ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2010-03-31 : HDD完全消去とか、ddコマンドとか、Windows7とか、XPモードとか
 職場で講習会用に使っている8台のPCを入れ替えることになっていた。レンタル期間が終了したためで、これでバラバラだった機種も統一される。

 返却するPCはまずHDDの完全消去。PCに添付されたレンタル会社特製の消去プログラムを利用した。一台だけそれが起動しないPCがあり、そいつはSystem Rescue CDを利用して消去。
 1台だけは新たに入るPCと同じくらいのスペックなのでテスト環境を構築。インストールするOSはWindows7(64bit)だ。そこにMS Office 2007をインストール。そしてXPモードとVirtual PCをインストールしてセットアップ。XPモードにはMS Office 2003をインストール。

 取り敢えず、この時点でUbuntuのLive CDで再起動。ddコマンドでシステムの入ったパーティションをまるごとファイルにバックアップ。これでシステムに不具合が起こっても簡単に元に戻せる。

 さて、XPモードだが、まぁ、期待通りの機能はありそうだ。まぁ、仮想化ソフト+Windows XPだから普通に動くのは当然だろう。起動はそれなりに待たされる感があるが待てないほどではない。

 その他、必要な様々なソフトもインストールして動作を確認。特に不具合はないようだ。Windows7もけっこう快適だ。

 それでは、と講師用のノートPCにも同じ環境を構築。しかし、こちらのPCのCPUにはIntel VT(仮想化支援機能)がない。そのせいかXPモードの動作がトロい。ちょっと実用的ではないかもしれない。うーん、ちょっと構成を考え直すか。
2010-03-28 : 買い物
 子供を連れて机を買いに行った。悟司が使う学習机だ。これから10年以上使う物なので、飽きのこないシンプルな奴、なおかつ丈夫な奴にしたかった。丈夫かどうかは使ってみないと分からないかもしれないが、シンプルで天然木を天板に使用した物に決めた。

 在庫はなかったので、取り寄せとなった。十日程度で入荷するといっていたので、4月に入ってからだ。まぁ、4月に入って、悟司が小学校に通うようになっても、すぐに机が必要というわけではないから、1ヶ月くらい掛かっても良いけど。

 午後は、自分の買い物。近くのDIY店でスチールの棚を買ってきた。ガレージに置くためだ。まず、バイクをガレージから出して、棚を組み立てる。組み立てているうちに雲が厚くなってきて、やがて、ポツポツと雨が降り出した。ほとんど作業は終わっていたが、慌てて棚をガレージ奥に移動し、バイクもガレージ内に。雨は本降りになるかと思ったがすぐに止んだので、その後はガレージの整理。だいぶ片付いた。
へい: ガレージ、うらやましいですな〜。敷地の狭い我が家では永遠のテーマです。
admin: ガレージといってもただの保管場所のような感じです。季刊「ガレージライフ」に載っている様なガレージは夢のまた夢・・・

2010-03-27 : KATANA、車検上がり
 車検に出していたKATANAを引き取りに行ってきた。

 午後から天気が崩れるかもしれないという予報だったので、朝一番に出かけたが・・・ ある程度覚悟はしていたが、寒いのなんのって。バイク屋に着いたら、何はともあれ、ストーブに。

 車検自体は全く何の問題もなかったが、フロントブレーキディスクの減りを指摘された。コレは、私も以前から気になっていたところだ。まだ1万5000キロくらいの総走行距離なのだが、ディスクが不均等に減っている。しかも、最近そうなったというわけでもない。次回のパッド交換の際に、ディスクも一緒に交換したほうが良いかもしれないと言われた。

 ディスク交換となるとかなりの出費だなぁ・・・・
2010-03-24 : 卒園式
 悟司の卒園式があった。悟司もこの時ばかりは、少々緊張の面持ち。というも、何やら台詞などがあるらしい。昨晩も、きちんと言えるように練習していた。

 台詞といえば、女房にも台詞がある。女房は保護者会の会長を務めていたので、謝辞を読まなければならないのだ。かなり前から、それが気になって気になってかなりストレスが掛かっていたようだ。インターネットで謝辞の例文を調べさせられたし、何度も文面について相談された。最終的に謝辞は筆で巻き紙にしたためることになっている。私も子供のころは書道を習っていたので、巻き紙に書くくらいの事はやってやろうと思っていたが、自分で最後までしっかりとやっていた。

 そして、いよいよ、今日の本番。緊張で何度か詰まりながらも、大役を果たしていた。詰まったところで、卒園児の親も感極まったのか、涙を流している方もいた。

 悟司は、それほど感動もないようで、席に戻ると何度も女房の方を振り向き、
「かぁちゃん、泣いた」
とか言っていたようだ。

 さぁ〜て、いよいよ4月からは悟司も一年生だ。ランドセルや筆箱などは買ったが、机がまだない。買ってやらないとなぁ。
へい: おめでとうございました。ウチの子も卒園でしたが、式には行けませんでした。。話によると式の途中では平気だったらしいけど、見送られる時に園長先生と抱き合って号泣していたような・・・。机、買うんですか?。ウチは未だに躊躇していますが。。
admin: へいさんのところも卒園でしたか。おめでとうございます。お子さんも期待と不安で一杯でしょうからできる限りフォローしてあげてください。机は入学したからと言ってすぐには必要ないと思いますが、お兄ちゃんの入学時にも購入したので一緒にしてやろうと・・・

2010-03-22 : 走った、走った
 三連休の最終日。買い物ついでに子供を連れて南部公園に行ってきた。

 子供たちは最初、遊具で遊んでいたが、そのうち
「鬼ごっこしよう」
と言い出した。公園内を逃げ回って、必死で走った。ホントに久しぶりに走り回った。疲れた。

 しばらく遊んでいると、優司が遊具から落っこちた。それを機に鬼ごっこは終了。また遊具で遊び始めた。お昼になってもなかなか帰ろうとしない。適当なところで
「母さんが家で待ってるぞ」
と説得して帰宅。

 優司は遊具から落ちた際に頭をぶつけて、たんこぶが出来ていた。まぁ、たんこぶくらいで済んで良かった。
2010-03-20 : 80s
 天気が良かった。いや、暑すぎたから、”良い”天気ではなかったかも。まぁ、KATANAを車検に出すには良い陽気だ。

 それにしても風が強い。バイク屋の近くは柔らかい土の畑がが多い。その畑に囲まれた道を走っていくと・・・前方に黄土色の霧、いや、風で舞い上がっている畑の土。信号もよく見えないくらいのすさまじい土ぼこり。そこに突っ込んでいくと、強風+舞い上がった土が体に当たってちょっと痛い。そして、KATANAのブラックエンジンは土で茶色に。ホント、すさまじい土ぼこり。

 KATANAの車検を頼み、ついでに4月で切れるCRM80の自賠責を更新。今回も期間は36ヶ月。車検の代車は、何とスクーター。今まで、車検時の代車はすべてKSR(80 or 110)だったが、スクーターは初めてだ。スクーターといえども80ccだから30km/h制限ではないのが救いだが、乗りなれない為、帰り道はフラフラしていただろう。

 そんなわけで、今、家の車庫には黄色いナンバープレートの80ccが3台並んでいる。(発見!隣の駐車場の自動車も黄色ナンバーだ)
2010-03-19 : あめ
 仕事で二回目の「ITなんでも相談会」を開催した。(一回目は市民タイムスに記事が出たので知っている方もいるだろう)

 そこで知り合いに飴をいただいた。むかし懐かしい新橋飴の「まめ板」。これは、餅米から作った水飴を煮詰めて、ピーナツを入れたものだそうだ。昔ながらの飴と言えば、「とっても甘〜い」のが相場だが、これはそんなに甘くない。ほのかな甘味だ。

 かなりおいしい。一人で一袋食べてしまいそうだったが、我慢して女房、子供に残しておく。しかし、子供たちは見た目だけで判断して、パスされた。食べてみれば良いのに・・・

 以下は袋に書いてある能書きの一部。
引用:
餅米からできた水飴を薪の火でぐつぐつと煮つめます。この火加減で飴のでき具合がきまります。頃合をみはからって、皮をむいたばかりの落花生をまぜあわせ、火からあげて米粉をしいた台の上で、のし棒を使ってうすくのばします。

 頑固な職人さんが作っているそうです。今新橋屋飴店のサイトを覗いたら、ここの米飴、皇太子夫妻から注文をいただいたとか・・・ へ〜、なにげに凄い。
kuniok: あめで思い出しただけですが。松本市大手飯田屋の飴せんべいも美味しいですよ。
admin: 飯田屋の飴せんべい、調べました。写真を見たら、「ああ、あれか!」とすぐに分かりました。あれも美味しいですね。

2010-03-17 : 退院
 昨晩は、病院に泊まり込み。悟司の付き添いだ。泊まり込みも、もう何度目だろう。

 朝、お医者さんの回診があり、その際に
「熱も下がったし、もう退院できますね。」
とのこと。一応、今日一日休みを取って夜まで付き添うつもりだったが、退院できるならそれに越したことはない。退院の手続きに少々時間がかかったが、会計も済ませて、無事昼前に病院を後にした。

 入院でかかった費用、2万5千円ほど。まぁ、共済でだいぶカバーできるとは思うが・・・

 家に帰ってきたら安心したのか、悟司のうるさいこと、うるさいこと。ビデオを見せろだの、ゲームをやらせろだの。お前、もうちょっと入院してろ!(いや、結局付き添わなきゃならないから、それも困るな)
空飛ぶブタ: ご無沙汰してます。悟司君、退院で良かったですね。
admin: 空飛ぶブタさん、久しぶり。元気でやってますか。おかげさまで退院できました。子供も小学校までは病気がち。空飛ぶブタさんの所も気を付けてくださいね。

2010-03-15 : 入院
 先週末から悟司の具合が悪かったが、とうとう、と言うか、またまた、入院する事になってしまった。

 今回は、いつも診てもらっている城西病院のベッドに空きが無いということで、紹介状を出してもらって相澤病院に入院となった。いろんな人の話だと、相澤、高いんだよなぁ。
○: こんばんは お久しぶりです。大丈夫ですか?入院とは大変ですね。お大事にしてください!
admin: ご無沙汰です。おかげさまで子供は昨日、退院できました。

2010-03-13 : 打ち上げ
 Linux勉強会の打ち上げ。いままで全く利用した事のない店でやってみた。店の名は「ごんべ村」。まつもと駅前から東へ延びる公園通りにあり、入り口にでっかい石の招き猫がある店だ。

 予算は、料理2980円+飲み代。で、席には写真のような料理が出されていた。真ん中のでかい皿には鴨鍋の具がてんこもり。これで7人分。おお!と思ったが良く見ると白菜がかなりの部分を占めていた。しかも、普通は締めであろう、うどんも既に乗っかっている。

 あとはチョコチョコと料理が出てきて、「コレで終わりか?」と思ってもしばらくすると何か出てくる、と言う感じ。しかし、特に多くも無く、少なくも無く。

 味は普通だが、馬刺しは良かった。飲み屋で馬刺しを頼むと、まだ一部凍っている状態のものが出てきたりするが、ここではそんな事は無く、おいしくいただけた。

 大食漢の方には物足りないかも知れないが、普通の方にはリーズナブルな店ではなかろうか。
2010-03-12 : 謎の荷物
 昨日、運送屋が何か荷物を配達に来たようだった。今朝、郵便受けを見たら不在通知が入っていたからだ。送り主は、ヤフー(株)となっていた。ヤフー?Yahoo!か?家は確かにYahoo! BBのADSLを利用しているが、Yahoo!から何か届く予定は無い。一体なんだろう。まさか石じゃないだろうなぁ・・・(参考:マイクロソフトから石が・・・)

とりあえず、インターネットで再配達の申し込み。午後8時から9時に来てもらうようにした。

 会社から帰宅後、女房を歓送迎会に送って行き、子供たちに夕飯を食わせ、風呂に入らせ、荷物の配達を待っていた。待っていたが、いつまでたっても来ない。9時になっても来ない。
「おい、おい、来ねーじゃねーか。何やってるんだ!JPエクスプレス!」
まぁ、しょうがないので風呂に入ろうかと思ったときに電話あり。もう10時に近いという時間に。こんな時間に電話してくるとは、恐るべし、JPエクスプレス。常識をわきまえた方が良いだろう。

 電話の内容は、「場所が分からない」と言うもの。まぁ、これは仕方ない。引っ越してきてまだ3ヶ月だし。

 で、結局、謎のヤフーからの荷物は、第3のビールだった。Asahi Off、350ml×2本。モニターキャンペーンで当選したらしい。当選と言っても30,000人に当たるという物なので、もしかしたら応募した人すべて当選したのかもしれない。とにかく当選したのは確かなので、ありがたくいただくとしよう。
2010-03-10 : 大雪
 昨日は一日中雪が降っていた。大雪注意報も出た。

 今朝は早起きして、5時から子供たちの通学路の雪かきをした。さすがにこんなに早いと、誰も居ない。帰ってきてから車の雪を下ろし、取り合えず駐車場だけ雪かき。道路にはかなりの雪(20cmくらい)が積もっているが、車が動かないほどではないだろうから放っておく。

 積雪で渋滞が予想されるので、さっさと朝食を食べてさっさと出勤。6時45分ごろ。国道19号に出る交差点で少し待たされたが、それ以外では渋滞もなかった。まぁ、この時間なら交通量も少ないと言うわけか。7時10分ころには会社の駐車場に着いていた。いつもとそれほど変わらない時間しかかからなかったわけだ。

 それからは、ひたすら雪かき。車の駐車スペースを確保して、建物の入り口までの道を作って、歩道を人が歩けるようにして、駐車場の雪かき。朝から非常な重労働をした日だった。
や〜まだ: 積もりましたね。家の周りは40cm位でした…昨日今日は歩いて行ってます。
admin: 久しぶりに「積もった〜」って感じでしたね。二日たった今も、まだ腕の筋肉が痛いです。

2010-03-05 : カップヌードル100円
 金曜日、諸般の事情で弁当なし。更に、夜にはLinux勉強会があるので、夕食も用意しないと・・・

 通勤途中のコンビニに寄ったら、こんなカップヌードルがあった。創始者生誕100年記念で100円だそうだ。通常は160円以上しているものが、中身も変わらずに100円。3つも買ってしまった。

 二年ほど前、異常に高かった頃に比べたら小麦粉の値段の下がっているんだから、もうずっとこの値段で売れば良いのに。原材料価格が上がるとすぐに製品を値上げするくせに、原材料が安くなっても製品の値段が下がらないのはやだね。
2010-03-03 : 新聞のLinux記事
 地方新聞にLinux関連の記事が掲載された。その記事はWebでも読める。

 内容は記事を読んでいただければわかるが、長野県中川村でシンクライアントのシステムを入れたというもの。知っている方は、「ああ、あれか。それってかなり以前の話だよね」と思うかもしれないが、かなり違う。確かに中川村は学校などに、Sunのシンクライアントシステムを導入した。でも、それはWindowsのシステムだし、関係者からはあまりまともでないとも聞く。

 今回記事になったのは、それとは別のLinuxを利用したシンクライアントシステムだ。LTSP=Linux Terminal Server Projectというものだ。記事には全く出てこないが、実はこれ、ある方がとても苦労して、自分で勉強して、導入したのだ。その方はとても村の事を思っている。いや、正確には村の子供たちの事を思っているんだと思う。そして、学校に使いやすいシステムを導入して欲しいと思っていろいろ苦労されているようだ。

 しかし、その苦労が報われたと言う話はあまり聞かない。今回のことが発端になって、その方の立場が少しでも良くなれば、嬉しい事だ。
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x