TAKASUNAの近況 |
---|
2010-12-31 : 正月用の本 |
ブックオフに正月に読む本を買いに行った。瀬名秀明の文庫本2冊。子供用には星新一3冊と怪傑ゾロリ1冊。 今年最後にkatanaのエンジンを掛けた。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.20kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-30 : MythTV |
PT2でデジタル対応させたMythTV、ずっと試験的に運用していたがちょっと一時的に休止。PT2+MythTVの導入方法をまとめるため、HDDを替えて、Ubuntu8.10ベースでの構築を完了。 以前やった際は、なぜか起動時に一度MythTV Backend Setupを起動しないとTV視聴ができなかった。しかし、今回はそんなこともなく、ちゃんと動いた。前回うまく行かなかったのはなぜだろう。 来年の正月は時間があるので、今後のためにMythTV+PT2の導入手順をまとめるとするか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:5.65kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-29 : 早めの大掃除 |
まずは換気扇の油汚れを落とした。油の量はそれほど多くなかったが、かなり頑固だったので、バイクをいじる際に使っているパーツクリーナを使おうと思った。が、ガレージまで取りに行かなくても、スキーの古いワックスを落とすリムーバーが部屋にあったことに気が付いた。 予想通り、油はよく落ちた。しかし、表面に薬剤が残る感じ。パーツクリーナーなら、あっという間に乾くのに。次回はパーツクリーナーでやってみよう。 昼食後、ちょっと買い物に出掛け、その後テレビ台の掃除。本当は、ここは手を付けたくなかった。というのもテレビ、DVDレコーダー、ビデオデッキ、PC(MythTV)、電話、PS2、ラジオの電源やらアンテナやら音声やら映像やらスピーカーなどのケーブルがのたくっているからだ。これらを一度バラしたら元に戻すのに時間がかかる。 しかし、女房の「大掃除なんだから」の発言に負けて手を付けてしまった。もちろん、一年ぶりにテレビ台の上はきれいになったが、元に戻すのにかなりの時間がかかった。しかも、壁のイーサネットのジャックをぶっ壊すし・・・(ちゃんと直したけど) - - - - - - - - - - 今日の発電量:7.75kWh 今日の天気:曇りのち雪 |
2010-12-28 : PT2 rev.B届く |
2010-12-27 : 筋肉痛 |
昨日は久しぶりのスキーの疲れで、子供と一緒に早くから寝てしまった。今朝までぐっすり。 で、今日は筋肉痛だ。休み休みではあるが、朝8時ころから午後3時過ぎまで滑ってたからなぁ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.18kWh (12/26との平均) 今日の天気:晴れ |
2010-12-26 : 初スキー |
![]() 朝日プライムスキー場は・・・今は半額らしいが、下のゲレンデしか滑れない。 野麦峠スキー場・・・ファミリーゲレンデが滑走できないようだから、悟司には絶対無理。 いがやスキー場・・・親子のペア券が安い。 で、コースは一つしか無いみたいだが、安さで"いがや"にしようと思ったが、よく見ると今年の営業は12/28からとなっていた。残念、まだやっていない。 仕方ないので、Mt.乗鞍(乗鞍高原温泉スキー場から改称)に行くことにした。第3駐車場に車を止めてゲレンデに出れば、練習しながら下まで行ける。下の方でもう少し練習させれば、悟司もリフトくらい乗れるようになるだろう。 しかし、実際に降りてみると、普通に下れば数分のところを練習しながらとはいえ、1時間半もかかった。そこでまた少しスキーに慣れさせてみたが、なかなかうまくいかない。この調子ならリフト券は10回分程度の回数券を3人で使えばいいかもしれない、と思ったほどだ。 で、リフト券売り場に行って料金表を見てみると、大人と子供と回数券も値段が違う。大人用、子供用を別々に買うくらいなら、親子ペア券の方が安くなりそうだ。しばらく考えた後、結局、3人分の1日券を購入。親子券+子供券、ただし、子供券は信州スノーキッズ倶楽部の特典のリフト1日券を充てた。 11時前にはなんとか悟司もリフト乗車できそうになったので、リフトに挑戦。乗るのはなんとも無いが、やはり降りるのが難しかったようだ。しかし、一所懸命練習して、何度も転んで、2時ころには、リフトも危なげなく降りられるようになった。 そこまで悟司の練習に付き合っていた優司は、さすがにあきていたのか、「上のクワッドに乗ろう」と言い出した。まぁ、悟司もゆっくりなら降りてこれないこともなかろうと、上に行ってみることに。しかし、クワッドリフトは長い上にちょうど風が出てきて、寒いのなんの。言いだしっぺの優司も「これは想定外だ」などど言い、クワッドはその1回だけとなった。 最終的には、悟司も緩斜面では多少のターンを入れながらボーゲンで降りてこられるようになった。実は内心、悟司がいつ「もうやだ、帰る〜」と言うか、ハラハラしていたのだが、そんなこともなく、本人も楽しかったようだ。帰宅した途端、女房にとても嬉しそうにスキーの話をしたそうだ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.18kWh (12/27との平均) 今日の天気:晴れ |
2010-12-25 : クリスマスプレゼント |
子供たちへのクリスマスプレゼントの評判はどうだったのか、私もあまり気にしないが・・・ 「対象年齢の高いのは無理だよ〜、サンタさん」 これは優司の弁。悟司の年齢よりも対象年齢が2つも高かった、カブトムシの組立キットに大しての発言だ。私の前で言ったということは、こいつ、サンタの正体を知ってるようだ。まぁ、小学校も5年生だし。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:6.13kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-24 : おもちゃ屋へ |
クリスマスも明日に迫ってきて、やっと子供たちのプレゼントを買いにおもちゃ屋へ。ハデハデの商業主義見え見えの物は買いたくなかったので、1時間近く、店内をうろつき回って、型抜きしたアルミ版を組み立てるカブトムシ&クワガタのキットを購入。 おまけに、あまり気乗りしないが、子供たちが夢中になっているカードゲームのカードを付けてやることにした。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.97kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-23 : プラズマクラスター? |
![]() 機能などはあまり詳しく調べなかったが、シャープの「KC-Z80-W」と言う製品にした。ネット通販で、一昨日注文して、昨日代金振込。で、今日届いた。 箱から取り出した空気清浄機は、覚悟はしていたが、かなり大きい。置く場所が限られるが、それはまた考えるとして、さっそく水タンクを一杯にして電源をオン。結構、風の音が大きい。夜は風量を弱くしないとうるさくて眠れないかもしれない。 TV CMで宣伝しているプラズマクラスターとやらの効き目はまだ分からない。空気の汚れ具合を示すインジケーターは、最初から匂い、ほこり、共に清浄を示しているし。 加湿の具合はゆっくりだ。超音波とか、加熱蒸気で加湿するタイプではないので、しかたない。運転開始時に45%という表示が1時間ほどで51%まで上がっていたのは確認した。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:11.18kWh 今日の天気:晴れ(朝の内、霧) |
へい: 我が家は仕事の付き合いでストリーマ技術な奴を使ってます。カタログの写真を見ただけで頼んだら届いてびっくり。この手ってデカイですよね〜。近所の病院の待合室と同じサイズでした。。
admin: 一応、大きさは事前にチェックしていましたが、実物を目の前にすると想像より大きいですね。
|
2010-12-22 : 大掃除 |
いつの間にか、今日に決まっていた職場の大掃除。まぁ、それほど大げさなものではない。机の書類はそのままだし、引き出しの中もそのまま。せいぜい、空調機器のフィルターを掃除し、ガラス窓を拭き、タイルカーペットの床に掃除機をかけたりするくらいだ。 しかし、掃除機が調子が悪かった。すぐにゴミがいっぱいだというランプが点く。その都度、ゴミを払ったりしていたが、あまりに頻繁なので外せる所はすべて外して、掃除機の掃除。 これがまぁ、手間がかかった。なにしろ、購入して以来まったくフィルターなどの掃除をしていないのではないか、というくらいの汚れよう。すべて終わってフィルターなどを取り付けてみると、掃除前の苦しそうな音とは打って変わって、何とも調子の良さそうな音になった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:9.73kWh 今日の天気:雨のち晴れ |
2010-12-21 : Windows 7・・・ |
最近、頻発している隣の席のPCの不調、原因らしきものが分かってきた。症状としてはファイルサーバ上のファイルが開けないというものだ。 今まで、ファイルサーバ上のデータをローカルに移動したり、Windows 7のライブラリ機能の利用を止めたり、ネットワーク設定をいじったりしてきたが、どうも効果が無かったようだ。しかし、どうやらファイルサーバとローカルPCでの"同期"に問題がありそうな感じがしていた。 問題のでたPCのWindows 7では、ネットワークドライブにあるデータはローカルにコピーして同期を取っており、オフラインでも利用できるようにしているようだ。今回、それがうまく機能していなかったのだろう。Windowsの「ヘルプとサポート」でオフラインファイルの説明を読んで、問題のネットワークドライブのオフラインでの利用をOFFにしたところ、それ以降、問題は出ていない。 今回のトラブルで感じたのは、Windowsはどんどん余計な機能を付け足してきて、どんどん見通しが悪くなってきているという事。まぁ、Windowsに限らず、Linuxにもその傾向はあると思うが。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:7.32kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-20 : 消費を抑える |
いまだに試験運用中のデジタル対応MythTV。一度でもTVをリアルタイム視聴したり、録画したりすると、録画コマンドやVLCが立ち上がりっぱなしになる。 仕方ないことではあるが、このためにCPU負荷が結構あがっている。負荷が上がるということは、電力も消費するし、発熱もあるということだ。で、またまた「Nature Judge」の記事を参考に、録画コマンドとVLCを止めるようにしてみた。 具体的にはこんな感じのスクリプトを10分毎にroot権限で定期実行。
- - - - - - - - - - 今日の発電量:14.00kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-19 : 止まってる・・・ |
いつの間にか、テスト運用中のMythTVが止まっていた。昨日も止まっていたが、状況が異なる。 昨日は、画面真っ暗、キーボードにもマウスにも反応なし。sshで入れないが、pingは帰ってくるという状況だった。今日のは全く反応がないが、なぜか起動時のロゴ画面で止まっている。なぜか、再起動がかかったようだ。起動時に同じところで止まる事はたまにあるのが、再起動がかかった理由が分からないし、気になるところ。 クロックアップが過ぎたのだろうか。ちょっとクロックを落としてみよう。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.69kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-18 : Clamavのアップデート |
Clamavのアップデートを行った。事情によりyumでは出来ないので、http://packages.sw.be/clamav/ から新しいパッケージを取得してインストール。 久し振りのrpmコマンドは利用方法を忘れていた。(^^)ゞ - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.59kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-17 : 楽しい勉強会 |
今日のLinux勉強会はUstream。残念ながら、会場に参加できなかった方も、twitterで参加。私もtwitterで会場から呟く。こんなにtwitterを使ったことは今まで無い。同時にSkypeも使いたかったが、なぜかSkypeアカウントにサインインできず。残念。 それにしても、Ustream、おもしろい。他のインターネットサービスとの連携もとても興味深い。Ustream + Skype + Twitter、うまく使えば、職場の講習会もオンライン化できるかも。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.86kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-16 : トラブルの原因 |
昨日のThunderbirdのトラブル(受信トレイが消えた、等)はメールデータをサーバ上からローカルに移すことで解決した。今日は同じマシンでサーバ上のファイルが開けないというトラブルが発生した。 現象:Windows 7のドキュメントライブラリにあるファイルの多くが読めない 背景:ドキュメントライブラリの対象フォルダにサーバ上のホームディレクトリ(Sambaで共有)がある 昨日のトラブルも、実はサーバの反応が遅いかネットワークが混雑していてThunderbirdがメールのデータ(サーバ上にある)を取得できてないのではないかと疑いもした。今日のトラブルも同じような原因と考えられなくもない。 しかし、もっとも頭を混乱させるのは、サーバ上の実データとWindows 7のドキュメントライブラリの表示が合致しないこと。サーバ上で消したファイルがWindowsから見るとある。同じデータの容量が異なっている。挙句の果てに今日はファイルアイコンに×が付いて全く開けない。 「有り得ない」と思いながら、いろいろ調べてみたら、どうやら有り得そうだ。というものWindows 7のライブラリというのは仮想的なフォルダで(これは知っていた)、ネットワーク上の共有フォルダを対象にした場合、ネットワークが切れてもファイルが使えるように、ローカルマシン上にネットワーク共有フォルダの内容をコピーしているようだ。 今回の一連のトラブルは、このライブラリの同期機能(ローカル-サーバ間)がうまく働いてないことにありそうだと判断した。昨日のトラブルもたまたま同期できなくなったのが、Thunderbirdのメールデータだったということらしい。 しかし、同じ設定で他の2台の同型マシンは何のトラブルもない。なぜ、同期が取れなくなったか分からないが、ともかく使えるように、ドキュメントライブラリの対象からサーバ上の共有フォルダを除外し、ネットワークドライブとしてマッピングする以前の方式にした。 「ライブラリ、便利かなぁ〜?」なんて思って使ってみたが、こんなトラブルが発生すると困る。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:5.39kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-15 : Thunderbirdのトラブル? |
「メールが消えた〜」 と言う声で、そのトラブルは始まった。Thunderbirdの受信トレイにメールのリストはあるが、その中身が表示されない。Thunderbirdを再起動したら、今度は送信トレイとか受信トレイなどが無くなった。たちの悪いことにごみ箱やスパムフォルダは残っている。(消えるならこっちが消えろよ) Thunderbirdを再起動してもWindows 7を再起動しても、消えた受信トレイは戻ってこなかった。データが壊れたか? 仕方ないので、昨日の時点のデータをバックアップから戻した。が、Thunderbirdの不具合は直らなかった。 おかしい・・・ Windows 7のエクスプローラでデータフォルダを見てみると、なぜか受信メールのデータファイルInboxの容量が0だ。しかし、サーバ上の実際のファイルは1GB以上ある。なぜ? いろいろ調べてみたが、はっきりした原因が分からない。しかし、どうもデータがローカルマシンではなく、サーバ上にあることに関係ありそうだった。対症療法だが、とりあえず全てのメールデータをローカルに置くことでThunderbirdは安定して動作するようになった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:13.92kWh 今日の天気:曇りのち晴れ |
2010-12-14 : 機械で打ち出せない字 |
口座の名義変更の書類を持って長野銀行に行った。ちょっと時間がかかると言うので一度帰宅し、お昼にもう一度行くことにした。 家に居ると銀行から電話がかかってきた。 「お名前の字がコンピュータで出ないんですけど・・・」 "はしごだか"が通帳に印字できないが"くちたか"で良いか、それとも、手書きにするかという問い合わせだった。手書きにしてもらった。 早めに昼食をとって、正午過ぎに家を出る。(今日は仕事は午後から) まず、銀行に寄って、職場近くのコンビニで夕食を買って、車にガソリンを入れて、出社。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:8.10kWh 今日の天気:雨のち晴れ |
2010-12-13 : 十何年ぶりの新しい板 |
![]() 今回のは、ビンディング付きで¥6,990だったので、こちらの方がトータルで安い。性能は・・・よく分からない。安かろう、悪かろうでなければ良いが。 - - - - - - - - - - Mythbuntuベースで構築したデジタル対応のMythTVはほぼ完成。一昨日、Youtubeのビデオで音が出ないということに気が付いたが、それも解決。 1.asoundconf list で認識されているサウンドデバイスを表示。 → オンボード音源はBIOSで殺したので、認識されているのは"default"のみ。 2.システムのデフォルトを上記"default"に設定 → asoundconf set-default-card default これでYoutubeでもちゃんと音が出た。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:0.98kWh 今日の天気:雨 |
2010-12-12 : MonsterTV壊れた |
午前中は子供のスキー用品を買いに行ってきた。イトーヨーカドーにて子供用スキーウェア二割引。(正しくは二割のキャッシュバック)優司のウェアが少し小さくなってきているので、この機会に購入。その後、近くのスポーツ用品店で、今年からスキーを始める悟司のスキーグローブとゴーグルを購入。 - - - - - - - - - - 家に帰るとMythTVのトラブルが待っていた。 「昨日、録ってもらったドラマを見ようと思ったら、動かなくなった。」 確かに"録画再生"を実行しようとするとだんまりとなる。原因はよく分からないが、とにかくMythTVフロントエンドを再起動。しかし、直らない。仕方ないので、システム自体を再起動。これでMythTVは正常に動くようになった。 MythTVは良くなったが、再起動時に異常な表示が出ていた。ちゃんとは読めなかったが、「USBが〜」というものだ。USB?USBで繋いでいるものは、 ・無線キーボード ・スマートカードリーダー ・MonsterTV HDUS この三つだ。キーボードはちゃんと使えている。ではトラブルがあるかもしれないのは、あとの二つの地デジ録画の関係というわけだ。 試しにHDUSを使った録画コマンドを叩いてみると・・・ 案の定、録画できない。MonsterTV HDUSがいかれたようだ。MythTVのトラブルとの関係はないだろうが、連続の不具合。それとも気が付かなかっただけで、以前から壊れていたのか? 幸い、使っていたMonsterTVの一つ前の型だが、予備があったので交換してみた。録画コマンドを叩いて確認すると、正常に録画された。壊れてしまったのは仕方ない。それにしても、MythTVのデジタル対応に目処が付いた時点で壊れるとは、グッドタイミングと言うべきか。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:12.82kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-11 : MythTV、もうちょい |
購入した1TBのHDDでMythTVを構築。今回はMythbuntu 8.10ベースでやってみて、地デジ対応もほぼ満足のいくものになった。 Ubuntu 8.10ベースで構築した際には、なぜか『起動後に、一度バックエンド設定を起動させないとTVの視聴ができない』と言う問題があったが、Mythbuntuではそれはない。さすがに専用ディストリビューションだ。 もう、完璧かな?と思ったが、問題が一つ発生。ちゃんとFlash Playerを入れているのに、Youtubeのビデオを再生する際に音が出ない。映像はきちんと再生される。他のマルチメディア系のアプリでも出力先の設定をしないと音が出なかった事がある。これもその類だろうが、Flash Playerの音の設定なんてどこにあるか分からない。 UbuntuベースのMythTVではちゃんと音も出るのに・・・ まとめると、 ・Ubuntu 8.10ベースのMythTV 起動時に、バックエンド設定を起動しないとTVの録画/視聴ができない ・Mythbuntu 8.10ベースのMythTV Youtubeで音が出ない どちらかを選ぶか、頑張って解決するか。う〜む・・・・ - - - - - - - - - - 今日の発電量:6.69kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-10 : HDD届く |
1TBのHGSTのHDDを購入した。なんと、注文してから24時間とたたずに手元に。通販でこんなに早いのは経験したことがない。Amazonのお急ぎ便より早いかも。ちなみに購入した店はソフマップ。(ちょうどポイントがたまっていたので) - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.91kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-09 : 慌ててタイヤ交換 |
「うわぁ」 と言う声に窓の外を見ると、吹雪いていた。このまま降り続ければ、明日の朝にはしっかり積もっているだろうと思うほどの降りだった。これはとてもヤバい。まだ私の車はスタッドレスタイヤに履き替えていない。さらに言えば、私のだけで無く、女房のもだ。 帰宅後、カッパを着て作業に取りかかる。作業をしている間に雪も小降りになり、やがて雨っぽくなった。わざわざ夜にスタッドレスに交換しなくても、このぶんなら明日の朝の積雪はなさそうだ。 しかし、乗りかかった船だ。一気に2台分のタイヤを交換した。寒くはなかったが、腰に来そうだ。今夜はゆっくり風呂で暖まって寝ることにしよう。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:12.08kWh 今日の天気:曇り一時雪 |
2010-12-08 : 蓄熱暖房機のエラー |
1台の蓄熱暖房機がエラー表示をしていた。当然、暖まっていない。取扱説明書を引っ張り出して、エラーを解除する。これで明日からはちゃんと暖まるか? - - - - - - - - - - 今日の発電量:10.46kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-07 : 蓄熱開始 |
今まで、残り物の灯油を使ってファンヒーターで暖を取っていたが、いよいよ冬も本格になってきたので蓄熱暖房機器のブレーカーを入れた。 動かすのは半年ぶりになるので何か設定が必要かと思ったが、時計の時刻合わせだけで済んだ。それも、若干ずれているだけだった。 "蓄熱"暖房なので、当然、すぐには暖まらない。今夜"蓄熱"して、明日から暖かくなる。だから今夜の暖房は、ファンヒーター。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:2.62kWh 今日の天気:曇り |
2010-12-06 : コピーが終わらない |
ファイルサーバの空き容量が少なくなってきていた。320GBのIDE接続のHDDを積んだ職場のファイルサーバだ。替えの大容量HDDはすでに購入済。IDE接続の500GB。本当は1TBくらいのが欲しかったところだが、今、IDEのHDDで手に入る最大のものは500GBしかないようた。 就業時間の後、皆が帰ったところでHDDの入れ替え作業開始。ただのファイルサーバではなく、色々いじってあるので、一から環境構築する必要がないように、次のような手順で行うつもりだった。 1.現在のHDDの内容をそっくり新HDDにコピー(クローニング) →新しいHDDで増えた分は未使用領域になる 2.データ領域はLVMを利用しているので、未使用領域を論理ボリュームに追加 LVMはあまりいじったことがないので、あらかじめ調べておいた。サーバを止め、HDDを取り出して、新旧2台のHDDを他の速いマシンに接続。USBメモリからUbuntuを起動して、ddコマンドでHDDまるごとコピーを開始。 家のサーバの1TB-HDDは、専用の機器で4時間でクローニングが終わるので、320GBくらいなら、まぁ2時間くらいで終わるかなと思っていた。 ところがいつまで経っても終わらない。ddコマンドはどこまでコピーが進んだか、度のくらいのスピードで読み書きしているか、そのような情報は終わるまで分からない。だから、あとどのくらい時間がかかるか分からない。 あと30分すれば終わるかもしれない。だめだ、あと30分。さらに、あと30分。期待して待つが、ちっとも終わらない。午後11時まで待ってみたが終わらなかった。 これではキリがないので、Ctrl+Cで中断。中断した際に情報が表示された。書き込み速度、約10MB/s。コピーした量175GB。5時間以上掛けて、HDDの約半分しかコピーしてなかった。 結局、HDDのコピーに一晩中かかることが分かっただけだった。非常な脱力感・・・ - - - - - - - - - - 今日の発電量:11.74kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-05 : XPのレスキュー |
Windows XPが起動しなくなったというPCをレスキュー。と言っても、結局は修復インストールをしただけだが、結構時間がかかった。 まず、そのPCにはWindows XPが2つ入っていた。起動メニューで選択できるのだが、どちらのドライブ(C:\かD:\か)のWindowsを修復していいのかよくわからず(所有者もよくわからない)、1度目は何ともないほうのWindows XPを修復してしまった。 すると、起動メニューの上下(両方ともXPだ)が入れ替わったらしく、また混乱。で、何とか壊れた方のXPを特定して、修復インストール。 しかし、途中でエラーが出て止まった。エラーの内容は、「\windows\system32\drivers\〜に書き込めない」というもの。無事な方のXPで起動して、問題のディレクトリを開こうとすると、開けない。おかしくなっているようだ。仕方ないのでチェックディスクでエラーを修正。これが小一時間かかった。 その後、やっとWindowsの修復インストール。9時過ぎから始めて終わったのは午後2時近く。いやはや、手間取ったものだ。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.16kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-04 : バッテリー取り付け |
長らく充電したっきりになっていたバッテリーをkatanaに取り付けた。ついでにバッテリー充電器(Optimate4)に付属していた車体コード(バッテリーから充電用のラインを引き出すやつ)も取り付け。シート下にコネクタをしのばせておいた。 バッテリーを取り付けたら、エンジン始動。キャブの内部のガソリンを入れ替えるためだ。 しばらくエンジンを回していたら、ガレージの裏から悟司がひょっこりと顔を出した。地区PTAの子供お楽しみ会が終わって、帰ってきたところらしい。 お楽しみ会でノートや鉛筆などをもらって嬉しそうだった。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:16.25kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-03 : 番組表の取得先を変更 |
MythTVの番組表取得方法を変更した。 今まではxmltvでontvjapan.comから取得していた。これは非常に時間がかかっていたが、mc2xmlでの取得に切り替えて番組表の取得が非常に短時間で済むようになった。 xmltv→mc2xmlへの切り替えについては、以前このブログにも書いたが、当時とデータが違うらしく、送信局の選択枝が変わっていた。 それ以外特に変わったところはないが、こちらの都合(アナログ→デジタル)でアナログのチャンネル番号を地デジのチャンネル番号に変えたい。これは、mc2xml.renという変換ファイルを作って解決。 その他は特に問題なく、導入終了。MythTVバックエンドのチャンネル設定は一度すべて削除してから再設定。 番組表の取得先が変わったことで、以下のような影響が出た。 ・カテゴリーが増えた ・「録画予約」の「番組検索」の番組名リストが空 ・番組ガイドの色分けが変わった ・いままでデータの無かった番組のデータがある(0655とか) まぁ、どれも大したことではない。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:4.97kWh 今日の天気:雨 |
2010-12-02 : 今日も治療へ |
背中の痛みはだいぶ引いたが、仕事が昼からだったので、午前中に治療に行ってきた。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:14.63kWh 今日の天気:晴れ |
2010-12-01 : 半日人間ドック |
![]() 受付が8:15からの10分しかないので遅れないように早めに家を出たのだが、これが早すぎた。8時までは入り口が施錠されていたので5分ほど待つことに。 当然、受付は1番。1番だとスイスイ進むので気持ちがいい。でも結局すべて終わったのは11時半ころ。それから料金に含まれている昼食。結構おいしかったが、量が多すぎた。写真はその昼食のメニュー。 - - - - - - - - - - 今日の発電量:15.40kWh 今日の天気:晴れ |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |