の中からMARSHAL の「クローンHDDスタンド MAL-2235SBK」を購入した。今度の週末にでも使ってみるつもりだが、問題は時間だ。1TBのHDDのコピーに、さて、何時間かかかるか?

 手間はかけてもコストはかけたくないなら、Linuxのddコマンドやddrescueを使うと言う手もあるが、今回は楽な方向で・・・
2010-01-27 : スキー教室
 優司を車で学校まで送って行った。今日、鎌田小学校4年生はスキー教室だから登校時間が早いのだ。

 優司にはスキーを小学1年生からやらせているが、学校で授業の一環としてスキーと言うは初めてで、若干緊張していたようだ。帰ってきての感想は一言。
「疲れた〜」
 私とスキーに行く時の方が長時間滑っているはずだが、精神的に疲れたのだろう。

 自分が子供の頃は、小学校ではスケート教室があった。が、スキー教室は無かった。今は一足飛びにスキーだ。恵まれているとも言えるが、スケート場が少なくなっているのでウィンタースポーツの選択肢は少なくなっている。浅間温泉国際スケートセンターも今シーズン限りで閉鎖らしいし。
2010-01-25 : 仮想マシンのバージョンアップ
 ずいぶん前になるが、仮想化ソフトのVMware Playerがバージョンアップした。ゲストOS(仮想マシン)上のプログラムをあたかもホストOS上で動かしているよう表示する「ユニティモード」が魅力的だ。

 しかし、以前のVMware用の仮想マシンではこのユニティーモードが有効にならない。ユニティモードにしようとしても
「ユニティは Workstation 6 以降の仮想マシンでのみサポートされています。」
と表示されてしまう。確かに古い仮想マシンのイメージは、Workstation 5.5相当だった。

 新しいVMware Playerに古い仮想マシンを読み込んで設定を上書きすれば良いかと思ったのだが・・・ ダメだった。5.5以前と6以降の仮想マシンと言うのはそんなに違いがあるのだろうか?

 まぁ、物は試しとばかりに、仮想マシンの設定ファイルの一部を次のように書き換えてみた。
  virtualHW.version = "4" → virtualHW.version = "7"
その結果、無事にユニティモードが使えるようになった。なんかとても安直だったが、動けば良いのだ。

2010-01-24 : 氷彫フェスティバル
 松本城で行われている氷彫フェスティバルに行ってきた。主目的は「シンケンジャー」ショーだ。いや、優司はシンケンジャーより氷彫を見たいと言っていた。さすがに4年生ともなれば、戦隊物は卒業か?それともタダの格好付け?

 とにかく、シンケンジャーショーの少し前に松本城に。ステージでは子供たちが踊っていた。子供たちの踊りなのになんと人の多いこと。こんなに多くの人たちが子供たちの踊るのを見にきているのか? いや、多くはこの後のシンケンジャーショーの為の場所取りだと思う。

 いよいよシンケンジャーショーの始まり。子供たちがシンケンジャーを見る目はホントに真剣だ。家の子達はそれほどでもなかったようだが、集まっていた子供たちは大きな声でシンケンジャーを応援していた。耳が痛くなるほどに。

 それにしても、最近の子供番組は難しい。昔から戦隊物のリーダーは赤と決まっているし、今もそうらしいが、その赤いのが何と影武者だったそうで・・・(子供から聞いた) で、今まで主人公だった役回りがリーダー(劇中では殿)をクビになっているという、子供番組とは思えぬ展開。いや〜、何と言って良いやら。

 シンケンジャーの寸劇が終わった後、フェスティバルメインの氷彫を見て回ったが、天気が良いこともあってかなり解けていた。(2日目だし) 中には元が想像出来ないほどの物も。天気が悪ければ客足は伸びないし、天気が良ければ氷彫は解けてしまう。難しいイベントだなぁ。
2010-01-22 : アフリカから来たキリン
 友人より、土産をいただいた。その友人の奥さんはJICA(国際協力機構)の事業でアフリカはガーナ共和国に行っているそうだ。で、年末年始にガーナに行ってきた友人から、キリンの置物をお土産としていただいたわけだ。

 高さ30cmほどの木製。非常に素朴で、銘もな〜んにも入ってない。喫茶店などにさりげなく飾ってあると良さそうな雰囲気。

 さらに、Linux勉強会にはチョコレートも持ってきてくれた。出席した方々で食す。そして、現地で作っている石鹸も大量に。私も2個、いただいた。今使っている石鹸が小さくなったら使ってみよう。
2010-01-20 : googleじゃなくてgoggles
 注文していたゴーグル(goggles)が届いた。今までスキーで使っていたゴーグルはボロボロで、雪が降っているとゴーグルの中に雪が積もるような代物だったので、買い換えたのだ。

 昔はゴーグルといえばSCOTTだったし、実際に私も使っていた。シンプルな形状でレンズも様々な物が簡単に手に入った。しかし、今回は値段の安さなどでSWANSの眼鏡用ゴーグルにした。もちろん、スキー用ではなくバイク(オフロード)用だ。スキー用のゴーグルはバイクでは使えない物もあるが、バイク用ならスキーでも使える。

左が本来の使い方だが、スキーで使うときは右のようになる。本当はミラーレンズが欲しかったのだが、あまりにも高いのでやめて、ただのスモークレンズを一緒に購入。
2010-01-17 : 野麦峠へスキーに
 優司(だけ)を連れて、野麦峠スキー場へ。今年は前売り券を買ってないので、リフト券は少々高いが、1時間弱で行けるからどうしてもそっちに向かってしまう。

 先週、独りでヤナバスキー場へ行ったときは天候が悪くて非常に寒い思いをしたが、今日の野麦はとても快適。天気も良いし、風もそんなに無い。

 優司も今シーズン初めてのスキーで大張り切り。だけど、今日は小学校のスキー教室に備えて、パラレルの練習が主だ。 とりあえず、午前中は下のファミリーゲレンデで練習していたが、
「上に行きたい、上に行きたい」
とうるさいので、お昼ごろから上のゲレンデに。もうスキーも4年目なので、それなりに滑って来る事が出来る。

 この日の野麦は子供のレースがあったせいか、人は多めだったが、そんなに混んでいる訳でもなく、気持ちよく滑る事が出来た。雪質も最高だったし、天気も最高だった。ただ、昼は食堂が非常に混んでいたので、時間をずらしての昼食だったが。まぁ、とにかく最高に気持ちの良いスキーだった。疲れたけど。
2010-01-15 : コタツ死亡?
 ちょっと前から電気コタツが暖まったり、暖まらなかったり。とうとう、まったく暖まらなくなってしまった。10年以上使っているから、そろそろ寿命なのかもしれない。

 大した構造でもないので、ばらしてみる。10年分のホコリは凄いものだった。ホコリを取り払い、じっと観察する。特におかしい所はなさそうだ。温度ヒューズでもとんだのか? 引越しでテスターがどこにあるか分からないので、とりあえず、温度ヒューズをバイパスしてスイッチを入れてみる。ピクリともしない。うーん・・・

 なんとかテスターを探し出して、電気コードの導通をみると・・・切れていた。なーんだ、コードが断線していたのか。さっそくコタツ用の電気コードを買ってきた。また暖かいコタツの復活だ。
2010-01-14 : 電気料金2万円超え
 電気の使用料のお知らせが来ていた。オール電化割引とか、蓄暖割引とかの割引があっても、1ヶ月で2万円強。高〜い! しかも、引越し前の期間も入っているので実質、20日ほどで2万円。すると1ヶ月で3万円かぁ・・・

 まぁ、太陽光発電で売電したのが1万2000円ほど振り込まれるし、ガス代、灯油代はかかってないのでトータルでは、トントンか、若干安くなるのかも。

 実は、昨日、電力メーター(発電量、消費量などが表示される)を眺めていたのだが、加湿器が案外大きな電力(160Wくらい)を消費しているのを確認した。もっと低電力の加湿器に変えようかとも思っている。
2010-01-13 : 今シーズン初スキー
 とっくにスキーシーズンに入っているが、今シーズンは引越やら何やらでまだ、一度もスキーに行っていなかった。が、今日は休みなので、簗場スキー場に行ってきた。

 実はこの20年くらい、簗場に行ったことはない。最近の簗場はスノーボード用の飛んだり跳ねたりの設備が充実しているらしい。かと言って、スノーボーダー専用というわけでもないようだが、スキーヤーが行って楽しめるのか? 子供たちを連れて行っても大丈夫か? それを確認するために行ってみた。

 簗場までの行程は40km強、1時間半位で着くだろうと思っていた。いつもの出勤時間と同じ時刻に家を出る。9時には着く計算だ。しかし、途中で大渋滞にはまる。渋滞の原因は事故だった。くそー、これで30分はロスしただろう。結局、簗場に着いたのは10時少し前。2時間以上かかってしまった。

 さすがに平日のスキー場は空いている。駐車場には10台程度の車しか停まっていなかった。さっそく半日券(1,500円。安い!)を買って滑り始めたが、寒いのなんの。全国的に大荒れの天気らしいから仕方ない。何しろ、三郷あたりではすごい強風が吹いていて引き返そうかと思ったほどだ。

 風はリフトを止めるほどではなかったが、雪は止みそうもない。リフトに乗っているだけで転んだようにウェアが真っ白になる。寒い。あまりに寒いので1時間ごとに休憩を入れたくらいだ。

 午前券の時間もあと45分となった所で場内アナウンスがあった。
「今日は悪天候の中、簗場スキー場にようこそお出で下さいました。今日のお客様にドリンク券をプレゼントしております。」
おお、サービス良いではないか。次の休憩でドリンク券を貰い、時間いっぱい滑る。滑り終わった後に、ドリンク券でジュースをもらう。あとは、帰るだけだ。

 行きと違って帰りは順調。大町あたりまでは雪道だったが、それからは道路に雪もなくほんとに順調。結局、最初の読みどおり、1時間半で帰ってきた。
2010-01-12 : 信州スノーキッズ倶楽部
 やっと今シーズンの「信州スノーキッズ倶楽部」に申し込んだ。

 今年はまだ一度もスキーに行っていないが、優司は学校でスキー教室もあるし、その前にパラレルの特訓をせねば。
2010-01-10 : 三九郎
 引っ越してきた地区で行われる三九郎は、家のすぐ目の前だった。近くて便利だが、風向きによっては家が煙でいぶされる。いや、いぶされると言うのは言い過ぎだが、灰やら燃えカスが降ってくる。

 案の定、三九郎が済んで家に戻ってベランダに出てみると、燃えカスが・・・
がり: 新築だからちょっと悲しいねぇ・・
admin: まぁ、しょうがないかと。でも太陽光パネルに積もっていたら発電量が落ちちゃう。大したことはないと思いますが。

2010-01-09 : ガレージ整理
 朝、かかり付けの医院から電話あり。悟司(6)の2回目の新型インフルエンザ予防接種が出来ると言うことだ。お昼前に医院に連れていく。

 午後ガレージの整理。先日まで引越の際に出たゴミでいっぱいだったが、「破砕」、「燃えるゴミ」と次々に片付けて、あとの大物は金物やダンボールなどの「資源物」となった。
 これらもちょっと片付けて、やっと足の踏み場が出来た。で、ダンボール箱に入ったままメンテナンス用品や、バイク部品を取り出して、整理。ついでに棚の位置を横の壁から、奥の壁に変更。

 その間、久しぶりにKATANAのエンジンを回しておく。バッテリーの上がり防止と、キャブのガソリンを入れ替えるためだ。久しぶりに聞くKATANAのエンジン音は良いが、ガレージ内が臭い。今日は風が無かったからシャッターを開けていても、排気がこもってしまったのだろう。ウウ、目にしみる。
2010-01-01 : 新年おめでとうございます
 明けましておめでとうございます。おかげさまで、新年は新しい家で迎えることが出来ました。これも、皆様のお力添えがあったが故です。ありがとうございます。

 お力添えの一つが、これ。「外壁タイル、タイルリフォームの原タイル」さんの「タイル表札」です。いろいろ無理を聞いてもらって、世界で一つしかないオリジナルの表札になりました。どこがオリジナルかって? 高の字がハシゴの高になってます。このハシゴの部分(だけ)、私がGIMPで作りました。だから同じものは二つと無いのです。

 原タイルのおやじさんは職人気質なので、この表札の取り付けにもかなり気を遣っていただきました。外壁と接着剤の相性まで調べてくれたようです。ホームセンターなどではかなり凝ったデザインのタイル表札もありますが、シンプルなものが良ければ原タイルさんのものがよろしいのではないでしょうか?
がり: あけましておめでとうございます。高ははしごだかだったんですね。今年もよろしくです!
admin: がりさん、今年もよろしくお願いします。

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x