TAKASUNAの近況 |
---|
2010-08-31 : 瞬停 |
連日の講習会やら何やらで帰りが遅いので、今日は早く帰ろうと思っていた。なんとか目処もつき、さて、そろそろ帰ろうかというその時、一瞬電灯が消えた。瞬停だ。 事務室のACアダプタ電源のサーバは無事だった。しかし、勉強会用のサーバを確認すると、案の定、再起動がかかっていた。起動時の長いメモリチェックの後、無事に立ち上がるかと期待したが、 「キーボードエラー」 なんで?キーボードは繋がっているが、確かに入力はできない。仕方ないので、一度電源を切り、キーボードコネクタを抜き差し。念のため、電源ケーブルもいったん抜き、しばらくした後に電源をON。 今度はきちんと立ち上がった。やれやれ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.18kWh 今日の天気:晴れ一時雨 |
2010-08-30 : 今日の発電量 |
発電量:17.27kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-29 : TUTAYA |
子供にせがまれて、買い物に。子供達は中古のゲームソフトを買いたかったようだが、高くて断念。 私はTUTAYAで古いレベッカの中古CDを見つけたので、100円なら良いか、とレジに持って行く。レジの店員はCDの状態を確認して、研磨の粉っぽいのが付いていたので綺麗に拭いてくれた。まぁ、ここまでは普通だろう。 が、その後、今度はCDケースに付いていたシールの跡を懸命に拭き出した。なかなか跡が取れないので、ケースを交換すると言う。たかが、100円の中古CDにそこまでするのには驚いた。ちょっとTUTAYAを見直した。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.65kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-28 : 49 |
母の49日の法要。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.65kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-27 : 今日の発電量 |
発電量:15.67kWh(27,28日の平均値) 今日の天気:晴れ |
2010-08-26 : 今日の発電量 |
発電量:15.22kWh(24〜26日の平均値) 今日の天気:晴れ一時雨 |
2010-08-25 : ピンクのMove(代車) |
![]() 最初の話では今月一杯かかるということだったので、ほぼ新車状態の代車、Moveを楽しもうと思っていたが、4日運転しただけ、オートマチックにも慣れることなく終わりそうだ。 それにしても、オートマチックってアクセルのダイレクト感ない。軽自動車じゃなくて、排気量が大きければもっとアクセルの反応が良いのかなぁ。 - - - - - - - - - - 昨日、自宅のADSLモデムを交換したのだが、なぜか外からサーバに繋がらなくなっていた。サーバ(MythTV)が最近の暑さでおかしくなったか?とも考えた。しかし、サーバはちゃんと動いていた。仮想マシン上のインターネットサーバも、なんら問題はない。 サーバからインターネットにも繋がるのでネットワークも問題ないだろう。交換したADSLモデムの設定にも特におかしいところはない。 結局、ダイナミックDNSに間違った情報が登録されていたのが原因だった。なぜ、そうなってしまったかは分からないが、現在のIPアドレスをダイナミックDNSに登録して、一件落着。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.23kWh(24〜26日の平均値) 今日の天気:晴れのち曇り |
2010-08-24 : ADSLモデム交換 |
少し前から家の電話がおかしかった。電話はかかってくる。ADSLのインターネット接続も問題ない。しかし、電話がかけられない。受話器を持ち上げると 「プツ、プツ、プツ・・・・」 という感じ。もちろん、ダイヤルしても電話をかけることができない。 うちはあまり電話をかけないので、気がついたときにYahoo!BBのADSLモデムのスイッチを入れ直して、対処していた。私が家に居るときはこれでいいが、女房しか居ない時はどうしようもない。(うちの女房は機械音痴だから) 最近、この様な電話をかけられない状態が頻繁に起こって居るので、先日、Yahoo!BBのサポートに電話した。事情を話すとやはりモデム交換となって、今日、代わりのモデムが届いた。 モデムを交換して、 「さて、モデムのセットアップをするか。」 とPCの電源を入れると・・・ 起動しない。起動時にマウントしているサーバのある領域がマウントできないらしい。何度か再起動したが、解決しない。 「さて、どうしたものか・・・ とにかくモデムを設定しないと、WEBサーバが外から見えないし、このPCが使えないというのも困る。」 しばらく考えたところ、原因が見えてきた。 ・家のネットワークは、192.168.a.0/24 ・交換したモデムのIPアドレスは、192.168.b.x ・デスクトップPCのIPはモデムから自動取得 ・サーバのIPは固定、192.168.a.xx デスクトップPCとサーバのネットワークアドレスが異なっていて、つながらないのだ。とりあえず、Ubuntu 10.04のLive CDでPCを立ち上げて、モデムの設定をする。 やれやれ、これでOK。(のはずだった) - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.23kWh(24〜26日の平均値) 今日の天気:晴れのち曇り |
2010-08-23 : Ruby講座 |
今日から「Ruby入門」講座が始まる。この講座は講師としてでなく、受講生として参加。講師はLinux勉強会に参加している方。そして、なぜか受講生も全員、Linux勉強会の方々。講習会の雰囲気は、勉強会のそれ、そのまんま。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.79kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-22 : バイク整備 |
![]() ガソリンを入れるため、スタンドに向かって走り出したが、今日はなぜか、煙が少ない。いつもはもう一方のCRM80に比べてかなりの煙を吐きながら走るのだが、今日はほんとうに煙の量が少ない。 しかし、ガソリンを入れて家に帰る頃にはいつもの煙の量になっていた。 とりあえず、ガソリンタンクは満杯。しかし、かなり前から2ストオイルの警告灯が点灯していたので、オイルを補給。ついでにかなり前から(何年も前から)気になっていた、もう1台のCRM80のブレーキフルードを交換。ブレーキフルードは確か、買い置きがあったはず・・・ ブレーキフルードはすぐに見つかったが、蓋が開かない。ペンチでなんとかふたを開けると・・・口の部分が錆びていた。何年前のだ? 自分でも覚えていない。 まぁ、とにかくリザーバータンクにフルードを継ぎ足し、ブレーキキャリパーのエア抜きから古いフルードを排出する。ブレーキを握る→エア抜きボルトを緩める→締める、の繰り返し。 作業すること15分くらいでキャリパーのエア抜きから出てくるブレーキフルードの色が変わった。いかにも古そうな黒っぽい色だったものが綺麗な飴色になったので、これで作業終了とした。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.05kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-21 : PCの消費電力 |
先日能力を比較した2台のPCの消費電力を確認してみた。ついでに今、主に使っているPC(Shuttle SG68G2)の消費電力も見てみた。 SN41G2 (Athlon XP 2600+):70〜120W SK21G (Turion MT-37):50〜70W SN68SG2 (Athlon64 X2 5200+):50〜120W 低い数値はアイドル時、高い数値はCPU負荷がほぼ100%時の消費電力だ。比較的新しい(と言っても3年前)SN68SG2は他の2台よりはるかに処理能力は高いが、それほど電気を食っていないようだ。しかもアイドル時では4年前のモバイルプロセッサと同等とは驚いた。 ところで、家の居間で四六時中動いているサーバ(Intel ATOM330搭載機)の消費電力はどうなんだろう。電源は80WのACアダプタだから、当然、それ以下だろうが・・・ ついでのついでで、昔動かしていた自作サーバでは・・・ EPIA-V533 (VIA C3 533MHz):40W〜 さすがにクロックもとても低いし、HDDも2.5インチなので低消費電力だが、能力の割りに電気を食っている。 - - - - - - - - - - 車(Opti Beex)を車検に出した。いつもはユーザー車検の代行屋に出すのだが、今回はダイハツディーラーに持って行った。というのも、アイドリングが異常に低くなったり、挙句の果てにエンジンが止まったり、オイル漏れがあったり、無償修理のお知らせが来ていたりしたからだ。 で、ざっと点検してもらったところ、かなりガタが来ているらしい。あっち、こっちの修理で20万近くかかるかもしれないとのこと。一瞬、買い替えも頭をよぎったが、修理してもらうことにした。あと5年は乗るつもりだから。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.03kWh 今日の天気:晴れ |
admin: Intel ATOM330搭載のMythTV PCはアイドル時50Wでした。
admin: さらにATOM330 + IONのMythTVシステムはUSBサウンドデバイスとPT2が付いた状態で30W(アイドル時)だった。驚いた。
|
2010-08-20 : Linux漬けの1日 |
朝の9時半から久々に講習会で講師。今日の講習会はLinuxの入門。LinuxをデスクトップOSとして使う、と言う内容。もともとこの手の(Linuxの)講習会は人が集まらないので中止かと思っていたが、お盆前に、急に5人集まったものだ。 今回の内容は初めてやるもので時間配分も確かめてなかったが、ほとんど時間ぴったり(質問時間10分残して)で終了した。我ながらビックリ。 夜はいつものLinux勉強会。前回の勉強会に続き、今回もワッフル付き勉強会。ただし、今回はワッフルを焼いてくれる大島さんが、早めに来て焼いてくれたので、勉強会の時間内では混乱なし。 さらに、前回山田君が持ってきてくれた雷おこし。奥さんの実家に行ってきた林さんのお土産、串団子と食べ物一杯だった。ありがたいことだ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.70kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-19 : 7年前と4年前のPC比較 |
どちらかをMythTVの実験機にと、7年前に買ったPCと4年前に買ったPCを比べて見た。 ・7年前(右)・・・Shuttle SN41G2 (Athlon2600+ 2.06GHz、nForce2-GT) ・4年前(左)・・・Shuttle SK21G (Turion MT-37 2GHz、K8M800+VT8237R+) ![]() 一方、7年前のSN41G2の方は当時はかなりの性能。ビデオチップもnVidia GeForce4MX相当だが、いかんせんCPUが古い。 どちらもメモリは1GB積んでいる。これらにUbuntu 10.04を入れてみた。どちらもそこそこ動く。通常の操作では差はあまり感じられない。 MythTVの実験用なので、解像度の大きいビデオデータ(地デジ録画データ)を再生してみた。動画プレーヤーではどちらでも紙芝居状態。やっぱり無理か・・・と思いつつ、VLC media playerで再生してみたら、なんとか鑑賞に耐えるまでになった。 SN41G2は古くてもビデオチップが良いので、フレームのドロップも少ない。しかし、再生中はCPU負荷が100%に張り付いていた。SK21Gの方は100%になることもなく余裕があったが、ビデオチップのせいか、かなりのドロップがある。 結局、どちらが良いかの判断はつかず。互いのCPUを交換できれば良いのだが、ソケットが異なるので無理。うーん、どっちを使おうか・・・迷う。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.15kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-18 : 帰宅したら怪獣 |
![]() どうゆうものかというと、下型に骨(化石という設定)をセットし、上型を乗せてしっかり固定。付属の粉をといて作ったゲル上のもの(肉という設定)を注射器で注入する。しばらくするとゲルが固まるので、型を外す。すると、こうゆうのが出てくるわけだ。 「インジェクション・モールドみたいだな」 と言ったら、子供たちはなんの事か分からず、キョトンとしていた。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.23kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-17 : 遅番 |
お盆で4日も休んだのちの出勤日だが、遅番。4日半休みのようなものだ。しかし、やることはいろいろあり、寝てるわけにいかない。 まず、昨日、休みだった薬局へ行き、悟司の薬を処方してもらう。ちょっと時間がかかるようなので、その足で銀行、郵便局へ回って用事を済ませる。帰りに薬局に寄ると、ちょうど薬ができていた。 お昼まではまだ時間があるので机のまわりを整理。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.15kWh 今日の天気:曇り |
2010-08-16 : 月一の信大受診 |
今日は悟司を信大病院に連れて行く日だ。診察はいつも通り、あっと言う間に終わった。その後、悟司を学童へ連れて行き、私は近所の薬局へ。・・・・休みだった。病院はやっていても、薬局はお休みかぁ。 午後、兄と一緒に簡保の方とお袋のかけていた保険の件で会う。当然だが、私たちにも保険に入ってほしいようだ。とりあえず、保険のパンフレットを置いて行ってもらう。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.95kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-15 : 自由研究のまとめ |
お盆休みの3日目。優司の自由研究のまとめを見てやる。でも手は出さない。(口は出す) 世の中では、子供の宿題や自由研究を手伝ってやる親が居るようだが、本当だろうか? 親が手伝うべきものじゃないだろうし、だいたい、面倒くさい。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:8.62kWh 今日の天気:曇り |
2010-08-14 : 夏休みの自由研究 |
盆休み2日目。今日も私はやることが無いはずだった。しかし、優司はやることがある。夏休みの自由研究。今年は昨年の奴をより深めるとのこと。具体的には、果物などで電池を作り、果物の酸っぱさと電池の電圧の関係を調べるそうだ。 いざ、実験にかかろうとしたら、肝心の電圧を計るテスターのプラスの線が切れたらしい・・・ 仕方ない、父ちゃんの出番だ。実家にははんだごては当然のようにある。しかも何種類も。はんだも当然ある。電線のカットや皮膜を剥く道具もある。なぜか2つも。 まぁ、それらを使って断線を修理。ついでにテスターの電池も新しい奴に入れ替えて実験再開。 しかし、優司が最初に考えたような結果は出なかったようだ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.53kWh 今日の天気:曇り |
2010-08-13 : お盆休み1日目 |
盆休み1日目。特にやることが無い。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.53kWh 今日の天気:曇り |
2010-08-12 : 荷物が二つ届く |
昨日受け取れなくて、再配達を頼んでいた荷物が届く。優司の夏休みの自由研究で使うリトマス試験紙だ。もう、夏休みも残り少ない。さっさと取りかからないとまずい。しかし、まぁ、私にとっては他人事。(^ ^;) もう一つ荷物が届いていた。届いたのはこれ。 ![]() そう、PT2。うちにはMythTVと言うアナログ録画環境はあるし、MonsterTV HDUSも一応使えるようになっているから、今まで手を出さなかった。しかし、最近LinuxカーネルにPT2のドライバが組み込まれたそうで、さらに日経Linuxの来月号の予告に、このPT2をMythTVで使うという項目があったからだ。 日経Linuxの来月号、楽しみだ。あ、そうそう、先日、日経Linuxの記者さんから問い合わせのメールが来ていた「Ulteo OVD」の記事も今月号の特選フリーソフトに掲載されていた。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:8.61kWh 今日の天気:曇り一時雨 |
2010-08-11 : 講習会のテキスト作り |
盆明けにある講習会の準備に追われることになった。ここまで受講申し込みがなかったので、多分中止だろうと思っていたが、急に4名の受講申し込みがあったため。 以前の同じテーマ(Linux入門)の講習会のテキストを元に、現在の状況に合わせて書き直せば楽勝・・・でもなかった。結局、ほとんど書き直しになりそう。最近のLinux、変化が激しいからなぁ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:10.41kWh 今日の天気:曇り一時雨 |
2010-08-10 : 今日も遅番 |
遅番のため、午前中フリー。通常なら優司、悟司とも学童に預けるのだが、優司のみ、地区児童会の行事(夏祭り準備)で家にいるので、夏休みの宿題などを見てやる。 9時には優司を夏祭り準備に送り出す。お昼に優司が帰宅後、昼飯をとって、私は仕事へ。優司は夕方まで留守番。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:8.23kWh 今日の天気:曇りのち雨 |
2010-08-09 : あっちへ行き、こっちへ行き |
午後、お休みさせてもらって、郵便局員を待つ。局員に確認しながら、母のかけていた簡保の受け取りの書類を書く。 その後、学童の行事で豊科のプールに行った子供たちを迎えに行く。電車が松本駅に着くのが16時26分。松本駅西口(アルプス口)で子供達を車に乗せて、城西病院へ。優司の右足が少々腫れているからだ。 病院の受付は17時まで。余裕ではないが、10分ほど前に到着。受付を済ませて診察を待つ。診察を待つ人は他にもけっこう居て、結局診察を追えたのは、17時40分。それから会計を待つ事、十数分。さらに処方箋がなかなか出てこなくて、調剤薬局に飛び込んだのが、17時55分。薬局の営業時間が18時までなので、なんとか間にあったという状態だ。 その後、子供たちの荷物を学童に取りに行き、帰宅。あっち、こっち、と動いた日だった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.94kWh 今日の天気:曇りのち晴れ |
2010-08-08 : ラーラ松本 |
夏休みに子供たちをプールに連れていくと約束していた。事情により、海ではなくプール。で、夏休みに入ると、下の子が「プール、いつ行くの?」としつこく何度も訊いてくる。で、今日、ラーラ松本へ。 ちょっと大回りして、職場に忘れ物をとりに行き、ラーラへ。以前行ったときと同じように開館時間の少し前に到着。10時の開館から、午後1時まで、しっかり遊んだ。いや、子供を遊ばせた。 それにしても波の出るプールの「ビッグウェーブタイム」は凄い。波に押し流されて、子供たちがゴンゴンぶつかってくる。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:8.22kWh 今日の天気:曇り |
2010-08-06 : ワッフル勉強会 |
![]() 欠席した前回の勉強会の際に、話がまとまっていたらしく、ワッフルメーカーが持ち込まれた。ホットケーキミックスにメイプルシロップに卵にバターに調理器具、アイスクリームなども。そして、コーヒー豆とコーヒーメーカー。 一応、勉強会は始まったが、同時進行でワッフルを焼いていた。部屋に充満する良い匂い。皆、耐えられなくなって、いつもより早い時間に1回目の休憩。ワッフルをいただきながら、雑談。適当なところで切り上げて、勉強会の続き。だが、またしばらくして休憩。私も冷やしておいたノンアルコールビールで・・・ 勉強会がワッフルパーティになってしまった。もちろん、勉強もした、と思う。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:10.47kWh 今日の天気:曇り(ちょっと雨) |
kuniok: う〜ん残念。もう一年頑張ればよかった。食べたかったなあ。
|
2010-08-05 : 遅番 |
仕事が昼からだったので、午前中はだらだらしていた。半分寝ていた。午後は研究会。その後、午後9時まで仕事。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:17.77kWh 今日の天気:晴れ |
2010-08-02 : 汚れちまった悲しみに |
いや、中原中也の詩の話ではない。今の気分がそんな感じなのだ。最近、職場のPCを入れ替えた。そろそろ、LinuxをメインのOSにして、Windowsは補助的に使うようにしたいと考えた。 で、最近いろいろやっていたわけ。インストールできないとか、動作が安定しないとか、BIOSのアップデートとか。時間がかかったが、なんとか、Linuxの環境を整えて、8割方はLinuxでできるようになったかと思う。 だが、補助的に使う予定のWindows。これが足を引っ張った。Linux(Ubuntu10.04)上の仮想マシン(VMware Player 3.1)で動かすWindows 7が不安定で仕方ない。1〜2時間程度でクラッシュする。クラッシュすると、セーブモードを経て回復させないと使い物にならない。面倒すぎる。しかも、最終的には、回復できなくなってしまった。 そんなわけで、仕方なく、Windows 7は普通に(ホストOSとして)PCにインストール。Linuxは従来どおり、仮想マシンの中で使うことにした。何が原因かわからないが、 ホストOS=Linux (Ubuntu 10.04 AMD64) 仮想化ソフト=VMware Player 3.1 ゲストOS=Windows 7 Professional 64bit という構成での運用はあきらめた、ということだ。あ〜あ、悔いが残るが仕方ない。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.17kWh 今日の天気:曇り |
2010-08-01 : SA76G2、安定動作するか? |
散々悩まされたShuttleのSA76G2だったが、やっと安定動作への一歩を踏み出したようだ。ここまでくるのに何週間かかったことか。 経過は7月のエントリーを追ってもらうことにして・・・HDDを疑って、メモリを疑って、インストールメディアを疑って、チップセットを疑って、Ubuntuを疑って、とありとあらゆるものを疑って、パーツもいろいろ変えてみて、それでもダメだった。 昨日の夜、古いThinkPad 535(Windows95)を引っ張り出して、DOS起動FDを作った。それにSA76G2の最新BIOSを入れておいた。もし、マシンのBIOSが最新版でなかった場合は更新しようというわけだ。 マシンのBIOSは・・・古かった。最新のBIOSは今年の3月にリリースされているが、先月買ったマシンのBIOSがそれより古いとは思わなかった。 で、最新のBIOSにアップデート。すると、なんということでしょう(ビフォーアフター風に) あれほど失敗していたUbuntuのインストールがいとも簡単に終了するではないか! 異なるHDDで2回連続で成功したので大丈夫だろう。 つまり、こうゆう事だ。 ・ShuttleのSA76G2は、古いBIOSだとUbuntuのインストールに失敗する。 ・これを回避するには最新BIOS(SA76S10J)に更新すればいい。 で、とりあえず。Ubuntuのインストールは問題解決だ。あとは仮想マシンのWindows 7だ。バックアップした仮想マシンを書き戻しただけでは、やはり不安定だった。新規にインストールすれば、安定するか? 安定してほしいものだ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.67kWh 今日の天気:曇り |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |