TAKASUNAの近況 |
---|
2010-06-30 : 凄いソフト |
古いPCにWindows Vistaをセットアップして、地デジ視聴環境を組んでみた。チューナーは少し前にオークションで手に入れた「MonsterTV HDUS」で、ドライバと視聴ソフトはインターネットで手に入る奴。そう、PCのグラフィックカードやディスプレイがHDCPと言う著作権保護技術に対応していなくても、フルセグが見られるドライバ&ソフトだ。 しかし、それらを導入するには、あっちこっち探していろんなソフトをセットアップしないとならないようで、とても面倒そうだった。むしろ、Linuxで組んでしまった方が楽だろう。それなら経験もあり、すでに我が家で動いている。 ところが、どうも、それらのドライバやソフトを一気に収集して、さらに初期セットアップまでしてくれるソフトがあるそうだ。(一部では常識?) それを探して使ってみた。 実行途中でなにやらエラーが表示されるものの、どうやらドライバ(Bonドライバ)も視聴ソフト(TVTest)も導入できたようで、難なく地デジ放送を見ることができた。しかも、そのTVTestという視聴ソフト、MonsterTV付属のリモコンにもきちんと対応しているし、使い勝手も悪くない。こんなものを作ってしまう人がいるんだなぁ。凄い。ドライバとソフトを一気にインストールしてしまうソフトも凄いが。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.21kWh 今日の天気:曇り |
2010-06-29 : お礼をいただいた |
先日、外付けHDDのデータを救い出した件で、お礼をいただいてしまった。高級そうなコーヒー豆と5,000円。そんなつもりで作業したわけではないが、ありがたくいただくことにした。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:8.92kWh 今日の天気:曇り時々雨 |
2010-06-28 : 病院 |
昨日の休出の振り替えで休み。10時から入院中のお袋のところへ。2時くらいまで病院にいて、帰ってきてからは、頼まれた洗濯。なぜか、眠くて眠くて、洗濯機を回してうたた寝。さらに、乾燥機を動かして、またうたた寝。なかなか衣類が乾かないので感想を繰り返しては、その度、うたた寝。 結局午後6時までそんなうたた寝を繰り返してしまった。なんでそんなに眠かったのかな? - - - - - - - - - - 今日の発電量:11.47kWh 今日の天気:曇り |
2010-06-27 : Windows Vista |
先日、Windows Vistaを仮想マシンにインストールしたのだが、やはり実機の方が良いかと思い、7年前のPCにインストールしてみた。インストールは1時間もかからず終了。Windowsインデックスの値はやはりゲームグラフィックスが最低値で1.0だった。他の項目はそこそこ。まぁ、ゲームをするわけではないので良しとする。 インストール後に最初にやらなければならないことは、ウィルス対策だ。これはMicrosoftのSecurity Essentialsを入れた。次はWindows Update。これがまた厄介だった。仮想マシンにインストールした際もすごく時間がかかった。100ヶほどのアップデートがあるのだから当然だ。 しかし、今回の問題は別のところにあった。アップデートのデータがなかなか落ちてこないのだ。わずか20MB程度のアップデートをするだけでも1時間近くかかるという始末。どこかネットワークがおかしいんじゃないかと思ったが、WEBブラウザでは問題なさそうで、何が悪いのか分からない。とにかく、データが落ちてくるのを待つしかない。 結局、半日かけてもアップデートは終了しなかった。なんでこんなに遅かったんだ? - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.08kWh 今日の天気:曇りのち雨 |
2010-06-26 : 辰野のほたる祭 |
昨日の事。 知り合いからお誘いがあり、辰野の蛍を見に行ってきた。場所は辰野の「ほたる童謡公園」。ここに現地集合。 仕事終了後、そのままバイクで辰野を目指す。辰野の駅前の通りは、ほたる祭で屋台がたくさん出ていた。こりゃ、人出も多そうだ。駐車場も心配だったが、辻々に立っている係員に尋ねると、バイクなら一番近い駐車場に停められるんじゃないかとのこと。 少し道を間違えたが、6時半にはほたる童謡公園前の駐車場に到着。案の定、車はもう一杯だったが、バイクはOKだった。係員のテントのすぐ裏に停めさせてくれた。ここならいたずらや自己の心配も無いだろう。しかし、駐車料金は高かった。バイクでも500円。乗用車なら1000円も取るらしい。取りすぎ。 さらに公園の入場料300円も必要だった。正確には入場料ではなく、ほたる保護育成協力金らしい。券売機で券を買い、入り口で係員に券を渡して入場。一度出るとまた、300円かかる。 入場時はまだ明るかったので蛍を見るにはまだ1時間以上待たねばならない。まぁ、待ち合わせの人を探すに十分な時間があるので、公園の中を回ってみた。が、見つからない。まだ明るいので来ていないのかもしれない。 やがて夕闇が迫ってきた。人もだいぶ増えてきた。待ち人来らず。いや、どこかに来ているだろう。もう、合えなくても仕方ない。蛍を見物することにする。最初の蛍は7時半ころに一匹。点滅しながら、ゆっくりと飛んでいた。しばらくすると、もう一匹。さらにもう一匹とあちこちで蛍が飛び始める。 この時点で帰っても良かったのだが、それでは駐車料金、入場料がもったいない。腰を落ち着けて(座る場所はないが)ほたる見物。時刻も8時ころになると、それはもうたくさんの蛍が飛び交っていた。壮観だ。子供のころ、田んぼに蛍を見に行ったこともあるが、これほどの蛍の大群は見たことがない。子供たちを連れてくれば良かった。いや、今度連れてこよう。 もう一面蛍の光。しかし、わずかな光。蛍を見るため、公園内には照明が全然ない。これでは、さすがに人探しは無理だろう顔は見えない。人は多い。知り合いには会えなかったが、素晴らしい蛍を見たし、そろそろ帰るか、と歩き出してしばらく、デジタルカメラの液晶モニターに照らされた一人が知り合いに似ていた。 「北原さん?」 サンクリーン塩尻の北原さんだった。いや、凄い、会えたよ。他の方々も居た。静岡の中小企業診断士、加藤忠宏先生、四賀の斎藤建築の斉藤さん。その他、韮崎からいらっしゃった青い月さんとYOKOさん。(お二人とも暗闇でほとんど顔が見えなかった) しばらくその場でほたるを撮影しながらお話。皆さん、良いカメラを持っているのでいろいろ条件を変えたりして撮影している。私は、コンパクトデジカメなので凝った撮影はできないが、ランプモードとかゆうわずかな光で撮影できるモードで撮影してみた。増感のノイズが凄いが、なんとか撮れた。でも三脚など使わずに橋の欄干などにカメラを押し付けて撮ったのでぶれも大きい。まぁ、手持ち+コンパクトデジカメでは仕方ない。 8時半、そろそろ帰らないとガソリンスタンドが閉まってしまいそうなのと、寒くなりそうだったので斉藤さんにお別れを告げてほたる童謡公園を後にした。(他の人はどこに行ったか分からなかった) 辰野の街中でバイクにガソリンを入れ、一路松本へ。来るときは会社からだったので50分くらいだったが、帰りは約1時間。辰野までのプチツーリングだった。 ![]() ![]() ![]() - - - - - - - - - - 今日の発電量:4.54kWh 今日の天気:雨 |
や〜まだ: 家の裏の川にもちらほら飛んでいます。去年より少ないかなと思います。
や〜まだ: 家の裏の川にもちらほら飛んでいます。去年より少ないかなと思います。
admin: ちらほら飛んでいるくらいが風情があって良いのかもしれません。
|
2010-06-25 : HDDデータのサルベージ |
外付けHDDが読めなくなったと、知人に泣きつかれた。ものはIOデータのポータブルHDD(容量80GB)。読めなくなった状況は説明されたがよく分からない。 とにかく、Windows PCに繋いで見ると・・・なかなか認識しない。しばらく待つと認識はしたが、中身が無い。HDD総容量0、空き容量も0。Windowsは「フォーマットしますか?」なんて聞いてくる。 さて、どうするか。 まずはUbuntu 9.10のLive CDを用意した。Live CDで起動したUbuntu では、繋いだHDDを勝手にマウントして中のファイルとディレクトリが見えた。 「なーんだ、簡単じゃん」 と思ったのも束の間。実際にファイルをコピーしようとすると凄く待たされた挙句、エラー。 一筋縄ではいかないようなので、まず問題のHDDをコピーして、コピーを弄っていくことにする。80GB以上の使用していないHDDが無かったため、120GBの空き領域があるPCに丸々書き出すことにした。 ddコマンドでHDDをコピー・・・あっ、という間にエラーで止まった。読み出せたデータ、わずか数MB。 ddはエラーが出るとそこで止まってしまうので、今度はddrescueを使用。これなら、エラーを飛ばして読み出しを続けてくれるし、エラーも可能な限り読み出そうとする。 で、何時間もかかって、80GBのHDDの中身をコピー。読めなかったのは30箇所。容量にすると大した容量ではない。 読み出せた部分からデータを救い出すには、photorecを使った。以前、こいつを使ってSDカードからデジカメデータを救い出した事がある。 UbuntuのLive CDでPCを起動して、UNIVERSEリポジトリを有効にしてphotorecをインストール。対話式なので、質問に適切に答えていくだけ。 結果として、凄く時間はかかったが、4GB以上のデータを吸い上げる事に成功。中にはexeやdllファイルもあったが、大量の写真、Word文書、エクセルのデータ、PDFファイルなどが助かった。 これで充分だろう。あとは、ファイル名が変わってしまっているので、一つ一つファイルを開いて中身を確認し、適切な名前を付ける必要がある。それはもう私の出る幕ではないので、所有者に頑張ってもらおう。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.11kWh 今日の天気:曇りのち晴れ |
へい: お見事です!!。おいらは自社製ツールを組み合わせてサルベージしますが、この方法で行ったほうが楽なのかしら・・。それにしても、あの手のHDDって結構壊れる気がします。
admin: へいさん、ありがとう。でも、そんなにお見事じゃないんだ。既存のツールとその使い方を知っていただけだから。へいさんの会社のツールとどっちが楽かは、何とも言えませんね。でもLinuxのLive CDさえあればできるのはメリットかもしれません。
|
2010-06-24 : こうゆうもん? |
余っている2.5インチHDDを入れるケースを買ってきた。ところが・・・ ![]() 一番上に乗っているのが、今回購入したものだが、これだけUSBコネクタが異なる、普通のでかいAコネクタだし、しかもPC側にあるようなアップストリームのコネクタだ。こんなの初めて見た。もちろん、付属のUSBケーブルはこれで使えるようなもの(両側ともAコネクタ)なんだが、普通はHDDケース側はミニBじゃないのか?下の二つのように。 とにかく、これではUSBケーブルを使いまわせない。 購入した古い順に下から並んでいるのだが、一番最初に買った黒いHDDケースがもっとも良かったような気がする。外部電源端子と電源スイッチまで付いている。真ん中の二番目のは、サイズが大きめでHDDが中で遊んでいた。で、今回のはこのコネクタ。 古い奴の方が良いって・・・ よくあることか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.05kWh 今日の天気:曇りのち晴れ |
や〜まだ: 家のも一台これです。内部ベイとのコンパチでした。両A コネクタ付いていましたよ。
admin: Aコネクタ二股ーミニBのケーブルは売っているのを見たことあるけど、両Aで片方二股って売ってるのかなぁ?
|
2010-06-23 : Clonezillaというバックアップソフト |
先日、講習用PCのXPパーティションとWindows 7パーティションをそれぞれバックアップしたが、その方法は「ddコマンドでパーティションを丸ごとイメージファイルに書き出す」と言う方法だった。 これだと直感的に分かりやすいのだが、パーティション内に記録されているデータが少なくても、パーティション容量分の時間がかかる。つまり、何も記録されていない部分もバカ正直にコピーしているわけで、それだけ時間がかかる。 さらに、バックアップ先のメディアもパーティションの容量分を確保しないといけない。 ところが、Clonezillaというバックアップ用のディストリビューションを使うと、使用しているブロックだけコピーするらしい。さらに、データに圧縮まで掛けてくれると言う。至れり尽くせりじゃないか。 今度使ってみよう。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:7.36kWh 今日の天気:雨のち晴れ |
2010-06-22 : 信大病院 |
お袋の付き添いで、信大病院へ。 帰りに市役所に寄ってもらって、子供手当ての書類と悟司の高額医療補助の書類を提出。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.65kWh 今日の天気:曇りのち晴れ |
2010-06-21 : PCメンテ |
職場の講習用PCをメンテ。 一旦5月の状態(初期状態)に戻して、ウィルス対策ソフトのウィルスパターンをアップデートし、ウィルススキャンをかけ、Windows Updateをし、最新の状態にした環境を6月の状態としてバックアップ。 さすがに9台ものPCに同じことをやると、時間がかかる。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:11.85kWh 今日の天気:曇り |
2010-06-20 : |
朝、学童クラブの高学年キャンプに参加した優司を迎えに、安曇野へ。 女房は昨年行った場所だが、私は初めて行く場所だ。あらかじめ地図で大体の見当を付けておいたが、途中では、 「こんなところ曲がらなかった。」 とか、女房が言うので若干の不安を覚えた。しかし、ツーリングで鍛えた勘で、迷うことなく現地に到着。優司を乗せて帰宅。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:不明(11.59kWh) 今日の天気:曇り |
2010-06-19 : 参観日&停電 |
小学校の全校参観日。1時間目は優司の教室5年3組へ。2時間目は悟司の1年1組へ。その後、親は体育館で食育の講演会があったのだが、それはパス。一度帰宅して、ざっと家の掃除をして、また学校へ。子供たちを各教室に受け取りに行って、女房と合流し、帰宅。 午後1時半から近所の電気工事のために停電となる。普通の家ならその時間に電気器具が使えないだけで準備することも何もないだろうが、我家の場合、太陽光発電か商用電源側への電気の逆流を防ぐために、ブレーカーを落とさないといけない。さらに、常時起動しているサーバもあらかじめシャットダウンしておかないとならない。もちろん商用電源が復帰した後は、ブレーカーを戻して、サーバの電源をONにする必要がある。面倒だ。 サーバはあらかじめ、午後1時にシャットダウンするようにコマンドを入力済み。心配性なので、画面で確認していたが、ちゃんと1時にシャットダウンが始まった。後はブレーカーを落とすのみ。 午後は2時に優司を連れてまた学校へ。今度は学童の高学年キャンプのためだ。他の参加者の親御さんに優司を預けて帰宅。悟司も行きたかったようだが、高学年だけのキャンプなので参加できない。かわいそうだが仕方ない。 帰宅しても、電気が来てないのでやることがない。悟司はゲームができない、とかなり不機嫌に。こればかりはどうしようもないので放っておく。そのうちに寝てしまった。 ちょっと出かけて帰ってくるとちょうど4時。工事停電の終わる時間だ。工事はすでに済んでいるようだったので、ブレーカーを戻してみた。当然だが、電気が来ていた。後はサーバを起動して終わり。本当は、DVDレコーダの時間合わせをしないといけないのだが、これで録画をすることはないので放置。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:不明(11.59kWh) 今日の天気:曇り |
2010-06-18 : CD起動が遅い その2 |
先日、職場の講習用PCでは、Ubuntu のLive CDによる起動がむちゃくちゃ遅いと書いた。今日、Linux勉強会にHPのサーバを持ち込んだ人がいたが、このマシンでも同じだった。 まず、Ubuntu 10.04 amd64版のCDで起動。これが、やはり遅い。そして、インストール。これもかなりの時間がかかった。マシンの搭載メモリは1GBだどうだが、CPUはAMD Athlonのクワッドコアだから、そんなに遅い理由がない。でも遅い。 インストール終了後、HDDから起動した場合は、それなりに速かった。なにか光学ドライブとの相性問題でもあるのだろうか? - - - - - - - - - - 今日の発電量:5.87kWh 今日の天気:曇りのち雨 |
2010-06-17 : 美ヶ原へ |
今週の初めに甲信越地方もとうとう梅雨入り宣言が出たが、この日一日は天気が良かった。いや、とても暑くて最高気温は32.7度にまでなったようだ。 仕事がお昼からだったので、katanaで美ヶ原に走りに行った。まぁ、プチツーリングとも言えなくもない。9時半に家を出て、いつものように山辺ー扉峠ービーナスラインを通って、山本小屋まで。ここまで45分程度。 特にやることもないので、そのまま引き返してきた。所要時間は約1時間半。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.17kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-16 : CD起動が遅い |
職場の研修用PCはこの4月に入れ替えとなり、それなりの性能のマシンになっている。XPはもちろん、Windows7もサクサク動く。アプリケーションのインストールや、Windows Updateなどで再起動を求められても、躊躇せずに再起動できるくらい速い。 しかし、UbuntuのLive CDで立ち上げると、むちゃくちゃ遅い。ちゃんと計測したわけではないが、起動するのに3分くらいかかっているんじゃないだろうか。 あまりに遅いので起動用のUSBメモリを8台分、作っておいた。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.50kWh 今日の天気:雨のち晴れ |
2010-06-15 : 寝落ち |
今日は今まで使っていた無線LANルータをアクセスポイントモードに切り替えて再設定するつもりでいたのだが・・・ 文庫本を寝転がって読んでいたら、いつの間にか寝てしまった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.84kWh 今日の天気:晴れ→曇り→雨 |
2010-06-14 : 回線切り替え |
7年以上前からYahoo!BBの12Mコースでインターネットを利用しているが、なにやら安いコースがあった(新設された?)のでコースを変更した。 回線速度に変更の無い12Mのコースだと料金は凄く安くなるのだが、欲をかいて50Mのコースに変更。これでも今までより1000円近く安くなる。ただし、携帯電話のように、もれなく2年縛りが付いてくる。まぁ、回線業者を変えるつもりもないので、2年縛りは問題にはならない。 切り替えの工事日は今日だが、モデムは今日届く予定。普通は、前もってモデムを送ってきたりしないか?と思うのだが、まぁ、Yahoo!BBだからなぁ・・・ ![]() モデムの設定のためにノートPC(Ubuntu 9.10)をモデムに接続。モデムから取得したと思われるIPアドレス(192.168.3.x)やデフォルトゲートウェイの情報を基にモデムのウェブ設定画面にアクセス。ここで奇妙な現象が発生した。繋がらないのだ。モデムにpingを投げる・・・反応が有る。ブラウザでアクセス・・・繋がらない。なぜ? 改めて取扱説明書に記載のIPアドレス(172.16.255.254)にブラウザでアクセス。繋がった。なぜ? ノートPC(192.168.3.x)=ハブ=ADSLモデム(172.16.255.254) これで何故繋がる?私のネットワークの知識が根本的に間違ってる? まぁ、現実に繋がってるし、あとは設定するだけ。モデムのパスワード、IPアドレス、ポートの開放、などなど。一通り設定した後、机上のデスクトップから問題なくネットワークが使える事を確認して、設定終了。 さて、接続スピードは・・・ちょいとでも上がっていればラッキーだったが、なんと下がっていた。それまで12Mのコースで8Mbpsほど出ていた下りの速度が、6Mbps程度しか出ない。それに反して、上り速度は上がっていた。0.9Mbpsから1.2〜1.5Mbps出る。まぁ、今回の変更の主目的はコストダウンだから、納得する事にしよう。 あとは、今まで使っていた無線LANルータをアクセスポイントモードに切り替えて無線が使えるようにしないといけないが、それは明日以降。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:4.92kWh 今日の天気:曇り |
kuniok: そうなんですよね。回線速度って分かりません。JANISのリーチで0.8M出ていたのにyahooの40Mにしたら0.5Mしか出なくてリーチに戻したことがあります。今は光ですが、60Mぐらい出ることもあれば5Mを下回るときも。計り方にも拠るのでしょうが。
admin: 60MB出るってさすが光の底力ですね。スピードテストも結局、インターネットの混雑具合に影響されるので、一喜一憂しないのが良いんでしょうね。
|
2010-06-13 : あぶない、あぶない |
朝食後、katanaで山の方へ。途中、路面がつぎはぎになっているところがある。何十回と通った道で特に変化もなかったが、今日はなぜか、盛大に振られた。あとで考えれば、いつもよりバンクが大きかったかもしれない。 ダ、ダンと来て右膝にハンドル(あるいは右手)が触れた感触が残っている。それほど大きく振られたにも関わらず、ヤバいとは思わなかった。そして、何もせずにkatanaは安定を取り戻した。何はともあれ、助かった。フロント19インチの安定性が効いたのか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:12.02kWh 今日の天気:曇り |
2010-06-12 : 歯医者 |
先週の土曜に引き続き、子供を歯医者に連れて行く。 先週は二人とも受診だったので、仕方なく自動車で行ったが、今回は優司だけなので、自転車で。少々時間はかかるが、自転車なら駐車場の心配をしなくて済む。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.64kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-11 : タンデムツーリング |
昨日、一昨日と優司は学校行事で美ヶ原キャンプだった。その疲れを癒すために?今日はキャンプに行った5年生だけがお休みとなっている。本当は子供達でなく先生が休みたいのではないかと言う者もいるが・・・ 優司が休みと言うだけで学童も朝から開けてくれるわけはない。まぁ、一人で留守番させても大丈夫だとは思うが、最近あまりかまってやれなかったので私も休みを取ってお付き合いすることにした。 しかし、ただ休むだけではしょうがない。バイクでツーリングに出ることに。目的地はどこにしようかと迷ったが、国立天文台野辺山に決定。小学校で科学クラブに入っている優司なら、興味を示すだろうと思ったが、案の定、二つ返事で 「行く!」 実は1ヶ月前のツーリングで近くを通っている。その時は岡谷ー小淵沢間は高速道路を使ったが、今回は一般道で。優司をバイクの後ろに乗せて走ったことはあるが、タンデムでそんなに遠くにツーリングに行ったことはない。まぁ、初めてのタンデムツーリングと言ってもいいだろう。 朝8時半に我が家を出発。まだちょっと風が冷たいが、そのうちに気温も上がってくるだろう。塩尻峠では気温20度。峠を下って諏訪湖西岸では熱くもなく寒くもなく、いい感じ。富士見あたりのコンビニで小休止。ここまで来ると、目的地はそう遠くない。優司にはジュースを買ってやり、私はタバコを一服。あとは目的地まで一気に走る。 ![]() 一気にと言ってもいつもの気楽な一人ツーリングではないので、ゆっくり抑えて走ったわけだが・・・ 優司君の言によると 「おとうさん、飛ばしすぎ。くねくね道ですごいスピード出すんだもん」 いや、タンデムだからそんなに飛ばしてないんだけど。すごくゆっくりペースと言ってもいい。前を行く車も(観光地でよく居るふらふら運転しているような)1台しか抜いてないし。 家を出て2時間ほどで、目的地の国立天文台野辺山に到着。広い駐車場だったが、車が1台停まっているだけ。誰もいない。ホントにやってるのか? とりあえず、バイクを停めて、天文台の前にある「南牧村農村文化交流館」とやらに入ってみる。こちらも客がいない。まったくいない。まぁ、平日だからだろう。ここにはかなりの高さの展望台があった。これから見学する天文台のパラボラもよく見える。 ![]() それではいよいよ、天文台へ。入り口には先客、おじさんばかり5、6人のグループが居た。しかし、他にはまったく人がいない。平日にこんなところに人は来ないのか。 人が少ないというのは、ゆっくりと見て歩けるということだ。見学コースには各所に立派な解説パネルが立っているので優司と一緒に見ていく。ただ、子供にはちょっと難しい内容かもしれない。その展示の中で優司がとても興味を示したのはこれ。 ![]() 小さなパラボラアンテナの模型だ。実際に電波を受けることができ、いろんな方向にパラボラを向けていると音楽が流れる方向がある。そのパラボラの向いた先に何か電波を発信しているものがあるということだ。目には見えないが人工衛星とかがあるらしい。 さらに、パラボラアンテナの前に立ってみると、音楽が流れる。人体からの電波を捕らえているとのことだ。(解説パネルに書いてあった。) あっちこっち見ながら、足を一番奥の一番大きなパラボラアンテナに向ける。ちょっと近づくとカメラのフレームに収まりきれない巨大さ。広角の効くカメラが欲しいところだ。 ![]() この45m電波望遠鏡は、「『ミリ波』と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡では世界最大」で、まわりをグルッと歩くことができる。ぐるりと回ってみても、 「でかいなぁ・・・」 という感想しか湧かないところが何とも素人。好きな人はいろいろ考えることがあるのだろうか。 後は見学路を戻りながら見ていないパネルに目を通しておしまい。1時間ほどの見学だった。ちょうどお昼だったので、再び「南牧村農村文化交流館」に入り、中の食堂で昼食。しばらく休んで帰路に付いた。 帰りは早く帰りたかったため、小淵沢から高速道路を利用。バイクで二人乗りで高速道路を走ったのは、これが初めて。子供を乗せているため、ゆっくりと制限速度+αで走っていると他の車がビュンビュン抜いていくが、こちらはマイペース、いやローペースでゆっくりと・・・ 優司も「いろいろためになった」そうで、充実した一日だったと思う。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.61kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-10 : Open Virtual Desktop |
昨日、構築してみたUlteoのOpen Virtual Desktop (OVD)だが、今度は専用のインストールDVDからインストールしてみた。このDVDはUbuntu 8.04がベースになっている。 VMware Playerの仮想マシンにインストールしてみたら、さすがに専用に作られているだけあって、あっけなくインストール完了。しかも、簡単に動作した。昨日、Ubuntu 8.04.4に追加した場合は、なぜかネットワーク上の他のPCのブラウザからではJAVAがない、とか言われてログインできなかったものが、ちゃんとログインできた。ブラウザもFirefox、I.E.、OperaすべてOK。 ![]() これは、WindowsのI.E.の中の仮想デスクトップ上でFirefoxが動作している様子。 きちんと動作したのでいろいろ調べてみると、どうやらLTSPと似たようなシステムを使っているらしく、/optディレクトリの下に専用のディレクトリがあり、そこにシステム一式が入っている。OVDの管理画面では、そのシステムに新規にアプリケーションをインストールできる。試しに管理画面からVLCをインストールしてみた。インストール自体はパッケージ名を指定するだけで、OK。楽だが、パッケージ名が分からないとやりにくい。(今考えれば、Synapticをインストールすれば良かったのか) VLCはちゃんと管理画面のアプリケーションリストに表示され、仮想デスクトップに表示させることができるようになった。もちろん、ちゃんと動作する。 これはおもしろい。しかし、問題は日本語だろう。インストール自体は日本語で進めたが、仮想デスクトップのブラウザでは日本語表示可能だが、日本語が入力できない。仮想デスクトップを表示しているブラウザはWindows上のものだから、WindowsのIMEで入力できるかと思ったが、それは無理なようだ。 では、仮想デスクトップ環境にSCIM-Anthyを入れたらどうだろう。今度やってみよう。 - - - - - - - - - - ちょうど17,000kmになった。 ![]() 10年も乗っていて、やっと17,000kmとは・・・ - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.54kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-09 : アプリケーションサーバ |
Ulteoという会社のOpen Virtual Desktop(OVD)という仮想デスクトップをセットアップしてみた。このOVDと言うのは、一般的な意味の仮想デスクトップではない。一般的に仮想デスクトップと言うと、ディスプレイの表示範囲を越えたデスクトップを提供するものだ。例えば、Linuxで良く利用される複数のワークスペースもそれで、「ワークスペース切替器」というアプレットでワークスペースを変更したりしている。 UlteoのOVDは、アプリケーションサーバからアプリを配信してもらい、それをブラウザ経由で使うというもの。アプリケーションサーバはWindows Server Terminal Serviceでもいいし、Linuxサーバでもいい。JAVAが動くブラウザさえあれば、クライアント側のOSを問わず、LinuxアプリでもWindowsアプリでもシームレスに動かせるそうだ。 こちらのインストールマニュアルを参照にUbuntu 8.04.4 Serverにインストールする。途中で600MB強のファイルをダウンロードしに行ったが、これがなかなか落ちてこない。 それでもなんとかインストールを終了し、Session ManagerとApplication Serverを同じマシンで動かしてみた。設定も最低限にして、早速同じマシンからブラウザでアクセスしてみる。 動かない・・・ログイン画面は出るのだが、「ERROR (eer01 no java)」となり、ログインボタンが表示されない。仕方ないので、Firefoxに「Java Plug-in 1.5.0_22-b3」と言うプラグインを導入。すると、今度はちゃんとログインできた。 ブラウザ中に仮想デスクトップが表示され、メニューもアイコンもある。登録されたアプリケーションも、遅いがちゃんと動く。Windows Terminal Serverを用意すれば、Windowsアプリケーションも動くのだろう。 これは凄い!と思ったが、設定がよく分からない。新たにアプリケーションを登録するには? ログイン時にパスワードを聞かれないけど? などなど。 極めつけは、ネットワーク上の他のマシンからブラウザでアクセスすると「ERROR (eer01 no java)」となりログインできない。なぜ?JAVAもインストールしてあるのに。RC版だからかなぁ。でもサーバ上のブラウザでは動いているのに。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:12.77kWh 今日の天気:曇り |
yu: SunRay(Tarantella)のブラウザでアプリケーションを機動するのとちょっと似てるイメージでしょうか?でも、アプリケーションだけで、サーバ側のOSのデスクトップ画面がクライアント側に表示ってわけでは無いのかな?クライアント側がブラウザさえあれば、って事ならシンクライアント的な感じで使う事も出来そうですね。
admin: SunRayのは見たことないけど、ブラウザでアプリを起動するなら同じでしょうね。Ulteo OVDはブラウザ内に仮想デスクトップを表示して操作すること(デスクトップモード?)もできれば、ポータルモードでアプリを選んで起動とか、ファイルの操作とかできます。バーチャルマシンにインストールしているので、いじり壊してなければ、次回の勉強会でお見せしますよ。
yu: 是非、見せて下さい!
|
2010-06-08 : 今日の発電量 |
発電量:7.23kWh 天気:曇り |
2010-06-07 : また32個のIEEE1394 |
家のデスクトップPCにずっと潜んでいた32個ものIEEE1394。最近はその「初期化→タイムアウト待ち」で起動がむちゃくちゃ遅い(2/1のエントリ参照)とか無かったのだが、また、そのタイムアウト待ちが復活してしまった。 検索してみるとカーネルアップデートで直ったと言う話もあった。確かに以前(2月)の時はそうだった。しかし、先日はカーネルアップデートでそれまで無かった不具合(ローグラフィックスモードで起動してしまう)が現れたしなぁ・・・(カーネルアップデートが原因ではなかったみたいだけど) まぁ、解像度の問題はnVidiaのプロプライエタリドライバを完全に削除する事で解決したので、試しにカーネルアップデートをしてみることに。 さらに、凝りもせず、もう一度nVidiaのプロプライエタリドライバを導入してみる。 ・カーネルアップデート(2.6.32-21→3.6.32-22) ・/etc/modprobe.d/blacklist-firewire.conf変更 blacklist ohci1394 blacklist sbp2 blacklist dv1394 blacklist raw1394 blacklist video1394 を無効に。 ・nVidiaドライバのための必要パッケージのインストール build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev ・nVidia関連のパッケージのインストール nvidia-common nvidia-current nvidia-settings nvidia-kernel-common nvidia-current-modaliases nvidia-glx-185 など さて、その結果は・・・良かったようだ。その後何度も再起動したが、IEEE1394のタイムアウトを待って起動に時間がかかることは無かった。そして、ローグラフィックスモードで起動する事も無く、nVidiaのプロプライエタリドライバも無事に動いている。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.10kWh 今日の天気:曇り |
2010-06-06 : またローグラッフィクスモード |
カーネルを一つ前のものに戻す事で解決したと思われた「Ubuntuがローグラフィックスモードで起動する」問題だが、解決してなかった。ローグラフィックスモードで起動して再起動するとちゃんと高解像度(1280x1024)で起動する事もあるが、最初から高解像度で起動する事はほとんど無い。 ローグラフィックスモードで起動する際には、nVidiaのドライバがなんとか〜と言うエラーメッセージが表示されるから、「ハードウェア・ドライバ」から導入したnVidiaのプロプライエタリドライバが原因なのかもしれない。nVidiaのドライバは2つ用意されているが、どちらを使っても解決はしなかった。 いっそのこと、nVidiaのプロプライエタリドラバは削除して・・・・・それでも、まだダメ。SynapticでnVidia関連のものをすべて削除してやる事で、何とかローグラフィックスモード出の起動から脱した。 やれやれ、やっとこれで本格的にUbuntu 10.04に移行できる・・・はず。でも、画面の特殊効果が使えなくなってしまった。まぁ、今までも使っていなかったし、諦めよう。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.86kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-05 : ちょっと工作 |
こんなものを作ってみた。 ![]() それがこうなって、 ![]() 最終的には、こう。 ![]() 無線LANのパラボラアンテナ、というか反射板。前から作ろうと思っていたが、なかなか手を付けずにいた。型紙をダウンロードして、コピー用紙に印刷。厚紙(いらなくなった冊子の表紙)に張り付け、その裏にアルミホイルを貼って切り抜いた。 さて設置してみて効果があったかというと・・・ たしかに前より安定しているようだ。無線LANでのMythTVで録画番組を視聴しても、映像が止まることが少なくなった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:18.43kWh 今日の天気:晴れ |
へい: すっ、すごいです!!。必要に迫られてはいませんが、やってみたくなりました。
admin: あ、いや、凄くないです。自分で計算したりしたわけじゃないので。簡単ですので、やってみて結果を教えてください。
|
2010-06-04 : eeePCにもMythTV |
eeePC 4G-Xの内蔵SSD(4GB)にはLxubuntuというUbuntuの派生ディストリビューションが入っている。このバージョンは9.04。MythTVフロントエンドも入れてあるが、MythTVのバージョンは0.21だから、家で動いているMythTVバックエンドとのバージョンは合っているし、MythTVもちゃんと動いている。 そのeeePCにclass10のSDカードをセットして、そこにeeeUbuntu10.04を入れてみた。SDカードがclass10のくせにちっとも早くないのは置いといて、これにも6月2日のエントリと同じようにMythTVフロントエンドを入れた。 同じようにやったにもかかわらず、MythTVフロントエンドが起動しない。正確には起動するが、バックエンドに接続できない。違いは6/2のデスクトップPCでは64bit版、今度のeeePCには32bit版だということのみ。う〜ん、分からん。 何度か起動してみると、起動することもある。どうも、無線LANが遅くてバックエンド接続がタイムアウトになっているような気がする。さて、どうしたものか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.34kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-03 : 二台目の・・・ |
![]() しかし、たまたま見たY!オークションで落札してしまった。まぁ、こんな入札価格じゃ無理だろう、と思いながら入札したのが何故かそれ以上に値が上がらずに落札されてしまったのだ。正直言って 「げ!落札しちゃった!!」 と言う感じ。 と言うわけで、予備兼実験用のMonsterTV HDUSが手に入った。しかし、中古なので動作確認は必要だろう。動作環境を満たしていないが、家に有るただ1台のWindowsPCのDELLのノートPC(Inspiron 700m)にHDUSを繋ぐ。さて、アンテナを繋いで・・・ 壁のアンテナ端子とHDUSを繋ぐアンテナ線が無い。ちゃんと探せば、どこかにあるんだろうが、見当たらない。アンテナ繋がずに動作確認も無いもんだ。うーん、何か方法は・・・ 「あった!」 アンテナが棚の奥に転がっていた。以前、MythTVの実験の際に買ってみたバッファローの室内アンテナ(BSATD01)。とても貧弱で、MythTVで使った際は殆んど電波を拾わなかった。しかし、今の環境では送信所まで一切の障害物はないし、まぁ、ダメモトで使ってみる事にした。 ドライバとTV視聴ソフトをインストールして、いざ確認開始。放送局のスキャンは電波強度が少し弱いものの、無事に終了。番組表も取れたようだ。ここまでくれば動作はOKということだろうが、欲をかいて地デジの視聴をしてみた。 番組が表示されるはずのウィンドウはいつまでたっても、まっ黒。やはりダメか。動作環境は Intel Core 2Duoプロセッサ E4300/T7100以上 となっているので、Pentium M 1.6GHzのノートPCじゃ荷が重い。だいたい、荷が重過ぎてマウスカーソルもスムースに動かせない。それでもしばらく放っておいたら、画面が表示されだした。何かの拍子に、紙芝居状態ではあるが、連続してTV番組が表示される事がある。 とにかく動作確認は取れたので、ノートPCのドライバとソフトは早速アンインストールしておいた。どうせこの先使う事は無いし。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.09kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-02 : Ubuntuバージョンアップその3 |
Low Graphics Modeでしか動かなくなってしまったUbuntu 10.04。その直前にやったのはシステムのアップデートだ。その際にアップデートされたのはカーネル。バージョン2.6.32-21からバージョン2.6.32-22になったのだ。 やはり、直前に行った行為が不具合の原因である可能性は高い。試しに古いカーネルを選んで起動すると・・・案の定、きちんと高解像度で起動した。これで一つの問題は解決した。 さて、Ubuntu 10.04へ移行するために解決したいもう一つの問題、MythTVだ。こちらはデータベースの変更がされる前の古いバージョン0.21のdebパッケージを取得してインストールすることで解決した。古いパッケージは、Ubuntu Package Searchから、Ubuntu 9.04(jaunty jackalope)用のものを入手した。具体的には、以下のもの。(インストール順) 1) mythtv-common 2) libfaad0 3) libmyth 4) mythtv-frontend ここまでは、必須。後は必要な機能を適当に。 5) mythgallery 6) mythmusic 7) mythstream 8) mythvideo そして、最後に0.21用のテーマを色々。 9) mythtv-theme-* これで、バックエンド側のMythTV(0.21)に合わせたフロントエンドが動いた。ばんざ〜い。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:18.13kWh 今日の天気:晴れ |
2010-06-01 : Ubuntuバージョンアップその2 |
Ubuntuのバージョンアップだが、とりあえずMythTVフロントエンドの件は放っておく。まぁ、旧バージョンをソースからインストールするとか、MythTV以外のアプリケーションを利用するとか、いろいろと手はあるだろう。 結局、オンラインでのバージョンアップは諦め、心機一転、パーティションも切りなおして、64bit版のUbuntu 10.04をインストールし、環境を整えてみる。 (1) Ubutnu 10.04 AMD64バージョンをインストール (2) nVidiaのプロプライエタリドライバを導入 (3) Japanese Teamのリポジトリを有効にし、 (4) アプリケーションを導入 ・Flashプラグイン ・Opera ・VMwarePlayer ・wine など (5) 旧HDDのデータをコピー 以上のことをやり、何とか環境を整えた。各種アプリケーションの動作確認はぼちぼちやる事にして、作業終了。ところが・・・ 何回目かの再起動の後、Ubuntuが低解像度(Low Graphics Mode)でしか起動しなくなってしまった。nVidiaのドライバは有効になっているし、xorg.confもおかしくない。でもLow Graphics Modeにしかならない。 なかなかうまくいかないUbuntu 10.04だが、それもまた面白い? - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.12kWh 今日の天気:晴れ |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |