ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2010-09-30 : こんな良いもの
 講習会「Linuxデスクトップ入門」を実施。1時間と言う超短時間の講習会。時間が充分にあれば、受講生の皆さんに実際に操作してもらえるのだが、1時間の枠の中では無理。こんなOSで、こんなソフトが使えますよ、といった概略の紹介で終わってしまった。

 しかし、講習会終了後、ある受講生がとなりの方に言っていた。
「こんな良いもの使わない手はないですね。なんと言ってもタダだし。」

・・・やっぱり、「タダ」って点が大きいか。それ以外の特徴にも目を向けて欲しいけど。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:3.68kWh
今日の天気:曇りのち雨
2010-09-29 : うどん
 水曜日、女房はミーティングで帰りが遅くなることが多い。そんな時だけ、私が鎌田学童に子供たちを迎えに行く。

 今日は学童に行ったら優司の姿が見えない。机の下で寝ていた。腹が痛いとのこと。冷えたのか? それとも、宿題やってないから、あるいはそのため私に小言を言われるストレスからか?

 まぁ、連れてかえって夕飯。メニューはうどん。子供たちは麺類大好きなんで助かる。子供達だけでなく、家族全員好きだけどね。

 優司の腹痛は、帰宅した女房にもらった薬で治ったようだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.56kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-28 : PCケース注文
 MythTV+PT2の実験環境は、机の上にマザーボードやら電源やらむき出しで置いてある。当然、机の上が雑然としている。これでは、子供たちに「机の上を片付けなさい」と言えない。

 で、PCケースを注文してしまった。ビデオデッキやDVDレコーダーと並べておいても違和感の無いようなデザインのものを選んだ。さて、いつ届くかな?

- - - - - - - - - -

今日の発電量:5.13kWh
今日の天気:雨のち曇り
2010-09-27 : データベース壊れる
 実は昨日遅く(今日の日付になってから)、稼働しているMythTVマシンのデータベースをいじり壊してしまった。原因は、新たに設定している地デジ用のMythTVマシンだ。これが知らないうちに、現在稼働中のアナログMythTVをマスターバックエンドとして認識していたため、地デジ用MythTVマシンの設定を変更しているつもりで、既存のアナログ用MythTVのデータベースを変更してしまっていたというおちだ。
 気がついた時には、地デジ用のチューナーの設定などがアナログ用MythTVに反映されていた。慌てて、元の設定に戻し、TVの視聴や録画番組の再生などはできるようにしたが、なぜか予約録画だけできない。MythTVの設定が記録されているデータベースのバックアップなど取っていないし、さて、どうしよう。

 まぁ、こんなことを想定して?今年の正月にHDDの複製を作ってある。そのHDDに入れ替えれば、とにかくきちんと動くMythTV環境は戻ってくるわけだ。もちろん、1月以降に録画などで変更されたデータも書き戻したりする必要はあるが。

 で作業開始。一応、大事なデータのみバックアップを取り、1月時点のHDDを取り付け、起動・・・半年以上前のHDDだから、ファイルシステムのチェックに入ってしまった。これがなかなか終わらない。1TBのHDD容量だからしかたない。
 やっとチェックが終わり、MythTVが起動した。すべての機能に問題が無いことを確認後、まずは仮想マシンのデータを書き戻す。仮想マシンの起動もOKだった。さらにバックアップを取った重要データ(子供のビデオ、写真)を書き戻す。これもOK。

 あとは、データベースがおかしくなったマシンのHDDを直接繋いで少しづつ、データを戻していくだけだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:8.61kWh
今日の天気:雨時々曇り
2010-09-26 : 演奏会
 松本美須々ヶ丘高校の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきた。残念ながら、女房は職場での訓練があったために一緒に行くことはできなかったが、子供たちを連れて行ってきた。

 日常生活の中では、子供たちにちゃんと音楽を聴かせることもないし、生の演奏に触れることもないし、いい機会だったと思う。

 しかし、まだ小学校1年生の悟司には少々退屈だったようだ。開演して1時間半ほど経ったあたりでお昼寝状態。まぁ、頑張ったほうか。休憩後の二部では寸劇があったのでそれは楽しんだようだが、やがて
「まだ終わらないの?」
の連続。やはり、1年生には長時間の演奏会は辛かったか・・・ 優司はさすがに5年生だし、寝てしまうようなことは無かった。が、後で
「眠い瞬間はあった」
と。それでも、ちゃんとしたホールでちゃんとした演奏を聴いた、という初めての経験は楽しかったようだ。

 チケットをくれたTさん、ありがとう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.49kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-09-25 : MythTVの地デジ化
 MythTVの地デジ化がほぼ完成した。一昨日はとりあえず、デジタル放送の視聴ができ、チャンネル変更もできるようになっていたが、番組表がうまく反映されていなかった。

 番組表の取得は相変わらずtv_grab_jpで行っているのだが、これが出力する局名と、設定した局名が合致していないのが、原因だったような感じだ。tv_grab_jpでは、NHKは全角だが、設定ファイルでは半角(NHK)だった。本当にそのせいかどうかは分からないが、
 ・設定ファイル内のアルファベットを半角から全角に修正
 ・Get_nice.pm内のUser Agentの書き換え
 ・tv_grab_jp --configure
 ・生成されたtv_grab_jp.confを.mythtv/〜.xmltvにコピー
 ・〜.xmltvとチャンネルの対応を見ながら、各局のxmltvidを設定
 ・mythfilldatabaseを実行
とこんな感じで番組表がMythTVで設定した局に反映された。

 これで、録画予約もできるし、TV視聴時もチャンネル変更が番組名を見ながらできる。ほぼ、実用できるようになったと言えるだろう。しかし、起動時に一度「MythTV Backend Setup」を起動しないとTVの視聴ができないという問題は残っている。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:17.53kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-24 : 講習会
 仮想化の講習会をやった。VMwarePlayerを取り上げた。実際にWindows7の中でWindows2000を動かしてもらった。なぜか、感動していた。こうゆう事ができると知っていて、仮想化の講習会に申し込んだんじゃないのか?

- - - - - - - - - -

今日の発電量:4.40kWh
今日の天気:曇り
2010-09-23 : MythTV + PT2 なんとか動いた
 また、Ubuntu 8.10 + MythTVでやってみた。バカ正直に参考にしたサイト(Nature Judge)の通りにやってみた。

 できた。あっさりとできたわけではないが、ちゃんとTV放送が映る。チャンネル切り替えもできる。しかし、まだ不具合がある。PC起動後、MythTVバックエンドも動いているのに、フロントエンドを起動してTVを映そうとすると映らない。一度、バックエンドのセットアッププログラムを起動してやらないとダメみたいだ。なぜ?
 また、何かの拍子に、音声が雑音だらけになる。これは複数の局で起こるが、法則性が見出せない。再起動で直ったりする。これも謎だ。

 それでも、光明が見えて来たと言えるだろう。なにせ、MythTVでデジタル放送が映ったのだから。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:1.59kWh
今日の天気:雨
2010-09-22 : 1日中、MythTV
 先の日曜に出勤したため、本当なら昨日が代休のはずだった。しかし、講習会が成立してしまったため、昨日は休みにならず。代わりに今日、お休みを取った。

 で、子供もいないし、女房もいない。時間もたっぷりあるので、PT2をMythTVで使えるように頑張ってみた。環境はこんな感じ。

 ・Ubuntu 10.04 (32bit)
 ・MythTV 0.23 (Synapticからインストール)
 ・PT2 (キャラクタ版デバイスドライバを使用)

 いろいろ試してみたが、ダメだった。MythTVでTV放送を見ることができない。MythTVに送り込むはずの放送データは出力されているらしい。これはVLCや動画プレイヤーで確認した。しかし、MythTVはデータを受け取ってくれないようだ。

 「あーでもない、こーでもない」とやっているとあっという間に時間が過ぎ、夕方になってしまった。子供たちを学童に迎えにいかなければならないので、今日の実験はそこまで。なんの収穫も無い1日だった。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.96kWh
今日の天気:曇り一時晴れのち雨
2010-09-21 : ライブラリ
 Windows7の講習会。申し込んだ受講希望者の内、一人が来ない。なんの連絡もなし。こうゆう人は、一体どんな人なんだろう。子供じゃあるまいに、都合が悪くなったら連絡の一つも入れればいいのに。

 さて、Windows7だが、実際、職場のPCで使っている。Windows7を導入した際は、「ドキュメント」と「マイドキュメント」の関係がよく分からなかった。いや、つい最近まで分からなかったが、講習会の準備をしていて、なんとか理解した。
 Windows7には新機能「ライブラリ」というのが搭載されていて、スタートメニューにある「ドキュメント」で開くのは、「マイドキュメント」を含む複数のフォルダをまとめた仮想的なフォルダらしい。例えば、写真のフォルダがA、B、Cと三つあったとして、それらを「ピクチャ」と言うライブラリに登録しておくと、A、B、C内の写真がすべて「ピクチャ」内にあるように扱えるようだ。

 この機能、もともとWindows Vistaに搭載されるはずだったものでは? まぁ、使い方によって便利そうだが、フォルダ単位での登録でなくて、ファイル単位での登録ができればもっと便利そうだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.53kWh
今日の天気:曇り
2010-09-20 : 間違い
 どっちが間違いでしょう?

 3月にkatanaを車検に出して、戻ってきてからずーっと気になっていた部分を組み直した。

 気になっていたのは、フロントアクスルのホルダー部分だ。ちょっとナットを緩めて締め直せばいいだけだが、ついでだから、ホルダーを一旦外してフロントフォークのアウターケースから生えているスタッドボルトをグリスアップ。ここはけっこう錆びるのでその対策。

 で、写真の左の状態だったのを右の状態にしたわけだ。と言うわけで間違いは左。写真だけで判断するのは難しいのでちょっと補足説明。
 ・このホルダーのフォーク側の座面は面一になっている。
ここが重要で、他の車種だと面一でなく段差が付いている場合がある。その場合は左のような状態が正解。

 機械いじりが好きな人なら、すぐわかると思う。しかし、以前、どこかのkatanaオーナーのサイトで、左の状態が正しいと書いてあるところがあった。まぁ、バイク屋でも間違っていることがあるけどさ。左の状態だとボルトやナットに負担がかかって、ネジがバカになることもあるので、よろしくない。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:7.21kWh
今日の天気:曇り
2010-09-19 : katana、出撃(いや、出勤)
 今日は出勤日。katanaには昨夜、満充電のバッテリーを取り付けてあったので、何ヶ月かぶりにエンジンに火を入れてしばらく暖機したのち、職場を目指す。スピードを出したわけではないが、日曜の朝だから道路が空いており、あっという間に職場に到着。

 今日は講習会も貸し館業務もまったく入っていないので、ゆっくり休み明けの講習会の準備ができる。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:12.42kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-09-18 : 運動会
 小学校の運動会。朝のうちは曇っていたので
「これは暑くなくて良い。日焼けしないし。」
なんて思っていいたが、やがて晴天に。

 結局、腕が真っ赤に焼けた。子供達は既に日焼けしているから大丈夫かと思ったが、優司の顔は結構日焼けしていた。

 優司は短距離走で頑張って1着。2着の子に「速いじゃん」と言われたそうな。悟司のかけっこは僅差の6着。前日熱出していて本調子でなかったからだと思いたい。


 最近の運動会はお昼で終わる。午後はいろいろやろうと思っていたが、日頃の寝不足からか、夕方までsleep。なんとか夕食前に、充電の済んだバッテリーをkatanaに取り付けただけだった。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.66kWh
今日の天気:晴れ
kuniok: お子さんだけが明るい写真、どうやって作るのですか。
admin: 子供の部分ににマスクを掛けます。色補正でコントラストと明るさを下げます。これでOKです。GIMPなら、まずクイックマスクモードにして、全体に掛かっているマスクを一度消し(背景色で塗りつぶし)、子供の部分だけ適当な太さの鉛筆ツールでマスク(塗りつぶし)します。クイックマスクモードを抜けたら、「色」→『明るさ・コントラスト」で明るさとコントラストを下げます。(ようするに手作業)

2010-09-17 : 悟司、発熱
 11時ころ、職場に電話有り。悟司が学校で熱を出したようだ。PFAPA(周期性発熱アフタ性口内炎咽頭炎リンパ節炎症候群)の発作(医者は発作というらしい)だ。で、学校に迎えに行った。

 そのまま信大病院に連れていき、あとは女房に任せた。今夜は職場で勉強会があるからだ。

 で、そのLinux勉強会だが・・・・・人少ない。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.66kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-16 : 雨
 朝から雨。週末は小学校の運動会だから、早く止んでほしい。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:1.59kWh
今日の天気:雨
2010-09-15 : 講習会準備
 今月は講習会が多い。毎月、数講座の講習会は企画しているのだが、最近は受講希望者が少なく、開催できない講座が多かったのが、今月はなぜかほとんどの講座を開催することになっているからだ。

 で、その準備で結構忙しい。通常は担当しないMSのPowerPointまで・・・(これは終わったけど) あとはWindows7とLinuxと仮想化が残っている。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:6.39kWh
今日の天気:曇りのち晴れ
2010-09-14 : バッテリーが
 久しぶりにバイクで通勤・・・しようと思った。しかし、バッテリーが弱っていてエンジンがかからない。車のバッテリーとブースターケーブルで繋げばいいのだが、それほど時間がない。

 仕方ないので、さっさと諦めて着替えて車で出社。なんかテンション下がる〜。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.58kWh
今日の天気:曇り
2010-09-13 : 学童の父母会で
 久々の鎌田学童の父母会。いろいろあって学童もPRして人数を増やさないことにはやっていけない。PRビデオを作るとかいろいろ案も出た。そこで
「家で、サーバ動いてるから、ホームページスペースなら提供できるよ」
なんて言ってしまった。

 たまに止まっているサーバだし、言わない方が良かったか?

- - - - - - - - - -

今日の発電量:12.09kWh
今日の天気:曇りのち晴れ
2010-09-12 : 音が出ない
 Ubuntu 10.04環境でうまく行かなかったMythTV+PT2環境だが、今度はMythbuntu 8.04でやってみた。8.04はLTS(Long Term Support)で、まだサポート期間が残っているからだ。しかし、結果は・・・玉砕。スマートカードリーダが認識されない。

 仕方なく、参考にしているサイト「Nature Judge」と同じMythbuntu 8.10でやってみることにした。しかし、もうMythbuntu 8.10はサポート切れ。公式サイトにはインストールCDのISOファイルが無い。
 しかし、探してみたら、ちゃんと自分の手元に残っていた。考えてみれば、当然。うちのMythTVはMythbuntu 8.10だ。

 で、Mythbuntu 8.10をインストール。環境を作っていこうとすると、また壁にぶち当たった。今度の壁は、音が出ないと言うもの。Linux用のグラフィックドライバはNvidiaのサイトから最新のものをダウンロードしてインストールした。しかし、音源のドライバは無かった。Mythbuntuをアップデートすれば、もしかしたら使えるかもしれない。アップデートした。が、ジャックに繋いだイヤホンはだんまり・・・。
 設定をいじろうにも、インターネット上の情報はUbuntuに関するものばかり。Mythbuntuの利用しているデスクトップ環境XFceについてのものはほとんどなし。

 仕方ないので、次の手段を考えた。Ubuntu 8.10を入れよう。で、インターネット上の情報を見ていろいろいじってみれば、音が出るかも。しかし、Ubuntu 8.10のインストールCDは手元に無かった。Ubuntu 8.10もサポート切れでインストールCDのISOイメージはインターネットに無い。・・・八方塞がり、と思えたが、あった。↓ここだ。
  http://old-releases.ubuntu.com/releases/

 で、Ubuntu 8.10をインストールした。アップデートもした。しかし、音は鳴らない。もうだめだ。音が出なくちゃMythTVには使えない。諦めようとも思った。が、かなり昔にUSBサウンドデバイスを購入した事を思い出した。Windows環境で使っていたものだが、かなり古いので、もしかしたらUbuntu 8.10でもサポートされているかも知れない。

 繋いでみた。そのままでは音は出なかった。が、設定をいじっているうちに音が出た。これで下地は整った。あとは、MythTVとPT2だ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.72kWh
今日の天気:曇り
2010-09-11 : Ubuntu 10.04 + MythTV + PT2
 PT2のDVBドライバは諦めて(昨日9/10のエントリ参照)、キャラクタデバイス版のPT2ドライバを使ってMythTVとの連携を模索。

 模索、と言っても「Nature Judge」というMythTVとFriioの連携について書かれたサイトを参考にしながらだ。そのサイトでは、Mythbuntu 8.10を利用してやっていたが、最新版のUbuntu 10.04でやってみた。

 PT2とスマートカードリーダ(SCR3310-NTTCom)のドライバ導入は、Ubuntu Magazine vol.5の記事の通り導入。MythTVはSynapticで簡単に導入。あとは「Nature Judge」を見ながら進めていく。

 結果、うまくできませんでした。どうしてもTV放送が映らない。VLCでストリームを流すところまではうまくいっている模様。しかし、MythTVがそれをうまく受け取ってないのか、TV画面は真っ黒。う〜ん。ダメかぁ・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.06kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-09-10 : 間違ってなかったが・・・
 昨日のPT2のDVBドライバの導入は間違ってなかったようだ。日経Linux10月号とメモを見ながら、続きの作業を進め、Mplayerでデジタル放送が視聴できるところまで来た。ここまでくるには、順調にいってもけっこう時間がかかる。

 ところが、リアルタイムでTVを視聴すると、これがまぁ、見られたもんじゃない。IONの再生支援機能が効いていないのか、CPUは2割ほどクロックアップしているが所詮はATOMだからなのか、とにかく視聴できたものではない。これでは、もしMythTVと連携できたとしても、TVの視聴は無理だ。

 録画に関しては問題なさそうなのに・・・残念。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.17kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-09 : 一歩前進、でも振り出しに戻る
 日経Linuxの最新号(2010年10月号)の記事を頼りにPT2のセットアップをしている。昨日は最後の最後、mplayerのconfigureができなくて悩んでいたが、仮想マシンでいろいろやって、なんとかmplayerのインストールはできた。
 昨日、mplayerのconfigureができなかった理由だが、以下のものが足りなかったようだ。(昨日のエントリのコメントに書いてあるが)
 ・libavcodec-dev
 ・xorg-dev
 ・libgtk2.0-dev

 日経Linuxのお便り欄では、紙面に記載の手順は
  『OSを再インストールした「きれいな環境」』
で確認していると編集部が答えているが、そのきれいな環境でやると、上記のパッケージが足りなくてconfigureできないんだけどなぁ。

 さて、愚痴はこれくらいにして、PT2の環境。昨日は64bit環境でやっていたが、32bitの日本語版でインストールし直してやり直してみた。
 今度は、PT2のDVBドライバの作成に失敗したようだ。PT2のデバイスが見えてない。どこで手順を間違ったのか? またやりなおしだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.81kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-08 : PT2のDVB版ドライバ
 日経Linuxの10月号が届いた。先月号の予告には「PT2のDVB版ドライバを使ってMythTVを連携させる」というような特集記事があったが、フタを開けてみると・・・

 DVBドライバ+Mplayer、epgrecの話だった。MythTVはどこへ? とりあえず記事に目を通して見ると
「MythTVは日本のデジタル放送に対応してない」
とか
「V4L-DVB版ドライバを用いるメリットはない」
とか書いてあるし・・・ 期待してたのに、残念無念。

 まぁ、それでも一応誌面を見ながらPT2をセットアップ。昨日、実験環境にインストールしたUbuntu 10.04は64bit版で、誌面の記事は32bit日本語版を利用しているが、わざわざインストールし直しも面倒なのでそのまま実験開始。

 あれやこれや、色々やってPT2は動いたようだ。チャンネルスキャンができたから。しかし、放送を視聴するためのmplayerをmakeするための.configureでエラーが出る。

  「Error: The GUI requires libavcodec with PNG support (needs zlib).」

と言うエラーメッセージ。
 試しに--enable-guiを外してmakeしてみた。今度は--enable-3dfxでエラー。今時3dfxのビデオカードなんか使っていないのでこのオプションも外す。これでconfigureはできた。makeもmake installも成功。

 インストールはできたが、最終的に出来上がったのは音声しか再生できないmplayerだった。--enable-guiを外したのだから当然と言えば当然。
 それでも音声は再生するので、放送波を食わせてみた。エラー・・・

 うーん、前途多難。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:2.34kWh
今日の天気:雨(台風9号)
admin: libavcodec-dev
admin: libavcodec-dev、xorg-dev、libgtk2.0-devをインストールしたらmplayerのconfigureはできた。

2010-09-07 : PT2動作確認
 Ubuntu Magazine vol.6の記事を見ながら、PT2のセットアップ。誌面でわずか1ページの作業をしただけでPT2は動いた。拍子抜けするくらい簡単だった。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.52kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-09-06 : 組んでみた
 とりあえず、手元にあるパーツを集めて、IONマザーボードの動作確認。

 ・マザーボード:ASUS AT3N7A-I
 ・メモリ:DDR2 800MHz 1GB x2
 ・HDD:80GB (SATA)
 ・電源:160W電源
 ・その他:PT2、スマートカードリーダ

 OSはUbuntu 10.04をインストール。マザーボードは当然だが、動作して、nVidiaのプロプライエタリドライバもしっかりと有効になった。しかし、マザーボードに搭載されているBluetoothが動作していないようだ。まぁ、Bluetoothは当分使わないだろうから放っておいてもいいだろう。

 性能を確かめるために、以前録画したtsデータを再生してみる。少し引っかかりがある。我慢できないレベルではないが、気に入らない。IONマザーと言えども、所詮CPUはATOM 330なので仕方ないのか。

 PT2は認識されているのだけ確認。ドライバの導入などは時間がある時にやろう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.60kWh(4日〜6日の平均値)
今日の天気:晴れ

2010-09-05 : 河川清掃
 地区のボランティア?の河川清掃があった。年2回あるうちの2回目。前回は6月だったと思うが、暑かった。そして、今回はもっと暑い。

 炎天下で河原の草を刈ったわけだが、休憩を挟んで2時間の労働。日陰もほとんど無い。よく倒れる人がいなかったと思うくらい。大体朝8時半から、なんて悠長なこと言わずに6時くらいから始めれば、暑くなる前に終わって効率もいいだろうに。

 最後に缶ジュース2本とゴミ袋をもらって帰宅。帰宅したらすぐに風呂場に飛び込んでシャワー。やっと一息。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.60kWh(4日〜6日の平均値)
今日の天気:?
2010-09-04 : IONマザーボード
 ASUSのマザーボード「AT3N7A-I」が届いた。ゆくゆくは、これでPT2を動かすつもりだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.60kWh(4日〜6日の平均値)
今日の天気:?
2010-09-03 : Linux勉強会
 昨日は研究会&懇親会で忙しかった。今日は、勉強会の準備で忙しい。いつもなら、机を並べて、資料を人数分コピーして、コーヒーを淹れればOKなのだが、今日はちょっと忙しい。なぜなら、今日のテーマ「リモートログイン・リモート操作」の担当だからだ。

 なんとか5時ころまでに説明資料を作り、いざ勉強会に。案外と時間を食ってしまい、終了予定時間を少しオーバーしてしまった。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.03kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-02 : 懇親会という名の飲み会
 職場と塩尻商工会議所の主催している研究会の懇親会があった。まぁ、平たく言えば、飲み会だ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.67kWh
今日の天気:晴れ
2010-09-01 : そんなバカな!
 仮想マシンで動いているこのサイトのバックアップをとろうと思った。

 仮想マシンを動かしている実マシンにバックアップ用の外付けHDDを接続。それから仮想マシンを停止。さて、仮想マシンの記録されているディレクトリをまるまるコピーだ・・・

 無い。仮想マシンのディレクトリが無い。影も形も無い。何て事だ。つい先ほどまで仮想マシンは動いていたのに、その実体たるファイル群を保存してあるはずのディレクトリがまるまる消えている。

 そんなことあるものか!先ほどまで動いていたのだ。リモートログインしてシャットダウンコマンドを打ったのだ。それがなぜか数分後にはあとかたも無いなんてことあるか?

 一応、実マシンのHDDの中を探してみた。やはり、無い。どうゆうことだ。
yu: それは不思議な・・・
hinden: 確かに8月の書き込みが消えている

SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x