TAKASUNAの近況 |
---|
2011-09-30 : データ移行 |
新しいPCの環境が整ったので、古いPCからデータの移動。ホームディレクトリのデータを移動するだけなのだが、これが時間がかかる。動画データが特に大きいが、デジカメ写真も結構大量にある。 結局,260GB程のデータを5時間ほどかかって外付けHDDにコピー。あとはこれを新PCに移すのだが、時間も遅いので今日は作業終了。 |
2011-09-29 : PCの画面、回転した |
2011-09-28 : 縦画面の謎 |
新しく購入した三菱のモニターMDT231WGは画面を回転させて縦長の画面に出来る。しかし、それがうまくいかない。ATI(AMD)のユーティリティから画面の回転を設定すると、モニターには 「NO SIGNAL」 と表示され、画面は真っ暗。モニターは省電力モードに入ってしまう。「NO SIGNAL」って本当だろうか? まったく信号が来ていないのではなくて、追従できない信号が来ているのではないか。そもそも、解像度が同じだから画面を回転させても信号は変わらないんじゃ? とりあえず、実際に画面の回転が出来ていたDELLの19インチモニターを繋いでみた。これは物理的に画面を回すことは出来ないが、きちんと画面表示の回転ができ、画面表示を回転しても信号の周波数などは変わらないようだ。DELLのモニターに出来て、三菱に出来ないはずはない。(根拠の無い思い込みだが) まずやってみたのは、縦画面表示にした後、DELLのモニターからVGAケーブルを引き抜いて、三菱のMDT231WGに繋ぐこと。結果、アスペクト比がおかしいが、縦表示になった。 では、そこで解像度を上げたら・・・ あがらなかった。1400x900以上の選択肢が無い。モニターをまだDELLのものと認識しているようだ。 で、そのほかにも色々やってみたが結局は徒労に終わった。 ・ATIのプロプライエタリドライバの削除 → そもそも解像度が1920x1080にならない ・Ubuntu 11.04から導入できるATIのプロプライエタリドライバ → 駄目 ・ATIの最新ドライバ → 当然、駄目だが、xrandrで調べるとちゃんと画面回転に対応しているようだ。 たかがモニターでこんなに手間が掛かるとは思わなかった。しかも、モニターとは無関係だと思うが、動画だけ色が変という問題も出てきているし。 |
2011-09-27 : 案外大きくない23インチ |
![]() さて、私が自宅で使っていたモニターは三菱の17インチ液晶モニターだ。故障知らずで、もう10年近く使っている。職場ではAcerの21.5インチモニターを使っているので、さすがに17インチは狭く感じるようになってきていた。しかし、買い換えるにも踏ん切りがつかずにいたのだが・・・ ちょうど、安く出ていた23インチのディスプレイを見かけて、1日悩んだ後に注文してしまった。また三菱のディスプレイで「MDT231WG」という製品。発売当初(2010.11)は11万円程していたようだが、1万円値引きのクーポンを適用して39,800円也。 昔、NikonのCoolPix950を買った時も同じような値段で同じような値引き率だったのを思い出した。 箱から出しての第一印象は、 「当初11万もしていたような高級モニターには見えない」 というもの。安っぽいプラスチックだし、売りの画面の回転はスムースでないし。そして、 「想像していたほど大きくない」 机の奥行きがないので、不相応に大きすぎたら居間のブラウン管テレビ(24インチ)と入れ替えようとも思っていたが、それほどでもない。ちょっと拍子抜け。 まぁ、9年前のモニターと比べたら画質の差は歴然。画面も広く使えるし、入力系統も何系統もあるから今いじっているPC2台つなげるし、HDMI接続でもなんの問題もないし、買って失敗したというわけでもない。でも期待していたほどでもない。 というのも、画面を縦に設定(回転表示)した際にディスプレイに何も映らなくなるからだ。コレはPC側(ディスプレイドライバ)の問題かもしれないが、DELLのモニターでは出来ていただけに残念だ。 コレが出来ないなら、このモニター、私のPC&使い方にはオーバースペックだ。やっぱり、居間のブラウン管テレビと入れ替えた方が有効な利用法かもしれない。ダウンスキャンコンバータを介さずにMythTV PCも直接繋げられるし、子どものゲーム機も繋げられるし、テレビ周りがすっきりするし・・・ |
2011-09-26 : 環境設定 |
Ubuntu 11.04で動かしている新しいPCの環境を少しづつ揃えてきた。 ・MythTV Frontend ・Wine ・Opera ・Conky ・Xtightvncviewer ・SSH ・VMware Player ・Mozc VMware Playerには今までのPCで仮想マシンとして動かしてきたWindows 2000の代わりにWindows Vistaをセットアップしてみた。今更Vistaだが、これより新しいWindowsのライセンスは持っていないから仕方ない。 この仮想Vistaもちゃんと使えるようにして、Windows 2000とはおさらばしたいところだ。 一応、古いWindows 2000の仮想マシンも動かしてみた。何か仮面がきれいな気がするが、ディスプレイの違いだろうか。 少しづつ、新しいPCへの移行の準備が進んでいるんだが、あと1ヶ月もすれば、Ubuntu 11.10がリリースされる。その後に、新しいPCの環境設定をした方が良いのではないか、とも思う。悩む・・・ |
2011-09-25 : 仕事 |
今日は出勤して仕事・・・ |
2011-09-24 : 洗車 |
SWIFTの洗車とワックスがけ。これまでSWIFTには、液体タイプで拭き取り不要と謳っている「超艶クリアコート」なるものを使っていたが、これは拭き取り不要と言うよりも塗りと拭きが一緒という感じだった。また、「艶」の具合もなんか好みじゃない。 で、今回はもっぱらバイクに使っているシュアラスターの固形ワックスを使ってみた。やっぱりこちらのほうが好みの輝きになる。 |
2011-09-23 : 放置バイク |
カタナはたまに動かしているが、CRM80はこのところ動かしていない。 とりあえず、エンジンだけでも回しておくためにガレージから引っ張り出す。最近乗ってないにもかかわらず、CRM80(白)は数回のキックであっけなくエンジンが掛かった。そのまま、しばらくアイドリングで回しておく。 もっと長い間乗ってないCRM80(赤)は、案の定、なかなかエンジンがかからず、プラグも被ってしまったかと思い始めたところで、なんとかエンジン始動。相変わらず、白煙がすごい。 ふと、ナンバープレートを見ると、貼ってある自賠責保険のステッカーが23年4月・・・切れてる・・・ しかし、確か自賠責の件でバイク屋に行った気がする、かなり前に。 自室の書類棚をさがすと、自賠責の書類袋が出てきた。ステッカーも入っている。23年6月から3年間有効、ということは4月に保険が切れて6月まで放置していたということだ。さらにそれから今までの3ヶ月以上、自賠責のステッカーを貼りもせず、乗りもせずにいたということか。自分のことながら、呆れてしまう。 とにかく自賠責のステッカーを貼り替えて、ガソリンも少なかったのでガソリンスタンドへひとっ走り。またしばらく乗らないかも・・・ |
2011-09-22 : 天気悪し |
台風一過で晴れるかと思ったが、天気悪い。朝のうちはなんとか晴れていたが、どんどん雲行きが怪しくなってやがて雨に。台風も過ぎていったから、傘いらないと思って持ってこなかった。(T^T) |
2011-09-21 : 台風 |
台風が来た。幸い、松本は大きな被害はなかった。(と思う) 市内のすべての小学校が同じ対応だったかどうかは知らないが、子ども達の通う鎌田小学校では給食の後に、一斉下校となった。 仕事を休んで迎えに行かなければならないかも、と心配したが、うちの子ども達はいつも通り、学童クラブへ。こうゆう時、学童クラブは助かる。仕事終了後、いつもの時間に子ども達を迎えに。 |
2011-09-20 : BIOS→UEFI |
新しいPCのマザーボードはつい最近発売されたものなので、BIOSの代わりにUEFIが採用されている。私はUEFIを採用したマザーボードを利用するのは初めてだ。 極論になるが、目的はBIOSだろうが、UEFIだろうが同じだろう。周辺機器の初期化や設定だ。で、様々な設定をしようとBIOS、いやUEFIの設定画面を表示させてみたが・・・ 画面が文字だけでなくグラフィカルなのが目を引く。そして、マウスが利用できるのに驚いた。とは言え、それで微妙な調整ができるわけではないし、必要ない気がする。とりあえず、うるさいファンの音を何とかするために、ファンの回転数を落とす。単に回転を制限しただけだと不安なので、発熱量を抑えるためにCPUのコア電圧も適当に下げる。 その他の項目は・・・いろいろあって、性能に関係するような項目もあるのだが、どのような効果があるのか分からないものが多い。折角BIOSからUEFIになって多機能になっても、個々の設定項目が何を示すか分からないのでは意味が無い。ヘルプくらい付けて欲しいものだ。マザーボード付属のマニュアルにも何も書いてないし。 まぁ、3TBのHDDを起動ドライブにできるだけでもUEFI採用に意味があるだろう。そんな大容量のHDD使ってないけど。 |
2011-09-19 : Windows 8 |
Windows 8の開発者プレビュー版が先日からダウンロードできるようになっている。提供開始後すぐにダウンロードして、VMware Playerの仮想マシンにインストールしようとしたが、エラーが出てインストールができなかった。(エラー画面) ちょうど新しいPCもあることだし、手元の小容量HDDを繋いでWindows 8を入れてみた。インストールは戸惑いながらもなんとか終了。ログインは ・Windows LiveID ・ローカルユーザー のどちらでもできるようだ。ログインしてみるとユーザーインターフェースがまるきり違う。これはもうタッチで操作することが前提のインターフェース。従来のPCは時代遅れになりそうだ。 で、少しつついてみたが、アプリケーションを終了する方法が分からない。Windowsを終了する方法も・・・ なんとか、Alt+F4で終了したが、これでいいのか? ![]() |
2011-09-18 : 完成 |
新しく組んだPC、スリムSATAの電源変換ケーブルを買ってきて、やっと光学ドライブが使えるようになった。 これで、とりあえずハード面では完成。あとはソフト面で必要なアプリケーションをセットアップしていくだけ。でも、これが手間だったりする・・・ |
2011-09-17 : 小学校の運動会 |
台風の影響が心配されていたが、朝6時に運動会開催の知らせの花火が上がった。今日は鎌田小学校の運動会。天気は曇天。なんとかもちそうだが・・・ 今年は優司最後の運動会になるので、早めに行って短距離走のゴール近辺の場所を確保。そのせいでもないが、優司は見事ブッチギリのトップ。(まぁ、一緒に走る子との組み合わせで大体決まるわけだが)悟司は、予想通り?の後ろから1番。まぁ、よく頑張った。 あとは組み体操やら、大玉送りやら、ダンスやらいろいろ。途中で雨が強めに降ってきたりしたが、それもすぐに止んで、無事に運動会は終了した。 ![]() |
2011-09-16 : Linux勉強会 |
2011-09-15 : 最後のパーツ |
新しいPCの最後のパーツ、薄型光学ドライブが来た。実は光学ドライブは以前、アナログのMythTV PCで利用していたのを使い回そうと思っていたのだが、新しいPCでは、SATA接続のものを利用しなければならない。しかし、使い回そうと思っていたものはIDE接続で使えなかった。仕方ないので、あとから光学ドライブを購入したのだ。 ついでにケースファンもPWM対応の物を購入。ケースに元々付いていたものは、PWMに対応していなかったので回転数の制御が効かず、うるさかったためだ。 これらを取り付けて、新しいPCは完成するはずだった。が、落とし穴が一つ。光学ドライブの電源が繋がらない。電源から出ているケーブルはSATAの標準タイプの電源コネクタ。光学ドライブは、スリムラインSATAタイプ。変換ケーブルが必要だった。 変換ケーブルを買って来ないと・・・参ったな。 |
2011-09-14 : ハットの日はピザが半額 |
昨日〜明日まではハットの日。ピザハットで特定のピザが半額だ。ちょうど、今日は子ども達を学童に迎えに行って、夕食を作らなければならない日だったので、ピザを夕飯にしようと考えた。 決して手抜きではない。子ども達もちょっと前からピザが食べたいと言っていた&半額なのでそうしたのだ。 終業後の5時半ころ、ピザ屋に電話。すると、注文が多くてピザが出来上がるのが7時15分だという。仕方ない。時間調整をして、子ども達も学童に迎えに行き、その足でピザ屋へ。 さすがに電話で予約しておいただけあって、待つこともなくピザをゲット。私の前の客は焼き上がりに1時間かかると言われていた。かわいそうに。 ピザも高いので、こんな機会でもないとめったに食べない。 |
2011-09-13 : Google日本語入力を導入 |
検索エンジン大手のGoogleがリリースしている「Google日本語入力」のオープンソース版「Mozc」を新しいPCに導入。 導入したは良いが、キーバインドをATOK風にできない。できないのではなく、その為の設定画面が出せない。というのも、Ubuntu11.04 64bit版のデフォルトでは、Windowsで云うIMEツールバーが表示されていないからだ。 このツールバーを表示させるのに四苦八苦、なんとかIBusの設定をいじって表示するようにした。それでやっと、変換キーなどのキーバインドをATOK風にすることができた。私はすべてのPCで日本語変換はATOK風にしているので、これで一安心だ。 |
2011-09-12 : OS&ディスプレイドライバの導入 |
昨日は外付け光学ドライブから新しいPCにOSをインストール仕様としてできなかった。今度はUSBメモリからUbuntu11.04を起動してインストールした。特に何の問題もなく、インストール終了。 OSインストール終了後、ATi(AMD)のプロプライエタリ・ディスプレイドライバを「追加のドライバ」から導入した。ドライバの導入も問題なく終了し、再起動すると・・・画面右下に変なロゴマークが表示された。AMDロゴの下に「unsupported hardware」とある。(参考画像)なぜ?純正ドライバなのにサポートしないとは・・・ しかも、この表示が消えない。鬱陶しい。 どうやら、最新のドライバを利用すれば、このいやらしい表示は消えるようだ。あちこち当たって、いろいろやったが、次の方法で最新ドライバを適用することができた。 1) 以下のパッケージを導入 (必要ないかも) build-essential, cdbs, fakeroot, dh-make, debhelper, debconf, libstdc++5, dkms, libQtGui4 2) AMDのサイトから最新のプログラム(ati-driver-installer-1-8-x86.x86_64.run)をダウンロード 3) debファイルを作る sh ati-driver-installer-11-8-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/natty 4) 出来たdebファイル(fglrx-amdcccle, fglrx-dev, fglrx)をインストール sudo dpkg -i *.deb 5) 「追加のドライバ」でこのドライバを有効化する これで右下の表示が消えた。 |
2011-09-11 : パーツ届く |
調子の悪かった自宅のPCは、電源ユニットを交換してとりあえず復活した。しかし、またいつ壊れるか分からないので、新しいPCを組もうと決めていた。 ![]() 今日、発注していた部品が届いた。 ・マザーボード:ASRock A75M-ITX ・CPU:AMD A8-3850 ・メモリ:DDR3 4GB x 2 ・ケース:Silverstone SST-SG05B HDDは手持ちの500GBの、光学ドライブは、OSインストール時は外付けのものを使い、内蔵するものは後ほど考えることとした。 ![]() パーツがそろったところで、早速組み立てたわけだが・・・ ケースの作りの良くないこと。安かったので当然かもしれないが、ケースの鉄板はこれ以上無いくらい薄いし、そのせいか、カバー部分は歪んでいるし、電源スイッチはチャチだし、薄型光学ドライブを入れるための穴がなかなか開かなかったし、今まで使ったケースの中でもっとも安っぽく感じた。 ケースの品質が良くないの放っておいて、ひとまず組み上げて、OSのインストール。外付け光学ドライブにUbuntu 11.04 64bit版のインストールメディアを入れて、作業開始。 だが、エラー表示が出て、インストーラが立ち上がらない。何度やってもダメ。メモリテストは走るので、まるっきりおかしい訳ではないようだが・・・ ためしにWindows VistaのインストールDVDでインストールを試みた。すると、これもインストール序盤で止まる。ということは、PC本体の問題ではなく、外付けの光学ドライブの問題だろう。今日はもう面倒くさくなったので、明日、USBメモリからのインストールをしてみることにした。とにかく、OSがインストールできないことには何の役にもたたない。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 子ども達が小遣いを出し合ってPS2(薄型)の中古を買った。一昨年サンタクロースにもらったPS2(初期型)がまともに動かなくなってしまったので、どうしても買いたかったようだ。 |
2011-09-10 : PCの電源を交換 |
![]() しかし、よく考えたら家には壊れた電源ユニットと交換できそうなものがある事に気が付いた。現役を退いて今はいろいろなテストに利用しているSK21G(上の写真)だ。これも同じShuttle製のベアボーンPCだから電源ユニットを流用できそうだ。 蓋を開けて確認してみると、電源ユニットの仕様はほぼ一緒。電源容量が50W少ないが、それでも200Wある。これなら大丈夫だろう。(下の写真 左が壊れた電源、右が交換するSK21Gの電源) ![]() ただ、若干冷却ファンの音が大きくなってしまったが、きちんと動くので良しとした。 |
2011-09-09 : PC壊れた |
このところ調子の悪かった自宅のPC(Shuttle SN68SG2)がとうとう起動しなくなった。昨日まで、電源スイッチを押して起動しない時は電源プラグをコンセントから引き抜き、もう一度コンセントに挿してやれば起動した。 しかし、そのても効かなくなった。何をしても電源が入らない。おかしくなってからBIOSの日付設定がおかしくなっていたのを思い出し、マザーボード上のボタン電池を調べてみた。案の定、電池の電圧は0V。新品ではないがちゃんと3V出ているものに交換した。 しかし、こんな事ではPCは起動しない。単にBIOS設定が保持されるだけだ。 どうも、電源ユニットが原因のようなので、手持ちのDELL製電源ユニットで実験。マザーボードと光学ドライブのみに電気を供給するようにして、いざ!スイッチON! 動いた。ちゃんとCDからUbuntuが起動した。電源ユニットが問題だった事がはっきりした。と言っても問題が解決したわけではない・・・ それにしても、Shuttleのベアボーンは電源が壊れるように出来ているのか!? 今のPCの前に使っていたShuttle SN41G2も同じように電源が故障した。購入してから3年8ヶ月後だった。今回のSN68SG2は購入してちょうど4年で電源故障。Shuttle製品に限らず、電源ユニットの寿命はこんなものなのだろうか? |
2011-09-08 : 久しぶりに1日講習会 |
最近はなかなか人が集まらず、開催できない講習会が多い。が、今回の講座「JavaScript入門」は、どうしてもやって欲しいという声もあり、少人数でも開催。 ところが、当日の朝になってキャンセルの電話。その理由も自己都合。ふざけるな!と言いたい。こうゆう奴はブラックリスト行きだ。 残った受講者には、もちろん懇切丁寧に講習した。 |
2011-09-07 : 快晴 |
久し振りに雲ひとつ無い快晴。天気が良いと気分も良い。天気良好&気温低めでソーラーパネルもよく発電したし。 |
2011-09-06 : 研究会&宴会 |
![]() 研究会終了後は松本駅前で懇親会を開催。年2回の懇親会の今年度に入っての1回目。今年度から研究会に参加された方々も全員参加され、なかなか盛況。さらに、以前研究会に参加されていた山田ドレスの山田さんも宴会開始時に顔を出してくれた。 残念ながら男性ばかりの懇親会となってしまったが、そのために盛り上がりに欠けるということもなく、飲み放題&食べ放題の宴会を満喫。もちろん、飲み食いだけでなく、「あーだ、こーだ」といろいろな話題が飛び交った。 宴会の後は、お決まりの「カラオケ」。1時間歌って帰宅。 飲み放題なので、それなりに飲んだと思うが、特に頭が痛いということもなく、次の日は朝のジョギングこそしなかったものの、元気そのもの。良い飲み方だったようだ。 |
2011-09-05 : 鎌田学童 |
8月には無かったので、久しぶりの鎌田学童の役員会。2ヶ月ぶりなので話し合うことが多く、時間がかかってしまった。しかし、子供たちのことを考えるとしっかりと話しあう必要はある。 |
2011-09-04 : バックアップ |
自宅のPCが最近ちょっと具合が悪い。もう4年以上使ってるけれど、まだ4年とも言える。あと1年くらいはもって欲しいが・・・ とりあえず、大事なデータのバックアップをした。外付けHDDを繋いでホームディレクトリのすべてのデータをバックアップ。200GBも無いのに、HDDもeSATAで接続しているのにかなり時間が掛かった。考えてみれば、過去からのデジカメ写真など細かいファイルが多数あるから、時間がかかるのは仕方ないかもしれない。 時間が掛かっても、大事なデータを失うことを考えたら、バックアップは必要だ。定期的なバックアップを行うことで安心できる。とは言え、なかなか定期的にはできない(やらない)んだけど。 そろそろ、MythTVのバックアップもしておいた方がいいな。 |
SimpleBlog 0.2 created by xoops-modules project ![]() ![]() |