ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2010-10-31 : rubyスクリプト
 一昨日書いたRubyスクリプトがうまく動かない。プレーヤーをMPlayerにしただけで、はじめはきちんと動いていた。いろいろと使いやすいようにMPlayerの起動オプションなどをいじっていたのだが・・・

 スクリプトから呼んでいるMPlayerが無音になったり、一瞬起動して、閉じてしまったりする。どうしてもうまくいかないので、MPlayerは一旦諦めて、またvlcメディアプレーヤを呼び出すように書き戻した。これなら問題ない。が、vlcの起動オプションがよく分からない。インターレース解除が有効な状態で起動したいのだが、設定ファイルらしきものをいじっても、vlcが勝手に書き戻してしまうようだし、起動オプションはうまく指定できないし・・・

 とにかくもうちょっと調べよう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:3.49kWh
今日の天気:曇り
2010-10-30 : 隙間
 新しいMythTV PC用の薄型光学ドライブが届いたのでさっそく取り付け。しかし、バルク品のドライブには、必要のないDVD再生ソフトなどの入ったおまけCDが付属していたが、取り付け用のネジが付いていなかった。CDよりネジ付けてくれよ。

 手持ちの同サイズのネジはピッチが合わずに使えなかった。仕方ないのでお役御免になった昔のサーバ機の薄型光学ドライブを留めている4本のネジから2本だけ外して流用。

 で、取り付けてみると、なんとまぁ!隙間が空きまくり。ドライブパネルの左右と下部に2mm程度の隙間ができている。開口部が小さくて入らないのも困るが、こんなに隙間が空くのも困る。まぁ、PCケースのこの部分のフタを閉めてしまえば見えないが・・・ このSilverSoneのSST-LC19S-RというPCケース、決して安くはないんだから、もうちょっと精度良く作ってもらいたいものだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:2.11kWh
今日の天気:雨
2010-10-29 : ruby
 以前から、シェルスクリプトを組んで地上デジタル放送をリアルタイムで視聴できるようにはしてあった。しかし、そのためには
・端末を開き
・コマンドを入力
・チャンネルを選択して入力
ということをやらないといけない。女房、子供にできるわけがない。いや、やればできるかもしれないが面倒だろう。面倒でテレビを見なくなるかもしれない。まぁ、それはそれでOKだ。

 ちょっと前にRubyの講習会を受けたので、テレビ視聴のシェルスクリプトをrubyで組んでGUIにしてみようと思った。そんなわけで1週間程、色々調べたり、実際に組んでみたりした。

 まず、RubyでGUIを使うためのライブラリが色々あるようだが、まずRuby/Tkというものを使ってみた。が、あまり情報にたどり着けなかったので、プログラムウィンドウにHello,Worldと表示しただけでやめた。
 次にRuby-GNOME2(Ruby/GTK2)を導入して使ってみた。Ruby/Tkよりも表示が綺麗だった。情報もそれなりにあるようなので、これを使ってみることにした。で、悪戦苦闘の末、なんとか動くものができた。こんなの↓
 局名のボタンをクリックするとrecpt1→vlcと起動する。ただ、それだけだったんだが、ついでにキーボードの数字キーでも相当するチャンネル番号の放送を視聴できるようにした。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.86kWh
今日の天気:曇り
2010-10-28 : getaway
 かなり前に購入して見ていなかったDVD、スティーブ・マックィーンの「The Getaway」を見た。

 話の結末が記憶していたものと違った。他の映画と混同していたようだ。うーん、人の記憶、というか、自分の記憶は当てにならん。

 バスを鉄板で補強して敵(警察?)の所に乗り込んで行く映画はなんだっけ?バスに銃弾が雨あられと打ち込まれる奴。誰か知ってたら教えて。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:0.62kWh
今日の天気:雨
2010-10-27 : 初雪か?
 昨日の天気予報では、予想最低気温が4℃だった。たしかにそんなもんだっただろう。朝の通勤時、西の山は雲をかぶっていたが、その雲の下はうっすらと白かった。雪だ、まだ10月だと言うのに。

 東の方は、と言うと、こちらも美ヶ原が白っぽくなっていた。今年は心地よい秋が無くて、いきなり冬という感じだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.81kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-26 : むちゃくちゃ寒い
 午後は塩尻で「ベンチャー交流会」。10数社のプレゼンを見せていただいたが、残念ながらどこの卒研の発表か?というレベルのものもあり。

 その交流会の後、友人と飯を食いに外に出ると、寒いこと寒いこと。肌着+ワイシャツ+背広では震えがくるくらい。

 明日はもっと寒い(今日より-5℃くらい)らしいので、寝る前にストーブを引っ張り出して試運転。無事に動いた。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:3.59kWh
今日の天気:曇り
2010-10-25 : 優司、病欠 & USBサウンド
 今までほとんど学校を休んだことがなかった優司が珍しく学校を休む。それほど体が丈夫という訳でもないが、今までは調子が悪くなるのが、ちょうど週末だったりしただけだが。

 まぁ、優司も5年生なので、一人で家に置いといても大丈夫だろうから、医者にだけ連れていって、私は午後から出勤。

- - - - - - - - - -

 安いUSBオーディオを買ったので、新しいMythTV PCのSound Blaster Digital Music LXを外して、代わりに使ってみた。

 まず、設定に手間取った。同じ「USBオーディオ」と言う範疇なので、そのまま音が出るかと思ったが、そんな簡単ではなかった。音を扱うそれぞれのアプリケーションごとに出力先を新しいUSBオーディオにしてやらないと音が出ない。Ubuntu 8.10の場合はこうだ。

・「システム」メニュー→「設定」→「サウンド」で出力先の変更
・Mplayerの出力先を変更
・vlcの出力先を変更
・MythTVの設定で出力デバイスを「/dev/dsp1」に変更

 多分、他のアプリケーションで設定変更が必要だろう。なんて面倒くさいことか。Linuxでは音も案外と鬼門かもしれない。

 時間をかけて、なんとか音が出るようにはなったのだが、まだ問題が・・・ 今まで(Sound Blasterでは)ちゃんと動いていたMPlayerを利用したスクリプトで音と映像がズレるようになってしまった。仕方ないのでMPlayerの代わりにVLCを利用するようにしたが、VLCの方がCPUに負荷がかかるからあまり使いたくないのだけれど・・・ Sound Blasterに戻すか?

- - - - - - - - - -

今日の発電量:4.06kWh?
今日の天気:曇り時々雨
2010-10-24 : 11ヶ月点検
 ミサワホームによる11ヶ月点検。クロスの切れが数箇所見つかった他は特に不具合もなく、いくつかのアドバイスをもらったのみ。曰く、

・湿度は40〜60%
・プリーツ網戸は濡れたら畳んだ状態で乾かす事

湿度は以前から聞いていた。網戸の件は、広げた状態で乾かすとそのまま固まってしまうからだそうだ。ふーん。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:4.06kWh?
今日の天気:曇り
2010-10-23 : 学童大掃除
 鎌田学童の大掃除。建物裏の草刈りからはじめたら、5分と経たない内に服に大量の「バカ」が・・・ しゃがむとチクチクして痛い。

 2時間程度で終わらせるつもりだったが、ガラスの飛散防止フィルムまで貼っていたので2時間半以上かかってしまった。その甲斐あって、だいぶ綺麗になったと思うが・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.86kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-10-22 : アマゾン
 先日、ある商品をアマゾンに注文した。大抵のアマゾンへの注文品は表示されているお届け予定日より若干早く来るのだが、今回は違った。

・注文日:10/14
・在庫状況:「通常3〜4日以内に発送します。」

 注文確認メールによると

・お届け予定日: 「2010/10/20 - 2010/10/24」

3〜4日で発送なら、運送に2日がかかっても到着予定日は10/19〜21って計算になるんだが・・・

 で、結局発送されたのが、今日22日。翌日には配達されるだろうから、注文確認メールのお届け予定日に間違いはない。しかし、通常3〜4日で発送すると書いてあった(今もそう書いてある)ものが、到着に9日もかかるのはちょっとなぁ・・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:6.95kWh
今日の天気:曇り
2010-10-21 : 今日の発電量
このところ、天気があまり良くない。当然、発電量も少ない。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:1.99kWh
今日の天気:雨
2010-10-20 : ACアダプタ
 2代目MythTVを収めたSilverSoneのPCケース、SST-LC19S-Rには120WのACアダプタが付属している。ACアダプタとしては大きな120Wと言う容量にはあまり文句がないだろうが、今回組んだ構成では過剰性能と言わざるをえない。
 そして、大容量のためか、非常に大きくて重い。まぁ、でかいでかいと話題になった初代XBOXのACアダプタほどではないだろうが、とにかくでかい。

 で、実際に交換するかどうかは別として、代替の小さいACアダプタが入手できるかどうか調べていた。付属のACアダプタは19V-120Wなので、同じ19Vでコネクタが同じものという条件で探した。しかし、電圧、電力の記載はあっても、コネクタ形状を明記してある製品は滅多にない。
 結局、コネクタ交換式のものを選ぶか、店頭で同じようなコネクタ形状のものを探して使える事に賭けるか、しかないのか。賭けに打って出るには、ACアダプタの値段は高い。

 モヤモヤしていたが、職場にノートパソコンが何種類かあることを思い出した。多くはデル製でACアダプタのコネクタ形状がまるで違うことは分かっていた。だが、東芝、富士通製もあった。この二つのメーカーのACアダプタは幸いコネクタ形状がPCケース「SST-LC19S-R」付属のものとほぼ同じだった。

 電圧が同じ19Vの奴もあったので、先日試してみた。まず東芝の奴。19V-75W、余裕かどうかは判断しがたいが、特に問題なく動いた。

 今日は、富士通のノートPC用のACアダプタを試した。こちらは19V-60W。PCケースに付いていたACアダプタの半分の容量だが・・・ 結果、何の問題もなくPCは起動した。さらにテレビ番組の受信などもしてみたが、不安定になることもなかった。試しに4時間ほど稼働してみたが、特に問題は出なかった。

 結論として、今の構成なら
『富士通用、東芝用の19VのACアダプタには、SST-LC19S-Rに使えるものがある』
と言うことだ。純正品の中古でも探してみるか。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:4.67kWh
今日の天気:曇り
2010-10-19 : 燃費の計算
 先の週末、車に給油しようと思っていたが忘れていた。出勤時にメーターを見ると針はEマークのほんのちょっと上。会社まではもつだろうが、心許ない。今日は講習会で帰りがちょっと遅くなるが、ガソリンスタンドが閉まってしまうほどの時間にはならないはず。

 で、帰りに会社近くのガソリンスタンドで給油。幸運なことにそこは、火曜特売で表示価格の3円引き。126円/lだった。

 燃費は15.7km/lだった。まぁまぁの燃費だ。帰ってから、優司に燃費を計算させてみた。
「1リットルで何キロ走ったか出してみな」
どう計算すればいいか、分からない様子だった。いいのか、そんな事で・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.05kWh
今日の天気:曇り
kuniok: 私のFITの場合、最初は8km/l、11km/l、とだんだん上がって行って15km/l
kuniok: 間違えて送信してしまいました。続き・・・を超えたのは桔キロでした。今4万4千キロ走って累計で15km/Lを超えています。因みに私のFITは1300です。
admin: 燃費が上がっていったのは、kuniokさんの運転が車にだんだんとFITしていったからでしょうか。しかし、FITって結構走るんですね。今度のFITハイブリッドはもっと燃費も良いんでしょうね。

2010-10-18 : 久々のkatana
 免許の更新に行った。天気も良かったので、久しぶりにkatanaを引っ張り出した。1ヶ月程前にバッテリーに充電しているので、エンジンはかかるだろうと思ったが・・・ ちょっと長目のクランキングの後、無事にエンジン始動。

 久しぶりのkatanaのエンジン音と振動を感じながら、塩尻の南信運転免許センターへ。受付開始の25分も前に着いたのだが、もうロビーは免許更新の人が30人ほど居た。

 今回の更新で免許証はゴールドになる。だから講習も30分の優良者講習だ。30分くらいならあっという間だ。

 新しい免許証をもらい、駐車場でヘルメットを被っていると、若い人が寄ってきた。

「カタナ、いいですねぇ〜」
「僕も免許取ったら、カタナに乗りたいんですよ、今はBAJAに乗ってますけど。」

 まだ、カタナに乗りたいって人もいるんだ。すでに生産しなくなって10年以上たっているモデルなのに。しかも、最初に発売されたのは30年も前のことだ。当然、性能も30年前のものだ。たぶん、今のバイクと比べたら松田優作でなくても
「なんじゃ、こりゃ〜」
と思うだろう。そんなことを考えながらも、わざわざ若者の夢を壊すことはないので、
「免許取得、がんばってね。」
と言って別れてきた。

 帰宅後、他の用事をすますには時間がなかったので、katanaのヘッドライトハウジング(カウル)の交換とワックスがけをした。
 カウルは、以前に補修した部分がかなりみっともなくなっていた。ひびを埋めたパテがかなり痩せてきていて、ひびの跡がクッキリ!と分かるようになっていたのだ。この冬にもう一度補修しなおそう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.16kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-10-17 : さんま
 仕事中に携帯が鳴った。知らない番号だったが出てみた。いや、出ようと思ったが、操作を間違えて電話に出ることができなかった。
 しばらく後、同じ番号から着信。友人だった。で、彼が言うには

「諏訪でさんまが大量に獲れたので持っていく。」

はて?? なんで諏訪でさんま? さんまって海で獲れるんじゃなかったっけ? 諏訪湖ならわかさぎだよなぁ・・・
 届けてくれた友人に話を聞くと、なんとか祭と言うイベントで配っていたとの事。大量にもらったのでお裾分けだそうだ。ありがたい。

 夕食のおかずは、いただいたさんま。とても新鮮でおいしかった。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:9.01kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-10-16 : 医院
 昨夜、かなり咳が出ていたと言う事で、優司を医者に連れていく。私もコレステロールの薬ももらわないとならないので、一緒に行けばいいのだが、出かける前にちょっと試しに言ってみた。

「おい優司、もう5年生なんだから、一人で(医者に)行ってこい。学区内だし、そもそも通学路にあるんだから」

予想通り、優司の反応は

「え〜、無理、無理・・・」

なんで無理なのか分からないが、一人では行きたくないらしい。いままで過保護に育ててきてしまったか?

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.32kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-15 : ワイヤレスキーボード
 10日程前にインターネットオークションで落札したワイヤレスキーボードが中国から届いた。

 lenovo mini wireless keyboard N5901という製品。極小キーボードにトラックボールが付いている。今、MythTVの操作はトラックボール内蔵のワイヤレスキーボードで行っている。そのキーボードは普通に大きくて、文字を入力するなら良いのだが、リモコンとしては大きすぎる。そこでこの小さなキーボードだ。MythTVなら、ガンガン文字入力するような事態はないので、キーが入力しにくくても問題ない。
 ちなみにキーピッチは実測で8.5mm。爪の先でキー入力することになる。

 基本的に英語キーボードだがキーの数が少ないので、一部の記号の配置が特殊で、実物を見るまで不安だった。インターネット上の画像検索で調べてみると、"["と"]"のキーがないのだ。このキーはMythTVではよく使うので心配だった。
 しかし、実物にはちゃんとこれらのキーの刻印があった。(キー配置拡大写真) さらに、期待してはいなかったが、上部に並んでいるマルチメディアキーのほとんどもUbuntu 10.04では完璧に動作する。(しかし、Ubuntu 8.10ではボリュームのアップ/ダウンがちょっと変な動きをする。その他はまぁOK。)

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.03kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-14 : 余計なおまけ
 職場のPCのメンテナンスをしていた。Windows Updateは当然として、java、Adobe Reader、Flash Playerあたりを最新版にアップデートした。

 その作業の中でAdobeのソフトをダウンロード&インストールした時、なぜかMcAfeeのセキュリティ〜とか言うソフトが一緒にインストールされてしまった。
「なんだこれ?」
早速、アンインストールした。確認してみると、Adobe ReaderやFlash Playerをダウンロードする際に

  □ダウンロードに含める
  McAfee® Security Scan Plus

なんて項目があり、デフォルトでチェックが入っていた。これに気がつかずにいたのでMcAfeeまでインストールされてしまったわけ。それにしても、こうゆう押し売りみたいな事は止めてほしいものだ。こいつと言い、Google Toolbarといい、誰もが必要なものじゃないんだから。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:12.71kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-10-13 : 茶碗蒸し
 いただきものの松茸で茶碗蒸し。いやぁ、おいしかった。ありがとう>Tさん

- - - - - - - - - -

今日の発電量:13.17kWh
今日の天気:晴れのち曇り
2010-10-12 : 内蔵
 PCには可能な限り何でもかんでも内蔵したい性格だ。ごちゃごちゃとUSB機器などを外付けするのは美しくない。

 今回、組み立て、設定しているデジタル放送用のMythTV PCも内蔵できるものは無理やりにでも内蔵したい。で、しかし、使用しているマザーボードASUS AT3N7A-Iは内部用のUSBピンヘッダーが二組しかない。これではまったく足りない。フロントパネルのUSBポートを繋ぐともう内蔵機器用のピンはない。PCケースには前面にカードリーダーがあるが、これを繋ぐピンもマザーボード上にはもう残っていないという羽目になる。

 で、どうしたかと言うとバックパネルのUSBポートから無理やりケース内にUSBケーブルを引き込んだ。(写真) さらにスマートカードリーダーも一度分解し、USBケーブルだけにしてバックパネルのUSBポートから内部に引き込んだ。

 あとはUSBサウンド機器(USB Sound Blaster Digital Music LX)を何とかしたいものだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:12.68kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-11 : アルプス公園
 三連休の最終日。女房が子供を連れてアルプス公園に行ってきた。午後2時を回ってから出て行ったので、そんなに込んでいないだろうと思ったらしいが、予想に反してかなりの人出があったようだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.82kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-10 : 秋の味覚、収穫

 朝、私が起きる前に女房と子供たちで、庭のさつまいもを収穫したようだ。

 苗を買ってきて植えただけだったし、二日ほど前にちょっと掘ってみたら何もなかったので、まったく採れないのではないかと女房は危惧していたようだが、何とか収穫があった。

 良い形のいもはわずか数個。後は捻くれていたり、いもと呼ぶには微妙なほど細かったり。しかし、とりあえず、
「どう料理して食べようか」
と言う程度は採れた。

 夕飯には大学芋っぽい一品となって食卓に並んだ。
- - - - - - - - - -

今日の発電量:13.21kWh
今日の天気:曇りのち晴れ
2010-10-09 : 怪しく光る・・・
 検証用のMythTV PCの上で、怪しい青い光を放つ物体。ライターを一回り上回る程度の大きさ。今はPCケース外に引き出しているが、そのうちに内部の邪魔にならない場所に設置予定。

 この物体の正体は「ファンコントローラ」。ダイヤルを回してファンにかかる電圧を5〜11Vの間で変化させるもの。たかがそれだけの機能なのに、結構でかい。しかも、余計なことに怪しく光る。

 今、検証中のMythTV PCはCPU(Atom 330)をクロックアップしているので結構発熱している。で排気用にファンを2つ付けたが、静音を謳っているファンでもけっこう音が気になる。で、このファンコントローラで音が気にならなくなるまでファンの回転を落としているというわけ。

 実はこのコントローラでファンを最低回転で動かそうとも考えたが、電圧を低くしすぎるとPC起動時にファンが回転を始めない。なので、ちゃんとファンが回転する最低限の設定にしてある。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:2.26kWh
今日の天気:一日中雨
2010-10-08 : バックアップにClonezilla
 講習会用のPCのバックアップにClonezillaを使ってみた。Clonezillaは、DebianあるいはUbuntuベースのバックアップ専用ディストリビューション。HDDのクローニングやパーティション毎のバックアップなどができる。USBメモリにインストールして利用することもできるらしいが、今回はLive CDで起動して利用した。

 念の為、Clonezillaを使う前にLinuxのddコマンドを利用して、パーティションまるごとイメージ化してバックアップした。これがまた時間のかかること。ddコマンドだと、実際にデータが有ろうが無かろうが、律儀に指定したパーティションをイメージ化する。50GBのパーティションのバックアップなら、50GBのイメージファイルができる。
 進捗状況の表示もされないので、まだか、まだかと、処理の終了を待つのもあまり心臓に良くない。処理終了後に処理スピードが表示されるが、8〜10MB/sだった。

 次にClonezillaでパーティションのバックアップ。これが、速い。進捗状況の数字がみるみる上がっていく。処理速度も表示されているので見てみると、なんと2GB/min. ddコマンドの3倍強だ。
 しかも、Clonezillaでは実際に記録されているデータのみバックアップするので、パーティションの空きが多い場合、処理はあっという間に終わる。

 あとは、ちゃんと書き戻しできるかどうかを確かめないとならないが、かなり有力なバックアップ手段だろう。最近のClonezillaは日本語化もされていることだし。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:13.75kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-07 : 洋梨「マルゲリット・マリーラ」
 松倉本舗(松本倉庫)で扱っている地元の農家の梨をいただいた。最もおいしい時期のものを持ってきたとのことで研究会の皆でおいしくいただいた。

 私は洋梨の名前なぞ「ラ・フランス」くらいしか知らないが、この梨は「マルゲリット・マリーラ」と言うそうだ。形は良くないがおいしい種類だそうだ。和梨には和梨の、洋梨には洋梨のおいしさがある。私はどちらも好き。

 この写真、携帯電話のカメラ機能で撮影したものだが、やはり綺麗には撮れない。なんか縞模様が出てしまっている。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:13.83kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-06 : ツールセット
 カタログギフトで選んだツールセットが届いた。やはり、チャチい。

 だいたい、ねじ回しの柄がこんな形(写真中央の赤と黒の奴)をしている意味が分からない。使いにくいと思うのだが。それにビット(先端)を交換して太いネジも細いネジも同じ(変な形の)柄で回せというのも無理がある。ねじ回しの柄の太さにせよ、(このツールセットにはないが)スパナなどの長さには意味があるのだ。

 このツールセットは大事で無いものにだけ使うことにする。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:17.02kWh
今日の天気:晴れ

2010-10-05 : ファン購入
 今日の仕事は遅番なので、郵便局での用事を済ませてエイデンに行った。PC用のパーツなどを買うためだが、置いて無いだろうと思っていた5cm角の静音ファンがあったのでさっそく購入。しかも2つ。

 あれば欲しいと思っていた、背の低いコネクタを使ったSATAケーブルは・・・使えそうなものはなかった。高さ1cmほどのコネクタで横からケーブルが伸びているSATAケーブルはなかなか無さそうだ。

 あとは薄型光学ドライブとちょっと特殊なUSBケーブルが欲しいんだが・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:13.28kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-04 : 子供達を迎えに行くと
 会社帰りに鎌田学童に子供たちを迎えに行くと、うちの子2人しか居なかった。そんなに遅い時間でもないのに・・・ しかも、指導員の先生も2人。マンツーマン体制だ。(^ ^;)

 子供たちは碁盤で五目並べをしていた。当然、お兄さんである優司が勝つだろうと思っていたが、予想に反して悟司が勝った。原因は優司のポカなんだが、彼の負けが決まった時点でやめたら、悟司もなんで勝ちなのか分からない様子だった。
 どっちもどっちだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:3.53kWh
今日の天気:雨
2010-10-03 : デジタルとアナログ
 MotoGPの日本ラウンドのTV放送があったので、新旧のMythTVで録画して比較。比べるべくも無いが画質はデジタル放送の方が良い。というか、すでにデジタル用の画面を縮小してアナログに流しているので、小さな字は潰れて読めない。テレビなんぞ、映れば良いと思っていたが、番組内容がもうデジタルかつ大画面TV用に作られている。時代の流れか。

 特に録画設定をいじらず、デフォルト設定で録画したが、ファイルサイズは次のようになっていた。
  ・アナログ:2.12GB
  ・デジタル:6.01GB
約3倍・・・まぁ、3倍くらい綺麗なんだろう、フルHDのテレビで見れば。でも家のテレビはブラウン管のアナログTVだから3倍も綺麗にはならない。せいぜい1.5倍くらい。それでもどちらのソースも同じテレビに映しているのに、一応デジタルの録画の方が綺麗と言うのはどうゆうことだろう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:12.21kWh
今日の天気:曇り
2010-10-02 : 消費電力
 昨日、一応形になったPCの消費電力を確認してみた。ハードウェア構成は以下の通り。

 ・電源 : 120W ACアダプタ電源
 ・マザーボード : ASUS AT3N7A-I (Atom330 + ION)
 ・メモリ : DDR2-800 4GB
 ・HDD : Seagate 3.5" SATA 80GB
 ・その他 : PT2(PCIスロット)、SoundBlaster(USBサウンド)

これで、アイドル時には30Wだった。まぁ、計測に利用したのが大雑把な消費電力しか分からないものだったにしても、かなり低い値だ。HDDが3.5インチにもかかわらずこんな低消費電力なら、2.5インチHDDならもっと低い値になるだろう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.46kWh
今日の天気:晴れ
2010-10-01 : PCケース届いた
 新しいPCケースが届いた。SilverSoneのSST-LC19S-Rというモデル。私はこれにmini-ITX規格のマザーボードを入れたが、Micro-ATX規格のマザーまで入る。この薄いケースにPCIあるいはPCIeの拡張ボードも1枚のみだが収納できる。カードリーダーまで付いていて、なかなか高機能のPCケースだ。しかも、デザインもシンプルでとても良い。
 しかし、電源のACアダプタは気に入らない。ものすごく大きいからだ。まぁ120Wと容量が大きいので仕方ないかもしれない。懐に余裕があれば80Wくらいのアダプタに交換したいところだ。

 Linux勉強会の後、とにかく組み上げて動かしてみる。動作は問題ない。しかし、背面の5cmファンが少々うるさい。マザーボード(ASUS AT3N7A-I)のCPUファンよりは確実にうるさい。静音ファンに交換した方が良さそうだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:14.62kWh
今日の天気:晴れのち曇り
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x