TAKASUNAの近況 |
---|
2010-07-30 : 玄柴が壊れたらしい |
PC研修の部屋で使っている「玄柴」が壊れたようだ。ファイルサーバとなっているのだが、クライアントからアクセスできない。玄柴が繋がっているハブのポートのインジケータも消えている。リンクしていないようだ。 玄柴に触ってみた。日頃は暖かいを通り越してやや熱いのだが、ほとんど熱を感じない。動作していないようだ。念のために一度コンセントから外して、もう一度コンセントに差してみる。反応なし。電源ランプは点灯するが、アクセスランプ(だったっけ?)も無点灯。ハブのランプも無点灯だから、リンクしてない。 これは、やはり壊れたんだろう。玄人志向のキワモノシリーズとは言え、壊れるのがこんなに早いとは。12月から運用しているのが、約8ヶ月だ。まぁ、「組込Linux開発実験キット」(玄人志向のホームページより引用)だから、仕方ないのか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:10.99kWh 今日の天気:曇り |
2010-07-29 : 調子悪し |
わざわざ家からグルーガンを持ってきて、チップセットのヒートシンクにファンを固定したPCだったが、それでもたまに停まったりする。 その時は大体、VMwarePlayer絡みだ。仮想マシンのWindows 7が何もしてないのにいきなりブルー画面になったり、OSのUbuntuを巻き込んで?停止してしまったり。 まだ安定動作にはほど遠いと言わざるをえない。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:6.50kWh 今日の天気:曇り時々雨 |
2010-07-28 : 書籍3冊購入 |
Amazon.co.jpで書籍購入。優司のために買っている 「子供の科学」 と、ついでに以下も購入。 「Linuxでできるハードウェア改造&カスタマイズ」 「オープンソースソフトウェアの本当の使い方」 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.30kWh 今日の天気:曇り |
2010-07-27 : ファン固定 |
![]() 仕事を終わり、PCの電源を切ってから、ファンをヒートシンクに接着。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.16kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-26 : 静音ファンに交換 |
チップセットのヒートシンクにファンをくくり付けて、なんとか安定したニューPC。(7/21のエントリ参照) その際、暫定的に取り付けたファンは昔のCPU用のファン。回転数も高いし、かなりうるさい。そのファンを静音ファンに交換した。かなり静かになった。 しかし、ちゃんと固定していないので、固定の仕方を考えないと・・・ - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.76kWh 今日の天気:晴れのち曇り |
2010-07-25 : 片付かない |
お袋が暮らしていた実家の荷物を整理しているが・・・ 片付かないなぁ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.49kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-21 : 不調の原因判明? |
OSをインストールするだけでも一苦労。何度もインストールに失敗し、やっとインストールできても、安定せず、なんども再起動をする。仮想マシンへのWindows 7のインストールも必ずこける。そんなPCの不調の原因が明かになったかもしれない。 今朝はまだやっていないことをやってみた。HDDのチェック。HDDメーカーのチェックプログラムを使って、HDDの簡易テスト。時間もそれほどかからず、エラーもなく、終了。ついでに詳細チェック。3時間くらいかかったが、こちらも無事終了。 その他、考えられることを端から実行。しかし、事態は改善せず。 それらの作業の間、いままで使ってきたPCをこれからも使えるように、VMware vCenter Converterで仮想マシンを作成しておいた。案外時間がかからず、仮想HDDを分割しなければ15分とかからなかった。(他は同じ設定で、仮想HDDを2GBづつに分割したら、1時間以上かかった) ふと、気付いて、CPUクーラーを触ってみる。熱くもない。チップセットのヒートシンクは・・・火傷しそうなくらい熱い。まさか、これが原因? 物置でPCパーツをひっくり返し、使えそうなファンを選び出す。それをチップセットのヒートシンクの上に乗せて、仮想マシンにWindows 7をインストール。安定している。インストールはちゃんと最後まで進み、Windowsも起動した。 突然落ちる、というような事もほとんどなくなって快適。これで新環境の構築ができる。ヤレヤレ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.04kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-19 : 告別式 |
菩提寺で母の告別式。実は前から言われていたので、優司に弔辞を読ませた。弔辞の中身は優司が考えていたら、一週間くらいかかりそうだったので、私が昨晩書いておいたもの。しかし、優司は立派に、皆の前で弔辞を読んだ。 親戚は当然としても、小学校時代の友人、趣味の沈金の仲間、自転車屋、パーマ屋、昔一緒に働いた人、旅行の友、などなど、予想よりも多くの方々が来てくださった。ありがたい。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.14kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-17 : 母の他界 |
昨夜、病室に泊まり込んだ兄と交代するべく、病院へ。お昼過ぎ、なぜか、(ちょうど?)、うちの家族全員と兄夫婦が病室に揃う。 優司が本を読み上げているときに、様子がおかしくなり、そのまま、母は息を引き取った。13時37分。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.48kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-15 : な〜んか、おかしんだよなぁ |
昨日、やっとのことでUbuntu 10.04をインストールした新しいPC。VMware Player3.1をインストールして、仮想マシンを作成してWindows 7をインストールしようと試みた。環境は以下の通り。 ・ホストOS:Ubuntu 10.04 (x86_64版) ・仮想化ソフト:VMware Player for 64-bit Linux (ver.3.1) ・仮想マシン:50GBの仮想HDD、2GBメモリ、2CPU割り当て ・ゲストOS:Windows 7 Professional (64bit版) しかし、インストールできなかった。インストール終盤でエラーが出る。「ファイルがコピーできない」というものだ。何度もトライしていたら、インストール序盤でブルースクリーンになってしまった。 VMware Playerは、ホスト、ゲストともWindows 7に対応しているはずだが、何度やってもインストールできないので、仮想化ソフトを他のものにしてやってみる。今度はVirtualboxだ。Synapticを使ってインストールした。 さて、そのVirtualboxで同じようにWindows 7をインストールしたのだが、同じように「ファイルがコピーできない」と言うエラーが出た。こうなるとWindows 7のインストールDVDがおかしいんじゃないか? 意を決して、UbuntuをインストールしたHDDに直接、Windows 7をインストールしてみる。同じようにエラーが出れば、インストールDVDに不具合がある、ということだ。 しかし、一瞬だけ、ブルースクリーンが表示されたが、インストールは終了した。どうもDVDの不具合でもなさそうだ。しかし、使っている内に突然、再起動することもあった。うーん、PC本体(ベアボーン)がおかしいのだろうか? - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.62kWh 今日の天気:曇り |
2010-07-13 : インストール不能 |
職場で使うニューPC。他の人が使うのには、さっさとWindows 7 Pro.をインストールしたが、自分で使う奴にはUbuntu 10.04を入れようと思った。Windowは、まぁ、仮想マシンで動かせば良いし。 ところがUbuntuのインストールができない。Live CDで起動はするし、デバイスもすべて正常に認識している。しかし、インストールするとファイルをコピーし出したところで、エラーが出る。 「CDの問題か、HDDが古すぎる」 とか、なんとか。 CDで起動しているし、HDDは新品の500GBだ。何が問題があるというのだろう? 何度も繰り替えしインストールしてみたがダメ。インストールCDのダウンロードに失敗しているかと思い、ISOファイルのMD5チェックサムを確認してみたが、問題なく一致した。 同時に購入した別のHDDに変えてもインストールに失敗する。おかしい。あまりにうまくいかなすぎるので、一旦Windows 7をインストールしてみる。なんか、変なところで再起動がかかったが、なんとかインストールは終了した。 しかし、その後、突然ブルースクリーンになったり、Windows アップデートでこけたりする。不安定でしょうがない。メモリを疑うところかもしれないが、メモリチェックもしてあるし・・・ 他のPCの設定をしながら、一日中不安定なPCと格闘していた。何が悪いのか、はっきりさせないと初期不良交換もできない。こうゆう時は、パーツからPCを組み立てるのではなく、メーカー製PCを買っておけば良かったと思う。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:2.68kWh 今日の天気:雨 |
2010-07-12 : あっち、こっち |
朝一番で悟司を信大病院に連れて行く。特に具合が悪いわけではないが、PFAPA(周期性発熱アフタ性口内炎咽頭炎リンパ節炎症候群、長!)の経過を見てもらいに行った。(一月前から予約されていた) 一度、家に帰って、悟司の荷物を車に積んで、学校へ連れて行く。その際、ついでに近くの調剤薬局に処方箋を出して薬を頼んだ。取り寄せるから時間がかかると言う。夕方、取りにくると伝え、小学校へ。 昼飯を食べてから床屋へ。自転車で行けば早いのだが、雨が振ったり止んだりなので、傘をさして歩いて行った。髪が短くなると白髪が目立つ。 その後、相澤病院へお袋の見舞い。見舞いから帰ったら、薬局に薬をとりに行く。そしてお茶漬けを食べて学童の父母会へ。 今日は振り替えで一日休みだったが、何もできなかった。いや、こんなにいろいろやったというべきか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:5.28kWh 今日の天気:雨のち晴れ |
2010-07-11 : 今のPCはFDDが内蔵できない |
出勤時、コンビニで昼飯購入。レジで言われるままにくじを引いたら、当たり。おいしい牛乳1lパック。 - - - - - - - - - - 職場で入れ替える3台のPCの内、とりあえず1台を組み上げた。新しいPCはこんなスペック。 ・Shuttle SA76G2 ・AMD Phenom II X4 910e ・DDR2 SDRAM 2GB x2 ・80GB SATA HDD (余り物) ・Windows 7 Pro. あと、マウスは以前のものの使いまわし、キーボードは2台のみ購入。私の分はIBMのサーバに付いていたものを使いまわす。(このキーボードがけっこう調子良い) Shuttleのこのタイプのベアボーンは今まで5台も組んでいるし、特に問題は出ないはずだった。しかし、組み立て初めて気がついた。FDDドライブの接続ケーブルがない・・・ 「あれ?付属してない。というか、普通マザーボードに接続してあるんだが・・・」 ベアボーン付属の簡単なマニュアルで確かめると、接続ケーブルどころか、ピンさえ生えていない。今まで使っていたカードリーダーと一体になったFDDが使えない。これは大きな誤算だった。 まぁ、FDDはUSB接続の奴が一つあるから、いざと言うときはそれを使えば良い。とにかく組み上げて、Ubuntu 10.04のLive CDで動作確認。特に認識されないデバイスもなく順調。 では、Windows 7のインストール。これは特に問題なく終了。ネットに繋いで、まずはMicrosoft Security essentialsを導入。続いてMS Office 2000、Thunderbird、Adobe Readerを導入。これでソフトの導入はお終い。 あとは、ネットワークドライブやお気に入り、メールの設定などをして、この日は終わり。事情により、なんでも揃っているいつもの部屋ではない場所での作業だったので、けっこう時間がかかった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:4.48kWh 今日の天気:雨 |
2010-07-09 : パーツ届く |
![]() 新しいPCのスペックは、結構良いものにした。4〜5年は充分使えるように。同時購入のWindows 7も64bit版だ。 さっそく梱包をといて組み立てたい所だったが、ちょっと忙しかったので後回し。あさっての日曜日が出勤日になっているので、その時に組み立てようと思う。 新しいPCはいいが、これで自宅より職場のPCの方が高性能になってしまう。ちょっと複雑な思い。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:6.81kWh 今日の天気:曇りのち雨 |
2010-07-08 : 病院 |
21時すぎに母より電話。発熱あり。あまり水分を摂っていないようなので脱水かも知れない。連絡をとって病院に連れて行く。 先日退院したばかりだが、また入院となりそうだ。翌午前1時半頃ま病院で付き添って帰宅。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.46kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-07 : 携帯の携帯方法 |
携帯電話はどうやって身に付けていれば良いのだろう? 素朴な疑問。 とりあえず、落とさないようにするための紐を買ってきた。カールコードになっていて、一方の端がポケットなどにクリップで固定する奴。これで胸ポケットに入れておいても大丈夫、かな。 |
2010-07-06 : 今日の発電量 |
今日の発電量:10.78kWh 今日の天気:曇り |
2010-07-05 : 携帯電話 |
![]() 早速、PCに繋いで充電。一晩かかるかと思ったが、意外と短時間で充電終了。説明書によると2時間で満充電と書いてあった。早い。(その分、もちが悪いのかも) 充電も終わったところで、スイッチON!最初は説明書を読みながら、あとは適当に操作してみた。あ〜、よくわからない。ダメだ、最新技術には付いていけん。まぁ、通話が出来れば良いのだ。 ここまでは昨晩の話。で、今日は、仕事帰りにSoftbankショップに寄って3000円分のプリペイドカードを購入。これで利用料金をチャージすれば、やっと電話として機能する。他の人に電話番号を伝えておけば、電話がかかってくる。かも知れない。早速、兄とお袋に番号を知らせておく。 夕食後、いろいろいじくって設定を変更する。まずは待ち受け画面。あらかじめ用意されたものを使っていても良いが、面白がって変更してみた。PCで画像を作り、それを保存したmicroSDを携帯電話に差し込む。しかし、作った画像が待ちうけ画像の選択肢として表示されない。一旦microSDを取り外して、PCで見てみるとPRIVATEという謎のディレクトリが作成されていた。その下にも様々なディレクトリがある。どうやらこの中の適切なディレクトリに画像を保存しないと読めないらしい。画像はmicroSDのルートディレクトリに保存してあったからダメだったのだ。そんな事、分かるもんか。 で、画像をPC上で移動し、再度、microSDを携帯に差し込む。今度はちゃんと待ち受け画面の選択肢に現れた。OK。 その他、いろいろいじっていると、突然に携帯が鳴り出した。一瞬何が起こったか、分からなかったが、兄からの電話だった。登録するからお前の携帯の番号を教えろ、と言うと 「ばか、着信履歴から登録できるわ!」 との事。ふむ、そうゆうものか。通話終了後に履歴を見てみると、確かにそうなっていた。ふーん、便利なもんだ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.77kWh 今日の天気:晴れ |
2010-07-04 : 千人風呂 |
![]() ここの千人風呂はさすがに千人は入れないだろうが、そこそこ広い。そして、湯船がとても深い。私は何度か入ったことがあるが、最初に入ったのは子供の頃だ。両親に連れて行ってもらった。その時の記憶は、とにかく大きくて、深い風呂だったというもの。そして記憶違いだろうが、お湯が黒かった記憶がある。怖かったのかも知れない。優司はなんとか背が立つだろうが、悟司はまだ小さいので無理だろうと思い、抱いてやって入った。 しかし、本人の希望でそうっと手を離すと、顔を目一杯上に向け、耳までお湯に浸かりながらだが、なんとかつま先が湯船の底に付いたようだ。 ラドン温泉とやらにも入った後、2階の休憩室で時間を潰し、さらに敷地内で子供の相手をしていると、別行動の兄らがやってきた。 次は今日のメインイベント?のうなぎを食べに「古畑」と言う店に。時間も早めだったため、待つこともなく、座敷へ。しかし、注文の品が出てくるまで30分程度待っただろう。子供たちが待ちきれなくなったちょうどその頃、うな重が出てきた。ヘタな店だとこれでもか、と言うくらいタレがかかっているが、この店ではタレは少なめ。それはそれで良いのだが、個人的にはもうちょっとタレがかかっていても良いかな?と言う感じだった。うなぎは(高いだけあって)おいしかった。 かなり評判の店なので、食事が済んで店を出る頃には、席が空くのを待っている人が沢山いた。 ![]() あとは帰るだけかと思われたが、お袋の希望で「SUWAガラスの里」へ。小さな小さな金魚鉢に入れる小さな小さなガラスの金魚が欲しかったらしい。 |
2010-07-03 : 風呂×4 |
お袋と兄夫婦とうちの家族、計7名で諏訪の温泉旅館に一泊旅行に行った。 ![]() 「これ、子供の頃、家にあったよね」 と言う感じの壁掛け時計や、まだ探せば出てきそうなトラベル時計、置き時計などもあるが、珍しい時計も当然ある。さらに、時計の精密技術を生かして作られた(当時)世界最小ロボット「ムッシュ」とその兄弟の展示もある。これは実際に光を当てると動き回るので、子供たちにはおもしろかっただろう。 しかし、展示の目玉は建物の外にある「水運儀象台」(写真)だろう。900年以上前の中国で時を刻んでいたものを復元したということだ。水の力で水車を回し、複雑な機構で正確な時を刻んでいたそうだ。(確か、説明では1日に2分の誤差との事) 儀象堂からすぐ近くの和菓子屋「新鶴」で塩羊羹を買って、宿に向かう。宿は油屋という温泉旅館。部屋でちょっと休んだ後、明るい内にと、子供たちを連れて7階にある展望露天風呂へ。すでに雨は上がっていたが、天気が悪くて眺望は楽しめなかった。風呂の湯はとても熱かった。 夕食後、今度は1階にある大浴場へ。なぜか、誰一人として入っていなかった。悟司といっしょにのんびりと・・・と言うわけにも行かなかった。この湯船の湯もかなり熱い。それよりも気になったのは、大浴場と言いながらもそれほど大きくなかったことだ。7階の展望風呂よりちょっと大きい程度だ。 兄がお袋のために貸切の風呂を頼んであったが、他にもそうゆう客がいたのだろう、私たちが使える時間は9時からと言う話だった。やがて時間が来たので、その貸切の風呂に入る。こちらは「離れ」にある。展望風呂、大浴場と異なり、こちらの湯はぬるかった。これでこの日、三度目の入浴。 そして、優司が(まだ入っていないので)大浴場に行きたいと言い出す。一度入った悟司も一緒に行くと言う。しょうがないので私も行く。4度目の入浴だ。さすがに疲れた。入浴疲れだ。 |
2010-07-02 : Linux勉強会 |
今日はLinux勉強会。時間があったので、先日NHKでLinuxをテーマに取り上げた「ITホワイトボックスII」をご覧いただいた。 事前にメーリングリストでその番組の事は流しておいたが、見てない、いやTVが無いので見られない人がいて、 「見たかったんだ〜」 と、好評だった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.74kWh 今日の天気:晴れのち曇り |
yu: あのぅ・・・あのシリーズなんか面白そうですね。これを機に、毎回・・・
admin: 毎回おもしろいかどうかは保証しかねますが、次回は「大規模化するネット攻撃の秘密」です。忘れなければ持っていきます。
|
2010-07-01 : 携帯電話 |
諸々の事情で携帯電話を持つことにした。が、そんなに使うつもりもないのでプリペイド式の携帯電話を選択。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.19kWh 今日の天気:曇りのち雨 |
yu: ぉぉ!アンドロイドとかイジりまくって・・・
admin: アンドロイド、良いですねぇ。でも今回はただのプリペイド携帯。
や〜まだ: ついに持ちますか。プリペイドで十分ですよ(笑)
kuniok: 私もプリペイドが一番安いと思って使っていましたが、研究するともっと安い方法があることが分かり、切り替えました。
admin: ソフトバンクのプリペイドなら、3000円のチャージで60日間発着信が可能。それを過ぎても360日間、着信だけは可能。と言うことなので発信するつもりがないならかなり安いと思います。でも、kuniokさんの言われるもっと安い方法、知りたいです。
|
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |