TAKASUNAの近況 |
---|
2011-06-30 : また地震が来た |
出社後しばらくして、ズン!と来た。昨夜の地震よりは大きく感じたので震度4くらいか・・・ まぁ、大したことはない。と思っていたら、5分と立たないうちにもう一発。 2回とも縦揺れだったので、昨夜と同じく、ここが震源地何だろうと思っていたが、案の定、ニュースによると震源地は長野県中部。しかも、震度は5強。そんなに揺れたか? 職場では、物が倒れたわけでもなく、何か壊れたということもないので大したことはないと判断したが、そうでもなかったらしい。 昼休みに「家が心配だから見てくる」と一旦帰宅した上司が案外早く戻ってきた。何もなかったと思ったら、手の付けようがなくて会社に戻ってきたらしい。家の中は食器棚などが倒れて物が散乱して、足の踏み場もないという。各所で屋根瓦がずれたり、壊れたりしているそうだ。 ![]() 朝の2回以降、それほど大きいのは来ていなかったが、子ども達の通う小学校では3時に親に迎えに来いと言うことになったようだ。だが、それを知ったが3時過ぎ。とりあえず学童クラブの指導員に連絡して、慌てて帰る。 学童で他のお母さん方と話すと・・・ 「うちでは、食器棚から食器が落ちてえらいことになった」 とか 「井川城は揺れが大きかったみたい」 とか。地震の時にはまだ家に居た方もいて、結構被害が大きいようだ。確かに、倒壊こそなかったが、いろんな所で屋根瓦が落ちたりしていた。 「高砂さんちではどうでした?」 とも訊かれたが、会社から直接、学童クラブに行ったので分からない。 帰宅して、恐る恐る玄関を開けると、下駄箱の扉が開いて中のものがいくつか飛び出していた。居間に入ると・・・特になんともない。心配だった食器棚もちょっと引き戸が開いている程度。 良かったと胸をなでおろすが、問題は自分の部屋だ。背の高い(1m80cm程)のスチール製本棚が3つある。部屋の戸を開けると、そこには見事に倒れた本棚が。 ![]() しかし、大事な物の確認がまだだった。バイクだ。ガレージを開けてみる。katana→OK、CRM80→2台ともOK。電動アシスト自転車が倒れていただけ。ただ、棚の上のケミカル類は多数落下してはいた。 |
2011-06-29 : 地震だ |
子どもを迎えに行って夕飯の用意をしていたら、地震。結構大きいと思ったが、震度3だった。特に被害があったわけでは無いが、30分後、また同じくらいの揺れが来た。さらに1時間後、また来た。3回目はそれほどでも無かったが、「いよいよ、来たか」と思った。 |
2011-06-27 : Windows UpdateでIE9を入れたら・・・ |
職場のパソコン9台にWindows Updateをかけた。Windows 7のSP1も適用され、IEも9になった。なったは良いが、9台中6台で、なぜかIEのメニューやダイアログが英語表示になってしまった。3台だけはちゃんと日本語表示だ。 ベータ版じゃあるまいに、何だこりゃ。皆、同じようにアップデートしただけなのに解せない。 まぁ、考えていてもしょうがないので、IE9は削除することにした。削除後、IE8を起動すると、また初期設定を求めてくるし・・・ あぁ、Windows、面倒くさい。 |
kuniok: その旨でググると一杯出てきますね。日本語パックを入れると直るような。でも3台は何が違ったのでしょうね。
admin: 検索して日本語パックを入れると良いという記述も見かけましたが、面倒に感じてIE9のアンインストールしてしまいました。それにして、同じようにアップデートしたにもかかわらず、6対3で結果が違うのは何故なんでしょう。
|
2011-06-26 : キャンプ終わり |
学童の高学年キャンプは基本的に現地解散。だから、子どもを迎えに行かないとならない。7時40分ころ家を出、40分少々でキャンプ地に到着。昨日、刈り倒したままの草をまとめて片付ける。 山荘の庭にあった、ブロックの上に板をおいただけのテーブルが一つ、なぜか崩されていた。そのままにしておくわけにはいかないので、子どもたちを呼び出して 「こんなじゃなかったよね。人から山荘を借りたんだから、元のようにしておかないとダメだよね。」 と、元通りに直させたが、一部の子は納得がいかない様子だった。多分、「俺がやったんじゃない」とでも思っているんだろう。 荷物を指導員の方の車に乗せ、最後に玄関だけ掃いて、あとは帰るだけ。しかし、それらの片付けも大人が言わないと動かない。もちろん、うちの子もそうなんだが、なんだかなぁ・・・今の子は自分で動こうとしない。こんなで本番の親子キャンプは大丈夫だろうか。 最後に学童で荷物を下ろす。ここで食材がたくさん余っていることが発覚。昨晩は焼肉だったそうだが、その肉も余っていた。ジュースも余っていた。買い込んだ粉末スープも余っていた。野菜も余っていた。子どもたちには、適当な量だけの食材を買うというのは無理なのか。はぁ・・・ まぁ、そのうちにいろいろ経験して覚えていくだろう。去年みたいに料理で怪我をしたりしなかったので、それだけは良くなったというべきか。 |
2011-06-25 : キャンプ |
![]() 草刈と言ってもかまど周りだけやればいいし、雨がざんざん降りなら外のかまどで飯ごう炊さんもやらないので、草刈もしなくて済むが・・・ 天気は微妙なところだった。まぁ、念の為、ビーバーを車に積んで行く。現地に着いた時点で雨は若干降っていたが、上がりそうな気配もしたので合羽を着込んで草刈開始。まぁ、ビーバーを使っての草刈りなんで大して時間もかからない。 ちょうど借り終えたあたりで、1人の指導員がやって来た。彼は準備のため、学童に集まらずに、一足先に現地に来たのだ。その指導員といろいろ話ながら本隊の到着を待つ。待つ、待つ、待つ・・・ 来ない。子ども達を乗せた本隊が来ない。途中で買い物をしているにしたって、時間がかかりすぎ。いくら、ゆっくり安全運転で来ても、買い物に30分くらい掛かったにしても1時間20分くらいで来るはずなのだが、2時間待っても来ない。 結局、学童クラブを出発する予定の時間から2時間半以上掛かって到着。買い物にものすごく時間が掛かったようだ。子ども達に買い物内容を任せた結果、あーでもない、こーでもないと長い時間、逡巡していたようだ。 私が買い物の付き添いをしていたら、「さっさと決めろ!」と一喝していたかもしれない。 で、雨も止んでいたので、子ども達は「どうしても外で飯ごう炊さんをやる」とのこと。指導員の指導のもとでかまどで火を起こし始めた。山荘にナタもあり、薪となる板も持ってきていたので、子どもが薪を小さく割り始めたが、これがもう、危なっかしいこと。優司は薪割りの経験があるはずだが、全然覚えてないのか、他の子ども達と変わらず、危なっかしい。自分も周りの子どもも怪我のないように最低限の注意点だけ教え、あとは指導員に任せて私は帰宅した。 |
2011-06-24 : 互換インク届く |
先日発注した互換プリンタインクが届いた。3日で届いた。かなり早い対応だ。 早速、無くなっていた一色のインクを交換。実際に取り付けてみるまで心配だったが、インクカートリッジはちゃんと認識され、特にエラーも出ない。インク残量も一杯を示している。 今日はインクカートリッジを取り替えただけなので、印刷品質はどうか分からない。 - - - - - - - - - - SWIFTの燃料がそろそろ無くなりそうなので、ガソリンスタンドに寄って帰る。 ・満タン法では、12.0km/l ・車の燃費計では、12.5km/l という燃費だった。どうしても車についている燃費計の方が高く出る。それはそうゆう癖なんだろう。 それにしても、今回はどこかに遠出したわけでもないのに、結構好燃費だ。気温が高いからか? - - - - - - - - - - 帰宅すると、 「ビールあるよ〜」 と女房。早速、冷えたビールをテーブルの上に置くと優司が 「これ、僕も飲んでいいんだよね。」 え!どうゆうことだ?... 確認すると、ノンアルコールの表示が! 女房は発泡酒の類だと思って、買ってきたらしい。ビールでも発泡酒でも第3のビールでもない、ちょっと苦い炭酸飲料だった。あぁ、ぬか喜びだった。 |
2011-06-23 : 珍しく電話あり |
今日の仕事は遅番。昼から夜9時まで。夜(午後5時30分以降)はめったに電話もかかってこないのだが、今日は珍しく、立て続けに、電話が2本。しかし、その後はいつもの通り、静かな夜だった。 |
2011-06-22 : 運営委員会 |
鎌田学童クラブの運営委員会があった。特に紛糾することもなく、無事に終了。 |
2011-06-21 : 互換プリンタインク |
鎌田学童クラブのインクジェットプリンターはインクの消費が激しいE社製。先日、2色のインクを替えたところだが、他の4色もだいぶ減ってきた。もっぱらモノクロ印刷しかしないのに、カラーインクも減っていくのは、ノズルクリーニングのせいだろうか? 1色でもインクがなくなるとモノクロ印刷も出来ないので、カラーインクも購入しなければならない。しかし、純正インクは高い。4色分となると4000円以上掛かる・・・ 学童の予算は少ないので、メーカー純正ではなく、互換インクを使ってみることにした。写真印刷なんかしないので、多少発色が悪くても構わないし。 |
kuniok: 1万2千円で買ったプリンタにもう軽く10万円以上インクを注ぎ込んで居ます。メーカの作戦とは分かっているのですが、一度互換インクの感想をきいてみたいと思っていました。
kuniok: 改行しようと思ったら書き込まれてしまいました。残量表示、ヘッドがつまらないかなど心配して居ます。色は並べれば違うでしょうけれど、単独でみれば分からないんじゃないかななんて思ってます。
admin: 既に無くなっていた1色のみ、交換してみました。とりあえずプリンタ本体のインク残量表示は満タンになりました。使ってみていろいろわかったら、また報告しますね。
|
2011-06-20 : 久々のバイク |
今日は代休でお休み。子供たちも土曜日の全校参観の代休で休み。しかし、悟の左目の下のまぶたにしこりっぽいものがあるので、目医者に連れていくことになっていた。 結構お年の目医者さんに見てもらったら、 「いやぁ、よく気が付きましたね〜」 と。いや、私じゃなく、女房が・・・しかも、気づいたと言っても、子どもが痛いと言ってたからだし。 結果、「霰粒腫」との診断。薬で様子を見ることになった。大きくなるようなら、手術だそうだ。 女房に結果を報告すると、 「私もなった事がある。いきなり手術された。」 とか。悟司は手術なしで治ると良いんだが。 帰宅後、優司、悟司を学童クラブに連れていって、私はお役御免。久し振りにバイクでどっかに行きたいと思っていた。さて、どこにするか。次のような選択肢が思いついた。 ・いつものワインディング ・美ヶ原 ・穂高 ・バイク屋 本当は、美ヶ原のワインディングを楽しみたいところだが、今週末の学童の高学年キャンプの場所に下見に行くことにした。穂高の国営アルプスあづみの公園の近くの山荘だ。 ![]() 場所も山荘の状況も把握したところで、帰路につく。早いところ戻らないと、雨が降り出しそうな天気だったから。帰路は、まぁ、適当に・・・ 適当すぎて、穂高→三郷→梓川と行って波田に出たのでついでにバイク屋(塩尻)に行くことにした。雨も降りそうだが、もし降られてもカッパは持ってきているし。 バイク屋でオイルとオイルフィルターを交換してもらっている間、うろうろしていると、ZRX1200 DAEGが目に付いた。ふとタンクのコーションラベルを見ると 「ハイオクガソリンを使用してください」 と書いてあった。最近のバイクはハイオク仕様なのか!どうやら、キャブからインジェクションになったあたりからの傾向だそうだ。ハイオク、高いから最近のバイクのオーナーは大変だ。 |
2011-06-19 : ジベ |
女房が子ども達を連れて実家に行ってしまった。ぶどうのジベ処理(ジベレリン処理)の手伝いだ。 残された私は・・・昼まで寝ていた。が、その後は家の掃除をした。掃除機の紙パックが限界のようだったので、新しいのに換えたら、吸引力が強くなった。強くなったというより、回復したと言ったほうが良いだろう。 女房たちは、服を赤く染めて帰ってきた。ジベで使う薬剤の色だ。 |
2011-06-18 : 野菜をいただいた |
今日は出勤日。土日の仕事中はほとんど電話はかかってこないが、今日はかかってきた。勉強会の友人からだった。で、野菜をいただいた。キャベツ、レタス、ブロッコリー。その後、さらに職場の同僚も来た。家で採れた玉ねぎを持ってきてくれた。 持って帰ったら、女房が 「これで当分、野菜買わなくいいわ。助かる〜」 と。うん、本当に助かる。ありがたい。 |
2011-06-17 : Ustream、凄いかも |
2011-06-16 : 長野出張 |
長野で開催されるセミナーへ、上司と共に出席。 セミナーの内容は大したこと無し。しかも、始まって十数分で、講師が倒れるという珍事が・・・ 受付?の女性スタッフが場を持たせて、10〜20分で講師復帰。脳溢血かと思うような症状で心配だったが、貧血だったそうだ。 いやぁ、珍しい経験をしたもんだ。セミナーの内容は宣伝っぽくて、微妙だったが。 |
2011-06-15 : 読んだ |
アフター0、読了。この作者はけっこう引き出しが多いと思っていたが、同じネタで違う話も目に付いた。まぁ、面白く読めれば良い。 |
2011-06-14 : 大人買い |
2011-06-13 : 看板のお披露目 |
鎌田学童の看板のお披露目があった。立派な看板が学童の建屋に欠けられた。先の土曜日にわざわざ学童に出かけて、この看板を掛けるところを作った甲斐があった。 |
2011-06-12 : SWIFT点検 |
女房に言われるまで、すっかり忘れていた。10時にSWIFTの点検の約束だった。危ない、危ない。 車屋の担当者に、「洗車ついでに、水を弾くEXコートどうですか?」と勧められた。「でも、ただじゃないよね。」と返すと、しばらく調べたり、どこかに電話をして「今ならキャンペーンで、1,575円です。」との返事。2〜3,000円くらいなら断ろうと思っていたのだが、意外に安かったので試しにやってもらうことにした。 点検が終了しても、別に車はピカピカになったわけでもない。EXコートとかの効果は雨が降らないと分からない。雨が降って水弾きの効果が確認できても、それがいつまで続くか・・・ 梅雨の間くらいもってくれればいいが。 |
2011-06-11 : もう一度LinuxでUstream |
DVカメラを使ってUstream配信をしようとしたら、 Linuxで → あまり良くない Windowsで → 簡単、キレイ だったというのは、一昨日と昨日の結果。USB接続のウェブカメラだと解像度が低いとかズームが使えないとかあるので、あまり使う気はないが、所有しているデジカメ(サンヨーのXacti DMX-CG6)がUSBカメラにもなる事を思い出したので、今度はそのXactiを使ってやってみた。 XactiをPCに接続しUSBカメラモードにすると、UbuntuはすぐにUSBカメラとして認識し、結果Ustreamにも問題なく使えた。映像もきれいだ。 なんだ、Linuxでも簡単じゃん。しかし、残念なことにUSBカメラモードではズームが効かない。まぁ、これはXactiの問題なのでしょうがない。 実はその実験の際に、突然デジカメが起動しなくなって焦った。焦ったことは焦ったが、次のデジカメは何にしようかとちょっとワクワクしたことも事実。 結局、原因は不明だが、デジカメはちゃんと起動するようになった。嬉しいような悲しいような・・・ |
2011-06-10 : なんて簡単、Windows |
昨日、LinuxでUstream配信しようと思っていろいろやってみた。DVカメラの認識に手間取ったり、結局配信できる映像が粗すぎて、音も小さすぎた。 今度はWindowsでやってみた。なんともまぁ、簡単にUstream配信ができた。IEEE1394接続でDVカメラは簡単に認識されるし、Ustream配信の映像はきれいだし、言うことなしだ。 しかし、Linuxではうまくいかなかった事が、なんともすっきりしない。 |
2011-06-09 : Ustreamなんだが・・・ |
以前、Linux勉強会でUstreamを取り上げてもらった。その時は、USB接続のウェブカメラでなんとか配信できた。 しかし、その時使用したウェブカメラは借り物だし、手持ちのウェブカメラは解像度が低すぎる。幸い、IEEE1394接続できるDVカメラがあるので、それを使えば(比較的)きれいな映像が配信できるだろうと考えた。 で、日経Linuxの2011年2月号の特集記事「Linuxで始めるUstream放送」を見ながらテストしてみた。ところが、DVカメラの映像が取り込めない。全然分からなくて、ネットで調べてみた・・・・・どうやら、DVカメラのデバイスファイルのアクセス権の問題らしい。ユーザーに書き込み権を与えて、なんとかDVカメラの映像が取り込めた。 一応配信は出来たのだが、とても映像が汚い。見れたものじゃない。しかも、音がものすごく小さい上にノイズがすごい。とても配信して見てもらえるレベルではない。うーん、どうしよう。 |
2011-06-08 : 無料ホームページサービス |
職場で主催している研究会にて、初めてホームページを作ると言う方にいくつかの無料ホームページサービスを紹介した。相手の方は、あまりPCも得意ではないようだが、メールは打てる。 そこで、以下の条件を満たすホームページサービスをいくつかピックアップ。 ・無料、あるいは低廉 ・ワープロ感覚での作成 ・独自ドメイン利用可能 で、松本の鎌田学童クラブでも利用しているJimdoと言うサービスも紹介。すると、研究会の終わって帰宅後、すぐにユーザー登録して使い出したらしい。凄く行動的な方だ。頑張れ! まだ全然出来ていないだろうが、ここで公開予定。(だと思う) そういえば、ちょっと前にも違う方にJimdoを紹介したことがあった。その方は、結構PCを使える方で、週末の1日を使って、かなり立派なサイトを立ち上げていた。趣味の帆船模型のサイトらしい。 |
2011-06-07 : CRMの自賠責 |
先日気が付いたのだが、CRM80の自賠責保険が切れていた。4月に切れていたので2ヶ月くらい切れていたことになる。幸い、その間に無保険運転はしていない。 久しぶりにバイク屋に行って、自賠責の3年に加入。以前より若干高くなっていた。 |
2011-06-06 : 低すぎ? |
![]() 計測が終わって、結果が印字された。いくら何でも低すぎないか?この値。確かに私はいつも血圧は低いが、ここまで低い値は目にしたことがない・・・ 夜、女房に聞いてみたところ、 「いつも同じ機械で測らなきゃ意味無いよ。それに自動血圧計なんて当てにならない。お医者さんが聴診器で音を聴きながら測るのが一番。」 との事。さらに 「心配だったら、主治医に相談したら」 もっともだが、一応看護師だから聞いてみたのに。 |
2011-06-05 : またまた草刈り |
今日は朝から町会の河川清掃の日。出ないと出不足金を納めなきゃならない事もあり、毎回欠かさずに参加している。今日は組長さんから、ビーバー担当を頼まれ、他に使える人もいない様なので引き受けた。最近、立て続けにビーバーを使っている。 町会で用意したビーバーは実家のものより若干大きく、使いにくい。しかし、刃は実家のものよりよく切れたので、その点はよかった。 川原は一週間ほど前の大雨で増水した影響が残っており、草の刈りにくいこと、この上ない。草が倒れており、さらに上流から流れてきた砂などで埋まっているからだ。 しかし、これは作業時間にプラスに作用したようだ。草が砂などに埋まった分、例年より刈る量が少なかったせいだろう。昨年は2時間半くらいまでかかった作業が、今年は2時間立たずにあらかた終わった。 それにしても、いつも朝8時半からの作業だが、もっと早い時間にならないものか。この時期、作業が始まってしばらくするとかなり暑くなる。7時に始めて9時終了くらいだと良さそうなんだが。 |
2011-06-04 : また草刈り |
実家周辺の草刈り。 学童の一輪車、パンク修理。と言っても結局虫ゴムを換えただけ。 |
2011-06-03 : Windows7は |
バックアップデータがうまく戻らなかったノートPCの話の続き。 Windows XPは数時間掛かったが、なんとか自動で復旧した。しかし、デュアルブートのもう一方のOS、Windows 7はダメだった。何度も何度も起動時にエラーの修復を試みるのだが、最終的に 「このエラーは修復できない」 と、お手上げ的なメッセージが表示された。 仕方がないので、Windows 7を再インストール。アプリケーションも再インストール。 今までこのノートPCのバックアップは、XP、7のそれぞれのパーティションをイメージとして内蔵HDDにバックアップしておいたのだが、念の為に外付けHDDにも取っておいた。次回のメンテナンス時に役に立つだろう、きっと。 |
2011-06-02 : XPの底力 |
昨日、バックアップデータがうまくレストアできなかったノートPCだが、Windows XPとWindows 7のデュアルブートになっている。 電源を入れると、一応、OS選択画面が出るのでXP(以前のWindows)を選択して起動させる。当然起動しないのだが、なにやらチェックを始める。出来る限り修復しようと試みるようだ。折角なので、修復させてみると・・・ 終了までに半日ほど掛かったが、なんとかWindows XPが起動するようになった。再インストールを覚悟していたが、その必要はなくなった。XP偉い! しかし、素直に再インストールした方が、時間はかからなかったかもしれない。 |
2011-06-01 : レストア |
職場のPCを久々にメンテナンス。8台のデスクトップPCは問題なくバックアップから復元したが、1台のノートPCだけ、きちんと復元できなかった。 復元できなかった理由は、 ・バックアップしたデータが異常 ・レストアの際に異常発生 のどちらかだろうが、前者のような気がする。実はこのマシン、前にも同じようにバックアップからの復元ができなかったことがある。他の8台のPCでは同じように作業して、不具合の出た試しはない。だから、このノートPCのハードの不具合と言う可能性もありそうだ。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |