ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
テーマ選択

(2 テーマ)
お知らせ
コメントスパム防止のため、コメント(ツッコミ)を投稿するにはログイン必須としました。ご理解ください。過去に複数回コメントをいただいている方はユーザー登録をしてありますので以下のユーザー名の方は新規登録は必要ありません。パスワードは全てご本人の苗字か名前(半角アルファベット小文字)となっています。
「診断士」さん、「空飛ぶブタ」さん、「コウ」さん、「ネモッチ」さん、「○」さん、「へい」さん、「がり」さん、「うづまきなると」さん、「や〜まだ」さん、「ろき」さん、「M1号」さん、「yu」さん、「t_komuro」さん、「TT@甲州」さん、「pooh_ichi父さん」さん、「Papa」さん、「Okuhara」さん、「kuniok」さん、「hinden」さん、「hassy」さん、「Br.KAZU」さん
必要と思われる方は、ログイン後、ユーザーメニューの「アカウント編集」からパスワードをお好きなものに変更してください。
ユーザーの新規登録も可能ですが、許可しない場合や許可しても削除する場合があるかもしれません。ご了承ください。
2019 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
2004 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12
TAKASUNAの近況
2011-03-31 : 買い物
 SWIFTに2度目のガソリン補給。燃費計では平均燃費が11.2km/l。満タン法では11.0km/l。遠出もしていないのに、全開より若干良いデータだ。

 その足でスーパーへ行き、1000円ほどの菓子を5つ購入。学童で近所に挨拶に行く際の土産だ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.31kWh
今日の天気:曇り
2011-03-30 : 大量のビデオ
 旧MythTVのビデオデータを新MythTV(デジタル対応)の方にコピーした。このコピーにも時間がかかったが、ビデオが正常に再生できるかの確認にも時間がかかりそうだ。確認して、正常に再生されない場合、試行錯誤しながらエンコードし直ししないとならない、憂鬱。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.86kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-29 : 休みなんだが
 先の日曜日が出勤だったので、今日はお休み。女房も珍しく休み。インフルエンザの治った悟司も、今日の学童ではみんなでプールに行くようなので、大事を取ってお休みさせた。優司だけは、どうしても行きたいというので学童へ。一人欠けているので「家族で〜」なんてワケにはいかない。

 先週、学童で映画を見に行く日があったが、悟司はインフルエンザで行けなかった。優司は学童のみんなと「ドラえもん」の映画を楽しんできたようだった。かわいそうなので、この機会に映画に連れていく。

 この何年も、いや何十年も映画館で映画を見る、なんてことはしていない。久し振りの映画館での映画が「ドラえもん」か・・・

 上映終了後、4月から上映する映画の前売りチケットを買って帰る。なにやら、女房が子供たちを約束したらしいので、大人1人+子供2人分の「仮面ライダー」のチケット。自分で約束したんだから女房が連れていけばいいんだが、私に連れて行けと言う。いくら過去のライダーも出てくると言ってもなぁ。インフレライダー映画、見たいとも思わないんだが。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:17.05kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-28 : また歓送迎会
 今日は職場の歓送迎会が6時半から。5時半に仕事を終え、帰宅して自転車で出かけると結構ギリギリの時間。店に着くとメンバーはほとんど集まっていた。

 利用した店は「四川の華 嵐」。おしゃれっぽいところで、最初に出てきたサラダの量が少なめに見えたのでちょっとがっかりしたが、次から次へと料理が出てきて、最後にはかなりお腹は満たされた。
 また、私はあまり飲んでいないが、飲み放題メニューの中で紹興酒も飲めるというのも感心した。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:20.35kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-27 : スキー返却
 出勤の際に、子供たちのスキー一式を車に積み込む。仕事帰りに合同庁舎そばのレンタルショップへ。シーズンレンタルで借りた子供たちのスキーを返却してきた。

 今年のスキーシーズンも終わりだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:20.48kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-26 : 歓送迎会
 鎌田学童の歓送迎会があった。今年は初めて(だと思うが)一部の出し物で小学校の体育館を利用した。

 体育館で有志による一輪車、縄跳び、手品などの披露の後、保護者も参加してのドッチビー。記念写真を撮って、学童に戻り、会食。

 新一年生も2人入って、鎌田学童は最低限の人数を確保して来年度のスタートとなる。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.00kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-25 : まさかのフリーズ
 Ubuntu 10.10のライブCDでPCを起動して、HDDのシステム領域sda1を縮小した。続けてMythTVのデータ領域になっているsda3を広げていた。あと10分ほどで処理が終わるという段階になって、なんとシステムが停止した。こんな場面で止まるなよ〜。

 操作を全く受け付けなかったので、仕方なくハードリセット。問題の領域sda3の中身は消えていた。しかし、まだ試験的な運用を始めたばかりだったので特に重要なデータが無かったのは幸い。

 gpartedで領域を確保しようとしたが、gpartedがクラッシュしてしまう。仕方ないので、端末からfdiskを実行してsda3の領域を一旦削除。その後領域を確保、ext3でフォーマット。フォーマットし直したので、sda3領域のUUIDは変わってしまっていた。これでは起動時にマウントできないので、fstabを修正。そして最後に、存在したはずのディレクトリを作成し、所有者をMythTVに変更して、やっと直った。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:11.15kWh
今日の天気:曇り
2011-03-24 : ギガビット
 NTT-X StoreでLogitecのギガビット・ハブを購入した。地元の家電量販店では、5ポートの一番安いものでも2000円強したが、NTT-X Storeでは1500円弱で、さらに送料無料だったから。

 今まで暫定的に利用していた100BASE-T対応のハブと入れ替えてデータの転送速度を比較してみた。もちろん、相手側もギガビット対応のハブ(こちらは1年ほど前に購入したバッファロー製)
 結果、ちっとも速くない。ギガビット・イーサネットのジャンボパケットでは、異なるメーカーのハブだと速度が出ない事があるが、いくらなんでも遅すぎる。今までの100BASE-Tのハブと変わらないのだから。

 で、ケーブルを変えてみた。すると速度はかなり改善。ケーブルがダメだったのだ。バッファロー製品の何かについてきたケーブルだが、それほど古いものでもないし、規格としてはカテゴリー5以上だと思っていたのだが、違うのかもしれない。短めのきしめんケーブルで使い勝手は良かったのだが・・・残念。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:12.67kWh
今日の天気:曇り
2011-03-23 : 募金した
 午前中は半休を取った。朝一番で、銀行に行き、書類提出。相続関係は、あと登記を残すのみ。

 その足で郵便局に行き、日本赤十字に東北関東大震災義援金を振り込む。実は、義援金を出すなんて生まれて初めて。

 次は買い物。週末に鎌田学童で行われる歓送迎会の果物を近所のスーパーで調達。ちょうどバナナの大きな房が安かった。ラッキーだ。

- - - - - - - - - -

 悟司はPFAPAでも風邪でもなかった。インフルエンザ・ウィルスが検出され、タミフルを処方された。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:18.50kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-22 : 悟司、調子悪し
 悟司の調子が悪い。ちょうど女房が休みだったので、医者に連れて行った。インフルエンザではなかったようだが・・・ 例のPFAPA(周期性発熱アフタ性口内炎咽頭炎リンパ節炎症候群)による発熱か?

- - - - - - - - - -

今日の発電量:7.07kWh
今日の天気:曇り
2011-03-21 : MythTV運用テスト
 いろいろ弄っていたPT2(DVB版ドライバ)+MythTV 0.24。実用に耐えそうなので、本番用の1GBのHDDに構築しなおした。以前のMythTV(アナログ)のデータをいくつかコピーしてビデオ視聴などを確認。すると、なぜか、TV録画してエンコードしたファイルの1つが再生時に引っかかる。

 MythTVフロントエンドで視聴すると1秒おきくらいで再生が引っかかる。MythTVでなく、直接vlcなどのプレーヤーで再生するとなんともない。他の、多分同じ条件でエンコードしたファイルは問題ない。まったく原因が分からない。再エンコードしてみようと実行し始めたが、あまりにも時間がかかるので中止。時間の掛からない方法という事で、Avidemuxを通して、映像、音声とも変換せずにそのままあらためて出力してみた。

 結果、これがバッチリ!大当たり!MythTVでも正常に再生するようになった。気分を良くして、他の細かい部分の設定・確認を続け、なんとかMythTVが分かってきた。とりあえず、現段階ではこんな感じ。

  ○ 裏で録画しながら、他の番組を視聴ができる
  ○ 2番組を同時録画もできる
  ○ 2チューナー同時利用でも負荷はそれほどでもない
  ○ 0.21では利かなかった音量調節キーがちゃんと機能する
  ○ メニューを日本語化したので、誰でも(?)操作できる
  ○ メニューのXMLファイルを弄れば、触って欲しくない機能を隠す事ができる
  △ チャンネル切り替え時に画面が映らないことがある (もう一度やり直せばOK)
  △ MythBrowser終了時、しばらく操作が利かない場合がある
  × TV視聴時、たまに落ちる しかも、システムごと
  × 番組検索画面で日本語入力システムが起動できない
  ? ピクチャ・イン・ピクチャ機能を使う方法が分からない
  ? 左右の音を別々に調節する方法が分からない

 番組検索時の日本語の問題は、MythWEBを使うことでなんとかなる。しかし、たまにシステムごと落ちるのは困る。落ちるのは決まって、TV視聴時だから、TVを見ないと言う手もあるかも・・・

 あとは、従来のアナログMythTVの担ってきた他の機能を加えて、実際に長時間動かしてみよう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:2.81kWh
今日の天気:雨
2011-03-20 : ボーリング&蕎麦
 実は三連休はどこかに旅行に行こうという話だったのだが、地震でそれどころではなくなってしまった。だからといって、三日間も家でゴロゴロしているわけにいかない。子供が飽きてしまうから。

 そんなわけで、めったに行かないボーリングに行ってきた。久しぶりだし、元々そんなにうまくないし、スコアは酷いものだったが、家族みんなで楽しんだ。

 その後、穂高の有明神社の隣にある蕎麦屋「くるまや」へ。注文はいつもどおり「きちがいざる」(5人前)だ。半分ほど平らげたところで、今日は食べきれないかもしれないという思いがよぎる。だが、案外と子供たちが多く食べ、普通に完食。

 帰りのコンビニで「(夕飯の)時間が早かったから、絶対お腹減る」という女房の言葉で菓子パンを数個、購入。私はその言葉には疑問があったが、まぁ、明日の朝食でも良い。
 ところが、夜になると子供たちが「お腹減った」とパンを食べ始めた。よく入るものだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.00kWh
今日の天気:曇りのち雨
2011-03-19 : 霞
 風が強い。とても強い。巻き上げられた土埃で美ヶ原も霞んでいた。それを見て、慌てて洗濯物と布団を取り込んだ。布団はさらに、掃除機で埃を吸っておいた。

 夕方、家族でラーメンを食べに行ってきた。高宮の「三宝亭」というラーメン屋。
 出てきたラーメンのどんぶりはものすごく熱い。わざわざそうしてあるようだ。おかげでスープが冷めない。いつまでも熱い。猫舌には辛い。チャーシューメンにはチャーシューが9枚も入っていたが、その一枚一枚は感心するほどに薄い。
 とはいえ、ラーメン自体は美味しかった。19号線沿いの「二代目丸源」よりはこちらの方が良い。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.76kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-18 : 募金2
 昨日話した時はあまり募金に乗り気でなかった子供たちだが、募金をしてきたと言う。学童の皆でおやつを買いに出かけた際、小額だが募金箱に入れてきたそうだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.13kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-17 : 募金
夕飯時
「今、東北の方でえらい事になってるから、父さん、募金しようと思うんだけど、お前達はどう思う?」
と子供たちに尋ねた。
「お前たちもやるなら、一緒に振り込むけど・・・」
と続けたが、どうも乗り気では無いようだった。まぁ、お小遣い少ないし、テレビニュースで被災地の映像を見ても実感沸かないだろうし、仕方ないかも。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.34kWh
今日の天気:曇り
2011-03-16 : UbuntuにMythTVを導入すると・・・
 Ubutnu 10.10 で MythTV(0.24 PPA版) を導入した場合、グループ設定を変更しないとうまく動かなかった。

・MythTVフロントエンドを起動するユーザーを videoグループに
・ウェブサーバを起動するユーザー(Ubuntu では www-data)も videoグループに

 1つ目をやらないとまず、PT2のチューナー設定ができない。2つ目は実際の視聴ができない。(昨日のエントリに書いた通り) これらはMythTVのパッケージ導入時にやってくれてもいいような気がする。

 数日前に構築した Mythbuntu ベースのシステムでは

    「番組検索時に日本語入力システムを起動できない」

というかなり嫌な不具合があった。Ubuntu に MythTV を導入しても、それは解決しなかった。日本語入力システムを iBus から SCIM に変えても同じ。何が原因なのだろう? 以前のMythTVでは、SCIMが導入されているとカーソルキーが効かなくなると言う現象があり、それは scim-bridge-client-qt の導入で治った。今回もQt絡みだろうか。

【追記】
なぜか、オーディオの設定をきちんとやらずに音が出ない状態だと、リアルタイム視聴から抜けるときにフロントエンドが
ハングアップする。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.71kWh(15日との平均)
今日の天気:曇り
2011-03-15 : MythTVがよく分からない II
--- また地震 ---
 22時半ころ、テレビで地震速報。程なくして松本も揺れた。震度3だったらしい。特に被害はなかったが、震源地に近いところの友人が気にかかる。

--- MythTV ---
 先日、MythTVのデジタル環境実験機に Ubuntu 10.10 をインストールしておいた。Mythbuntu ではなく Ubuntu をベースにして MythTV + PT2 を動かそうと思ったからだ。

 まぁ、Mythbuntu は Ubuntu からの派生バージョンだから、問題なく導入できるだろうと思っていたのだが、そうは問屋が下ろさなかった。

  1.Ubutnu 10.10日本語Remixバージョンをインストール
  2.アップデート
  3.DVB版ドライバで PT2 の動作を確認
  4.MythTV 関連パッケージの導入

 ここまでは順調に来ていたのだが、MythTV Backend の設定においてチャンネル設定をしたところ、信号を受信しない。あ、そういえば地震による電力不足の為に NHK は夜中電波を止めるとかなんとか・・・(あとで調べたら NHK総合はやっていた。止まるのは NHK教育のみ)
 それでは、と民放のチャンネルを設定。しかし、コレもダメ。なんか間違えたか? 数日に亘って作業をしているので、何か必要な手順をすっ飛ばしたか? 確認してみると、そんなこともなさそうだ。コマンドによる録画はきちんとできるし。

 考えても分からなかったので寝ることにする。PCの電源を落としてしばらくたった後、閃いた。ユーザーが必要なグループに属してないんじゃ? MythTV を動かすユーザーは確か videoグループに加えてやらなきゃならなかったはず。(Mythbunntu では自動で行われるかもしれない)
 案の定、ユーザーが videoグループに属していなかった。そこを修正して再度、チャンネルの設定。ちゃんと電波を受信した。

 ここまでやったにもかかわらず、実際の番組視聴はできなかった。
「チャンネル変更ができない」
というようなエラーが出る。もう、何がなんだか分からない。それなりに構築できた Mythbuntu 10.10 を使うのが正解か?(ちょっと不具合はあるが)

- - - - - - - - - -

今日の発電量:10.71kWh(16日との平均)
今日の天気:曇り
2011-03-14 : 鎌田学童役員会
 鎌田学童で来年度の役員による打ち合わせがあった。時間は19時から。普通なら余裕で間に合う時間に会社を出たのだが、なぜか大渋滞。後で考えたのだが、多分ガソリンスタンドに車が殺到し、そのために渋滞になっていたのだろう。何年か前のガソリン値上げの直前がそうだった。

 予定時刻から10分遅れで学童に到着。しかし、指導員の先生しか居ない。? 先生曰く
「あ、7時半からになりました」
まぁ、結果的に間に合った事になったわけだが、少々複雑な気分。何にせよ、携帯を持ってなくては連絡のしようもない。(表向き、携帯は持ってないことになっている。電話もらっても、こっちから掛けられないから)

 で、来年度、鎌田学童のホームページを作ることになってしまった。なに、なに?
  「キャラクターを動かせ」
  「ブログを作れ」
  「SEOもしっかり」
  「携帯用も作る」
  「携帯からブログ更新」
  「携帯で子供たちの様子がわかれば・・・」
話がどんどん大きくなっていく。そんな高い要求は受け付けません!

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.45kWh
今日の天気:曇り
2011-03-13 : あたたかい
 スキーの予定は地震のために中止。野沢温泉では地震でレストハウスに被害が出たようだが、野麦は特に問題ないだろう。けれどもまぁ、様子見ということで・・・

 スズキSWIFTに初給油。車の燃費計では平均11.0km/l。満タン法では、10.6km/l。

 あまりに温かいので、katanaのエンジンを掛けることにした。ただエンジンを掛けるだけでなく、近所を一回り。全く寒くない。春を実感した。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.93kWh(12日との平均)
今日の天気:晴れ
2011-03-12 : 無題
 今朝4時半ころ、地震で目が覚めた。後ほど確認したところ、昨日の東北の地震の余震ではなく、長野県北部を震源とした別の地震。昨日は、仙台沖の物の後、茨城沖でも別の大きな地震があったそうだし、同時多発大地震か。

 テレビの放送が地震関連の報道ばかりで子供が飽きてしまった。大人ではそんなことはないだろうが、子供では仕方ない。ビデオを見るというので、ビデオ(VHS)を見せておいた。
 最後まで機嫌良くビデオを見ていたようだが、最後にトラブル発生。なぜかビデオデッキからテープがはみ出しているという状態に。なんでこうなったかと尋ねても、わからないとしか返ってこない。

 カセットも取り出せないので、ケースを開けてみた。機械に絡まっているテープを取り除いて、なんとかカセットを取り出すことが出来た。他のカセットテープを入れてみると自動でテープが再生された・・・しかし、スイッチが効かない。早送りも巻戻しも停止さえできない。仕方なくしばらく放っておいて最後まで再生させたら止まった。カセットの取り出しボタンを何度か押したら、やっとカセットが取り出せた。一度カセットを入れたら、テープの最後まで動き続ける"再生専用"ビデオデッキになってしまったようだ。12年前の機種だから修理より買い替えの方が安いだろうが、いまさらビデオデッキを買うのもなぁ。

 お昼にディーラーに引き取られていったSWIFTが夕方戻ってきた。ドアハンドル部分の保護のためのエスカッションプレートとマッドガードを付けてもらったのだ。エスカッションプレートはカーボン柄の印刷がいやらしいが、車体色が近い色合いなのでそれほど目立たないだろう。

 夜は、Linux勉強会の打ち上げ。打ち上げと言っても、私を含めて3人だけの予定だったが、地震の関係で一人減って、結局2人。男二人でゆっくり飲んだ。店は9時過ぎまで周りのテーブルも空いていたので、うるさくもなくゆっくり飲んだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.93kWh(13日との平均)
今日の天気:晴れ
2011-03-11 : エアコン工事&地震
 職場のエアコンの取り替え工事が始まった。その工事のために、設置されているエアコンの真下にスペースを作らないとならない。エアコンは部屋のど真ん中。机の島もど真ん中。当然机を移動するのだが、配線の処理が面倒だった。

 机の移動などは1時間くらいで終わったが、机を移動された人は手持ち無沙汰。PC使えないし。

 そうこうしているうちに、気持ちの悪い揺れが・・・
「揺れてるよね」
「長いね」
「まだ揺れてる」
松本では震度3程度だったらしい。建物にも特に被害はない。物が落ちたということもない。揺れていた時間が長かったので、ある程度は大きな地震だとは思ったが、まさか、観測史上最大の大地震だとは思っていなかった。

 ラジオ、テレビで情報を得ると、地震もすごかったが津波がすごかったようだ。長野県には海がないので津波はあり得ない。その点は恵まれているが、糸魚川静岡構造線が走っているから大地震の心配は常にある。対策しておかなければ・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:18.05kWh
今日の天気:晴れ
空飛ぶブタ: 意外と広範囲に渡っていたので、後でびっくりしました。皆さん無事のようで、なによりです。
admin: 一つの地震じゃなかったからね。宮城沖、茨城沖、そして翌朝の長野県北部。日本は地震の巣だと言うけど、こんなに一気に来なくても・・・ ここなら安全というところもないでしょうから、皆さん、気を付けてください。

2011-03-10 : MythTV、番組表が違う理由
 PT2で構築したMythTVで、同じ放送局の番組表が微妙に異なる件(昨日のエントリ)だが、原因が判明。

 最初に設定した1つ目のチューナーは、microsoft.comからアナログチャンネルの番組表を取っていた。その後、設定した2つ目のチューナーは何も設定してないのに、地元放送局が設定された上に番組表の取得先も設定されていた。その取得先は1つ目のチューナーと同じくmicrosoft.com なのだが、地デジのチャンネルの番組表を取るようになっていたのだ。

 アナログとデジタルで番組表のデータに相違があるとは驚きだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:18.94kWh
今日の天気:晴れ
admin: これ、間違い、かも

2011-03-09 : MythTVがよく分からない
 今日もMythTV + PT2(DVBドライバ)をいじる。昨日は、PT2の二つめのチューナーをMythTVに登録して、同時2番組録画ができた。その時は、番組を視聴しながら「R」キーで録画、さらにチャンネルを変えて、同じように他の番組を録画した。

 今日はMythTVの番組表から同時間帯の二つの番組を録画してみたのだが、何故かうまくいかなかった。一方は録画できたが、他方は
「チャンネル変更できません」
というようなエラーメッセージで録画不能。二つのチューナーを同じビデオソースに接続しているのがまずいのかと思い、新しいビデオソースを作成して、二つめのチューナーを割り当てた。これでうまくいけば良いのだが、よく分からないものを手探りで使っている感じがしてきた。

 MythTV + PT2の、というより、MythTV のよく分からない点はまだある。二つのチューナーで、何故か

  ・同じ局の番組データがちょっと違う!?

 昨日二つめのチューナーを登録した際に、自動的に(勝手に)地域の放送局が登録され、番組表も表示されている。だが、同じ番組でもチューナーが違うと番組データ(タイトル、カテゴリ、内容)が若干異なる場合がある。
 「まさか、二つめのチューナーは自動設定で番組表も放送波から取ってる?」
 そんな都合の良いことはないだろう。チャンネル設定を確認してみると同じように microsoft.com から取得している。しかし、実際の番組データが異なる・・・ う〜ん、分からない・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.18kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-08 : MythTV + PT2
 昨日、思いの外うまくいった PT2(DVBドライバ) + MythTV の環境。設定が完全に終わっていないので、実用に耐えるように細かいところの確認と設定をしてみた。

 ・複数登録された放送局の整理
    すべての局が2〜3、登録された。どれも同じように視聴できたので、重複しているものを
    削除。MythTV Backend Setup からは個々の削除が出来ない(全て削除するしか無い)
    ので、MythWEBを使って削除。

 ・放送局のチャンネル番号変更
    局のチャンネルが周波数になっていたので、地デジのリモコン番号に変更。これは、
    MythTV Backend Setup から変更できた。

 ・チャンネル名の文字化け修正
    以前のMythTVでは、ここに日本語を入れることが出来なかったが、0.24ではできるようだ。
    普通に MythTV Backend Setup から修正。

 ・番組表の取得
    放送波から抽出するのが筋だろうが、従来通りに mc2xml で取得するように設定。
    方法は「PT2で地デジ対応のMythTVを作る」の7章の通り。

 ・録画テスト
    短時間の番組をすべての局で実際に予約録画して確認。問題なく録画・再生できた。

 さらに、PT2は地デジチューナーが二つあるので、二つめのチューナー(/dev/dvb/adapter11/frontend0)も登録してみた。一つめのチューナーと同じビデオソースに接続したが、それで良かったのか分からない。チャンネルのスキャンも行っていないが、録画中に他の番組が視聴できたし、同時に二つの番組も録画できたので、OKだろう。

 さらにさらに、メニューの xmlファイルを書き換えて、ほとんど英語表記のメニューを日本語にした。結果、メニューが日本語で表示されるようになったのは良いが、アップデートしたら元の英語メニューに戻ってしまった。しかし、そんなこともあろうかと、変更した xmlファイルをバックアップしておいたので、それを書き戻しておいた。

 ここまではうまくいったが、都合の悪い事象も発生。番組検索の場面で、日本語が入力できないのだ。日本語入力システムはもちろん入れてある。他の設定画面では日本語入力が効く。検索画面では日本語入力がONにならない。こんな状態では録画予約が使いにくい。どうしても直らなかったら、番組検索はMythWEBを使うしかない。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:16.26kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-07 : MythTV安定?
 昨日構築したPT2(DVBドライバ)+MythTVだが、安定しなかったのはあるハードの不調が原因だった可能性が浮上。原因らしきハードは「クローンHDDスタンド」だ。様々な実験のため、コレをeSATAで接続して、HDDの交換を容易にしているのだ。

 昨日も時々HDDを認識できなかったりしたが、今日は頻繁にHDDを見失うようになった。再起動でも見失う。HDDの取り付けスロットを変えても調子悪い。
 PCケースを開けて、内部のSATAポートに直接HDDを繋いだら、起動できないなどの現象は無くなった。MythTVも安定しているようだ。プラセボ効果では無いと思う。かなりの長時間、見もしないTV番組を流しっぱなしにしてみたが、特に不具合は生じなかった。これなら、実用可能と思える。

 しかし、実際に使用できるようになるまでには、いろいろとやらなきゃいけないことはある。余計に登録されているチャンネルの整理、チャンネル名の文字化け修正、番組表の取得・・・
 そして、実際に録画して確認しなければならない。特に気になるのは2か国語放送などになっている洋画の番組だ。しかし当分、洋画の放送はなさそうだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:0.95kWh
今日の天気:雪
2011-03-06 : PT2のDVB版ドライバでMythTV
--- 新築披露 ---
 前の前に住んでいた貸家の大家のおばさんは女房の伯母さんだ。その伯母さんを家に呼んで、新築披露。新築から1年以上たっているが、いろいろな事情でこの日となった。義父と義母にも来てもらった。

--- SWIFT洗車 ---
 皆が帰った後、まだ時間があったのでSWIFTの洗車。鉄粉も溶かすカーシャンプーというのを使ってみた。ちょっと臭かった。シャンプー後、水分を拭き取ってから拭き取り不要と謳ってあるコート剤(ワックスとは違うらしい)を使ってみた。拭き取りは不要かもしれないが、ワックス掛けて拭き取るのと同じくらいの労力は必要だった。そうそう手抜きはできないわけだ。

--- MythTV ---
 夕方から、Mythbuntu10.10をインストール。最初、10.04LTSをインストールしたが、PT2のDVBドライバの導入方法が分からなかったので、最初からPT2のDVBドライバが組み込まれている10.10をインストールしたのだ。

 Mythbuntu10.10でもMythTVのバージョンは0.23なので、そのままではPT2→fuse_b25の出力を直接利用できない。だから、Mythbuntuの最新版を入手できるリポジトリを有効にしてPPAから0.24を導入。手順は、
  1.http://www.mythbuntu.org/repos にアクセス
  2.「Install the Mythbuntu-repos package」をクリック
  3.出現した「Install Mythbuntu Repos」をクリック
  4.リンク先のパッケージを保存してダブルクリックするか、直接パッケージマネージャで導入。
  5.導入の際、バージョン→0.24、リポジトリ→PPAと設定
  6.あとはSynapticなどで普通にアップデートするだけ

 無事にMythTVが0.24になったら、「PT1/PT2のDVBとMythTV @Wiki」を参考にセットアップ。途中何度かディストリビューションの違いで手間取ったが、案外簡単にMythTVでデジタル放送の視聴に成功。TV視聴時も、最新ディストリビューションのおかげか、MythTVのVDPAU対応のおかげか、CPU負荷がとんでもなく低い。数%〜10%程度だ。凄い。これならCPUをクロックアップなんてしなくてもよさそうだ。
 しかし、とても不安定だ。ちゃんと視聴ができたりできなかったり。一度画面が映らなくなると、もうダメ。再起動してもダメな場合もある。そんな状況では実用にはならない。惜しい、とても惜しい。なんとかならないものだろうか・・・

- - - - - - - - - -

今日の発電量:15.89kWh
今日の天気:曇り
admin: 不安定なのはハード故障の疑いが濃い。ハード交換後、結構安定している。

2011-03-05 : SWIFT、スキーデビュー
 SWIFTで初のスキー。野麦峠に行ってきた。前の車でスキー帰りに事故ったのが2/11だから、3週間ぶりのスキーだ。

 このところ、温かいので道に雪は全く無い。SWIFTの4WD性能は試せずじまいだったが、さすがに軽自動車と比べるとそこそこ走るのはわかった。しかし、キビキビ走らせるとなると、2速のレンジまで落とさないとならなくて、燃費がとても悪くなる。まぁ、燃費は帰り道の下りで稼ぐか。

 スキー場の駐車場は全く雪がなく、シーズン始めのような感じ。ゲレンデだけは人工降雪機で雪がある、という状態だ。松本市民割引で1日券を購入。大人1+子供2で¥3800円。このくらいなら、頻繁に来ようという気になる。
 昼食もレストハウスでワンコインメニューで済ませる。ワンコイン=¥500だから、まぁ許せる範囲。だが、カレーは肉が入っていなかったし、ラーメンはチャーシューの一枚もなし。まぁ、世間一般のスキー場のメニューに比べて安いので仕方ないところか。

 2時まで滑って、帰路につく。途中、事故の際にお世話になったテプコ館にお礼に寄って、菓子を置いてきた。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.94kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-04 : ヘルプ
 職場の2つ隣の部屋からヘルプ要請。プリンタとPCを新しくしたがプリンタドライバの導入で行き詰まったとのこと。

 プリンタはエプソンのカラーレーザー。このプリントアウトがまた、きれいな事! それはいいとして、新しいPCはWindows 7、プリンタについていたドライバCDはWindows Vistaまでの対応。ヘルプを要請してきた方もまるっきりのPC初心者ではないので、エプソンのサイトからプリンタドライバをダウンロードしてセットアップしだしたのだが、セットアッププログラムがネットワーク接続のプリンタを認識してくれなかったそうだ。

 仕方ないので、IPアドレスを指定したプリンタポートを追加し、無事にセットアップ完了。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:19.49kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-03 : またMythTVを壊した
 またMythTV(アナログの方)のデータベースを壊してしまったようだ。同じネットワーク上で新たにMythTVのマスターバックエンドをセットアップすると、勝手に他のバックエンドのデータベースに接続して、内容を変更してしまうようだ。バックエンドを再設定をしようにも、mythtv-setupが起動しない。

 まぁ、データベースがおかしくなっただけなので、録画データや写真、ビデオのデータは健在なのは救いだ。しかし、それを再生・表示するのが面倒くさい。面倒というより、私以外の家族にはできないだろう。

 1ヶ月半ほど前にHDDのクローンを作ってあるので、それに入れ替えれば、大きな問題もなくMythTVは使えるだろう。しかし、このまま放っておくという手もある。そうすれば、子供たちの
「あれを見せろ、これを見せろ」
とか、
「続きを見なきゃ、風呂に入らない」
とかをシャットアウトできる。
 どうしても見たい番組は、MonsterTV HDUSFを利用して録画すればいい。それを再生するのに、必ず私が操作しなければならないが、それも抑止力になる。よし、そうしよう。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:18.03kWh
今日の天気:晴れ
2011-03-02 : 学童の総会
 急いで会社からかえって、SOY JOYと小さな饅頭を食べて、自転車であがたの森へ。あがたの森文化会館で松本の学童クラブの総会があるのだ。

 総会で上がっていた議題は特に何もなく承認。各学童クラブの報告は、いろいろ興味深いものだった。ある学童クラブでは、地区内に松本市の放課後児童クラブなどが出来たにもかかわらず、学童クラブに来る児童が増えたという。
 その理由は・・・子供たちが「放課後児童クラブには何もなくて、面白くない」からだという。立派な建屋だそうだが、肝心の子供たちに人気がないのか・・・

 鎌田学童クラブにも新1年生がたくさん入ってきて欲しいものだ。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:8.51kWh
今日の天気:曇り
2011-03-01 : 雪
 雨が雪になった。道路はなんともないが、芝生の上は結構白くなっていた。

- - - - - - - - - -

今日の発電量:3.85kWh
今日の天気:雨のち雪
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project  
Copyright © 2003 - On the Track !
PHP + MySQL + Xoops2.0.x